埋め立て地は住居地区としてどうか?
261:
匿名さん
[2012-01-04 02:15:35]
|
||
262:
匿名
[2012-01-04 02:30:26]
|
||
263:
匿名さん
[2012-01-04 02:40:54]
おお
またHNを変えられましたね 260に間違うがあるかと聞かれれば、間違いとは言い切れないものの、危うい判断に危うい判断に傾きかけているというあたりだと思います もはや撤退を考えられるべきところです 最後の最後は意外としっかりした判断をするものですよ |
||
264:
民
[2012-01-04 02:50:32]
>>262は、民の私です。
携帯からの送信のため、HNをつけ忘れて送信してしまいました。 撤退するなどは、勘違いですね。 管理人さんは同一人物がどうか、悪意ある投稿かは?一目瞭然で私も含めてマークされてる事をお忘れなく。 |
||
270:
匿名さん
[2012-01-04 10:55:30]
257です。
昨年の震災で液状化した地域はまた大きな地震が起きたら再度液状化する。 私は住宅地という土地の利用方法それ自体が見直されてもおかしくはないと思うのです。 そのことがわかっているのに臭いものにふたをするように抜本的な対策を講ずることなくやりすごしてしまう。 理由はいくつか考えられます。 1 たとえば原発問題などと違い、液状化は直ちに生命に危険が及ぶものではないこと。 2 浦安の場合、地盤を改良しようとするとたいへんなコストを要すること。 3 あくまでも住人本人の責任で不動産を購入したことであるので、直ちにかつ全面的に行政が立ち入りにくいこと。 4 不動産の権利者が多数にのぼるため、何にかかわらず合意の形成が難しいこと。 どこかで聞いたような話だなあと思っていたら、気がつきました。 スケールは全然小さいものの、積立金のない老朽化した団地やマンションの建て替え問題とよく似ています。 以前、その問題にかかわったことがあります。 多くの住人がぼんやりとながらなんとかしないといけないのかなと考えているのに、ごく少数の住人が部分的な修繕で対応できると主張し、議論の土俵にもあがってくれず、苦慮したものです。 浦安の液状化問題についても、上の例で建て替えという抜本的な方法を検討したように、土地の利用方法それ自体を検討した方がよいと思います。 例えばですが、ゴルフ場にする、というアイデアなら周辺住人の合意も得やすいと思います。 ただし、既存の住人には移転をお願いせざるをえません。 そこは行政にお願いするより手はない。 ゴルフ場を源泉に移転コストを回収するには長い長い期間が必要ですから、液状化していない地域の市民の承認も必要です。 例えばの話しで長くなりましたが、私が申し上げたいことは、液状化対策にもいろいろなアイデアがあると思うので、頭ごなしに否定するのではなく、まずはアイデアを持ち寄ってみること、それが有効ではないかということです。 |
||
271:
民
[2012-01-04 11:01:56]
>>浦安は大変な財政難に陥っています。
>>そんな偏った考えでは何も生み出すことはできないでしょう。 >>偏向的な思い込みによる決めつけを改め、広い視野で物事を考え無いといけません。 だから、復旧と液状化対策で頭が一杯でゴルフ場だの霊園だの、そんな余裕はないはず。 液状化に強い町にするため技術開発も進めなければならない。これが、否定なんですかね? 脱出だの人が住む所ではないだの書かれるのは排除しなければならない。 ただ、ネットでより良い町にしろ!なんて言っても市議会に伝わりますかね? |
||
273:
民
[2012-01-04 11:24:56]
>>270
1~4については、大体その様には思います。 話は変わりますが、行政に関しては広報うらやすの表紙に載っていた市長と市議会議長の年頭の挨拶、これを読まれたのではないでしょうか? もしこの市長のやり方に反感を持つなら次の選挙で市長を変えなければならないと思うのではないか?と。 ただ、浦安市は現市長の前は故前市長の再選が長年続き、この男しか行政をまかせられない風潮があったのは事実ですね。 |
||
274:
民
[2012-01-04 11:50:09]
>>しかし、やはり埋立地はさきの震災で人が安心して暮らせるところではないことが証明されてしまいました。
支持層まで基礎杭が打設されている住宅、学校、大規模病院、公民館などの施設、大規模小売店、公共の物では道路に関わる橋梁、河川を渡る上下水道管・電力ケーブル、交通インフラとしてはR357、首都高速道路、旧国鉄時代から京葉貨物線として計画され旅客化された京葉線などは液状化に伴う不同沈下の影響はほとんど受けなかった。 問題はこの不同沈下対策をしていない民家、一軒スーパーなどの小規模小売店、内陸と同じような単に地中に埋めただけの上下水道管等が被災した。 今、市がやろうとしているのは幹線道路の液状化対策を兼ねた上下水道管の本復旧等ではないのでしょうか? ゴルフ場やら霊園だの余計な事を考えている余裕などは無いと思います。 |
||
275:
匿名さん
[2012-01-04 11:58:13]
>浦安は震災前の街の姿に戻すだけで精一杯なんです。
わかります。 わかりますが、しかしこのまま放置しておいて、近い将来、また同じような地震がおきて同じように液状化したら、無為無策の浦安市といい笑いものになると思います。 浦安市全体の評価にも影響するでしょう。 また、液状化を繰り返す土地として、不動産価値は目もあてられない状況になりはしませんか。 >ですから、土地の用途の見直しなどということは、立ち退き費用・解体費用などを考慮すると絵空事でしかないと思います。 液状化によって不動産の価値それ自体が下落したのですから、震災前の価格での保証はできないでしょう。 市場で4割下落と言っているのなら、それ以上に引き下げた価格でないと保証できないと思います。 |
||
277:
匿名さん
[2012-01-04 12:25:00]
276は住人さん?
|
||
|
||
279:
民
[2012-01-04 12:34:12]
>>わかりますが、しかしこのまま放置しておいて、近い将来、また同じような地震がおきて同じように液状化したら、無為無策の浦安市といい笑いものになると思います。
根本的に地震と言うものが、どういうものか全然わかっていない。 浦安だけが笑い者になるのではなく、この国の国難がさらに厳しいものになる。 M7級の首都直下型地震が発生すると浦安市の被災報道ばかりやっている状況なのか? 政府は首都東京の機能がどうなっているか情報収集を急ぎ、浦安なんて相手にしないはず。 311で主に鉄道などの交通インフラが停止し帰宅難民を産み出した未曾有の災害を何とも思わないのか? 浦安は日本の中心では無いんだよ! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あの悲惨な液状化をみた地域が住宅地として適当だと本当に思われますか。
市議会とか液状化対策技術検討委員会とか、否定のために否定するような発言を続けられると、この先、どんどんと辛い書き込みが増えていきますよ。
いいですか。
ご自分の偏った考えに固執されるあまり、悲観的な観測がどんどんと増えていくのですよ。
もうお止めになったらいかがですか。
地域のマイナスになっているのですよ。
おわかりになりませんか。