マンション雑談「埋め立て地は住居地区としてどうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 埋め立て地は住居地区としてどうか?
 

広告を掲載

民 [更新日時] 2012-04-25 01:11:59
 
【一般スレ】埋め立て地のマンションに住みたい| 全画像 関連スレ RSS

埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ

[スレ作成日時]2011-10-09 15:46:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埋め立て地は住居地区としてどうか?

No.1  
by 匿名さん 2011-10-12 13:18:07
埋立地についての概要です。みなさんご存じだと思いますが、一応書き込みします。

「埋立地とは、川や海に土砂などを盛って人工的に造成した陸地をいいます。

河川の浚渫土砂や建設残土、都市ゴミなどによって埋め立てられています。

都市において埋立地の果たしてきた役割は大きく、港湾の確保、増加する都市人口に対する住宅地の確保、
工場用地の提供、ゴミの処分場など、都市にとって必要不可欠なものを提供してきました。

埋立地はまとまった広い土地が確保できるため、大規模開発による整然とした街づくりが可能です。

しかし、埋立地はその性質上、地盤が弱く、砂分の多いところは液状化の危険もあります。
また、埋め立てた産業廃棄物やヘドロからメタンガスが発生したり、
工場跡地では有害物質の漏洩による土壌汚染が発生していることもあります。

ただし、埋め立てから経過した歳月や土壌対策によって、地盤の強度も土壌の質も異なります。

埋立地については、古地図などで形成された年代がわかります。気になる物件が埋立地にある場合には、
地盤の強度や基盤工事の内容についても確認しましょう。」

No.2  
by 匿名さん 2011-10-12 13:27:04
結局、埋め立ててから何年したら地盤が落ち着き、安全になるか分からない。
液状化や地盤沈下の被害が起きても、最終的に自己責任になる。
そんなリスクを抱えている所に、わざわざ居を構える必要はないと、今回の震災で皆気づいたはず。
それが浦安市などは、人口流出というかたちで顕著に表れている。
No.3  
by 匿名さん 2011-10-17 13:05:57
埋め立て地はやっぱり居住地区ではなくて、工場系の施設を置いて行った方が良い気がします。
今回の震災でいろんなリスクが明るみに出てきてますからね。
いざとなったら、逃げられるように、居住地区以外の利用方法の方がいいんじゃないかな、と思います。
No.4  
by 匿名さん 2011-10-17 13:54:41
東京の京浜東北線の東側はほとんどが海で埋め立てして街できたわけだし…

浅い海を埋め立して、そこに街や人が暮らす社会は、この日本では江戸時代より前から行われてきたわけだし。
No.5  
by 匿名さん 2011-10-17 15:18:12
そう思って浦安に住んだら、液状化被害でおもいっきり被災しちゃったね。
戸建てなんて、傾いたの直すのにほとんど自腹だし・・・。泣
No.6  
by 匿名さん 2011-10-17 15:21:35
埋立地など常識あれば住まないw
No.7  
by 匿名さん 2011-10-17 22:39:25
埋立地じゃない普通の場所のほうがたくさんある中でなぜ埋立地に住むの?って思う。
自治体も経済優先で用途地域定めるからこんなことになるんだよ。

個人が資産として埋立地の土地やマンションを保有するのはリスクが高い。
野球場、展示場、テーマパーク、ホテル、ショッピングモールならありだと思うし、現にある。
No.8  
by 匿名さん 2011-10-18 14:24:35
浦安で被害に遭われた方は、被害に遭った家と新しい家と、
二重にローンを抱える形になっているようですね。
私も7さんの考えに賛成です。
あくまで娯楽的施設にとどめ、住宅や医療施設を埋立地に建設するのは
避けておいた方が良いと思います。
No.9  
by 匿名さん 2011-10-19 16:22:08
多くの埋立地は綺麗ですからねえ、今回の震災の影響などなければ変わらず人気のマンション立地として君臨していたんじゃないかとは思いますよ。たしかに景観も整備も一から開発しただけあって理想に近いように意図的に実現できる点は魅力に映るんじゃないですかね。液状化などいろいろありますが、そこに住むことを選ぶか選ばないかは任意なので、存在している以上は住居地区の一つとしてダメとは表現できないですよね。
No.10  
by 匿名さん 2011-10-19 17:08:04
浦安などの埋め立て地は家が傾いたり悲惨な状態だ、しかしここに義援金や
税金が使われることに殆んどの人が反対だろう、もちろん私も反対。

浦安、豊洲などを買うのは自由、でも全て自己責任で。
No.11  
by 民 2011-10-19 21:35:03
>>10

傾いたのは殆ど個人の一戸建て。
個人宅レベルでボーリング調査や支持層まで基礎杭を打設することは困難だから、不同沈下の影響をもろに受ける。
もしベタ基礎で今後一戸建てを施工するなら、関空のターミナルビルの様にジャッキで補正するしかないのでは?
液状化は現に仙台空港の誘導廬のうち液状化対策味施工部分は液状化していた。
No.12  
by 民 2011-10-19 21:39:19
誤植訂正

液状化は現に仙台空港の誘導廬のうち



液状化は現に仙台空港の誘導路のうち
No.13  
by 匿名 2011-10-20 01:26:46
>9

いや、ダメでしょう。
10さんが指摘しているように、有事に公的資金を導入する危険性が高いなら住居地区と認定すべきじゃない。するのが間違い。
No.14  
by 匿名さん 2011-10-20 04:27:44
首都圏一帯が有事になれば重要性低いほうから切り捨てるしかない。
No.15  
by 匿名 2011-10-20 09:23:07
それは人口密度の低い場所、インフラ集中度低い場所、回復させても人の還流が期待できない場所

ですね?
となると郊外は放置として、埋立地に追加資金投入は愚の骨頂だな。
No.16  
by 匿名さん 2011-10-27 22:57:15
浦安や幕張、習志野市など広範囲で埋立地は液状化しました。
道路の舗装はメチャメチャになり、駅のエレベーターは破壊され、土中のヘドロが噴出し、家は傾き、電柱も傾き、街はボロボロになり無惨な姿になりました。
上下水道は長期間使えなくなり、トイレも風呂も使えない生活を長い間強いられました。
こんな目にあったのは東京周辺では埋立地の人たちだけです。
埋立地が住宅地してはまったくダメだということが証明されました。
埋立地の用途としてはゴミ処理場、墓地、葬儀場、放射能廃棄物保管場、倉庫など、都内には置けないような施設を作る場所にするのがいいでしょう。
No.18  
by 匿名さん 2011-11-01 16:03:13
埋立地には、やっぱり住みたくないですね。
埋立地の用途として、ゴミ処理場や葬儀場は分かるけど
墓地はどうなの?
なんか、先祖に悪い気がする。
No.20  
by 民 2011-11-01 21:35:50
埋め立て地の高層物件が倒壊する事は、まずあり得ない筈。

そんな事が発生したら基礎がどうなっていたのか疑りたくなる。
建築基準法すら守られていないトンデモ物件だろうに。

ただ、巨大地震時には柱か梁の損傷はするとは思う。

先年の台湾地震での高層住宅の倒壊は、日本では考えられない様なきゃしゃな構造だったのではないか?

それと関連するけど台湾高鐵がこの台湾地震の後、欧州勢の受注を撤回して日本連合主体の受注に逆転勝利したのは、日本の耐震技術の評価の高さだと思う。
ただ、構造物を施工したゼネコンは豪州のゼネコンもあったそうだけど。
No.21  
by 匿名さん 2011-11-01 21:56:22
16さん
埋立地の用途として挙げられた中で、「墓場」だけは賛同しかねます。
墓地が液状化したらお墓参りができなくなっちゃいますよ。
これを機会に私もどのような用途が適しているか真剣に考えてみましたが、
液状化の被害に遭っても影響の少ない施設が思い浮かばない。
No.22  
by 民 2011-11-01 22:11:24
>>21

現に311時には浦安市内は不思議な現象が起きていた。
液状化による憤砂は場所によって極端に異なり何でもないところもあったようです。

そこで最も海側で浚渫して埋め立てた砂の厚さが厚いはずの市の総合公園とその隣の市の墓地公園で液状化現象が全く見られなかった事です。

海に近付けば近付くほど憤砂が全くなくなり沈下もごく僅かとした場所もあったが、護岸は側方流動が発生していた所とそうでなかった所に二分されていた。
No.23  
by 匿名さん 2011-11-01 22:11:59
ゴミの最終処分場しかないな。産業廃棄物とか放射能汚染ゴミとかを捨てるとこ。
あとはせいぜい発電所や物流倉庫。

