埋め立て地は住居地区としてどうか?
842:
民
[2012-02-09 17:39:08]
|
||
845:
匿名さん
[2012-02-09 20:59:29]
まあ、埋立地は地盤がユルユルだから、支持層まで杭を打つRCの建物以外建てちゃいけないってことだな。
どちらにしても人が住むには適さないってこと。 日の出の公団のマンションなんて、いまだに噴出した土砂が山積みになってるし、スカスカ地盤だよね。 |
||
846:
匿名さん
[2012-02-09 21:21:56]
こないだ高洲4のプラウド行ったら、
駐車場やら、共用廊下の脇の花壇に砂利が未だに残ってたり、何この?と思うぐらいのアスファルトが段差の部分に盛られていたんだけど、どっちが酷いんだろ? 民さん、実のところはどうですか? |
||
848:
匿名さん
[2012-02-09 23:05:52]
要は野村を道連れにしたいと。
でも野村は訴えられてはいないな。 |
||
849:
民
[2012-02-09 23:15:54]
木造構造とあるがツー・バイ・フォー工法で建てられていたか、それとも在来木造工法で建てられていたか、知っている方情はいらっしゃいますか?
最大の問題は設計荷重の軽い木造工法で建てられていた事だと思う。 |
||
850:
匿名さん
[2012-02-09 23:19:36]
でも、ツーバイだろうが、木軸だろうが、上物の問題じゃないんでしょう?
販売側が上物の隠れたる瑕疵について時効で責任とらないのはまだ理解できるが、 敷地地盤の瑕疵に対し時効も何もないと個人的には感じるがな。業法の抜け穴だな。 2年経とうが30年経とうが本来関係ないでしょう。 |
||
851:
民
[2012-02-09 23:29:41]
>>850
上物と言うより設計荷重の事を良く理解した方が良いのではないか? ベタ基礎で設計荷重の重い旧公団の壁式低層RC集合住宅を施工したらどうなるか? が考えられないのですか? 軽いと言う事は地盤改良もせず、基礎杭も打設せず、民家の一戸建てのいい加減でも許されるとした甘かったことが予想される。 |
||
852:
匿名さん
[2012-02-10 00:16:06]
液状化の上にツー・バイ・フォーもなにもないだろう。
そんなこと考えるより脱出した方がてっとりばやい。 |
||
854:
匿名さん
[2012-02-10 00:46:41]
とりあえず液状化しないところに脱出すれば少なくとも液状化のリスクだけはなくなりますね。
現に浦安市の人口流出が止まらないことがそのことを雄弁に物語っています。 |
||
856:
匿名さん
[2012-02-10 01:38:04]
>出ていってどこに行くの?
千葉県なら、内陸の地盤の強いところ。 東京都なら、城西・城南エリア。 昔から位の高い人が山の手に住んで、位の低い人や庶民が海に近い下町に住むと相場は決まっていた。 だから京浜工業地帯を通っている京急線や、阪神工業地帯を通っている阪神電車は、やはりガラが悪い。 海沿いは、それなりの人が住むところ。 |
||
|
||
857:
民
[2012-02-10 07:40:54]
>>東京都なら、城西・城南エリア。
これはダメだ。 都市計画は大昔のまま、昔ながらの細街路が残っている為避難所にたどり着くのが大変、そして不燃化が進んでいない住宅密集地、だから火災の延焼時の大きなリスクを持っている。 実際、吉祥寺駅北口に住んでみたら? 避難するにも歩道が狭すぎパニックになる。 千葉なら北総台地だけども、国策の失速、通勤距離の遠さをどう捉えるかは人それぞれ。 |
||
858:
匿名
[2012-02-10 10:25:31]
結局庶民が住めない区画の広い高級住宅街しかないじゃん。
もしくは郊外に住んで郊外に勤めるか |
||
859:
匿名
[2012-02-10 10:49:09]
立地がどこだろと、タワマンが怖い。
何が怖いって、震災後の大規模修繕。 いくらかかるか?て言うより、ちゃんと直せるのか? |
||
860:
匿名さん
[2012-02-10 11:21:16]
>これはダメだ。
液状化する浦安より、よほどマシ。 液状化、津波、地盤沈下、コンビナート火災、塩害etc… どう考えても、リスクだらけ。 |
||
861:
民
[2012-02-10 12:00:42]
地震後の支援物資が届きにくいのも城西のリスク。
広い幹線道路が少なすぎる。大渋滞でも起こるのなら |
||
862:
匿名さん
[2012-02-10 14:38:39]
>地震後の支援物資が届きにくいのも城西のリスク。
浦安のほうが支援物資届きにくいだろ。 国道357か葛西橋通りか浦安バイパスくらいしか進入経路がない埋立島。 橋が渡れなくなったらどうすんの? |
||
863:
民
[2012-02-10 15:09:34]
>>浦安のほうが支援物資届きにくいだろ。
>>国道357か葛西橋通りか浦安バイパスくらいしか進入経路がない埋立島。 >>橋が渡れなくなったらどうすんの? こんな話を聞いて絶句! まさか、立川防災基地に降り立ったC-1輸送機から延々陸路で支援物資が運ばれてくるのですか? 首都震災時の支援は主に東京湾から展開されると言われています。 海上自衛隊と米海軍のLCACも主力です。それが何かは学習して下さい。 |
||
864:
匿名さん
[2012-02-10 16:07:04]
>首都震災時の支援は主に東京湾から展開されると言われています。
津波やコンビナート火災が起きたら、それどころではないだろ。 昨年の震度5強程度の地震で大規模に被災したのは、首都圏で浦安だけ。 首都圏で災害に最も弱いのは浦安というのは、周知の事実。 よく勉強しておくように。 |
||
865:
匿名さん
[2012-02-10 16:46:20]
首都圏直下で実際地震が起きたら
