屋根一体型で設置検討中ですが寄せ棟で面積が不足し2.7kWしか設置できず150万円と言われています。
最近は5kWも普通になってきていますし、2.7kWで150万円の設備は意味と効果はありますでしょうか。
[スレ作成日時]2008-11-22 17:14:00
太陽光2.7kW、効果あり?
2:
入居済み住民さん
[2008-11-26 13:58:00]
|
3:
購入検討中さん
[2008-11-26 15:00:00]
レスありがとうございます。
某大手メーカーの標準装備で、価格は妥当かと思います。 付ければ150万円ではなく、外せば150万円安くなる。が正解です。 過渡期の設備ですし、2.7kWでは賄えないかな、と思いました。 屋根一体型は見かけの問題だけです。 瓦を選択した場合、一体型となります。 瓦でない屋根だと上乗せタイプになり、モニターもカラーが白黒になり安価です。 年寄りが昼間エアコンをフル運転しますので効果的かと思いましたが出力不足のようですね。 |
4:
なかなか
[2008-11-26 16:39:00]
エアコンぐらいの発電なら十分まかなえる。
オール電化にすると昼間の電気代高いよ! 元を取ろうとすると無理かもしれないが、 月々の電気代を少なくして温暖化防止に少し役立ってると割りきれるなら付けてもいいんじゃない? |
5:
匿名さん
[2008-11-26 18:51:00]
現状なら妥当なラインの価格ですね。
2.7kWあればエアコン3台くらいは賄えますよ。(晴れた昼頃なら) 電気代の低減効果ならそれなりに見込めます。 |
6:
匿名さん
[2008-11-26 22:12:00]
オール電化で昼間も在宅しそれなりに電気を使うのなら有効なんじゃないですか。
費用に関して言えば、初期費用以外も考えて計算してみた方がいいですよ。 パネル自体はそうそう壊れませんが、制御側の機器の寿命(基盤関係がメインだから10年程度?)、荷重が躯体に与えるダメージ。 もっと考えるとメーカーがどのくらいの期間において修理に関する部品をストックしておいてもらえるか。 故障が直せなくなってしまえば、リニューアルしなきゃならなくなるんだろうけど、屋根一体だと現時点に厳しいのかな。 |
7:
購入検討中さん
[2008-11-27 10:40:00]
みなさんありがとうございます。
昼間年寄りがエアコン回して暮らすとなると効果的かな、と思ってました。 No.06様が言われるように将来のメンテ、保守に不安がありますね。 晴天率の高い地域(熊本市)ですので発電量は稼ぐと思いますが、これまでも台風の時に 近隣からの飛来物で瓦が割れたこともあり、業者からは保険で賄えると言われましても 代替の部品がなくなる、互換性がなくなる。などを考慮する必要がありますね。 次世代エネルギーの導入は難しいですね。 |
8:
購入経験者さん
[2008-11-27 19:18:00]
端的に言いますと、2.7kwじゃ、効果あまりないです。
|
9:
匿名さん
[2008-11-27 21:14:00]
おそらく平均売電額は月4000円程だと思います。
|
10:
購入検討中さん
[2008-11-27 23:26:00]
みなさんありがとうございました。
明日、太陽光発電を外して契約です。 夏の日中、お日様でエアコンを動かしている。 と、思うとエコかな。と思いましたが中途半端な出力なので止めました。 エコキュートの更新時に安価で効率の良い太陽光発電や燃料電池、エコウィルなども交えて 検討したいと思います。 |
メーカー不明ですが多分設置費用は妥当だと思う。
ただし投資分回収できるかと言われれば多分無理。
イニシャルコストを無視して月々の電気代を下げたいと考えているならば効果は十分にある。
あと、どうしても屋根一体型ですか?
今はどうだかわかりませんが、屋根一体型はメンテ(屋根の)や夏場の温度上昇を考えれば
あまりお薦めできません。
屋根+ソーラーパネルだと予算オーバーなの?