No.24  
by 民 2011-11-01 22:18:16
>>23

発電所と言うと立地的に地質は一般住宅以上に厳しくなる。
特に原発はそう。

海の側が多いとはいえ、堅い岩盤の上に建っておりその岩盤そのものが基礎杭で言うケーソンの役割をしている。

発電所は巨大タービンがある以上揺れやすいところは適しない。

ゴミの最終処分場は東京湾のゴミ処理場がそうであるように、基礎杭を有する高層建築物は建てられない。
No.25  
by サラリーマンさん 2011-11-01 22:25:47
>>24

軟弱地盤に放射性廃棄物を棄てる等したら、国策的にどう言う行為となるわかっているのですか?
国民から後になって猛反論が巻き起こりますよ。

現に六ヶ所再処理工場の事を考えたことがありますか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%B6%E6%89%80%E5%86%8D%E5%8...
No.26  
by 匿名さん 2011-11-02 00:49:45
埋立地は工場として利用するのが一番だと思いますね
あとは倉庫とか
農地でもいいんですけど、土壌がちょっと心配ですしね
No.27  
by 匿名 2011-11-02 07:28:54
>20,22,24さん、

あなたはこのスレの趣旨を理解していますよね。
ここは「埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ」
ですよ。あなたの意見も原則そうである、と理解して良いですね。

名前はスレ主さんと一致していますが、その内容に一部疑義があったので、確認させ
ていただきました。
このニュースは他のスレであなたの来訪を心待ちにしている皆さんにも伝えなくては、
ですね。

No.31  
by 匿名さん 2011-11-10 18:27:00
昼間しか人が使わないようなものがいいのではないかと思います。
ショッピングモールとか遊園地的な。
夜は閉店して誰もいないような感じなら、いざって時壊れても被害は最小限になるのでは、と。
No.32  
by 匿名さん 2011-11-15 15:51:31
居住区域としては埋立地は適さないかと考えます。
なぜなら、きちんと検査等をしていると言っても、何が埋まっているやらわからない・・・ってところはあるんじゃないっでしょうか。
豊洲だってなんで放射線量高いのか分からないみたいだし・・
No.33  
by 匿名さん 2011-11-15 15:53:14
居住区としてはどうなんでしょうね。
やっぱり安心して住めない気がします。
お出かけするだけならアリがと思いますが。。。
No.34  
by 匿名さん 2011-11-16 13:33:34
>なぜなら、きちんと検査等をしていると言っても、何が埋まっているやらわからない・・・
これは理由にならんでしょうね。
ニュースでご存じのとおり、内陸地から高放射線地帯が見つかってますから..
何が埋まっているのかわからないのは、どっちもどっち。

ところで、いつも思うのですが、この手のスレでの「埋立地」とはどの地域または何年以降の埋立地を対象としているのでしょうか?
一部の方は、非常に狭い地域に興味深々のようですが、このカテゴリーは日本全国です。
No.35  
by 匿名さん 2011-11-17 08:24:30
埋立地の質は、年数も重要ですが、何を、どの様に埋めたかのほうが重要だと思います。

今回、とんでもない液状化被害を受けた新浦安の埋立二期工事エリアは、目の前の海のヘドロを、ポンプで汲み上げて埋めたと聞いています。要するに、最初から水分をたっぷり含んだ物質で埋め立てた。更に言えば、高度成長期の規制の甘い時期に京浜・京葉工業地帯から排出された有害物質を大量に含んでいるだろうヘドロなので、健康被害も懸念される。今回の震災で、地表に噴き出したヘドロが乾燥してチリとなって飛散した訳だけど、とても不安。

皇居の東側は、江戸時代初期に埋め立てられたエリアでしょうが、埋め立てに使用された物質は、陸地の土砂や町内から出たゴミが使用された。少なくとも有害物質を含んだヘドロでは無い。

新浦安の埋立地は、素性が悪い。
No.37  
by 民 2011-11-17 23:01:52
>>35

地元の人でもなくマスコミ等の情報からなのか、ウソと言うより間散った情報が散見されます。
まず、以下のURLを良くお読み下さい。

http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2343.html
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3873.html
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2343.html

>>とんでもない液状化被害を受けた新浦安の埋立二期工事エリアは、

新浦安駅のエレベーターの周囲が陥没したエリアは第一期埋め立て地です。
旧堤防より内側は第一期埋め立て地であり。入船の一戸建て街で住宅の傾きや液状化、今川の方も第一期埋め立て地です。

>>高度成長期の規制の甘い時期に京浜・京葉工業地帯から排出された有害物質を大量に含んでいるだろうヘドロなので、健康被害も懸念される。

これも誤り。
何故なら漁業権放棄で海面埋め立て事業になったのは、京浜・京葉工業地帯から排出された有害物質と言うより本州製紙江戸川工場からの排水が事件に繋がったのです。

http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3876.html

そして、そんなに有害物質を大量に含んでいると言うなら、三番瀬の自然回帰があったでしょうか?
埋め立て土は殆どシルト層の地質の筈です。これはボーリング調査によってとっくの昔にわかっていたことだし。

それに憤砂した所とそうでないところに極端に二部されています。
不思議な事に大通りで海に近付けば近付くほど、憤砂・不同沈下の影響が少なくなっている場所もあります。
市の総合公園と墓地公園は全く憤砂現象が発生していません。

無知とは恐ろしいものです。
No.38  
by 匿名 2011-11-18 07:32:44
>>37
では、あなたはなぜ、浦安=埋立地は居住に適さない、と思うのですか?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.40  
by 匿名さん 2011-11-18 13:13:30
>>26さん
工場、倉庫は良い案だと思います。
ディズニーランドの例もあるように、娯楽施設のように
人が多く集まる用途としては全く適さないでしょうね。
増してや居住区などもっての外でしょう。
No.41  
by 匿名さん 2011-11-18 13:19:24
残念ですがTDRは年間約2,500万人が来場する、世界でもトップクラスの集客力を持つテーマパークです。
No.42  
by 匿名さん 2011-11-18 14:13:05
うむ!
そして、あの複雑な建築物を多数もつ、TDLなどのパーク内は被害が皆無。
要は、地震国の日本においては、各々の地盤や環境特性に見合った耐震構造を施すかどうかということ。

埋立地なら、それなりの地震対策が施されているので、何もしてない内陸地の怪しい新造住宅地よりは安心。
建物も、コストけちったものかどうかのほうがはるかに影響大きいと思う。
No.43  
by 入居済み住民さん 2011-11-18 17:06:49
コストをかけたかどうかという点で言うと、
それなりに名の通った会社のマンションは大丈夫かもしれない。
むしろ、零細事業者が分譲した一戸建てなんかが一番コストかけてなさそうだな。
No.44  
by 匿名さん 2011-11-18 22:24:19
埋立地は使い道がなくなったわけではない。
倉庫や工場地として有効に利用すればよい。
No.45  
by 民 2011-11-18 22:30:20
コストをかけるかどうか…個人の一戸建てだと大規模構造物・物件と同等のボーリング調査すら無理ではないか? と。

大規模建築・構造物を施工するとして、その土地のボーリング調査をしないなんてこの地震国ではあり得ないと思う。
一戸建てで支持層まで基礎杭打設なんてかなり無理だと思いますし。
No.46  
by 匿名 2011-11-18 23:00:35
お。新浦安NAVIで相手にされなかった人が・・・
No.47  
by 民生 2011-11-19 00:54:01
埋立地で液状化の被害に遭い、ライフラインが寸断された時どうなるか?
まず風呂に入れず、隣町のスーパー銭湯に行くことになる。
そして洗濯が出来ず、隣町のコインランドリーに行かざるをえない。
おまけにトイレが出来ず、近所の公園や学校に設置されたカーテン仕様の仮設トイレか自宅で便袋に用を足す羽目になる。
もちろん食事も作れず、外に出てもヘドロの粉塵が舞っていてマスクなしではいられない。
浦安市などは東日本大震災の時、被災地と認められず計画停電のエリアに入ってしまった為、電気までも一時的に使えなくなった。
こんな状況が数日から数週間続いた後は、全くと言っていいほど不動産が売れなくなり、資産価値の下落と人口の流出を目の当たりにする。

そんな思いをしてまで、埋立地をアーバンリゾートという名のもとブランド化し、不動産会社が高値で売却しようとするのに、一般市民が付き合う必要はあるか?