何処が一番甚大でしょうね。 浦安かもしれないけど もっと酷いところもあっても不思議ではないね。 そういうの表現することわざもあるね。 |
||
867:
民
[2012-02-10 21:43:16]
>>津波やコンビナート火災が起きたら、それどころではないだろ。
津波に関して『ちきゅう』が停泊していた津波の様子の動画を見たか? 東京湾の津波は直下型では発生しない。問題は相模湾から侵入してくる津波。入射角度が問題と言われている。 それに民間ではなく軍の組織だぞ。 すぐ近くの敵艦を撃沈炎上させた時の訓練を考えてみたまえ。 海上火災に対して何らかの作戦を取る筈だ。 もし東京湾から支援物資を海上輸送出来ない事態に陥った場合、支援物資は都民の支援が立川・横田・入間・厚木・下総の空輸だけではかなり足りなくなる。 |
||
870:
匿名さん
[2012-02-11 00:24:02]
>東京湾の津波は直下型では発生しない。問題は相模湾から侵入してくる津波。入射角度が問題と言われている。
直下型で発生しなくても、3連動地震が起きたら東京湾でも全く油断できない。 東京湾で4メートルの津波、“時間差”連動地震シミュレーションで判明 東大教授ら発表 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111014/dst11101419360018-n1.htm だから、直下型で津波が発生するかしないかはどうでもいい話。 |
||
871:
匿名さん
[2012-02-11 00:30:48]
まず津波が来て、それが引いたと思ったらその後から液状化か
やはり埋立地には住めないな |
||
872:
匿名さん
[2012-02-11 00:32:20]
>すぐ近くの敵艦を撃沈炎上させた時の訓練を考えてみたまえ。
はあ 考えてみたんですけど、ふつうは撃沈されたら炎上しないのではないでしょうか? |
||
878:
管理担当
[2012-02-11 10:11:36]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 拝見いたしましたところ、本スレッドの趣旨と著しく異なる戦闘機に関する話題が散見されるようです。 当サイトは、住宅の購入検討を目的とした自由な情報交換の場としてご提供させていただいておりますので、そこで扱う話題も自由であるべきと考えておりますが、著しく、スレッドの趣旨と異なる話題が続いてしまいますと、本来あるべき情報交換が阻害される恐れもございますので、どうぞご配慮をお願いできれば幸いです。 以降、同様の話題が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、予め、ご了承くださいますようお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
879:
匿名さん
[2012-02-11 21:33:08]
以前、東京湾でも3~4メートルの津波の可能性はあるという記事があったと思う。
その高さだと多くの埋立地は壊滅的な打撃を受けるのではないかな。 しかも津波が去った後は今度は液状化で地下から汚い泥水が噴き出す。 瓦礫と汚泥。 手がつけられないので復旧は後回しになる、などということにもなりかねないのではないか。 |
||
880:
匿名さん
[2012-02-13 03:44:10]
その後三井裁判の動きはありますか?
|
||
881:
マンコミュファンさん
[2012-02-14 14:13:20]
埋め立て地とういうのは基本的には住居の為に埋め立てたわけではないのですかね(?_?)
自分いつもそのつもりで湾岸とかのマンションを見ていいなーと溜め息だけついているんですけど、元々の目的は何なんでしょ。 歴史ある潰せないものが無いという点は埋立地の魅力で、自由に街づくりやマンション配置ができるのは醍醐味だと思います。道路も広くとってあるイメージがあって清潔感はトップレベルの住環境ですよねー。 |
||
884:
匿名さん
[2012-02-14 22:12:06]
|
||
888:
匿名さん
[2012-02-15 06:40:10]
否定派の理由は何でしょう。
液状化だけ? |
||
889:
匿名さん
[2012-02-15 10:45:20]
>>885
その結論に賛成です。 >海上からの救援が受けやすいとか、 この件否定まではしませんが、護岸に着いてもその先が液状化でやられてたら、陥没や空洞箇所がわからない。 そもそも船着場が無いと自衛隊ぐらいしか辿りつけない。そんなんじゃ自ずと箇所も物量も限られる。 津波のリスクもつきまとう。何処の埋立地でもそうかと思ったら大間違い。 物質搬入ルートとして期待し過ぎだと思った。 >埋立でないところの方が火災が起きやすいとか、 そんな根拠でしか埋立地を擁護できないわけですから、結論は明らかですな。 ですね。例えば新浦安だけど、高洲今川入船あたりの住宅はかなり密集してる。 訴訟起こしたところあったけど築30年ぐらいでしょ? 数多くあるマンションだって、火災が起きたら上階に火の手が上がる。 消防署が液状化で被災して一ヶ月も使えなくなった新浦安の様な埋立地が他に比べ火災が起きにくいとはとても思えない。 いずれも埋立地を肯定するには材料がなさ過ぎ。 >>888 そんな単純なもんだと思ってるの? 過去レスちゃんと読み直しなよ。 |
||
891:
匿名さん
[2012-02-15 12:53:03]
救援活動のベース基地に物資が着いて、活動に支障あるならまずそこから復旧させると思いますがいかがでしょう。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
中町のハウスは、憧れの民家の一戸建てではないのに、低層集合住宅(メゾネット式ではないか?)を木造構造にしたか? の疑問符。