埋め立て地は住居地区としてどうか?
836:
833
[2012-02-09 08:18:38]
|
||
837:
匿名さん
[2012-02-09 09:57:20]
三井不動産が問題住戸の敷地内でボーリング調査してたかどうかについて、この板では誰も情報持ってないってことね。
一方、野村不動産のプラウド1はボーリング調査してたのになんで、ゴミドラムが不同沈下起こしたり、敷地内が液状化したの? ボーリング調査の結果を知った上で、液状化対策してなかったってことなの? 今売りだし中のプラウド東雲は敷地内ほぼ全域を液状化対策してるって宣伝してるよ? なんで、三井不動産の話ばかりに振りたがるの?なんで? |
||
838:
民
[2012-02-09 10:19:39]
>>837
見る目が浅すぎる。 一番問題なのは木造構造の低層集合住宅であること。 軽量であれば、基礎杭を打設したのだろうか? 野村しか見ていないようだが、日の出のURを見たか? 建物の近くに大きな陥没箇所、下水管は仮設状態と物件によって様々。共通するのはどこも建物本体は問題となる傾斜がないこと |
||
839:
匿名さん
[2012-02-09 16:20:21]
なんで、三井関係者と思しき人はよその話に振りたくて必死なの? 民氏の言うとおり、居住建物部分が浮同沈下してるのかな? で、地盤調査はやってるのやってないの? やってなけりゃ鹿島のトンネルのように問題だし、やってりゃ対策してないのはもっと問題だし。 つまるところ、泣いてる昔からのファン(既分譲購入客)相手に完全に開き直る気なの? 7億程度の賠償を仮に免れても、一体勝って何が得られるの?その程度の会社? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
問題点は、
*低層集合住宅ではあるが、RC造にせず何故軽量な木造構造にしたのか?
*TDL施工時にボーリング調査していた訳だから、OLCの主要コラボ会社である三井不は地質を知っていた筈。この物件はボーリング調査をやっていたのか?
浦安沖の海面埋め立て事業と言うとS30年代から始まっており、巨大遊園地構想としてOLCの主要コラボ会社の三井不も絡んでおり、埋め立て事業者である千葉県企業庁との利権はどうだったのか?
中町の主要な最初の三井不の物件ではあるが、旧公団のやり方と差がありすぎるのは何故か?
訴訟の段階で埋め立て事業者である千葉県企業庁を出して来る事はないのだろうか?