どんなに火山や東南海地震の危険性を説いたところで、液状化のリスクが顕在化している埋立地に高いお金を出して自宅を購入する理由が見つからない。

埋立地が居住地として適さないのは、歴史が証明している。
No.48  
by 匿名さん 2011-11-19 01:11:56
>>47 by 民生
なるほどなぁ..47さんの頭の中では、いつもそういう論理展開がなされているのですね?
ぜひ最後の1行の
>埋立地が居住地として適さないのは、歴史が証明している。
だけでも、もう少し詳しく語ってみてください。
近年の歴史では、どんどん埋立地が広がり、そこに新興住宅やオフィス街が広がっているわけですが、
もしかしたら近代史の教科書が地域か国で異なっているのかもしれませんね。
No.50  
by 匿名さん 2011-11-19 07:24:07
埋立地にマンションを建てたのは工場が撤退して使い道の無くなった土地が大量にでたから。
臨海副都心はオフィス街にしようとしたがあまりにも不便で進出企業がなかったから仕方なくマンションにした。
最初から居住区目的で埋立されたところはない。
不動産屋はいつもこうやって客を騙すんだよな。
No.52  
by 民 2011-11-19 08:22:06
>>最初から居住区目的で埋立されたところはない。

それがある。
それがどこかは周知の通り。

ただ、埋め立て土がまずかった。
しゅんせつによる工法だった事。
房総半島の山土を埋め立てる工法が良かったと思われるが、コストの問題で施工上の手抜きをしたと思う。
で、手抜きが全くない建築・構造物があるか?と聞かれれば、見つけるのは難しいだろう。
福島原発ですらあのザマだから。
コンクリートの手抜きと言うのは山陽新幹線で骨材に塩分を含む海砂を使い本来の耐用年数になっていないのが有名。
素人として心配しすぎも良くないし、ある程度妥協は必要。

ゼネコンとデべの営業との関係はどうですか?
No.54  
by 匿名さん 2011-11-19 12:49:33
別に妥協しなくても、埋立地を検討しなければいいだけ。
液状化のリスクのある場所をなんで買うのか理解できない。
No.55  
by 匿名さん 2011-11-19 13:00:07
あえてリスクをとってこれから買おうという人はほとんどいないのではないでしょうか。
その一方で埋立地からの脱出の動きには歯止めがかからないので売買が成立しにくくなっているのだと思います。
No.56  
by 民 2011-11-19 13:35:42
何も液状化被災地を検討を勧めるとも一言も書いていないのに人口を増やす様に煽っているか?

それなのにあまりにも低いレベルのネガばから投稿しているのは、何が面白くないのだろう。

再液状化に伴う上下水道管の被災を覚悟の上なら新たに市に入って来てもいい。

但し、直下型巨大地震時の震度6以上では内陸部でも地割れが発生する事から水道管の損傷は間違いなく発生する。
東京都は水道管の復旧に協力してくれた。復旧に伴う時間的な問題のノウハウを吸収したと思う。
それに再液状化して水道管が損傷したら再度TDRは休園する。
上水道は千葉県、下水道と大量に出るゴミは浦安市を利用していますから
No.57  
by 匿名さん 2011-11-19 13:46:42
人が住まなくなった埋立地は産業用への転進をはかればよい。
工場や物資の集積基地など、利用方法はある。
また、自衛隊の基地として利用するというアイデアはどうだろうか。
No.61  
by 匿名さん 2011-11-19 19:48:05
浦安では高須地区の液状化被害が大きかったのですか?
No.62  
by 民 2011-11-19 20:47:14
>>61

高須だけではなく、場所により噴砂の影響が極端に違っていた。
震災翌日の未明から徒歩で帰宅したけど新木場も若干噴砂していたが舞浜大橋を渡り終えると状況が一変する。TDLのバスロータリーも水が貯まっており、総合体育館にも立ち寄ったが運動公園の噴砂も著しく、千鳥も酷かった。
今川も入船も液状化していた。
総じて第一期二期埋め立て地とも大半が液状化していた。
最大の謎は、D2海側横の道路を境として、噴砂・不同沈下が減少することです。
総合公園内と墓地公園内は全くと言っても何でもないです。
運動公園の野球場が地割れが発生していたのに対して。
No.65  
by 匿名さん 2011-11-19 22:11:51
以前から液状化などへの不安はあったのですが3月の地震で「液状化が起きたらどうなるか」というのはある程度理解できました。
やっぱり現実として見せつけられると怖くなりますね。今後もっと大きな地震がきた時のことを考えると住居地区に向いてるなんて言えませんが、普段の住み心地は良い場所が多いんですよね。
No.66  
by 匿名さん 2011-11-19 22:22:28
でも、もう「普段」はなくなったんでしょう
No.67  
by 民 2011-11-19 22:25:50
自衛隊の基地?
これってランウェイのある航空基地の事?

しかし、何でそんな事を考えるほど情報力に弱いのですか?
空のトラフィックを見てみてください。不可能ですが。
そもそも三里塚に新東京国際空港に決定する前に候補地に幕張辺りの埋めて立て地も候補に挙がっていた。
No.69  
by 匿名さん 2011-11-19 23:22:19
まさか液状化した埋立地に飛行場を造るわけがないでしょう
陸上自衛隊の駐屯地や輸送基地あたりがいいでしょう
No.70  
by 民 2011-11-19 23:37:47
>>69

現実には、木更津基地、海自下総基地があるのでそんな駐屯地を作るほどの防衛予算は国会でも許さないでしょう。
結果的に浦安沖の海面埋め立て事業は、国ではなく自治体と民間主導の開発によるものであるのは歴史上変えようが無いと思います。
No.73  
by 匿名さん 2011-11-20 04:16:42
埋立地の液状化はテレビでも大きく取り上げられていました。水道が止まったりはつらいです。

補修費用等も考慮しておかないと思いました
No.82  
by 匿名さん 2011-11-21 01:24:38
巨大な公園にでもするしかないのでは。
新浦安公園とか。
No.83  
by 民 2011-11-21 01:45:10
どれもこれも非現実的な案ばかりです。

それは実際に住んでみた事がないから言えるのでしょう。
人が住めなくなるとは福島第一原発20km圏内とはき違えていませんかね?

本来、直下型の巨大地震が発生した場合に大規模な液状化をするはずだったが、1000年周期の連動型超巨大地震が長時間の震度5+で液状化を発生してしまった。
液状化は生命に対する危険もなく人的被害は一件も無かった。
ただ、支持層まで基礎杭が打ち込まれている共同住宅だと水道関係のインフラ被災で資産としての価値が落ちてしまった。

直下型だと埋め立て地だけではなく首都圏全体で交通機関が再び麻痺、地割れに伴う水道管の損傷の可能性はかなり高く都市機能の麻痺は確実なはずです。

しかし、東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震だと311と同じような再液状化はするでしょう。
そうした時には、太平洋沿岸の産業の被災と都市機能はどうなっているか考えていますか?
特に神奈川県の太平洋沿岸の地域には。
No.84  
by 元埋立地住民さん 2011-11-21 03:07:45
以前、浦安市の海側に住んでいて、幸いにも震災の数年前に自宅を売却して市外に引っ越すことが出来た。
実際に住んでみて、また転居後に浦安市の被災状況を目の当たりにして、
埋立地はやはり居住地に適さないと改めて思った。

首都圏で直下型地震が起きたら、埋立地に限らず都市機能は麻痺するだろう。
東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震が起こったら、太平洋沿岸の地域は悲惨な状況になるだろう。
だからといって、日本全国何処に住んでも地震で被災する確立は変わらないという理屈は無理がある。

やはり地盤の弱い埋立地などは液状化被害に遭いやすいし、海沿いのエリアは津波被害のリスクがある。
下町の住宅密集エリアは火災被害のリスクが付きまとう。
上記の中で埋立地で起こる液状化被害だけは人的被害がないからいいとするのは、かなりの楽天家。
自宅が傾き、1000万円近くする修繕費用が捻出できず、買い手不在のため売るにも売れず、引越しして二重ローンを支払うことも出来ず、結局傾いた家に住み続けなければならなくなった時、
普通の一般庶民は、精神的にも経済的にも相当なダメージを受ける。
だから、埋立地は居住地には適さない。

被害にあった場合に開発業者や行政が100%補償してくれる確約があれば別だが、そんなものはない。
No.85  
by 民 2011-11-21 09:17:19
>>84

>>下町の住宅密集エリアは火災被害のリスクが付きまとう。

下町だけですか?
西東京の低層住宅街を見て住んだ事があるのですかね?
不燃化が進んでいない木造住宅街は沢山あります。

>>上記の中で埋立地で起こる液状化被害だけは人的被害がないからいいとするのは、かなりの楽天家。

楽天家と解釈するのは素人として素人の言葉の選び方。
巨大地震は様々な災害を起こし、全く損傷しない安全な構造物・建築物はこの世には存在しないとこちらが解釈ししている上です。

