埋め立て地は住居地区としてどうか?
61:
匿名さん
[2011-11-19 19:48:05]
浦安では高須地区の液状化被害が大きかったのですか?
|
||
62:
民
[2011-11-19 20:47:14]
>>61
高須だけではなく、場所により噴砂の影響が極端に違っていた。 震災翌日の未明から徒歩で帰宅したけど新木場も若干噴砂していたが舞浜大橋を渡り終えると状況が一変する。TDLのバスロータリーも水が貯まっており、総合体育館にも立ち寄ったが運動公園の噴砂も著しく、千鳥も酷かった。 今川も入船も液状化していた。 総じて第一期二期埋め立て地とも大半が液状化していた。 最大の謎は、D2海側横の道路を境として、噴砂・不同沈下が減少することです。 総合公園内と墓地公園内は全くと言っても何でもないです。 運動公園の野球場が地割れが発生していたのに対して。 |
||
65:
匿名さん
[2011-11-19 22:11:51]
以前から液状化などへの不安はあったのですが3月の地震で「液状化が起きたらどうなるか」というのはある程度理解できました。
やっぱり現実として見せつけられると怖くなりますね。今後もっと大きな地震がきた時のことを考えると住居地区に向いてるなんて言えませんが、普段の住み心地は良い場所が多いんですよね。 |
||
66:
匿名さん
[2011-11-19 22:22:28]
でも、もう「普段」はなくなったんでしょう
|
||
67:
民
[2011-11-19 22:25:50]
自衛隊の基地?
これってランウェイのある航空基地の事? しかし、何でそんな事を考えるほど情報力に弱いのですか? 空のトラフィックを見てみてください。不可能ですが。 そもそも三里塚に新東京国際空港に決定する前に候補地に幕張辺りの埋めて立て地も候補に挙がっていた。 |
||
69:
匿名さん
[2011-11-19 23:22:19]
まさか液状化した埋立地に飛行場を造るわけがないでしょう
陸上自衛隊の駐屯地や輸送基地あたりがいいでしょう |
||
70:
民
[2011-11-19 23:37:47]
>>69
現実には、木更津基地、海自下総基地があるのでそんな駐屯地を作るほどの防衛予算は国会でも許さないでしょう。 結果的に浦安沖の海面埋め立て事業は、国ではなく自治体と民間主導の開発によるものであるのは歴史上変えようが無いと思います。 |
||
73:
匿名さん
[2011-11-20 04:16:42]
埋立地の液状化はテレビでも大きく取り上げられていました。水道が止まったりはつらいです。
補修費用等も考慮しておかないと思いました |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報