埋め立て地は住居地区としてどうか?
701:
匿名さん
[2012-01-30 22:09:48]
液状化の兆候はありませんでしたか?
|
||
702:
民
[2012-01-30 23:08:52]
>>701
そちらの住んでいる所はどこですか? ご自身には関係の無い地域を気にするよりご自分の住まわれている所のリスクを良く顧みて下さい。 兆候? 富士の麓の氷穴が溶け始めた話を聞いたとの情報があった。 事実であればその兆候の方が、より深刻です。 |
||
703:
匿名さん
[2012-01-30 23:26:27]
ヘドロを浚渫して海を埋め立てたんだからもともと地下は海水だろう。
液状化で噴出したのは海水ではないのか? |
||
704:
匿名
[2012-01-31 00:29:03]
701
あの程度の揺れで液状化するなら、震災の余震で何度も液状化しとりますよ。地下で起こる現象ですから、予兆もないでしょうね。 |
||
705:
民
[2012-01-31 08:08:27]
相変わらず、ヘドロとか土砂の成分が海水と全く同じ塩分濃度とか、住んでも居ない人が被災者をからかっている。
大規模物件の基礎の回りは、砂杭によるSAVE工法を採用している事を全く意識してないから、海水などとトンデモ発言が出るのだろうか。 |
||
706:
匿名
[2012-01-31 23:11:29]
705
で、そのSAVE工法は浦安全域で採用されてたの? |
||
707:
匿名さん
[2012-01-31 23:19:16]
大規模物件の基礎の回り以外は海水ということ?
|
||
708:
匿名さん
[2012-02-01 21:10:10]
705
で、そのSAVE工法はプラウド新浦安1の敷地内全域で採用されてたの? |
||
709:
匿名
[2012-02-02 15:16:54]
民さん
他のスレで書き込みする前に↑の質問に答えてください。 |
||
710:
匿名さん
[2012-02-02 18:09:35]
浦安の住人が液状化で訴訟を起こした。
でも、初めから分かって買ったんだよね? |
||
|
||
711:
匿名さん
[2012-02-02 22:56:10]
そうなんでしょうけど、その確率はとても低いと踏んだんでしょうね。
めったに負けないカケに負けたようなものでしょう。 それなのに訴訟というのはちょっとどうかと…。 |
||
712:
匿名さん
[2012-02-03 23:28:01]
浦安市の人口が2000人近く減少したという書き込みがあったように思いますが本当でしょうか?
家が売れなくてもともかく脱出した人が大勢いるということなんでしょうね。 |
||
713:
匿名さん
[2012-02-03 23:47:52]
浦安の住人に液状化で訴訟を起こされた。
でも、初めから分かって売ったんだよね? そうなんでしょうけど、その確率はとても低いと踏んだんでしょうね。 めったに負けないカケに負けたようなものでしょう。 それなのに対応しないというのはちょっとどうかと…。 |
||
714:
匿名さん
[2012-02-04 00:11:59]
意味不明
|
||
715:
匿名さん
[2012-02-04 00:20:13]
三井不動産は浦安市内の自社既分譲タウンハウス住人に液状化で訴訟を起こされた。
でも、初めから液状化対策をやってないからそうなるの分かってて売ったんだよね? だって、横のマンションは公団でさえやってるし、三井不動産もTDLではやってる。 実際液状化が起こって訴訟を起こされる確率はとても低いと踏んだんでしょうね。 めったに負けないカケに負けたようなものでしょう。 でもわかってて手抜きしたのに被害者に対応しないというのはちょっとどうかと…。 |
||
716:
匿名さん
[2012-02-04 00:43:25]
当時、法的に契約者に告知するべきことはしていたんでしょう?
だったら買った人の自己責任だよ。 |
||
717:
民
[2012-02-04 00:45:17]
すく隣の旧公団のは壁式RC造。
それどころか浦安市内に点在する旧公団の低層住宅に木造住宅は一件もない。 だから液状化対策はしてあった。 しかし建築・土木技術力に関しては、多くの公共企業体時代には、 旧国鉄>旧道路公団>旧住宅公団 と技術力の差があったのは良く聞いていた。 それどころか、旧住宅公団が旧国鉄に対して技術的に指導して欲しいとかあった話も聞いている。 三井のハウスの場合は、木造構造のため基礎にかかる設計荷重を甘く見積もっていたと思われる。 しかし、大手民間デベのやってしまったことは信用失墜に繋がる。 |
||
718:
匿名さん
[2012-02-04 01:13:40]
埋立のユルユルの手抜き物件を売りつけて客の自己責任呼ばわりでは業界大手としてかなりいただけないよね。
|
||
719:
民
[2012-02-04 01:24:15]
埋め立てのユルユルと言うなら、羽田の沖合再展開工事はそれ以上にもっと脆い。
訴訟を起こした物件の場合は、軽量な木造構造のために地盤にかかる設計荷重を甘く見積もって地盤改良工事を怠った(あるいは何の知識も無い素人を騙した)可能性が高い。 旧公団の低層壁式RC造の場合は地盤にかかる設計荷重が重いために、下手にベタ基礎構造をして施工していたら、当時は公共企業体てな事もあり最終的に国に責任を追求されると思う。 そう言えば多摩NTだったか、旧公団の物件でコンクリートの打設状態が劣悪で、基礎のみ残してそれより上を建て替えさせた事例もあったし。 |
||
720:
匿名さん
[2012-02-04 02:00:00]
羽田の沖合には人住まないでしょう。
遊ぶ場所(TDL)には対策しても お客さまの住まいには対策をせず。 所詮それが三井の住まいクオリティ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報