>>だからといって、日本全国何処に住んでも地震で被災する確立は変わらないという理屈は無理がある。

巨大地震が発生していない空白域の意識はありますか?
311は東日本全体の地殻が東に引き延ばされたとあるように1000年周期の地震活動の活発な時期に我々は不幸にも遭遇している事です。
No.87  
by 匿名さん 2011-11-21 13:49:06
液状化による支援は自治体により異なりますが、
千葉市は国の支援の対象外となった住宅にも最大100万円の
支援を行ったそうですね。
支援金をいただけるだけありがたいけど、傾いた家を修復するには
とてもじゃないけど不十分な額だと思います。
実際、浦安市は震災以来人口の流出が続いている状態です。
No.88  
by 民 2011-11-21 13:59:08
>>86

確かにそれは言えます。
支持層まで基礎杭を打設した共同住宅で問題になるほど傾いた物件はあるんですか?
低層メゾネット共同住宅の旧公団の物件ですら聞きませんが。
もし、本当に人が住むような地質ではないとすれば、ボーリング調査で判明する事で街として成立はしなかった。問題は基礎杭に支えられていない一戸建てと液状化を考慮していなかった上下水道管だと思います。

ただ、液状化は災害である事実は否定しません。
No.89  
by 匿名さん 2011-11-21 14:29:53
浦安はバブル時代に超高額な狭い戸建てが建った。
知人の年商200億の社長さんもそこに家買った。
私はPCのセットアップに行かされた(笑
道路も狭く、近くの大きな川に比べて高台とは思えず、羨ましいとは思わなかった。
装飾品はすごかったけど(笑

数年前に新浦安の新興住宅地に時々行くようになった。
広い道路に、解放空間溢れる街、建築物が個性的なものが多く、ここは羨ましいと思った。

今回の液状化はとても不幸な事故でしたね。
同じよな新興住宅地でも、あそこまで大きな液状化被害はなかったはず。
例外的な「事故」ですね。

直下型などの大きな地震の際には、小さな耐震性能の違いなど無いに等しい。
運と機転で、命が助かれば良い。
物や家のダメージなどは、生きてればなんとかなります。

あ、いつくるかわからないその時までに満足できる生活の場を選ぶのも重要です。
っというわけで、その時まで満足得られる物件なら、埋立地でも良いのでは???と思います。
一度しかない人生だもの、常に上や前を向いて歩みたいものです。
No.90  
by 匿名さん 2011-11-22 00:25:56
>問題は基礎杭に支えられていない一戸建てと液状化を考慮していなかった上下水道管だと思います。
それだけ問題点があれば、埋立地が居住地として適さない事を証明するには十分すぎるな。
No.91  
by 匿名さん 2011-11-22 09:09:06
傾いた家に住むことによる健康被害のレポートです。
http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/ekijouka/health/index.html

液状化で傾いた家は修復しないともう住めません。
修復費用は役所から支給される金額ではとても足りず、多額の費用が必要。
そんな目にあう危険性の高い埋立地になんで住む必要があるのかまったく理解不能です。
No.92  
by 民 2011-11-23 10:00:13
>>91

支持層まで基礎杭が打たれている共同住宅ではなく一戸建ての住民さんですか?
同じHPに説明されている通り基礎杭が打ち込まれていない一戸建ての対策が主です。

http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/ekijouka/research/index.html

ベタ基礎で不同沈下対策していたのは関空のターミナルビルが有名です。
沈下した分、ジャッキで持ち上げている。
埋め立て地の沈下は地震だけではなくても年々自然に沈下していくものですが。

http://www.kiac.co.jp/tech/sink/sink4/index.html

都心に近い利便性と都市計画が新しい整然とした街並のポジティブと液状化で軟弱地盤ネガティブが相反する浦安を中心として新木場~浦安~幕張~千葉港まで液状化危険地帯に基礎杭が打設出来ない一戸建てを臨むなら、今後関空のターミナルビルの様にジャッキで持ち上げる対策が必要か? と。
しかし、コスト的に困難を極めるのでは?

それとは別に上下水道管の液状化対策はこれからでなのでは?

でも、学者さんが今後10年間は日本のどこかで大きな地震の警戒が必要と言われるように時間的な余裕は無いとも個人的に思います。
No.93  
by 匿名さん 2011-11-24 00:24:29
以前6年間傾いた家の部屋を借りて暮らしましたが特にどうということがなかった気がします。それともどこかいかれてるのかな今。戦前の木造家屋で埋立地ではありませんでした。

今後10年間にどこかで地震ですか。そういえば宮城県沖の件はどうなったのでしょう。3.11が宮城県沖でなかったとすると今後可能性が高いらしいとも聞きました。
静岡から東京近辺でもいつどこで地震が起きてもおかしくないとするとマンション買うの辞めるか、安いところでとりあえず暮らした方がいいかなど考えてしまいます。
No.94  
by 購入検討中さん 2011-11-24 15:04:55
いつか大地震が来るからと、
待っててもしょうがないので買うことにしました。
その時はその時と思っています。
ただ、地域は台地にあるマンションにしました。
No.96  
by 匿名さん 2011-11-28 17:30:59
>ただ、地域は台地にあるマンションにしました。
都内なのかな? あまり都内で「台地」とか使わないし地震に強い地方かな。
「台地にあるマンション」....やっぱ地方だな。
No.97  
by 匿名さん 2011-11-28 18:07:41
またここのところ、地震速報の文字をTVで見ることが多くなってきたように思います。
埋立地より、内陸に居る方がやっぱり危険度は低いですよね。
No.98  
by 匿名さん 2011-11-28 18:29:22
今度は、内陸に言葉訂正か...
危険度をどう捉えるか?ですね。
ハザードマップは多数あるので、いろいろ見て自己満足できればいいのでは?
内陸が安全?埋立地が危険? そう考えるなら質問する必要すらないはずなのに・・・・

一度しかない人生、いつくるかわからぬ地震に怯えて暮らすのも良し、その日のために山奥で過ごすのもよしだと思いますが、他人へのネガを繰り返す人生だけは避けたいものです。
No.99  
by スレ主 2011-11-28 20:36:30
内陸であっても液状化はする。
それが山奥であっても中越地震で事例有り。
また、液状化は新潟地震でクローズアップされた。
浦安の場合はしゅんせつによる埋め立てにしては地中の水抜きをして沈下を促進していなかったのが問題だった。
どちらにせよ、建築・構造物を設計施工する前にボーリング調査すれば、液状化するか否かはわかってしまうはず。そこで対策として基礎の構造を決めるのでは?
これが個人の一戸建てではボーリング調査すら無理ではないか?

台地の場合、古くからある不燃化が進んでいない木造住宅密集地も巨大地震時の大火のリスクが大きい。
それにRC造の場合は地盤が良い場所は最初のP波が強いため、柱の圧縮強度がしっかりしていれば安心だけど、逆に軟弱地盤の場合はその後のS波が大きくなるため、水平方向に対する変形強度が求められるのではないのでしょうか?
どちらにせよ、関東平野は関東ローム層なので固い岩盤の上は望み薄だそうだけど。
No.100  
by 匿名さん 2011-11-29 01:11:37
>浦安の場合はしゅんせつによる埋め立てにしては地中の水抜きをして沈下を促進していなかったのが問題だった。
じゃあ、やれよ。
なんで、水抜きしねーの。
そんな欠陥のある土地を平気で一般市民に分譲するんだろ。
ババを引いた庶民は泣き寝入りか?
そんな一か八かみたいな所は、死んでも変えないな。
ロシアンルーレットじゃないんだから。
No.101  
by 入居予定さん 2011-11-29 02:38:08
関東平野だと台地は武蔵野台地、下総台地があるね。
No.102  
by 匿名 2011-11-29 07:44:30
怪しい土地は買うべからず。
No.103  
by 民 2011-11-29 13:53:54
ロシアンルーレットなんてそもそも建築・土木業界で使い回しがあるのですか?
日本の民間の耐震技術は世界トップレベル。
ロシアの宇宙基地や航空基地の耐震技術は軍事機密だから知らないけど、民間レベルだとお粗末で話にならないレベルでは?
それでも、日本の世界最大の防潮堤が引き波で海面下の基礎回りがえぐられ破壊したのは、人間としての限界ではないか?
No.104  
by 匿名さん 2011-11-29 16:13:44
浦安の液状化は、その前の耐震計算偽装と同じ。
庶民?=購入者は不憫ですが、それをもってすべての土地やすべての高層建築物を否定するのは無理。

