埋め立て地は住居地区としてどうか?
687:
民
[2012-01-27 23:28:18]
|
||
690:
匿名さん
[2012-01-29 08:32:18]
昨日の朝は東京市部でも縦に突き上げられる揺れから始まってちょっと焦りました。
あのような揺れの場合の埋立地の揺れ方はどんな程度なんでしょうか?? それは体感したことがないことですので今後の参考に知っておきたいです。 どうしても埋立地に住む必要性も今後事情で出てくるかもしれませんので。 |
||
692:
民
[2012-01-29 17:00:58]
|
||
694:
匿名さん
[2012-01-29 23:42:38]
液状化した際に大量の汚泥が噴出したわけですが、その隙間に海水が浸み込んだ可能性はないでしょうか
仮にそうだとすると、海水が建物の基礎の部分を腐食させて、建物自体が劣化する恐れはないかと懸念されます |
||
695:
民
[2012-01-30 00:48:45]
>>694
そちらは専門家ですか? 噴砂の土砂の成分は汚泥づはないです。以前、挙げた市が調査した噴砂の土砂の成分から何がわかりました? それに塩分濃度の多い海水はどこから浸水してきたのですか? また、基礎の部分を腐食するとありますが、基礎杭のコンクリートの鉄筋までのかぶり厚はどれくらいですか? そんなよその地域の心配をするより、巨大地震が迫りつつあるのですから、自分の住まわれている地域でのリスクは何か?に目を向けてください。 |
||
696:
匿名さん
[2012-01-30 01:48:30]
>それに塩分濃度の多い海水はどこから浸水してきたのですか?
ふつう海からじゃないですか? |
||
697:
民
[2012-01-30 07:46:09]
>>ふつう海からじゃないですか?
だから、311時に塩分濃度の高い海水が浸水したのか具体的な場所を挙げて下さい。 |
||
698:
匿名さん
[2012-01-30 09:16:54]
昨日か一昨日にテレビで首都直下地震の特集やってたけど、首都直下地震の際の液状化は東日本大震災の時の比じゃないって言ってたね。
|
||
699:
匿名
[2012-01-30 10:44:22]
そりゃそうだろうね。
ちなみに江戸幕末の直下型たる安政大地震では 震源地に近い上に軟弱地盤な為 深川=江東区で建物倒壊が非常に多かった。 かたや銀座・日本橋は大した被害無しだった… |
||
700:
匿名
[2012-01-30 18:27:53]
690
埋め立て地に住んでますが、一昨日の地震ではぶるぶるっと小さな縦揺れを感じた後、ミシッと建具が軋む音と共に小さな横揺れがありました。さほど大きな揺れではなく、数秒間でおさまりましたね。 |
||
|
||
701:
匿名さん
[2012-01-30 22:09:48]
液状化の兆候はありませんでしたか?
|
||
702:
民
[2012-01-30 23:08:52]
>>701
そちらの住んでいる所はどこですか? ご自身には関係の無い地域を気にするよりご自分の住まわれている所のリスクを良く顧みて下さい。 兆候? 富士の麓の氷穴が溶け始めた話を聞いたとの情報があった。 事実であればその兆候の方が、より深刻です。 |
||
703:
匿名さん
[2012-01-30 23:26:27]
ヘドロを浚渫して海を埋め立てたんだからもともと地下は海水だろう。
液状化で噴出したのは海水ではないのか? |
||
704:
匿名
[2012-01-31 00:29:03]
701
あの程度の揺れで液状化するなら、震災の余震で何度も液状化しとりますよ。地下で起こる現象ですから、予兆もないでしょうね。 |
||
705:
民
[2012-01-31 08:08:27]
相変わらず、ヘドロとか土砂の成分が海水と全く同じ塩分濃度とか、住んでも居ない人が被災者をからかっている。
大規模物件の基礎の回りは、砂杭によるSAVE工法を採用している事を全く意識してないから、海水などとトンデモ発言が出るのだろうか。 |
||
706:
匿名
[2012-01-31 23:11:29]
705
で、そのSAVE工法は浦安全域で採用されてたの? |
||
707:
匿名さん
[2012-01-31 23:19:16]
大規模物件の基礎の回り以外は海水ということ?
|
||
708:
匿名さん
[2012-02-01 21:10:10]
705
で、そのSAVE工法はプラウド新浦安1の敷地内全域で採用されてたの? |
||
709:
匿名
[2012-02-02 15:16:54]
民さん
他のスレで書き込みする前に↑の質問に答えてください。 |
||
710:
匿名さん
[2012-02-02 18:09:35]
浦安の住人が液状化で訴訟を起こした。
でも、初めから分かって買ったんだよね? |
||
711:
匿名さん
[2012-02-02 22:56:10]
そうなんでしょうけど、その確率はとても低いと踏んだんでしょうね。
めったに負けないカケに負けたようなものでしょう。 それなのに訴訟というのはちょっとどうかと…。 |
||
712:
匿名さん
[2012-02-03 23:28:01]
浦安市の人口が2000人近く減少したという書き込みがあったように思いますが本当でしょうか?
