マンション雑談「埋め立て地は住居地区としてどうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 埋め立て地は住居地区としてどうか?
 

広告を掲載

民 [更新日時] 2012-04-25 01:11:59
 
【一般スレ】埋め立て地のマンションに住みたい| 全画像 関連スレ RSS

埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ

[スレ作成日時]2011-10-09 15:46:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埋め立て地は住居地区としてどうか?

157: 購入検討中さん 
[2012-01-02 13:01:29]
自分に都合の悪いことは聞こえないんだよね。誰だってそう。
158: 匿名さん 
[2012-01-02 13:06:42]
>自分で考え調べる事すらできない人に回答しても理解できますかね?

では回答してください
震度5強では東京は火の海にならなかったのに、なぜに震度6だと東京は火の海になるのか
根拠を示してください

159: 匿名さん 
[2012-01-02 13:18:24]
何か空しく繰り返すばかり。

延焼を止めるために何が必要か? が根本的にわかっていない。
160: 購入経験者さん 
[2012-01-02 14:01:46]
横レスになりますが・・・

首都圏直下型地震の火災被害予想については、検索したら多数出てきました。
根拠はわかりませんが、政府自治体の防災計画の前提として、震度6以上で首都圏の広範囲に火災が発生するという想定があるようです。
161: 民 
[2012-01-02 14:06:43]
震度5-と震度6-の差は、周期による違いがあるが、ガル値換算でほぼ5倍。
震度5-と震度7-の差は、同様にほぼ10倍。
これをヒントにどういう事が想定されるかは、後は自分で考えて下さいな。
162: 匿名 
[2012-01-02 15:01:59]
答え…揺れが大きいから!!もったいぶった割には、大した話じゃないの〜
163: 匿名さん 
[2012-01-02 15:31:40]
大地震の被害は予測ができない。
しかし液状化する場所は予測できる。
少なくとも昨年の震災で液状化した場所はまた液状化する可能性が大きい。
そうなるとわざわざ液状化が予測できる埋立地に住む必要はない。
子どもでもわかる理屈だ。
居住地区としてはワンランク下と言わざるをえない。
脱出できるか否かは経済的な理由などそれぞれの事情だから脱出できなくてもしかたがない。
164: 民 
[2012-01-02 16:16:02]
>>163

また繰り返している屁理屈。

何度言ったら地震がわかるのか?無理矢理話を引き戻している。

再液状化しないところが、本当に安全かどうか正月早々ループしている。
元旦に発生したM7の震源が浅くより近かったらどうなっていたか想定できないのか?
液状化の浦安どころか首都圏を脱出しなければならなくなる。
165: 匿名さん 
[2012-01-02 16:25:21]
>元旦に発生したM7の震源が浅くより近かったらどうなっていたか想定できないのか?

仮に震度5強だったら建物の倒壊や火災の発生もないが、浦安はまた液状化している
再液状化しないところが、本当に安全かどうかはわからないがそれはどこも同じこと
しかし浦安はほぼ確実に液状化する
つまり浦安にはプラスアルファのリスクがあるということ
どうしてこんな簡単なことがわからないのか
166: 民 
[2012-01-02 17:13:23]
再液状化しない地域が安全だと言う保証はどこにもない。
それにその様な地域を新たに検討させるようなのを誘うような事もしていない。

自分の住んでいる地域が、確実に安全が本当に保証できる自信があるのか?首都圏であるのなら答えてもらいたい。
既に在住している住民の大半は資産価格の下落があったとしても金がないから退出しないのではない。
元旦に不意を打って地震があったように、非液状化地域の住み替えで契約期間中に巨大地震に襲われたらどうする?
支持層まで基礎杭が打たれている物件は現在生活には支障が生じていないため不馴れな地域にわざわざ転出する必要はないと判断しているのが、半数以上。
人口減少は事実ではあるが、永住しようとする人にとっては余計なお世話。
それぞれの地域で現在生活に支障が生じていないならそれはそれで良しではないかね?
いつ・どこで・どの規模が誰にもわからない以上下手には移動しない。少なくともこちらは。
167: 民 
[2012-01-02 17:22:07]
>>つまり浦安にはプラスアルファのリスクがあるということ
>>どうしてこんな簡単なことがわからないのか

良くそんなレベルの低い事が言えるのは建築・土木の意識が無いこと。
また、ボーリング調査の話をだすか?
基礎杭、、、河川を渡る橋梁の基礎杭がどんな形をしているか読んだ事があるか?
あんたの考えでは、河川に立っている橋脚は一瞬で流され倒壊する。3
168: 匿名さん 
[2012-01-02 17:37:37]
建築・土木の知識があるが故に、技術を過信して埋立地に居を構え、液状化被害にあってしまう
悲しき人生。
169: 匿名さん 
[2012-01-02 17:47:26]
>再液状化しない地域が安全だと言う保証はどこにもない。
浦安のように再液状化する地域が安全だという保証ももちろんない。
その点においてはどこも同じ。
それであれば少なくとも液状化しない場所の方が安全に決まっている。

>既に在住している住民の大半は資産価格の下落があったとしても金がないから退出しないのではない。
その根拠は?
そう言い放つ根拠を示していただきたい。
170: 民 
[2012-01-02 17:57:44]
また、繰り返している。

埋め立て地=液状化

なのか?
損傷したのは上下水道管の管路。
液状化リスクを真っ先に出す人が忘れているパターンはボーリング調査を常に忘れている。

建築・土木を過信しているとあるが、それだったら全ての建築・土木構造物はリスクを持つことになるが、リスクがない完全無欠な施工物がこの世には存在しない。
返って来るコメントも低レベルで振り出しに戻るワンパターン。
171: 匿名さん 
[2012-01-02 18:07:12]
完全無欠な施工物などこの世に存在しないが、
それと比べるのもはばかられるほど、手抜きな埋め立て工事がなされた浦安。
172: 民 
[2012-01-02 18:12:26]
>>それであれば少なくとも液状化しない場所の方が安全に決まっている。

はぁ、何回低レベルの話に引き戻すんだろ?
都市計画が古すぎる狭い路地の不燃化が進んでいない住宅密集地での火災の延焼は?

>>そう言い放つ根拠を示していただきたい。

やっぱよそ者の戯言。
ググってみたら?

転出を希望するのが6%、永住希望が60%とある千葉の新聞社の調査が出てくるから。
175: 民 
[2012-01-02 18:23:07]
>>大地震の被害は予測ができない。

大地震、巨大地震、超巨大地震の三種があるのを知っているの?
177: 民 
[2012-01-02 18:35:12]
>>今更、新浦安の埋立地が高級住宅街だと思う人はもう誰もいないよ。

こちらは初めから高級住宅地と言われる前から居住しているのでその感覚は持っていません。

海面埋め立てで旧公団の住宅が立ち並ぶ庶民的な住宅街て思っていました。
それを何を勘違いしたのか、旧公団が取得した敷地の全面開発に行き詰まり民間コンペで次々に土地を売り払う辺って民間が手掛けるようになってから高級住宅地と言われるようになった。
178: 民 
[2012-01-02 18:53:50]
>>176

言葉不足をすみませんが、橋脚と橋桁の違いに注意して下さい。

東北地方太平洋地震の津波の遡上で橋梁の損傷は津波の圧力によって橋桁が浮上して持ち上げられ、落橋防止装置も耐えられず流されたものが殆どであるのを知っていると思います。
その結果、基礎杭の打設されている橋脚だけが残されている結果なんですが。
あと防潮堤で基礎杭の打設されていないただ単に置いただけの巨大なコンクリートブロックは巨大な津波の圧力によって押されて横転していたのを年末の特番で見たと思います。
179: 匿名さん 
[2012-01-02 19:17:59]
>転出を希望するのが6%、永住希望が60%とある千葉の新聞社の調査が出てくるから。