湾岸開発も高層化も、そして生活利便性求めて家電や車両の電化は、発展の方向性として不可欠。
というか匿名掲示板で一生懸命否定しても、現実の流れは変わらんけどね。
No.105  
by 匿名 2011-11-29 19:02:47
ロシアンルーレットもWikiで調べたら?
No.106  
by 匿名 2011-11-29 21:26:00
ロシアンルーレットは弾一発しか入ってないですよね。
浦安はどこにいてもアウトですから、そこに住むのは「ロシアンルーレット」では無く、単なる「自殺行為」でしょう。
No.107  
by 民 2011-11-29 22:29:26
>>104

確かに耐震偽装とは似ています。
ただ埋め立て時期が関空や羽田の沖合再展開工事よりずっと昔のS30年代過ぎから始まったので、その様な技術もなく単に海底から浚渫した土砂を埋め立てだけで、地中の排水もせず沈下を促進させて地盤を締め固めなかった。
このアダが出たと思います。

そんな土地を大規模開発しようとしてボーリング調査をする。
一番最初に気づいたと思われるのは、漁業権放棄→県企業庁による埋め立て事業→京成電鉄と三井不動産のコラボによるOLCが巨大遊園地構想、この時で軟弱地盤だとわかっていたと思います。
その結果、SAVE工法などの地質改良をしていきTDLを建設していく、それに続き旧住宅公団、大規模構造物として湾岸道路の旧建設省、旧首都高速道路公団、当初京葉貨物線としての旧国鉄、と施工する前にボーリング調査している筈で軟弱地盤であるのはわかりきっていた筈です。
結果、311の長時間の震度5+は直下型地震動並のもので液状化してしまった。

逆に先に襲った長時間の震度5+がその後の直下型地震に対して液状化対策技術の進歩を促すきっかけになるのではないのでしょうか?
これは、世界に先駆けて日本の技術力が試されるとも思います。
No.109  
by 匿名さん 2011-11-30 11:56:43
液状化を恐れて湾岸・軟弱地盤を避けようとしても、
地盤の強固な山奥は放射性物質が溜まりやすいので
どこに住んでも気が休まりませんね。
やはり、震災後急激に人気が高まっている武蔵野エリアが無難?
No.111  
by 匿名さん 2011-11-30 20:34:13
>>103民さん、

105さんの提案の通り、まずはロシアンルーレットの意味を調べてからレスいただいたほうが良いです。あなたの反論は、あさっての方向を向いてしまっていて訳がわからない。
No.112  
by 匿名さん 2011-11-30 23:29:18
浦安~新浦安は、初期の事業者の手抜き。<行政かもしれないが。
同じ地域の広いTDLパーク内やホテル所在地では、液状化も大きな被害もなかったのでしょう?
同じ地域でも土壌の液状化対策をしたのかしてないのか?の違いだと思います。

TDLでも建築物がない駐車場では液状化しましたね。
建築前の基礎土壌対策しだいだと思います。
No.113  
by 匿名さん 2011-12-13 18:44:08
TDLの液状化も大変だったみたいですけど、
見事に直しましたね。
液状化ってしない場所はしないわけだから、
やっぱり埋立地はリスクが高いかな~と思ってしまいます。
No.114  
by 匿名さん 2011-12-13 20:36:43
埋立地というか湾岸地域で利便性もわるい場所はあまり住もうという気が起きませんが、利便性のよい地域は便利な大型店舗などもあって好きなんですよね。
あと自転車移動が好きなので広くてフラットな道が多いのは嬉しいです。
確かにリスクも多いですが、もし自分一人だけで生活するのだとしたら住んでみたい場所の一つです。
No.116  
by 匿名さん 2011-12-13 23:21:08
>逆に先に襲った長時間の震度5+がその後の直下型地震に対して液状化対策技術の進歩を促すきっかけになるのではないのでしょうか?これは、世界に先駆けて日本の技術力が試されるとも思います。
日本の技術力が試され巨大地震に通用しなかった場合、その被害を被るのは一般市民だから、やはり埋立地は居住地として適さない。
日本の技術力を試すのに一般市民が実験台になるのは、たまったもんじゃない。
技術力を試すなら一般市民に宅地として分譲せず、行政で保有してやってくれ。
No.119  
by 匿名さん 2011-12-25 18:51:23
今日も311の地震のあとのことをテレビで特集してましたけど、
液状化は結構大変なものだったんですね・・・

ああいう実際の映像を見てしまうと、
やはり一時的に、賃貸や遊びに行くということでなら埋立地は良いですが
住むとなると・・・考えてしまいます。
No.120  
by 民 2011-12-25 19:19:57
放送全体を見て、液状化しただけで支持層まで基礎杭が打ち込まれている住宅ではない民家で不動沈下が生じたが、都内では死傷者が出たのに何ら死傷者ゼロの事実を認めず、あの放送全体を見ていないことに首を傾げる。

311当日のM9の超巨大さを依然理解していないのではないか?

もし、浦安沖を住居地区ではなく京葉工業地帯となっていたら、プラントの大爆発ですぐそばの都内も避難するほどになっていたらどうなっていたか?
全くあの放送を理解していませんね。
No.122  
by 民 2011-12-25 21:17:07
>>121

それならば、何故埋め立て地だけが命がけだと言うのか?

全く理解していない。
現在、日本列島がどんな状況か?
我々大和民族は度重なる災害に遭い復興しては災害に遭う、そう言う国土に住んで居るんですよ。
311の直後に発生した静岡県の地震が富士山の胎動の前触れと警戒していた学者の記事を読んだ。
火山灰のリスクも理解しないまま、埋め立て地ばかり眼中に無いのはおかしい。

津波被害で思い知ったと書いて被災者の心を理解出来ないとはどこの民族ですかね?
No.123  
by 民 2011-12-25 21:32:27
「人間の作るものなんか信用できない」

これが本当に本当だったら、科学技術は捨てるしかない。

飛行機は乗れますか?
長大山岳トンネルは潜れますか?
高速道路は走れますか?
高速鉄道は乗れますか?
ただでさえコンクリートは非常に脆い複合材料なのにRC造住宅に住めますか?

信用できないと言うより人智では限界点を越えると人は何も出来ない。

この世に100%の安全なんて有り得ないと言うこと。
No.124  
by 匿名 2011-12-25 21:39:34
民=浦安のスレ主はクリスマス恩赦でアクセス禁止が解けたのかね?相変わらず日本語が凄すぎる…。エンジン全開ですな。
No.125  
by 匿名さん 2011-12-26 06:38:21

今朝のニュースで羽田空港の津波避難対策の話をやってたが。
埋立地のマンションエリアはどうなの?

というより、もしもの事後、住み続けられるの?

No.126  
by 匿名さん 2011-12-26 11:27:59
>この世に100%の安全なんて有り得ないと言うこと。

100%の安全なんて有り得ないが、賢明な人は100%に近づけようとする。

だから、あえて液状化被害・津波リスク・コンビナート火災の危険性がある海沿いの埋立地などには住まない。

住宅密集地ではなく、川沿いや沼地跡でもない地盤の良い内陸部に住む。
No.128  
by 民 2011-12-26 13:16:03
>>127

>>海沿いの埋立地に住むなんて命懸けですよ。

上記の酔うに書かれていましたが。

それに科学技術の挑戦を離脱したアルコールに絡むネガ的な話まで跳ばしませんよ。
No.129  
by 匿名さん 2011-12-26 13:25:06
東日本大震災:9カ月、千葉・湾岸部の液状化 地盤強化、全体像見えず
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111209dde041040025000c.ht...

東日本大震災による液状化被害が首都圏で最も顕著だった千葉県の東京湾岸部。あちこちで民家の傾きを修復する工事が進む一方、宅地全体を対象とした抜本的な地盤強化策の見通しは立たず、本格的な補修を先送りしている被災者も多い。11日で震災から9カ月。浦安市などでは転出者が相次いで人口減に陥るなど、深刻な影響が続いている。
No.130  
by 匿名さん 2011-12-26 13:45:47
こちらは埋め立て地は住居地区としてどうか?というスレッドですが、
私個人の考えは、震災時に極めてリスクが高いエリアであるという認識です。
これが震災前でしたら、街並みが美しい、ライフラインが整備されている、
都心へのアクセスが良いなどメリットの方が目立っていたんですけどね。
No.131  
by 匿名 2011-12-26 14:16:27
127は埋め立て地『だけ』とは言ってないぞ。

ここは埋め立て地に住むことがどうか?を語るスレだから埋め立て地『なんて』と書いてる。

スレ主の被害妄想だわな。
No.133  
by ビギナーさん 2011-12-26 17:01:14
埋立地は住民地区としてどうか?ですが、個人的には避けたいところではあります。
しかし、戸建・マンションで検討中なのですが、液状化の危険や海抜0の土地など避けるため
非難マップを見ると西三河で家を建てれなくなります。
お金がいくらでもあれば、良い土地を買う事も可能だが、私の能力じゃ駄目です…
地震大国の日本で、現にこう言った対策をした物件(耐震性の高い)を購入したとしても
被害を受けない訳じゃありません。それはマンションも同じ。

アメリカでハリケーンの被害が多い地域があります。そこの建物は風力にそれなりの対応した構造になってはいますが、
吹き飛ばされても建て直せる程の費用と構造にあえてしているのだとテレビで見ました。
命を守る為の最低限の構造は必要ですが、100%を求めたら家は建てれません!!