家が売れなくてもともかく脱出した人が大勢いるということなんでしょうね。 |
||
713:
匿名さん
[2012-02-03 23:47:52]
浦安の住人に液状化で訴訟を起こされた。
でも、初めから分かって売ったんだよね? そうなんでしょうけど、その確率はとても低いと踏んだんでしょうね。 めったに負けないカケに負けたようなものでしょう。 それなのに対応しないというのはちょっとどうかと…。 |
||
714:
匿名さん
[2012-02-04 00:11:59]
意味不明
|
||
715:
匿名さん
[2012-02-04 00:20:13]
三井不動産は浦安市内の自社既分譲タウンハウス住人に液状化で訴訟を起こされた。
でも、初めから液状化対策をやってないからそうなるの分かってて売ったんだよね? だって、横のマンションは公団でさえやってるし、三井不動産もTDLではやってる。 実際液状化が起こって訴訟を起こされる確率はとても低いと踏んだんでしょうね。 めったに負けないカケに負けたようなものでしょう。 でもわかってて手抜きしたのに被害者に対応しないというのはちょっとどうかと…。 |
||
716:
匿名さん
[2012-02-04 00:43:25]
当時、法的に契約者に告知するべきことはしていたんでしょう?
だったら買った人の自己責任だよ。 |
||
717:
民
[2012-02-04 00:45:17]
すく隣の旧公団のは壁式RC造。
それどころか浦安市内に点在する旧公団の低層住宅に木造住宅は一件もない。 だから液状化対策はしてあった。 しかし建築・土木技術力に関しては、多くの公共企業体時代には、 旧国鉄>旧道路公団>旧住宅公団 と技術力の差があったのは良く聞いていた。 それどころか、旧住宅公団が旧国鉄に対して技術的に指導して欲しいとかあった話も聞いている。 三井のハウスの場合は、木造構造のため基礎にかかる設計荷重を甘く見積もっていたと思われる。 しかし、大手民間デベのやってしまったことは信用失墜に繋がる。 |
||
718:
匿名さん
[2012-02-04 01:13:40]
埋立のユルユルの手抜き物件を売りつけて客の自己責任呼ばわりでは業界大手としてかなりいただけないよね。
|
||
719:
民
[2012-02-04 01:24:15]
埋め立てのユルユルと言うなら、羽田の沖合再展開工事はそれ以上にもっと脆い。
訴訟を起こした物件の場合は、軽量な木造構造のために地盤にかかる設計荷重を甘く見積もって地盤改良工事を怠った(あるいは何の知識も無い素人を騙した)可能性が高い。 旧公団の低層壁式RC造の場合は地盤にかかる設計荷重が重いために、下手にベタ基礎構造をして施工していたら、当時は公共企業体てな事もあり最終的に国に責任を追求されると思う。 そう言えば多摩NTだったか、旧公団の物件でコンクリートの打設状態が劣悪で、基礎のみ残してそれより上を建て替えさせた事例もあったし。 |
||
720:
匿名さん
[2012-02-04 02:00:00]
羽田の沖合には人住まないでしょう。
遊ぶ場所(TDL)には対策しても お客さまの住まいには対策をせず。 所詮それが三井の住まいクオリティ。 |
||
721:
民
[2012-02-04 02:10:52]
>>お客さまの住まいには対策をせず。
それは言い過ぎ。 三井のRC造集合住宅の場合は、全て地盤改良・支持層まで基礎杭を打設している。 ただ中町・新町の場合は、主力開発は旧住宅公団であった。 新町の日の出・明海の開発は道半ばで旧住宅公団の開発は失速して行きコンペで次々に民間デベに土地を売っていき、最初に施工したのが三井であった。 中町の場合、一戸建ての一軒家でもないのに、低層の準集合住宅を木造構造で何故進めたか? にあるのでは。 そこが間違っていたのではないか? と思われる。 |
||
722:
匿名さん
[2012-02-04 02:12:56]
ろくに考えも調べもしないで液状化したからといって訴訟
まるでモンスターペアレントみたい |
||
723:
民
[2012-02-04 03:22:50]
>>722
