埋め立て地は住居地区としてどうか?
381:
匿名さん
[2012-01-07 16:59:56]
|
||
382:
民
[2012-01-07 17:22:22]
|
||
385:
匿名さん
[2012-01-07 18:09:32]
>>368
>『浦安環境共生都市構想』って、「臭い物に蓋」って感じがもろする。 これは「昨年春の震災が無ければ、液状化対策など講じることなく住宅の建築販売をしていたであろう連中がそろいもそろってよくもまあ。」という感じでしょうか? そうお感じであれば私も同感です。 住宅に携わる会社であれば、最初から真面目な家造りをして欲しかったです。 |
||
386:
民
[2012-01-07 18:17:57]
浦安の埋め立て地に高台なんて何のために坂道のない空が広がっている広大な土地を望んだのか首を傾げる。
あと、このスレを乗っ取ろうとした輩に告ぐ。 自分でスレを立てられないなら、こちらが立てるがいいか? |
||
388:
民
[2012-01-07 18:32:26]
>>住宅に携わる会社であれば、最初から真面目な家造りをして欲しかったです。
民家を建築するような企業は、設計荷重の重いRC造住宅を施工するようなゼネコンのレベルは無理。 自動車会社や家電会社の系列企業だと大規模ストラクチャーなんて手掛けられないし、レベルはたかが知れている。 |
||
389:
匿名さん
[2012-01-07 18:39:30]
>385
どこかのかたをもっているわけではなく本当にわからないのですが、 浚渫したヘドロで埋立地を造成し液状化してしまうような地盤を造ったのは 住宅を販売している会社ではないわけですよね。 それでもやっぱり住宅販売会社にも責任がある? 知っていて隠していたのならいけないことでしょうけど、本当に危険の認識がなかったとしたら? |
||
390:
匿名さん
[2012-01-07 18:45:41]
>>381
「ヒントになる」との意見を拝見させていただきました。 残念ですが、肝心の根拠と言える説明がどこにも見当たりません。 もし浦安が抱えている問題において、東北地方の高台移転案が「問題を解く手がかりになる。」という裏付けを、 理論的に説明できる準備ができたら、お声掛けください。 改めて、拝見させていただきます。 私は、下記のように前提条件が違いすぎるので、参考にならないと思っています。 ・昨年津波被害にあった三陸海岸はリアス式海岸であり、海岸線から少し内陸に入ると高台があるため、 そこを開発して宅地化し、住宅地として被災者に提供できる余地がある。 しかし浦安などの埋立地は、内陸に入ったところで高台などはなく、すでに開発が済んでいる市街地なので、 既存住民に対して、開発して提供できる土地がない。 ・昨年津波被害にあった三陸エリアは、ほとんどの建物が津波にさらわれ倒壊し、ほぼ更地になっている。 そこで同じ被害に遭う危険性の高い土地に再建築するより、被害にあわない高台に居住区を造ろうというのは、 ごくごく自然の発想。 しかし、浦安などの埋立地は、建物が倒壊しているわけでもなく多くの住民が暮らしている。 その人たちを立ち退かせ、建物を解体する時間とコスト、移転先の住居の用意など経済的合理性を考えると 絵空事でしかない。 ・昨年津波被害にあった三陸海岸は、太平洋に直接面している。 浦安などの東京湾の埋立地は、入り江になっており房総半島や三浦半島があるため、沖合いからの津波被害を受けにくい。 したがって、東北地方と同じような被害にあう可能性は著しく低い。 |
||
392:
民
[2012-01-07 19:28:15]
浦安に関して津波のリスクと言うと海抜3~4m前後で埋め立てられている。
津波と言うと多くの動画が挙げられているように、いきなり高い波が来るだけが津波ではなく、潮位が徐々に下がりその後、潮位が徐々に上がっていくのも津波である。 その面、残念ながら江東ゼロメートル地帯は巨大地震時に護岸の堤防に亀裂などの損傷のリスクがあり浸水の恐れがある。 311時には、不等沈下による民家の火災がなかったのは、震度の大きさの違いによるものか、それとも日頃から液状化被災をする意識があったため予防できたのかはこちらとしては良くわからない。 ただ、市は自治会を通して防災訓練に力を入れているのは事実。 |
||
393:
匿名さん
[2012-01-07 19:54:54]
|
||
394:
匿名さん
[2012-01-07 20:06:46]
>>389
>それでもやっぱり住宅販売会社にも責任がある? さあ? >知っていて隠していたのならいけないことでしょうけど、本当に危険の認識がなかったとしたら? あなたが買った家だったらどう思います?私はごめんです。 |
||
|
||
395:
民
[2012-01-07 20:28:10]
>>393
誰がスレ主かわかっているとおもいます。 そちらの投稿は殆ど情報をあげていないのに人の投稿内容の粗探ししかしていない様に思います。 このスレを乗っとるのはご遠慮頂きたく、自分の主旨に従ったスレを立てていただきたい。 |
||
396:
匿名さん
[2012-01-07 20:30:46]
|
||
397:
匿名さん
[2012-01-07 20:38:22]
>>390
>しかし浦安などの埋立地は、内陸に入ったところで高台などはなく、すでに開発が済んでいる市街地なので、 >既存住民に対して、開発して提供できる土地がない。 390さんにしろ、民さんにしろ、 浦安市内で傾いた戸建群の一部を更地にして、共同住宅を建てる案があることを知らないみたいですね。 だからヒントにならないと決めつけちゃうんでしょう。 実は市外の方なんですかね? |
||
398:
匿名さん
[2012-01-07 20:54:10]
>浦安市内で傾いた戸建群の一部を更地にして、共同住宅を建てる案があることを知らないみたいですね。
え、マジで? ソースどこにあんの? |
||
399:
匿名さん
[2012-01-07 20:58:11]
>こちらは浦安住民を高台に移転させる為のヒントになるなんて書いていません。
ハイ。 じゃあ、何をどうするためのヒントになるの? |
||
400:
民
[2012-01-07 21:00:58]
>>浦安市内で傾いた戸建群の一部を更地にして、共同住宅を建てる案があることを知らないみたいですね。
『広報うらやす』にも、地元のミニコミ紙にもそんな提案があったとはどこにも書いていません。恐らく習志野市か千葉市がその様な提案があったのと勘違いではないですかね? 浦安はむしろ傾いた民家を修正するのが主力です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
情報提供ありがとうございます。
私もそう聞いています。
人はそう割り切って生きられるものではないのでしょう。
こういった事例も含め>>360さんが指摘されたお話はヒントになると改めて実感しました。
>>364
「ヒントではない」との意見を拝見させていただきました。
残念ですが、肝心の根拠と言える説明がどこにも見当たらりません。
「ヒント」という言葉の意味はご存知でしょうか?
それは「問題を解く手掛かり」です。
364のような断言的否定をするのであれば「ヒントではない」すなわち、「問題を解く手が
かりにならない。」という裏付けを、理論的に説明しきる必要があります。
しかしながら、>>366さんの指摘事例なども含めて考えた時、「問題を解く手がかりになら
ない。」と断言するにはあまりにも理論が不足しています。
折角のご意見でしたが、私の中においては、そう言った考えもあると言うところに留めさせ
ていただきますので悪しからず。
もし、「問題を解く手がかりにならない。」という裏付けを、理論的に説明できる準備がで
きたら、お声掛けください。
改めて、拝見させていただきます。