いろいろ心配ならキャンピングカーで生活したほうがいいですよ。
No.134  
by 匿名さん 2011-12-26 18:46:43
>私個人の考えは、震災時に極めてリスクが高いエリアであるという認識です。
地盤にあわせた基礎工事をしてない(または手抜き)物件だと、どのエリアでも怖いと思うけどな。
考え方によっては、311の時に被害がなかったことが耐震性を証明したとも思えるけど。

もちろん直下型や311以上の震災が起きた時は、どこの地域でもどうなるかわからん。
311以上の地震=M9クラスの地震が身近で起きたら、埋立てだとか内陸だとかあんま関係なく、まずは建物の耐震性能に大きく依存するのではないかな。

もちろん、関東首都圏でもまだまだたくさんの旧耐震や木造住宅密集地があるので、それらの被害が著しく表れると予想できる。

>埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ
「理屈無し」らしいので、買わない人は買わない、買う人は買う、それでok。
No.135  
by 匿名さん 2011-12-26 21:23:42
民とやらは危険が1%のものと危険が99%のものをどちらも0%でないから危険だと言っているだけ。
理屈もへったくれもない。
No.136  
by 民 2011-12-26 23:19:20
例えば港湾にある石油備蓄基地の基礎が通常では考えられない様な頑丈な構造をしていると聞いたことがある。
これは一種のケーソンの役割をしているとか。
危険と言う前に安全性で100%満足するような建築・構造物なんて有り得ないと言う意識を持たない人がこのスレにはいくつか見かける。
そう言う人に限ってコンクリートは圧縮力よりも引っ張り力には脆いと言う事を意識していないのではないだろうか?
No.137  
by 匿名 2011-12-27 00:40:54
100と1と0の違いを意識してないのではないか?

リスク対応をして発生確率を10%から5%に下げました。まだ5%残ってますが、0ではないので100%危険ですか?

あ、100%だと原点より増えちゃう〜♪

ど〜しよ〜!!
No.138  
by 匿名さん 2011-12-27 01:16:33
>安全性で100%満足するような建築・構造物なんて有り得ない

そうですよ
ですから、埋立地のような安全性に劣る土地ではなく、
よりましな土地に住んだ方がいいということですよ
わかりますね
それから、お願いですから、コンクリートやらケーソンやら、まったく関係ないことは言わないで下さいね
誰も読んでいませんよ
No.139  
by 匿名さん 2011-12-27 01:28:01
>例えば港湾にある石油備蓄基地の基礎が通常では考えられない様な頑丈な構造をしていると聞いたことがある。
その割にこの間の震度5程度の地震で、市原でコンビナート火災起きたな。
直下型の大型地震が起きたら、どうなることやら。
窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)が空気中に撒き散らされるのは間違いないだろうし、
それだけじゃなく、津波で原油に引火して市街地も火災に巻きこまれる危険性もあるな。

やっぱり湾岸の埋立地はないわ。
No.140  
by 匿名さん 2011-12-27 01:34:14
埋立地は居住区以外の利用を考えるべきですね
倉庫とか公園とか墓地とか産廃処理場とか
飛行場なんてアイデアもあるんですが、飛行場だらけになっても困りますし(笑)
No.141  
by 民 2011-12-27 08:28:00
>>コンクリートやらケーソンやら、まったく関係ないことは言わないで下さいね

そんな事を言っていたらどうやって基礎を作り物件を建てるの?
になる。

埋め立て地は技術上の理屈抜きにネガを考えるのは簡単。
そういう輩の激論部屋として立てた。
No.142  
by 匿名さん 2011-12-27 20:56:31
コンクリートやらケーソンやらはけっこうだが、どう造ってみたところで周りが液状化してしまったらどうにもならんだろう
細かい話をしているのではない
土地の利用のしかたを根本から見直す必要がある
倉庫とか公園とか墓地とか産廃処理場とか
そういう利用の仕方を考えないと液状化してしまった埋立地を活かす道はないのではないか
No.143  
by 民 2012-01-01 17:18:44
残念ながら、浦安は土地の利用の仕方を根本的に見直す動きはない。

それは、新潟地震での液状化に始まって兵庫県南部神戸のポート・アイランドの液状化も含んで港湾技術を取り仕切る土木学会がそのような提言をした様な事から。

もし、液状化した土地の利用の仕方を見直せと言うなら液状化対策技術検討調査委員会を潰す必要がある。

仮に政治的にそのような動きがあったとしても自治体と土木学会に激しい抵抗が出るのでは?
国交省にもそうした提言がありましたっけ?
No.144  
by 匿名さん 2012-01-01 17:53:35
なるほど
既存の住人は運が悪かったとあきらめて下さいということですな
浦安の住人が自己防衛するためには脱出するしか手はないということですな
目先の利く住人から脱出を始めているので浦安の人口が流出しているということですな
よくわかりました
No.145  
by 民 2012-01-01 20:58:24
強引に脱出としか書けない人は、わかったと言っても何もわかっていない。
今日の遠い震源で深さ300kmのM7は本州の半分以上を揺さぶった事実はどういう事かもっとわからないだろう。
No.146  
by 匿名さん 2012-01-01 21:58:26
たぶん脱出したくても脱出できない住人さんなんでしょうね。
そこに住んでいると再び大地震が来ればまた液状化するという簡単なことが理解できないはずはないし。
それでも脱出しないのは経済的な理由なので脱出できないからなんでしょうけど。
とてもお気の毒と思います。
No.147  
by 民 2012-01-01 22:08:23
脱出、脱出と騒いでいるのは震源の深さすらわからない呆れた。
今日のM7の震源が浅く近かったら首都東京は元旦早々とんでもないことになっていた。
もしかして、震源を浦安の真下でそこだけ揺らすのを希望しているのか?
そんな状況なら関東平野を脱出しなければならない。
No.148  
by 別スレのスレ主 2012-01-02 10:44:27
ここにメッセージを置いときます。
1000件を超しても、個人批判の事を繰り返している他には、負の情報を排除しようとしているのがどうか?と議論になっていますが、市民だったら以下の事を書かれる事をどう感じるでしょうか?

『(高濃度の放射能汚染地域でもないのに)人の住む所ではない。』
『(今すぐ避難しなければならない危険が迫っているのではないし、ひとたび首都圏に震度6以上に襲われると東京も火の海になるのに浦安だけが)脱出』

とほざく輩が居る事です。
少なくともこうした投稿は屈辱を感じます。
No.149  
by 匿名さん 2012-01-02 11:16:15

何を言いたいのかよくわからんが
浦安の被災者か?
No.150  
by 民 2012-01-02 11:38:34
何を言いたいか、わからんと言うほどなら地震そのものがわかっていない根拠。

元旦に発生した震源の深さ370kmにおいて地上では本州の半分を揺さぶった事象を憂慮していない。
No.151  
by 匿名さん 2012-01-02 11:41:57
>ひとたび首都圏に震度6以上に襲われると東京も火の海になる
震度5強では浦安の液状化と市原のガスタンク爆発以外にめだった災害はなかったが、
震度5強が震度6になったとたんに東京が火の海とやらになるのか?
根拠を示していただこうじゃないの
震度5強では東京は火の海にならなかったのに、なぜに震度6だと東京は火の海になるのか
回答をお願いしますよ
No.152  
by 149 2012-01-02 12:02:49
>>震度5強が震度6になったとたんに東京が火の海とやらになるのか?

マグニチュードのスケールと震源の深さを学ぶ気があるのか?