モンスターペアレント等と笑ってすまされる問題ではなくなってくると思いますよ。 また、ひとつ大手企業の謝罪会見が見えてくるのではないか?と。 バレそうなのは、ボーリング調査をやっていたのか否か? 周囲の旧公団住宅が低層壁式RC造なのに、それをわざと手間のかからない木造に置き換えたのか? そして、日本最大の不動産会社は信用失墜、ますます日本はダメになっていく。 そうなれば失業はますますふえるのでは? |
||
724:
匿名さん
[2012-02-04 09:37:28]
ろくに考えも調べもしないで液状化したからといって訴訟される
まるでその辺のイケイケの建売屋みたい |
||
725:
匿名さん
[2012-02-04 09:58:11]
こういう訴訟を起こすような住人がいるということで浦安はますます売れなくなっていくのではないだろうか。
ただでさえ液状化で人気が凋落してしまったのに。 |
||
726:
匿名
[2012-02-04 10:05:47]
契約書類には液状化による損壊は免責とは書かないだろうからね。地震が天災なのは当たり前ですが、液状化は天災かどうか?人災と判断されれば、予見されたリスクに対して十分な対策をしないまま販売した不動産会社の瑕疵責任が問われるのではないかね?
|
||
727:
民
[2012-02-04 10:51:55]
『液状化』と書いただけでは説明不足。
液状化に際してベタ基礎の建物が水平に沈下したならば建物の傾きは生じにくい。 それは地下水くみ上げによる地盤沈下で江東ゼロメートル地帯での民家の沈下が実例となる。 『液状化における不同沈下で建物が傾く』 てな記述がないことは、建築としての常識を外れている。 三井不動産の追求は免れない。 |
||
728:
匿名
[2012-02-04 11:51:02]
そんな細かい記載を契約書にしてたら、何ページあっても足りません。要は液状化の可能性が予見できる状況であったかどうかと、予見できた場合に必要な対策や購入者への説明をしたか?です。
|
||
729:
民
[2012-02-04 12:16:29]
>>728
>>要は液状化の可能性が予見できる状況であったかどうかと 設計荷重の軽い民家と同様の木造建築と言う事でボーリング調査を怠ったかどうか? >>予見できた場合に必要な対策や購入者への説明をしたか?です。 ボーリング調査をしていなければ、対策も何もかもしていない…説明すら無かったのではないか? こうした似たようなトラブルはスーパー・ゼネコンにも過去に何度も見られています。 例えば鹿○建設の公共工事のトラブルなど。 結果的に三井不動産は謝罪会見をし、被害者に対するある程度の補償額(被害者は満足できる額ではないと思うが)を支給し、一件落着をしようとするのではないのでしょうか? 建築業界だけにとらわれず大手企業の数ある事例見ると。 最もとんでもない補償額になり国の支援を要請し、事実上国の管理下になった様な例の大企業もそうではないか? と。 |
||
730:
匿名さん
[2012-02-04 13:26:00]
たかだか7億の損害賠償請求
払ってやれよ大三井だろ |
||
732:
匿名
[2012-02-04 13:43:20]
三井不動産は謝罪会見など開かない。
訴状を受け取って粛々と法廷で戦うのみ。 多分住民は負けるだろう。 浦安の「住民気質」評価はまた下がるはず。 |
||
733:
匿名
[2012-02-04 14:41:36]
731
勝てる見込みが少ないのはたしかだけど、単なるクレームと訴訟を混同しているあなたの方がよほど非常識ですよ。っていうか無知♪ |
||
734:
匿名さん
[2012-02-04 17:13:49]
クレームみたいなもんだと思うが、今回のケースは。
|
||
735:
民
[2012-02-04 17:40:20]
>>クレームみたいなもんだと思うが、今回のケースは。
建築・土木業界は『グルになる。』とした事を聞いたことがあるか? この物件だけではなく、地震災害ではなくても公共工事でもクレームでは済まされず最悪人命を失う事故の手前になっていたケースは良くある。 その時にそちらが巻き込まれたらクレームで済まされる問題か? 手抜きゼロの施工物なんてこの世には存在しないのも意識しているか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
震源の深さ10kmと浅かったが。