埋め立て地は住居地区としてどうか?
341:
匿名さん
[2012-01-05 00:10:30]
|
||
342:
匿名
[2012-01-05 00:28:49]
all
浦安の埋め立て地に関しては、何も更地にしてまで用途変更する必要はないと思う。今の空き地も何か開発案件があったかと言えば、ほとんどが放置されてただけだし、地震があってもなくても塩漬け状態は続いていた訳。新規造成地は地震前でもコストに見合った値段では売れてなかったらしいし。 液状化しちゃったからさらに売れなくなるのは必至ですが、喉元過ぎたら何とかで、低価格の宅地として売り出すかもね。消費者サイドも忘れちゃうし、実際液状化を経験してない客なら、きちんと対策してます!!ってセリフで乗り切ることも出来るのでは? |
||
343:
匿名さん
[2012-01-05 00:32:01]
>340
341ですが、浦安市民ではありません。 好き放題言って無責任とお思いですか。 買い取り原資は市ではまかないきれないでしょう。 市では債券を発行することもできませんから、なんらかの形で借り入れるしかないでしょう。 あくまでも住人の自己責任によるところですから、国や県からの補助は期待できないかもしれません。 仰せのとおり、かなり高くつくことになります。 あとは、ローンのあるなしとは無関係に評価額が下落しています。 特別に救済することはできないでしょう。 |
||
344:
匿名さん
[2012-01-05 00:59:25]
浦安市民です。
地盤が悪かったと今言ってるあなた達、ここが買えましたか? 買えなかったから、いろんなこと言いたいのでしょうね。 |
||
345:
匿名さん
[2012-01-05 01:29:50]
元浦安市民です。
ババを引いてしまった方、ご愁傷様です。 多くの方々が、買えなくて良かったと思っているでしょう。 私は震災前に売り抜けられたので、ラッキーでした。 |
||
346:
匿名さん
[2012-01-05 01:41:54]
>344
心を鬼にして申し上げますが、買えました。 買えましたけど、やはり埋立地は最終候補に上がりませんでした。 その時は確固とした理由はなかったのですが、なんとなく買っちゃいけない、みたいな気持ちがありました。 いろいろ本など読みましたが、どれも埋立地はやめておいた方がいいと書いてありました。 古くからの言い伝えも頭にありましたし。 とどのつまりは自己責任と言わざるをえないと思います。 申し上げたいのは、その「買えなかったから」という、その言い方は止した方がいいということです。 確かにそういう方もいらっしゃるとは思いますが、そうでない方も多くいらっしゃいます。 お気の毒ですが、浦安市はこれから市外県外を問わず、多くに人に頼らざるを得ない立場にあると思うのです。 そのことをお考えになったら、そういう言い方はできないと思います。 失礼なことを申し上げてすみません。 |
||
347:
匿名さん
[2012-01-05 01:46:06]
>341ですが、浦安市民ではありません。
なのに、これ。笑 ↓ >331さんは議員さんたちは土地の利用法も含めた抜本的な対策の必要性を認識しているはずだとおっしゃっています。私たちの知らないところで作業が進行しているのならいいのですが。 >あとは、ローンのあるなしとは無関係に評価額が下落しています。特別に救済することはできないでしょう。 買取価格よりローン残高が多い人はどうなるか?の答えになってない。 買取価格が4000万円で、ローン残高5000万円だとしたら、差額の1000万円はどうするんだよ。 ローンだけ残って住民が出ていくわけないだろ。 そもそも銀行が抵当権外さねーよ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
355:
民
[2012-01-05 08:12:49]
結果的に今は土地の利用がどうの資産がどうの議論している状況ではない。
主要道路の液状化対策を兼ねた地下に埋められている下水道管の本復旧が先。 下水道管のマンホール浮上対策などの耐震化を優先すべき。 市はそのように動いている。 |
||
356:
民
[2012-01-05 08:26:32]
共同溝に頼らない道路の地下の埋設物の液状化対策をゼネコンが開発・実用化されようとしている。
これは世界初の試み。 |
||
357:
匿名さん
[2012-01-05 09:02:30]
>>346。
震災で液状化に遭い、恥ずかしながら液状化とはこんなに酷い事になるんだと実感した者です。 自分でも自己責任だと思っています。 浦安市がこの様に祭り上げられたのも私のような者が釣られてこの地にやって来たからだと思 っています。 こんなことで国税を使うことになってしまい、申し訳なく思っています。 (傍若無人な振る舞いをする市民もおりますが、混乱しているのだと思います。勝手を申しま すが、今何を言っても理解できないと思います。そっとしておいていただけないでしょうか。) そんな私ですが、液状化対策で得られる効果と発生する費用の妥当性に疑問を感じています。 どなたかの発言にもありましたが臭い物にふたをして、知っておくべき事実が隠されているよ うでなりません。 在住者としては受け入れがたい話であると思いますが、次なる震災が来ることも考慮し、更地 にして別の利用、更地にして立ち入り禁止にするなどのシュミレーションは行っておいた方が いいと思います。 大変な労力が必要だと思いますが、後になってああしておけばよかったと言う事態は子供たち の為に絶対避けなければいけないと思うからです。 みなさんは、どのようにお考えでしょうか。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
|
||
359:
民
[2012-01-05 23:27:07]
仙台で津波に襲われ流出したある地域は自治体が住宅の新増築ができない『災害危険区域』に指定されたと言う新聞報道があった。
その跡地は公園の形で再開発する計画ともあった。 それを浦安の液状化地域にあてつけで考えた輩が居るなら悪意を感じる。 誰だって自分のテリトリーにケチをつけるのなら不快感を感じる筈。 |
||
360:
匿名さん
[2012-01-05 23:41:16]
>357
また叱られそうですが、津波の被災地の高台移転、あれがヒントにならないかと思うのです。 高台移転と同様、万一の場合は同じような被害にあう可能性がある。 その前に予防的に抜本的な対策を講じる。 代替の土地の有無など条件はずいぶんと違いますが、ヒントにはなると思う。 もちろん痛んだインフラ整備が最優先ですが、357さんのおっしゃるようなシミュレーションはそれとは並行して行えるのではないかと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
買取価格よりローン残高が多い人はどうなるん?
>そうだとしても多額の資金が必要であり、回収に長い年月を要するでしょう。
だから、原資はどこから引っ張ってくるの?
>液状化とはかかわりのない市民が納得しません。
何度も聞くけど、浦安市民?