>>震度5強では浦安の液状化と市原のガスタンク爆発以外にめだった災害はなかったが、
>>

それだけか? 災害と被災の言葉の扱いをはき違えている。
『長周期地震』の言葉も出せないのか?
新宿の超高層ビルも構造躯体は被害がなかったが、長い時間の水平方向の変形により都庁でも内装の外壁の損傷、立体駐車場のスロープの崩落、道路は大渋滞、鉄道は構造物や電力施設などの点検に時間を費やし復旧が遅れて帰宅難民、…様々な事が起こった。
震度6以上なら、間違いなく火災は発生し道路は大渋滞する事から消防活動はままならない。
従って液状化の浦安どころではなくなる。この意識に欠けている。
No.153  
by 匿名さん 2012-01-02 12:10:42
>148
関係のないことは結構ですから、きちんと回答してください

震度5強では東京は火の海にならなかったのに、なぜに震度6だと東京は火の海になるのか
根拠を示してください

示していただかないと、根拠もなしにいたずらに読者の不安をあおったことになるのですよ
No.154  
by 民 2012-01-02 12:16:46
>>153

重箱の隅を突っつく様な事をするだけで自分で考える事も出来ないんですね?

まず、震度5-と震度6+の加速度の差はどれくらいなのか、理解してからです。
No.155  
by 匿名さん 2012-01-02 12:39:34
>148
もう一度言います
関係のないことは結構ですから、きちんと回答してください

震度5強では東京は火の海にならなかったのに、なぜに震度6だと東京は火の海になるのか
根拠を示してください

示していただかないと、根拠もなしにいたずらに読者の不安をあおったことになるのですよ
No.156  
by 民 2012-01-02 12:46:00
自分で考え調べる事すらできない人に回答しても理解できますかね?

『きちん』と言う言葉は建築・土木の世界には存在しない。
そんな施工物この世にあるんですか?
No.157  
by 購入検討中さん 2012-01-02 13:01:29
自分に都合の悪いことは聞こえないんだよね。誰だってそう。
No.158  
by 匿名さん 2012-01-02 13:06:42
>自分で考え調べる事すらできない人に回答しても理解できますかね?

では回答してください
震度5強では東京は火の海にならなかったのに、なぜに震度6だと東京は火の海になるのか
根拠を示してください

No.159  
by 匿名さん 2012-01-02 13:18:24
何か空しく繰り返すばかり。

延焼を止めるために何が必要か? が根本的にわかっていない。
No.160  
by 購入経験者さん 2012-01-02 14:01:46
横レスになりますが・・・

首都圏直下型地震の火災被害予想については、検索したら多数出てきました。
根拠はわかりませんが、政府自治体の防災計画の前提として、震度6以上で首都圏の広範囲に火災が発生するという想定があるようです。
No.161  
by 民 2012-01-02 14:06:43
震度5-と震度6-の差は、周期による違いがあるが、ガル値換算でほぼ5倍。
震度5-と震度7-の差は、同様にほぼ10倍。
これをヒントにどういう事が想定されるかは、後は自分で考えて下さいな。
No.162  
by 匿名 2012-01-02 15:01:59
答え…揺れが大きいから!!もったいぶった割には、大した話じゃないの〜
No.163  
by 匿名さん 2012-01-02 15:31:40
大地震の被害は予測ができない。
しかし液状化する場所は予測できる。
少なくとも昨年の震災で液状化した場所はまた液状化する可能性が大きい。
そうなるとわざわざ液状化が予測できる埋立地に住む必要はない。
子どもでもわかる理屈だ。
居住地区としてはワンランク下と言わざるをえない。
脱出できるか否かは経済的な理由などそれぞれの事情だから脱出できなくてもしかたがない。
No.164  
by 民 2012-01-02 16:16:02
>>163

また繰り返している屁理屈。

何度言ったら地震がわかるのか?無理矢理話を引き戻している。

再液状化しないところが、本当に安全かどうか正月早々ループしている。
元旦に発生したM7の震源が浅くより近かったらどうなっていたか想定できないのか?
液状化の浦安どころか首都圏を脱出しなければならなくなる。
No.165  
by 匿名さん 2012-01-02 16:25:21
>元旦に発生したM7の震源が浅くより近かったらどうなっていたか想定できないのか?

仮に震度5強だったら建物の倒壊や火災の発生もないが、浦安はまた液状化している
再液状化しないところが、本当に安全かどうかはわからないがそれはどこも同じこと
しかし浦安はほぼ確実に液状化する
つまり浦安にはプラスアルファのリスクがあるということ
どうしてこんな簡単なことがわからないのか
No.166  
by 民 2012-01-02 17:13:23
再液状化しない地域が安全だと言う保証はどこにもない。
それにその様な地域を新たに検討させるようなのを誘うような事もしていない。

自分の住んでいる地域が、確実に安全が本当に保証できる自信があるのか?首都圏であるのなら答えてもらいたい。
既に在住している住民の大半は資産価格の下落があったとしても金がないから退出しないのではない。
元旦に不意を打って地震があったように、非液状化地域の住み替えで契約期間中に巨大地震に襲われたらどうする?
支持層まで基礎杭が打たれている物件は現在生活には支障が生じていないため不馴れな地域にわざわざ転出する必要はないと判断しているのが、半数以上。
人口減少は事実ではあるが、永住しようとする人にとっては余計なお世話。
それぞれの地域で現在生活に支障が生じていないならそれはそれで良しではないかね?
いつ・どこで・どの規模が誰にもわからない以上下手には移動しない。少なくともこちらは。
No.167  
by 民 2012-01-02 17:22:07
>>つまり浦安にはプラスアルファのリスクがあるということ
>>どうしてこんな簡単なことがわからないのか

良くそんなレベルの低い事が言えるのは建築・土木の意識が無いこと。
また、ボーリング調査の話をだすか?
基礎杭、、、河川を渡る橋梁の基礎杭がどんな形をしているか読んだ事があるか?
あんたの考えでは、河川に立っている橋脚は一瞬で流され倒壊する。3
No.168  
by 匿名さん 2012-01-02 17:37:37
建築・土木の知識があるが故に、技術を過信して埋立地に居を構え、液状化被害にあってしまう
悲しき人生。
No.169  
by 匿名さん 2012-01-02 17:47:26
>再液状化しない地域が安全だと言う保証はどこにもない。
浦安のように再液状化する地域が安全だという保証ももちろんない。
その点においてはどこも同じ。
それであれば少なくとも液状化しない場所の方が安全に決まっている。

>既に在住している住民の大半は資産価格の下落があったとしても金がないから退出しないのではない。
その根拠は?
そう言い放つ根拠を示していただきたい。
No.170  
by 民 2012-01-02 17:57:44
また、繰り返している。

埋め立て地=液状化

なのか?
損傷したのは上下水道管の管路。
液状化リスクを真っ先に出す人が忘れているパターンはボーリング調査を常に忘れている。

建築・土木を過信しているとあるが、それだったら全ての建築・土木構造物はリスクを持つことになるが、リスクがない完全無欠な施工物がこの世には存在しない。
返って来るコメントも低レベルで振り出しに戻るワンパターン。
No.171  
by 匿名さん 2012-01-02 18:07:12
完全無欠な施工物などこの世に存在しないが、
それと比べるのもはばかられるほど、手抜きな埋め立て工事がなされた浦安。
No.172  
by 民 2012-01-02 18:12:26
>>それであれば少なくとも液状化しない場所の方が安全に決まっている。

はぁ、何回低レベルの話に引き戻すんだろ?
都市計画が古すぎる狭い路地の不燃化が進んでいない住宅密集地での火災の延焼は?

>>そう言い放つ根拠を示していただきたい。

やっぱよそ者の戯言。
ググってみたら?

