埋め立て地は住居地区としてどうか?
122:
民
[2011-12-25 21:17:07]
|
||
123:
民
[2011-12-25 21:32:27]
「人間の作るものなんか信用できない」
これが本当に本当だったら、科学技術は捨てるしかない。 飛行機は乗れますか? 長大山岳トンネルは潜れますか? 高速道路は走れますか? 高速鉄道は乗れますか? ただでさえコンクリートは非常に脆い複合材料なのにRC造住宅に住めますか? 信用できないと言うより人智では限界点を越えると人は何も出来ない。 この世に100%の安全なんて有り得ないと言うこと。 |
||
124:
匿名
[2011-12-25 21:39:34]
民=浦安のスレ主はクリスマス恩赦でアクセス禁止が解けたのかね?相変わらず日本語が凄すぎる…。エンジン全開ですな。
|
||
125:
匿名さん
[2011-12-26 06:38:21]
今朝のニュースで羽田空港の津波避難対策の話をやってたが。 埋立地のマンションエリアはどうなの? というより、もしもの事後、住み続けられるの? |
||
126:
匿名さん
[2011-12-26 11:27:59]
>この世に100%の安全なんて有り得ないと言うこと。
100%の安全なんて有り得ないが、賢明な人は100%に近づけようとする。 だから、あえて液状化被害・津波リスク・コンビナート火災の危険性がある海沿いの埋立地などには住まない。 住宅密集地ではなく、川沿いや沼地跡でもない地盤の良い内陸部に住む。 |
||
128:
民
[2011-12-26 13:16:03]
|
||
129:
匿名さん
[2011-12-26 13:25:06]
東日本大震災:9カ月、千葉・湾岸部の液状化 地盤強化、全体像見えず
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111209dde041040025000c.ht... 東日本大震災による液状化被害が首都圏で最も顕著だった千葉県の東京湾岸部。あちこちで民家の傾きを修復する工事が進む一方、宅地全体を対象とした抜本的な地盤強化策の見通しは立たず、本格的な補修を先送りしている被災者も多い。11日で震災から9カ月。浦安市などでは転出者が相次いで人口減に陥るなど、深刻な影響が続いている。 |
||
130:
匿名さん
[2011-12-26 13:45:47]
こちらは埋め立て地は住居地区としてどうか?というスレッドですが、
私個人の考えは、震災時に極めてリスクが高いエリアであるという認識です。 これが震災前でしたら、街並みが美しい、ライフラインが整備されている、 都心へのアクセスが良いなどメリットの方が目立っていたんですけどね。 |
||
131:
匿名
[2011-12-26 14:16:27]
127は埋め立て地『だけ』とは言ってないぞ。
ここは埋め立て地に住むことがどうか?を語るスレだから埋め立て地『なんて』と書いてる。 スレ主の被害妄想だわな。 |
||
133:
ビギナーさん
[2011-12-26 17:01:14]
埋立地は住民地区としてどうか?ですが、個人的には避けたいところではあります。
しかし、戸建・マンションで検討中なのですが、液状化の危険や海抜0の土地など避けるため 非難マップを見ると西三河で家を建てれなくなります。 お金がいくらでもあれば、良い土地を買う事も可能だが、私の能力じゃ駄目です… 地震大国の日本で、現にこう言った対策をした物件(耐震性の高い)を購入したとしても 被害を受けない訳じゃありません。それはマンションも同じ。 アメリカでハリケーンの被害が多い地域があります。そこの建物は風力にそれなりの対応した構造になってはいますが、 吹き飛ばされても建て直せる程の費用と構造にあえてしているのだとテレビで見ました。 命を守る為の最低限の構造は必要ですが、100%を求めたら家は建てれません!! いろいろ心配ならキャンピングカーで生活したほうがいいですよ。 |
||
|
||
134:
匿名さん
[2011-12-26 18:46:43]
>私個人の考えは、震災時に極めてリスクが高いエリアであるという認識です。
地盤にあわせた基礎工事をしてない(または手抜き)物件だと、どのエリアでも怖いと思うけどな。 考え方によっては、311の時に被害がなかったことが耐震性を証明したとも思えるけど。 もちろん直下型や311以上の震災が起きた時は、どこの地域でもどうなるかわからん。 311以上の地震=M9クラスの地震が身近で起きたら、埋立てだとか内陸だとかあんま関係なく、まずは建物の耐震性能に大きく依存するのではないかな。 もちろん、関東首都圏でもまだまだたくさんの旧耐震や木造住宅密集地があるので、それらの被害が著しく表れると予想できる。 >埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ 「理屈無し」らしいので、買わない人は買わない、買う人は買う、それでok。 |
||
135:
匿名さん
[2011-12-26 21:23:42]
民とやらは危険が1%のものと危険が99%のものをどちらも0%でないから危険だと言っているだけ。
理屈もへったくれもない。 |
||
136:
民
[2011-12-26 23:19:20]
例えば港湾にある石油備蓄基地の基礎が通常では考えられない様な頑丈な構造をしていると聞いたことがある。
これは一種のケーソンの役割をしているとか。 危険と言う前に安全性で100%満足するような建築・構造物なんて有り得ないと言う意識を持たない人がこのスレにはいくつか見かける。 そう言う人に限ってコンクリートは圧縮力よりも引っ張り力には脆いと言う事を意識していないのではないだろうか? |
||
137:
匿名
[2011-12-27 00:40:54]
100と1と0の違いを意識してないのではないか?
リスク対応をして発生確率を10%から5%に下げました。まだ5%残ってますが、0ではないので100%危険ですか? あ、100%だと原点より増えちゃう〜♪ ど〜しよ〜!! |
||
138:
匿名さん
[2011-12-27 01:16:33]
>安全性で100%満足するような建築・構造物なんて有り得ない
そうですよ ですから、埋立地のような安全性に劣る土地ではなく、 よりましな土地に住んだ方がいいということですよ わかりますね それから、お願いですから、コンクリートやらケーソンやら、まったく関係ないことは言わないで下さいね 誰も読んでいませんよ |
||
139:
匿名さん
[2011-12-27 01:28:01]
>例えば港湾にある石油備蓄基地の基礎が通常では考えられない様な頑丈な構造をしていると聞いたことがある。
その割にこの間の震度5程度の地震で、市原でコンビナート火災起きたな。 直下型の大型地震が起きたら、どうなることやら。 窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)が空気中に撒き散らされるのは間違いないだろうし、 それだけじゃなく、津波で原油に引火して市街地も火災に巻きこまれる危険性もあるな。 やっぱり湾岸の埋立地はないわ。 |
||
140:
匿名さん
[2011-12-27 01:34:14]
埋立地は居住区以外の利用を考えるべきですね
倉庫とか公園とか墓地とか産廃処理場とか 飛行場なんてアイデアもあるんですが、飛行場だらけになっても困りますし(笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それならば、何故埋め立て地だけが命がけだと言うのか?
全く理解していない。
現在、日本列島がどんな状況か?
我々大和民族は度重なる災害に遭い復興しては災害に遭う、そう言う国土に住んで居るんですよ。
311の直後に発生した静岡県の地震が富士山の胎動の前触れと警戒していた学者の記事を読んだ。
火山灰のリスクも理解しないまま、埋め立て地ばかり眼中に無いのはおかしい。
津波被害で思い知ったと書いて被災者の心を理解出来ないとはどこの民族ですかね?