埋め立て地は住居地区としてどうか?
687:
民
[2012-01-27 23:28:18]
|
||
690:
匿名さん
[2012-01-29 08:32:18]
昨日の朝は東京市部でも縦に突き上げられる揺れから始まってちょっと焦りました。
あのような揺れの場合の埋立地の揺れ方はどんな程度なんでしょうか?? それは体感したことがないことですので今後の参考に知っておきたいです。 どうしても埋立地に住む必要性も今後事情で出てくるかもしれませんので。 |
||
692:
民
[2012-01-29 17:00:58]
|
||
694:
匿名さん
[2012-01-29 23:42:38]
液状化した際に大量の汚泥が噴出したわけですが、その隙間に海水が浸み込んだ可能性はないでしょうか
仮にそうだとすると、海水が建物の基礎の部分を腐食させて、建物自体が劣化する恐れはないかと懸念されます |
||
695:
民
[2012-01-30 00:48:45]
>>694
そちらは専門家ですか? 噴砂の土砂の成分は汚泥づはないです。以前、挙げた市が調査した噴砂の土砂の成分から何がわかりました? それに塩分濃度の多い海水はどこから浸水してきたのですか? また、基礎の部分を腐食するとありますが、基礎杭のコンクリートの鉄筋までのかぶり厚はどれくらいですか? そんなよその地域の心配をするより、巨大地震が迫りつつあるのですから、自分の住まわれている地域でのリスクは何か?に目を向けてください。 |
||
696:
匿名さん
[2012-01-30 01:48:30]
>それに塩分濃度の多い海水はどこから浸水してきたのですか?
ふつう海からじゃないですか? |
||
697:
民
[2012-01-30 07:46:09]
>>ふつう海からじゃないですか?
だから、311時に塩分濃度の高い海水が浸水したのか具体的な場所を挙げて下さい。 |
||
698:
匿名さん
[2012-01-30 09:16:54]
昨日か一昨日にテレビで首都直下地震の特集やってたけど、首都直下地震の際の液状化は東日本大震災の時の比じゃないって言ってたね。
|
||
699:
匿名
[2012-01-30 10:44:22]
そりゃそうだろうね。
ちなみに江戸幕末の直下型たる安政大地震では 震源地に近い上に軟弱地盤な為 深川=江東区で建物倒壊が非常に多かった。 かたや銀座・日本橋は大した被害無しだった… |
||
700:
匿名
[2012-01-30 18:27:53]
690
埋め立て地に住んでますが、一昨日の地震ではぶるぶるっと小さな縦揺れを感じた後、ミシッと建具が軋む音と共に小さな横揺れがありました。さほど大きな揺れではなく、数秒間でおさまりましたね。 |
||
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
震源の深さ10kmと浅かったが。