転出を希望するのが6%、永住希望が60%とある千葉の新聞社の調査が出てくるから。
No.175  
by 民 2012-01-02 18:23:07
>>大地震の被害は予測ができない。

大地震、巨大地震、超巨大地震の三種があるのを知っているの?
No.177  
by 民 2012-01-02 18:35:12
>>今更、新浦安の埋立地が高級住宅街だと思う人はもう誰もいないよ。

こちらは初めから高級住宅地と言われる前から居住しているのでその感覚は持っていません。

海面埋め立てで旧公団の住宅が立ち並ぶ庶民的な住宅街て思っていました。
それを何を勘違いしたのか、旧公団が取得した敷地の全面開発に行き詰まり民間コンペで次々に土地を売り払う辺って民間が手掛けるようになってから高級住宅地と言われるようになった。
No.178  
by 民 2012-01-02 18:53:50
>>176

言葉不足をすみませんが、橋脚と橋桁の違いに注意して下さい。

東北地方太平洋地震の津波の遡上で橋梁の損傷は津波の圧力によって橋桁が浮上して持ち上げられ、落橋防止装置も耐えられず流されたものが殆どであるのを知っていると思います。
その結果、基礎杭の打設されている橋脚だけが残されている結果なんですが。
あと防潮堤で基礎杭の打設されていないただ単に置いただけの巨大なコンクリートブロックは巨大な津波の圧力によって押されて横転していたのを年末の特番で見たと思います。
No.179  
by 匿名さん 2012-01-02 19:17:59
>転出を希望するのが6%、永住希望が60%とある千葉の新聞社の調査が出てくるから。

60%の中にはまさに希望が含まれていると思います。
希望的観測というやつ。
脱出したくてもできないから少なくとも自分が住んでいる間は液状化しませんように、との希望。
6%は冷静に判断できる人ですね。
No.180  
by 匿名さん 2012-01-02 19:24:28
私は少なくともいつヘドロと泥水が噴き出すかわからないようなところに住みたいとは思わないなあ。
現に浦安の一部の地価の評価額が40%下落したのではありませんでしたっけ?
聞くところによれば、震災後の浦安の不動産売買のほとんどが浦安の内部取引だそうではありませんか。
つまり浦安の中で液状化した土地から液状化しなかった土地に人が流れているんでしょう?
浦安から脱出している人だけではなくて、浦安内部でも脱出現象が起きているのではありませんか。
No.181  
by 民 2012-01-02 19:53:56
>>6%は冷静に判断できる人ですね。

よそ者の勘違いとはこういうこと。そして酷く低レベルな話にまたも引き戻した。

恐らく居住歴が浅く地元に定着できなかった人が含まれる。

脱出と勘違いを書いている時点で巨大地震とは何かが? わかっていない。
首都直下が想定されるなら、首都圏を脱出するのが冷静的な判断。それが出来るか?

元旦の370kmもの地下で発生したM7を何とも思っていないようだ。
No.182  
by 匿名さん 2012-01-02 21:03:35
埋立地は住居地区としては、最低ランクだと思います。
なぜなら、地震が起きると液状化するからです。
なぜ液状化すると、ダメなのか・・・?

液状化すると・・・
下水が使えず、自宅で便袋か、屋外のカーテン式の仮設トイレの行列に並んで排泄をしなければならない。
水道も使えなくなり、自宅で風呂に入れなくなり、銭湯通い。
洗濯も自宅でできず、コインランドリー通い。
地中からヘドロが噴出し、しばらくするとそれが乾き、街中砂埃におおわれ空気がとても汚くなる。
いたるところでヘドロが噴出しているので、道路がガタガタになり、そこらじゅうで地盤沈下が起こる。
戸建は傾き、何百万円もする補修費用を自己負担しなければならない。
傾いた戸建が建ち並ぶ住宅地では、民家の前の道路のいたるところでヘドロが山積みになっていて、電線も垂れ下がり、殺伐とした状況になる。

他にもあるけど、きりがないんでこの辺にしますが、とにかくこれから移り住もうとしている人は辞めたほうがいいと思います。
賃貸なら逃げれるからまだいいけど、分譲なんてもってのほかです。

川、沼、海、田んぼとかの近くや元々そういうところだった土地は避けるのが賢明。
No.183  
by 匿名さん 2012-01-02 21:33:27
他にいくらでも安全な土地があるのに、どうしてそこまで埋立地にこだわるのか?
と聞いたら、わかっているけど買ってしまったものはしかたがない、という答えだった。
それで納得した。
どうもここにはわかりたくないお方がいらっしゃるようだが。
No.185  
by 匿名 2012-01-02 21:49:35
人間、あきらめが肝心。
No.186  
by 民 2012-01-02 22:51:51
ここに来るよその者の大方が、建築・土木・地震にまるで興味無しで液状化被災を面白がっている様だ。
液状化ショックが起こる前から場違いな人とも言えるし、その後だと移住するのはもっと歓迎しない。

>>下水が使えず、自宅で便袋か、屋外のカーテン式の仮設トイレの行列に並んで排泄をしなければならない。
>>水道も使えなくなり、自宅で風呂に入れなくなり、銭湯通い。
>>洗濯も自宅でできず、コインランドリー通い。

その様な事が内陸部で震度6を超えた時点で発生する覚悟が出来ているのか?
そして延焼防止の為の防火用水の供給は?
もちろん浦安は再液状化するが、防火用水は近くの河川や護岸からの取水に加え市が揚水ポンプを各所の防災倉庫に準備してある。
No.187  
by 匿名さん 2012-01-02 22:53:06
>大地震、巨大地震、超巨大地震の三種があるのを知っているの?

知らないが埋立地を買わないだけの知恵は備えているつもりだが
No.188  
by 匿名さん 2012-01-02 23:47:15
X月X日、首都圏で震度6を超える地震が発生したが、目立った建物の倒壊も大規模な火災も発生しなかった。
その一方で浦安地区では昨年3月の震災時を大きく上回る液状化被害が発生した。
上水下水とも使用不能となり、再び住民は仮設トイレに頼らざるを得なくなった。
いたるところで泥水とヘドロが噴出し、車両の通行ができなくなり、給水車も通れず、水の供給がマヒ状態となった。

とまあそういう可能性もあるわけだが、186はその覚悟ができているのか。
No.189  
by 民 2012-01-03 00:23:31
人の文章のコピーペーストをするな!
非常に下劣だ。

再液状化の上下水道の被災は当然起きる。
だが、震度6で内陸部で地割れがないと言うのか?
マン雑談の他のスレで展開されているのを読んでいるのか?
火災ゼロは何度言ったらわかるのか?

震度6は5の5倍のエネルギーが放出されることがどういう事か頭の中で想像できないんでしょ?

給水車の通行が出来ない?
自衛隊を意識していない。
それにLCACを知っているのか?

他人の文章をコピペするなら、『液状化した浦安を煽るのを楽しいんでしょ』もコピペするのを条件とする。
No.190  
by 匿名さん 2012-01-03 01:00:07
よく読んでくださいね。
コピーしてないでしょう。
No.191  
by 匿名 2012-01-03 02:00:53
うん。コピーしてないよね。

それ以前に民くんは、何を持って自分に沿わない意見を書く人をよそ者呼ばわりしてるのかな?ここは、浦安スレじゃないんだよ。

それと震度6だったら液状化は当然起きると言い放ってますが、以前は震度ではなく長周期何とかのせいで液状化したとか言ってなかったかい?

まあ、民くんの言う通り浦安が液状化して内陸部は地割れと火災が発生したとしようじゃないの。その場合、今回のように近隣自治体からの支援もないだろうね。地割れが起こるような規模だったら、橋も損傷受けるだろうからら、支援にも来れないね。液状化した上に孤立したら…。

ところでLCACって何?
No.192  
by 匿名さん 2012-01-03 02:18:08
>189
浦安が液状化して道路がヘドロまみれになって車両が通行できなくなっても
自衛隊の戦車部隊が水を運んでくれるということなのかな。
私もそういうふうに幸せに考えられるようになりたいです。
No.193  
by 匿名さん 2012-01-03 02:50:15
深夜労働の方、お疲れさまです。
No.197  
by 民 2012-01-03 11:27:47
>>台地上が地割れするような強い地震なら埋立地は大規模に地盤沈下してすべて海に没するのでは?

一生懸命ネガをお考えですか?
どうしてそのようなメカニズムが発生するか解説をお待ちしています。

※東京湾の津波については、三連動型超巨大地震と単発の直下型巨大地震は別物として
No.198  
by 匿名さん 2012-01-03 11:41:19
>台地上が地割れするような強い地震なら埋立地は大規模に地盤沈下してすべて海に没するのでは?
地下から大量のヘドロと泥水が噴き出ると噴き出た分だけ地下に空洞(のようなもの)ができるとテレビで言っていたような気がします。
海に没するというのは極端としても、空洞(のようなもの)には水が流れ込んできそうですから、地盤はズブズブになりそうな気がしますね。
場所によっては大きく沈下したりするのでしょうか。
新しいマンションなんかは深く基礎打っているから傾いたりはしないんでしょうけど、周囲の地面が何メートルも沈下して、基礎部分が露出するといった光景が出現する?
ライフラインは途絶してまさに陸の孤島になってしまったら悲惨です。
ボーリングもへったくれもありませんね。
No.199  
by 匿名さん 2012-01-03 11:50:54
住みたいヤツはしょうがないが。
他人に住めなんて勧めるな。
No.200  
by 民 2012-01-03 12:34:02
>>他人に住めなんて勧めるな。

こちらは勧めていない。
だから別スレの様なタイトルになった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる