埋め立て地は住居地区としてどうか?
224:
民
[2012-01-03 19:36:34]
|
||
227:
匿名さん
[2012-01-03 20:02:03]
>公園だの墓地だのよそ者が簡単に想像できる事を言っている。
>そんなものすでに揃っている。 そうではありません。 浦安市以外の人も受け入れる公園や霊園に液状化した土地を充てるのです。 >そんな提案、市議会で言ってみな。一笑に付されて一蹴されるから。 もちろん思いつきですから、そうかもしれません。 しかし、逆に液状化して、大地震の際にはまた液状化が確実な土地を有効に利用する方法が他にありますか。 むしろ市民から請願していいことだと思うのですが。 >現地での実際の取引を見ているとそんな事実はない。 残念ながら現地での取引を見て実勢はわからないだろうと書いてありました。 >こちらは全然痛くはないよ。 であれば、少し落ち着かれたらいかがですか。 少し冷静に話しましょう。 >一千万近く上昇した時点で住み替えたし それこそが高値つかみにあたるのではないかと危惧します。 >よそ者のネガ貼り野郎の憶測が外れて残念でしたね。 お気の毒ですが、どの憶測も外れていないと思いますよ。 |
||
229:
匿名さん
[2012-01-03 20:19:26]
誰が何と言おうと、埋立地は商業施設用地。
|
||
230:
民
[2012-01-03 20:21:28]
>>それこそが高値つかみにあたるのではないかと危惧します。
何で高値つかみになるの? 上昇した資産価格を元にアップグレードして、当時借りていた公庫の高金利から民間銀行に借り換えで1%近くも金利が下がったのですよ。 憶測は半分以上は外れています。 やりとりを見ていつも忘れているのが、311は稀に見る連動型超巨大地震であること。 |
||
232:
匿名さん
[2012-01-03 20:29:03]
>上昇した資産価格を元にアップグレードして、当時借りていた公庫の高金利から民間銀行に借り換えで1%近くも金利が下がったのですよ。
それ以上に資産価値が下がったとしたら、お気の毒ですがいわゆる高値つかみです。 4割も下落していたら金利など吹っ飛んでしまいますね。 |
||
233:
匿名さん
[2012-01-03 20:32:16]
この民っていう人は、何が言いたいのかさっぱりわからない。
|
||
235:
民
[2012-01-03 20:38:06]
>>しかし、逆に液状化して、大地震の際にはまた液状化が確実な土地を有効に利用する方法が他にありますか。
>>むしろ市民から請願していいことだと思うのですが。 でしたら、市民になったら? なぜよその人間がそこまで心配するのかわからない。 一度直下型地震に襲われれば、自分の住まわれている地域の事で頭が一杯になると思います。 よその人間による思い付きはあてにならないのでは? こちらはそちらがどこに住んでいるかわからない。 >>誰が何と言おうと、埋立地は商業施設用地。 それは、国交省に言え! 相手にされるか知らんけど。 |
||
237:
民
[2012-01-03 20:43:37]
>>それ以上に資産価値が下がったとしたら、お気の毒ですがいわゆる高値つかみです。
>>4割も下落していたら金利など吹っ飛んでしまいますね。 それが本当にわかっているのか? 知っているのは地元不動産業者なら別だが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>216
公園だの墓地だのよそ者が簡単に想像できる事を言っている。
そんなものすでに揃っている。
そんな提案、市議会で言ってみな。一笑に付されて一蹴されるから。
それに住宅地として不適格だとかが正しければ何故、新潟地震、兵庫県南部地震のポートアイランドの液状化があったにも係わらず、港湾技術を取り仕切る土木学会が動こうとしなかったのか?
今回の日本最大の液状化にしても国交省は動こうとしない。
つまり貴方の提案は一笑に付される。
資産価格が四割下がった?
現地での実際の取引を見ているとそんな事実はない。
例えば地価の底だった時点で購入時五千万の物件が三年前の時点で六千万に上昇したが、リーマンショックで下降し始め311で急激に下がった。
それでも、提示価格五千万前後であり実際の成約価格はそれより下がって損失は数百万程度。
よそ者が、なんにも知らん癖になめた書き方するんじゃない。
こちらは全然痛くはないよ。
一千万近く上昇した時点で住み替えたし、ローンも公庫の金利が高いものから民間銀行の超低金利で借りれたし。
よそ者のネガ貼り野郎の憶測が外れて残念でしたね。