埋め立て地は住居地区としてどうか?
661:
民
[2012-01-23 23:27:54]
|
||
663:
匿名さん
[2012-01-24 05:57:33]
>>661
>まずPDFのP3に最もリスクの高い(1)地殻内の浅い地震、つまり活断層の事だろ。 また、都合が悪くなって違う話を始めましたね。 自分が何を言ったか思い出してください。 >>644 by 民 >_642のメディアからの詳細な情報だと、東京湾北部地震の活断層が動くと明記されていない。 はい。当然です。何を言っているんですか? 東京湾北部地震の震源はプレート境界の地震であって活断層ではありません。 だから、明記されていないのです。 >>655 by 民 >その情報源を提示 では情報源を教えて差し上げます。 P6引用 www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf 東京湾北部地震(M7.3)の震度分布 ・ある程度の切迫性。(フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震) >東京湾北部地震はプレート境界地震と記載されている。 P9引用 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumptioni01.pdf 2 直下地震(内陸型地震) 海のプレートの動きは、海溝型地震の原因となるだけでなく陸のプレート を圧迫し、内陸部の岩盤にも歪みを生じさせる。歪みが大きくなると、内陸 部の地中にあるプレート内部の弱い部分で破壊が起こる。こうして起こる地 震は、海溝型の巨大地震に比べると規模は小さいが、局地的に激震を起こす。 都市直下の浅い所を震源とする場合には、大きな被害をもたらす。 直下地震は、大きく次の2つのタイプの地震に分けて考えることができる。 (1) 地表面近くの岩盤が破壊される、いわゆる活断層による地震(図の1) 平成7 年阪神・淡路地域を襲った兵庫県南部地震は、この型の地震である。 (2) 陸のプレートと海のプレートとが接し、せめぎあう境界付近で岩盤が破 壊されて起こる地震(図の2~5) >活断層地震とプレート境界地震はタイプ分けしてあり、東京湾北部地震は後者のプレート境界地震である。 |
||
668:
民
[2012-01-24 08:17:32]
>>663
誰も情報源を提供しないから、こちらが提供して解説した。 にも係わらず100%の誤りなしを要求している。 NIEDの最もリスクとしているのは(1)の地殻の浅いところの地震であり潜り込むプレートに押された日本列島の陸地の表層に近い部分の活断層が動き出す事をしめしている。 311時、直後にいわきの動かないといわれていた活断層が動いたのは何故なのか? 四年以内に70%の確率と言われだしてから、更地化論は途絶えたな。 そんな時間的余裕はないし、下水道の本復旧を優先すべき。 |
||
670:
匿名さん
[2012-01-24 19:57:18]
四年以内に70%の確率だったら、下水道の本復旧をしたところでまた再液状化するだけだから、やるだけ無駄じゃない?
無駄に血税が使われるくらいなら、現状維持でいいでしょ。 こんな数字出されちゃったら、賃貸ならまだしも売買の取引は大ブレーキだな。 |
||
671:
民
[2012-01-24 20:36:10]
被災者をからかう気でしたら、本復旧費の財源の出所の情報を提示してからです。
しかし、もう時間的余裕に間に合わないと思います。 それと新町はもう新規の大規模物件は市の計画人口からもう無い事になっています。 |
||
672:
民
[2012-01-24 21:54:01]
>>654
『いえ、それは違います。 』 これを連呼するのは、当スレにとってもこちらにとっても歓迎できない。 その理由は100%完全否定の言葉だからだ。それに誤った情報に対する具体的な反論も提示せず、日本語の記述にだけとらわれすぎている。 『4年以内に70%…』 このあやふやな発表にそちらは満足できるか? この言葉が示す事は、今にでも明日にでも来月にでも来年にでも、10年後にでも、が含まれている。 これは地球上の時間の流れとしては誤差の範囲だろう。 早く家具などの重量物の転倒防止対策を薦める。 |
||
673:
匿名
[2012-01-24 22:15:12]
672
10年後って、4年以内言うとるやん。 スレ主の理不尽な通報(?)でしばらくアク禁食らってましたが、皆さん辛抱強くスレ主の相手しとるね… |
||
674:
民
[2012-01-24 22:26:39]
『4年以内に100%』
と言っていないのがミソ。 地球の歴史って人の一生では図り知れない永遠な年月の経過があるはず。 70%とあやふやな数字は、いつ起きても不思議がないと言うことで、一時間後でも明日でも来年でも、四年を過ぎても現時点未解明な所が多く地球にしか知らないって事ではないか? |
||
675:
匿名さん
[2012-01-24 23:06:45]
いつ起きても不思議がないということは…
早く埋立地などの超軟弱地盤エリアから脱出することを勧める。 |
||
676:
匿名さん
[2012-01-25 22:10:27]
>四年以内に70%の確率だったら、下水道の本復旧をしたところでまた再液状化するだけだから、やるだけ無駄じゃない?
確かに。 ひとこともない。 |
||
|
||
677:
民
[2012-01-25 22:29:23]
>>675
被災者をからかうだけですか? 今、マン雑で色々交わされている情報を鑑みるとどうですか? 埋め立て地を退出しただけで、安全が本当に保証される場所は見つけるのは難しい。 あるとしたら、遠距離通勤地域を除く場所を具体的に挙げてください。 |
||
678:
匿名さん
[2012-01-25 22:59:30]
昨年を上回る地震で、どこもかしこも大参事・・・
ってこともありえるけど、 昨年と同じ程度の地震で、ほとんどのところは影響軽微だったのに、液状化地区だけは再液状化して大参事・・・ ってこともありえるわけだ。 そう考えれば、液状化したところからは脱出した方がよりましである、ということになる。 よって675が正しい。 これはあくまでも比較しての話しです。 |
||
679:
民
[2012-01-26 00:00:10]
|
||
680:
匿名さん
[2012-01-26 00:24:36]
NHKスペシャル「シリーズ原発危機」知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~江戸川・荒川「河口ホットスポット」に囲まれた浦安市20年汚染:浦安っ子の疎開を考える(都市濃縮・低線量被ばく)
http://shinurayasu.wordpress.com/2012/01/16/%e6%b1%9f%e6%88%b8%e5%b7%9... |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
eディフエンス
http://www.bosai.go.jp/hyogo/index.html
そしてNIEDが想定した首都直下地震の被害想定
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
まずPDFのP3に最もリスクの高い(1)地殻内の浅い地震、つまり活断層の事だろ。
(1)地殻内の浅い地震
P.4にもアスペリティ(断層面内での強い揺れ)とある。
P.7~P.9まで活断層を想定している。
P.10になってプレート境界地震の想定がようやく出てくる。
リスクが高いのが活断層型地震を想定しているのは紛れもない事実。
それより4年以内と想定された以上、室内の重量物の転倒防止の対策を早くした方が良い。
以下の加震実験動画
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
特に
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie-detail.html#15
室内の重量物の転倒画像の動画が見られる。
こちらはこの動画を大分前から見ていたので、家具転倒防止棒は311以前まで冷蔵庫も含め半数以上設置しておいたため転倒はしなかったが未設置のものは見事に転倒したため全ての家具に設置済みである。
この投稿を見て、日本語学者みたいな地震を外れた投稿は書くな。
投稿の整理をまた依頼する。