60%の中にはまさに希望が含まれていると思います。
希望的観測というやつ。
脱出したくてもできないから少なくとも自分が住んでいる間は液状化しませんように、との希望。
6%は冷静に判断できる人ですね。
180: 匿名さん 
[2012-01-02 19:24:28]
私は少なくともいつヘドロと泥水が噴き出すかわからないようなところに住みたいとは思わないなあ。
現に浦安の一部の地価の評価額が40%下落したのではありませんでしたっけ?
聞くところによれば、震災後の浦安の不動産売買のほとんどが浦安の内部取引だそうではありませんか。
つまり浦安の中で液状化した土地から液状化しなかった土地に人が流れているんでしょう?
浦安から脱出している人だけではなくて、浦安内部でも脱出現象が起きているのではありませんか。
181: 民 
[2012-01-02 19:53:56]
>>6%は冷静に判断できる人ですね。

よそ者の勘違いとはこういうこと。そして酷く低レベルな話にまたも引き戻した。

恐らく居住歴が浅く地元に定着できなかった人が含まれる。

脱出と勘違いを書いている時点で巨大地震とは何かが? わかっていない。
首都直下が想定されるなら、首都圏を脱出するのが冷静的な判断。それが出来るか?

元旦の370kmもの地下で発生したM7を何とも思っていないようだ。
182: 匿名さん 
[2012-01-02 21:03:35]
埋立地は住居地区としては、最低ランクだと思います。
なぜなら、地震が起きると液状化するからです。
なぜ液状化すると、ダメなのか・・・?

液状化すると・・・
下水が使えず、自宅で便袋か、屋外のカーテン式の仮設トイレの行列に並んで排泄をしなければならない。
水道も使えなくなり、自宅で風呂に入れなくなり、銭湯通い。
洗濯も自宅でできず、コインランドリー通い。
地中からヘドロが噴出し、しばらくするとそれが乾き、街中砂埃におおわれ空気がとても汚くなる。
いたるところでヘドロが噴出しているので、道路がガタガタになり、そこらじゅうで地盤沈下が起こる。
戸建は傾き、何百万円もする補修費用を自己負担しなければならない。
傾いた戸建が建ち並ぶ住宅地では、民家の前の道路のいたるところでヘドロが山積みになっていて、電線も垂れ下がり、殺伐とした状況になる。

他にもあるけど、きりがないんでこの辺にしますが、とにかくこれから移り住もうとしている人は辞めたほうがいいと思います。
賃貸なら逃げれるからまだいいけど、分譲なんてもってのほかです。

川、沼、海、田んぼとかの近くや元々そういうところだった土地は避けるのが賢明。
183: 匿名さん 
[2012-01-02 21:33:27]
他にいくらでも安全な土地があるのに、どうしてそこまで埋立地にこだわるのか?
と聞いたら、わかっているけど買ってしまったものはしかたがない、という答えだった。
それで納得した。
どうもここにはわかりたくないお方がいらっしゃるようだが。
185: 匿名 
[2012-01-02 21:49:35]
人間、あきらめが肝心。
186: 民 
[2012-01-02 22:51:51]
ここに来るよその者の大方が、建築・土木・地震にまるで興味無しで液状化被災を面白がっている様だ。
液状化ショックが起こる前から場違いな人とも言えるし、その後だと移住するのはもっと歓迎しない。

>>下水が使えず、自宅で便袋か、屋外のカーテン式の仮設トイレの行列に並んで排泄をしなければならない。
>>水道も使えなくなり、自宅で風呂に入れなくなり、銭湯通い。
>>洗濯も自宅でできず、コインランドリー通い。

その様な事が内陸部で震度6を超えた時点で発生する覚悟が出来ているのか?
そして延焼防止の為の防火用水の供給は?
もちろん浦安は再液状化するが、防火用水は近くの河川や護岸からの取水に加え市が揚水ポンプを各所の防災倉庫に準備してある。
187: 匿名さん 
[2012-01-02 22:53:06]
>大地震、巨大地震、超巨大地震の三種があるのを知っているの?

知らないが埋立地を買わないだけの知恵は備えているつもりだが
188: 匿名さん 
[2012-01-02 23:47:15]
X月X日、首都圏で震度6を超える地震が発生したが、目立った建物の倒壊も大規模な火災も発生しなかった。
その一方で浦安地区では昨年3月の震災時を大きく上回る液状化被害が発生した。
上水下水とも使用不能となり、再び住民は仮設トイレに頼らざるを得なくなった。
いたるところで泥水とヘドロが噴出し、車両の通行ができなくなり、給水車も通れず、水の供給がマヒ状態となった。

とまあそういう可能性もあるわけだが、186はその覚悟ができているのか。
189: 民 
[2012-01-03 00:23:31]
人の文章のコピーペーストをするな!
非常に下劣だ。

再液状化の上下水道の被災は当然起きる。
だが、震度6で内陸部で地割れがないと言うのか?
マン雑談の他のスレで展開されているのを読んでいるのか?
火災ゼロは何度言ったらわかるのか?

震度6は5の5倍のエネルギーが放出されることがどういう事か頭の中で想像できないんでしょ?

給水車の通行が出来ない?
自衛隊を意識していない。
それにLCACを知っているのか?

他人の文章をコピペするなら、『液状化した浦安を煽るのを楽しいんでしょ』もコピペするのを条件とする。
190: 匿名さん 
[2012-01-03 01:00:07]
よく読んでくださいね。
コピーしてないでしょう。
191: 匿名 
[2012-01-03 02:00:53]
うん。コピーしてないよね。

それ以前に民くんは、何を持って自分に沿わない意見を書く人をよそ者呼ばわりしてるのかな?ここは、浦安スレじゃないんだよ。

それと震度6だったら液状化は当然起きると言い放ってますが、以前は震度ではなく長周期何とかのせいで液状化したとか言ってなかったかい?

まあ、民くんの言う通り浦安が液状化して内陸部は地割れと火災が発生したとしようじゃないの。その場合、今回のように近隣自治体からの支援もないだろうね。地割れが起こるような規模だったら、橋も損傷受けるだろうからら、支援にも来れないね。液状化した上に孤立したら…。

ところでLCACって何?
192: 匿名さん 
[2012-01-03 02:18:08]
>189
浦安が液状化して道路がヘドロまみれになって車両が通行できなくなっても
自衛隊の戦車部隊が水を運んでくれるということなのかな。
私もそういうふうに幸せに考えられるようになりたいです。
193: 匿名さん 
[2012-01-03 02:50:15]
深夜労働の方、お疲れさまです。
197: 民 
[2012-01-03 11:27:47]
>>台地上が地割れするような強い地震なら埋立地は大規模に地盤沈下してすべて海に没するのでは?

一生懸命ネガをお考えですか?
どうしてそのようなメカニズムが発生するか解説をお待ちしています。

※東京湾の津波については、三連動型超巨大地震と単発の直下型巨大地震は別物として
198: 匿名さん 
[2012-01-03 11:41:19]
>台地上が地割れするような強い地震なら埋立地は大規模に地盤沈下してすべて海に没するのでは?
地下から大量のヘドロと泥水が噴き出ると噴き出た分だけ地下に空洞(のようなもの)ができるとテレビで言っていたような気がします。
海に没するというのは極端としても、空洞(のようなもの)には水が流れ込んできそうですから、地盤はズブズブになりそうな気がしますね。
場所によっては大きく沈下したりするのでしょうか。
新しいマンションなんかは深く基礎打っているから傾いたりはしないんでしょうけど、周囲の地面が何メートルも沈下して、基礎部分が露出するといった光景が出現する?
ライフラインは途絶してまさに陸の孤島になってしまったら悲惨です。
ボーリングもへったくれもありませんね。
199: 匿名さん 
[2012-01-03 11:50:54]
住みたいヤツはしょうがないが。
他人に住めなんて勧めるな。
200: 民 
[2012-01-03 12:34:02]
>>他人に住めなんて勧めるな。

こちらは勧めていない。
だから別スレの様なタイトルになった。
201: 匿名さん 
[2012-01-03 13:06:11]
そうはおっしゃっても、ことさらに浦安の液状化被害を矮小化しようとしている姿は勧めているのと大差ないと思いますよ。
そういう姿勢ではなく、浦安の置かれた厳しい現状を認め、それならばどのような方向に向かえばよいのかという議論にしないと、いたずらに周囲の反発をかうだけです。
いかに浦安の厳しい状況を否定されようとも、あのように繰り返し映像が流れ、不動産の評価額が大きく下落している現状では、誰も味方にはなってくれません。
そのことを率直に受け止められ、否定のための否定のような発言を慎まれれば、多くの前向きな意見を聞くことができると思います。
よくお考えください。
202: 民 
[2012-01-03 14:00:18]
>>浦安が液状化して内陸部は地割れと火災が発生したとしようじゃないの。その場合、今回のように近隣自治体からの支援もないだろうね。地割れが起こるような規模だったら、橋も損傷受けるだろうからら、支援にも来れないね。液状化した上に孤立したら…。

その通り橋桁が落橋したり、お隣の東京都が大規模な都市災害があったら支援は期待できない。
孤立はすると思うが、これは住民同士の協力にかかっている。
都内の不燃化の進んでいない住宅密集地は延焼の可能性があるし、陸路では支援活動はやりにくいはず。
陸自の立川駐屯地のランウェイが被災していなければ良いけど、主に支援活動は自衛隊も米海軍も東京湾から活動するのでは?

LCAC?
リメイクした『日本沈没』にも本物が出てきたし、311でも実際に活動したよ。海自のHPを見てごらん。
ただ、千葉側には来ないかも。
首都支援の為に東京港の方に行ってしまうのが筋。
203: 民 
[2012-01-03 14:05:13]
>>201

そう言う貴方は何をしたと言うのですか?
人の背中に回って情報一つすら提供できず同じ市民として文句を言っているとしか思えません。
204: 民 
[2012-01-03 14:25:52]
>>195

つくばと東京都内だと人口密度と不燃化の進んでいない住宅密集地の違いはどうでしょうか?

液状化対策をしなかった民家などは仰る通りです。
ボーリング調査すらしなかったのでは?と。
上水道は千葉県水道局、下水道は浦安市の管轄です。浦安市は直下型だと311の様な下水道の損傷はわかりきっていたのが、災害用トイレが準備されていた。
ところが311での600年周期の超巨大連動型地震は、警戒していた宮城県沖地震と違い想定していたものと外れ、福島第一原発を襲った津波の波高を甘く見積もり事故が起きたのは周知の通りで、液状化対策技術検討委員会のHPの小学校の防犯カメラが捉えられた画像をを見れば、311時に最後に茨城沖で起きた地震が液状化を決定的にしてしまっている。
こうした災害を誰のせいにするのか? 政府のせいにするのは簡単だろう。
建築や土木の耐震基準の法律を制定するのは政府だけど、国民としてその様な埋め立て地を選択した国民のせいにするのも簡単。結局、こちらとしては誰のせいにもしたくない。
もし国の耐震基準に従って、建築に限らず公共の構造物も耐えられなかったとしたら、簡単に大惨事に至るのでは?
205: 匿名さん 
[2012-01-03 14:31:27]
>こうした災害を誰のせいにするのか?
住民の自己責任でしょう
安易に埋立地を選んでしまったつけがまわってきただけのことです
いつ起きるかわからない液状化や地盤沈下に怯えながらの生活はお気の毒とは思いますが
206: 民 
[2012-01-03 14:54:00]
>>住民の自己責任でしょう
>>安易に埋立地を選んでしまったつけがまわってきただけのことです

まさに無知とはこの事。
耐震基準てものが頭に無い超低レベル。何回元に引き戻すのか?

>>いつ起きるかわからない液状化や地盤沈下に怯えながらの生活はお気の毒とは思いますが

その原因は何なの?
怯えているとは言うが、311の連動型超巨大地震が日本列島の地震活動の活発化の引き金を引いてしまい国民全体が怯えているはず。

その結果が、各地の原発の運転停止に次第に追い込まれている。

やっばり、埋め立て地の真下が震源になる事を望んでいないの?

ネガ貼り野郎はいつもこのパターン
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる