配線だけある照明自分で出来ますか?
2:
匿名さん
[2007-11-04 00:21:00]
|
3:
匿名さん
[2007-11-04 00:46:00]
シーリングで取り付ける照明は比較的簡単です
資格も要りません 照明器具に電線を直接接続するのも簡単です これは資格が必要です まあ先の方が指摘するように ご想像にお任せします しかし、この場合は照明器具を直接木ネジで取り付ける場合も ありますので、若干の日曜大工の心得は必要です 下地の無い場所で穴を開けたら 不必要な木ネジの穴が出来ます ちなみに私は自分で取り付けました ほとんどシーリングでしたが、階段とキッチンだけが木ネジで じかづけしないといけませんでした |
4:
匿名さん
[2007-11-04 18:10:00]
お返事ありがとうございました。自分でつけるという無謀なことはやめて電気屋さんにお願いすることにしました。2さんと3さんの意見を聞いて気持ちが固まったという感じです。電気の配線をするのに資格がいることもはじめて知りました。家を建てるということは本当に勉強になることがたくさんありますね。本当にありがとうございました。
|
5:
iBook
[2007-11-04 18:30:00]
施主支給はどうですか。
気に入った照明器具をホームセンターなどで買ってきて、 その取り付け工事だけをお願いする方法もあります。 |
6:
匿名さん
[2007-11-05 00:31:00]
>05
大抵の場合、それってOKですかね? ウチの場合は照明器具は取り付け料\1,500(税別)だそうですが、 施主支給した場合はまだ聞いていません。同じ値段でやってくれるのかな?勿論シーリングは頼みませんが・・・。 |
7:
いとやん
[2007-11-05 15:22:00]
↑
交渉次第です。 がんばって! |
8:
匿名さん
[2007-11-05 20:26:00]
>>スレ主
文面から言うと契約後ですよね・・・ 契約前なら交渉段階で諸々条件つけられるんだけど。 でもシーリングでいいんなら引渡し前に、引っ掛けシーリング 処理だけしてもらって自分で取り付けたら? こどもでもできますよ。 ダウン照明がほしいならちょっと難しいけど。 |
9:
匿名さん
[2007-11-11 20:29:00]
配線さえ来ていれば自分でも施工可能。
簡単な工事です。 誰でもできる。法律的には不可だけど、自分の家なんだからしちゃえばいいんじゃあないの? |
10:
入居済み住民さん
[2007-11-11 21:19:00]
自分でも可能でしょうが、漏電などで出火した場合、火災保険がおりない可能性がありますよ・・・
|
11:
ご近所さん
[2007-11-11 21:21:00]
みなさん電気工事士の資格を取ってから施工しましょう!
じゃないと違法ですよ! |
|
12:
9
[2007-11-11 23:57:00]
あんな工事簡単です。漏電の心配なんて配線を傷つけるか引っ張りすぎるか被覆を破いて裸で見えるようにしているかぐらいしかないですよ。
後はステープルを強く打ち付けすぎて傷つけるか。 まぁ、この程度のことがわからない人は素直に業者に頼みましょう。 この程度のことは日曜大工程度の知識と中学の技術のレベルの施工ですよ。 |
13:
住まいに詳しい人
[2007-11-12 18:58:00]
技術のレベルとかではなく法律違反かと・・・
|
14:
13
[2007-11-12 20:48:00]
法律違反はわかっていますよ。
でも皆さんは家電の修理とかしますよね。 それと同じ程度の作業ですよ。 コンセントの付け替えとかその程度のもの。 なにが問題ですか? そういう意味でスレ主は言っているんじゃあないの? |
15:
社宅住まいさん
[2008-01-02 22:41:00]
友人が新築建てた時
会社の後輩に電気工事士の資格を 持っているやつがいるので そいつに日当払ってやってもらったと言ってました。 部品代と照明代は自分持ちで日当1万円と、 昼食・夕飯でOKだったので、 全部で10万くらいで出来たそうです。 ちなみに、友人も一緒に手伝ったそうです。 手伝った場合、電気工事士の監督の下ならOKとの事 建築会社の見積もりは照明工事費30万円だったそうです。 どこか知人友人探してやってもらうのも手ですよ。 |
16:
ビギナーさん
[2008-01-02 23:21:00]
そうですよね、それそれ
知り合いで工業高校出身者を探せば本人かその知り合いに 大抵電気課の人間が居ますからその人にたのめばいいです 電気課でてれば電気工事師の免許はほぼ必須ですし、だめでも 知り合いに工事できるひとはいます |
17:
匿名さん
[2008-01-03 11:05:00]
知り合いが簡単に見つからないなら、近所にある個人経営の、まさに電気屋のおっちゃんに相談してみるのも手ですよ。
知り合いよりは高いでしょうが安心ですし、HMに頼むよりは安いし安心感は変わらないです。 |
19:
匿名さん
[2008-10-28 12:44:00]
スレヌシさんの場合は終わったことですからしかたないですけど、これから建てられる方
でしたら ”引っ掛けシーリング”取り付けてくださいといえば付けてくれます。 電気工事する際でしたら、そんなに手間ではありません。 照明器具はネットで買えば、松下だろうが、コイズミ、オーデリックでも格安です。 |
21:
匿名さん
[2008-10-28 21:48:00]
素人工事で火事になったら、自分で家に火をつけたのと変わらないので、
放火として扱われる可能性が高いと思います。保険金は支払われないでしょう。 それでさらに家族や近所の人が亡くなるかもしれないと思えば、 普通は無資格工事などやらないはずなんですが。 ネットでは半額以下で買えますから、施主支給できないと損しますね。 |
22:
匿名さん
[2008-10-28 22:23:00]
実際、電気工事士の資格だけでは・・・さらに経験が必要。
さて、自分で施工するのは、 シーリングまたはローゼットで取り付け出来る所は良いですが、 直接の器具取付けや屋外照明(防水処理など)の取付けはやめたほうが良いです。 |
24:
本職
[2008-10-28 23:41:00]
>>No.23
ねじり接続が問題だったね。 いまどき2種の実技すら出てこないが・・・。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
取り付け方法っていうのは、部品に書いてあるんですよ。2X5cmのスペースほどの説明です。ここにマイナスドライバーさして線を抜けとか、差し込んでドライバーで固定するだけとかね。
資格を持ってないとやっちゃいけないらしいので…取り付け方とネットに記載しているメーカーはないと思いますし、「はい自分はやりました」という人はいないと思うけど、電気屋に売っている部品なので、一般の方がそれを買って、どうするかはご想像にお任せしますって事でしょうね(笑)
ドライバー1本で簡単にできるかどうかは、部品に記載されている説明を見るか、現在の家のシーリングがどんな風に取り付けているかを見て、判断して下さいね。
必要な部品は、「引掛埋込ローゼット」「引掛シーリング」ですよね。