こちらはPART3です
一条工務店の i-smart について
引き続き意見交換しましょう
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186091/
前々スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/160706/
[スレ作成日時]2011-10-07 08:42:28
一条工務店 i-smart PART3
121:
前スレ788
[2011-10-10 22:03:51]
|
||
122:
匿名
[2011-10-10 22:10:23]
IQさんへ
そうです!だいたいカップボードは真ん中に設置されていて、左や右側に冷蔵庫、家電収納という設置の仕方ですよね。わたしが確認したのは、レッドと茶色で確認できました!Web上の画像でも見れると思います 予想ですが、カップボードとキッチンの鏡面部分の範囲をまだ決めかねているんだと思います。 キッチン、だったらワイドなどの座る部分の足元奥の部分や、カップボードの上部分は奥行きが浅いタイプでは残りの部分が白?鏡面やカップボードの天板の左右(展示場では冷蔵庫や家電収納)の側面が白?鏡面?でばらばらで統一がまだされていないということです 営業も分からないでした それで白だと統一感が欠けて、変だったと言うことです! 白のプレミアムホワイトの方ならまだ合うとおもうが、他の色だと不自然で安っぽくて要らないってことですよ 気がついてない人が多いと思いますが、かなりイメージが変わります コストダウンされそうで、怖いだけですよ!!!! 荒らしてるんじゃありませんよ! 重要なことだと思ったからかきました! |
||
123:
購入検討中さん
[2011-10-10 22:47:19]
ここの板は、一条の営業マンの必死の巻き返し投稿が垣間見えます。
過去から見ると、いきなりヨイショばかりのコメントが増えているのが分かります。 皆さん 判断は自己責任で。 |
||
124:
匿名
[2011-10-10 22:54:50]
そういえばそうだね!
不満がでて当然と思われるのに、よいしょが増えていますね!こわいよ!営業さん |
||
125:
1Q
[2011-10-10 22:59:20]
121 by 前スレ788さん。
あれ、そうなんですか。同じものだと思ってました。(すみません)三つスリットが並ぶタイプと言うことになるのでしょうか。 122 by 匿名さん。 おっしゃる意味がよく分かりません。 添付のものは長久手の1階の赤いカップボードですが、隣のトールボックスタイプの側面は鏡面でした。2階のブラウンの場合もそうでした。奥側の壁面のことを言われているのではないですよね。ここはクロス仕上げですので鏡面にはなりません。 また、キッチンの側面については、どの色も白の非鏡面です。ステップカウンターの足下部分も正面は鏡面仕上げとなっています。 私はそれ以外の仕上げの例を確認出来ていませんので、どこの展示場の何色のキッチンでそのような例があったのか存じません。 なお、鏡面仕上げは正面部分が原則で、側面は仕上げをしていないのが普通ですが、家電収納タイプや、トールタープは単体で使われることも想定して、側面も鏡面仕上げをしているのではないでしょうか。 そのあたりの詳細は分かりかねます。営業さんとか設計さんに確認を取られて、おっしゃるような事実があるのでしたら、皆さんに情報提供して頂ければと思います。 ![]() ![]() |
||
126:
匿名
[2011-10-10 23:07:51]
アイスマの現物見ないであーじゃない、こーじゃない言ってる方、本当に建てようとしてる施主じゃあないですね。現場へ自分の営業連れ行って説明させたら?最初の頃の新情報もなく、一条の工作員のくだらない話ばっかり。真剣さが伺えませんね!
|
||
127:
1Q
[2011-10-10 23:18:12]
126さん。
お気持ちは分かりますが、i-smartの展示場が近くにない方もいらっしゃるので、情報収集の意味で書き込まれる場合もあります。最低限i-smartでなくてもいいので展示場に行って営業に質問ぐらいして頂きたいですが、1回ぐらい聞いても分かりませんから、ある程度は仕方がないと思ってます。 私は、知っている情報は提供したいと思っていますが、一条工務店の関係者ではありませんよ。契約に向けて打ち合わせ中です。無責任な書き込みをしないよう、匿名ではなく、名前を付けて書き込んでいます。 (この件はこれまで) |
||
128:
前スレ788
[2011-10-10 23:27:59]
スリットウォールは室内の壁につける(入れる)もので、外壁にはつけれないと思います。
さらに構造上必要な壁にはスリットウォールはつけられなかったはずです。 吹き抜けの上部につけると室内の採光・デザインとして有効かと思います。 また、吹き抜け部分限定ではないので、上記の条件を満たしていれば 通常の室内の壁でもつけられます。 私はスリットウォールはスリットが三つ並んだものしか知らないのですが、 一つだけとか二つとかも可能なのかな? |
||
129:
7月契約者
[2011-10-10 23:31:57]
現状営業に聞いてもほぼ分かりませんですよ!
仕様がコロコロ変わっているからです!設計には展示場で聞くことは出来ませんが、設計も用紙見ながらじゃないと無理ですよ 誰が悪いじゃなくて、今はそういう状況です! この状況は一条が我々の要望を聞いてくれていて、アイスマを神の域にまで上昇させるため仕方のないことです!視点を変えれば一条と施主のコラボレーションです! 日本初の試みではないでしょうか?だから私は仕様が確定するまで待ってから、着手or解約を判断します これも現状の進め方の1つと思っていますよ |
||
130:
1Q
[2011-10-10 23:53:49]
前スレ788さん。
詳しい情報をありがとうございます。スリットウインドウは寝室の外壁にどうかなと思ったのですが、パノラマウインドウを優先してしまいました。それも検討段階で幅が六尺の引き違いに変わってしまいました。せめて雰囲気だけでもと、出来るだけ高い位置にしましたが。 先ほどの120 by 契約済みさんに照会頂いたブログの最新記事 http://ameblo.jp/rick-smart/entry-11043968266.html にオープンステアの写真がありますが、私はこの階段じゃ怖くて上り下りできないと思いましたが、皆さん大丈夫なんでしょうか。(私は体力的に自信がありません) |
||
|
||
131:
匿名
[2011-10-10 23:56:31]
IQさん
幅広階段は15段で緩やかになったようですよ |
||
132:
匿名
[2011-10-11 02:44:00]
名古屋の新しい展示場は幅広階段なのに14段でした
|
||
133:
匿名
[2011-10-11 03:13:47]
予算の関係でi-cubeにせざるを得ない
残念 オール床暖に拘ったのは失敗か |
||
134:
匿名
[2011-10-11 05:34:12]
高額なi-smartに、手が出せないのは、113さんだけではないと思います。
市場ニーズは、高価なi-smartより、外観が改善された低価格のi-cubeだと、確信しています。 |
||
135:
匿名
[2011-10-11 07:17:28]
cubeより坪3万上がるだけですよね?
外観と内装の改善されたcubeですよ だからみんな飛び付いてるんです |
||
136:
匿名
[2011-10-11 07:26:57]
上を見たらきりがないですね。高気密、高断熱、床暖房、太陽光で検討ならcubeで、って言っても無理!
|
||
137:
匿名
[2011-10-11 07:50:21]
cubeは手が出せるけど
3万円高いsmartは高くて手が出せない 消費税分とそんなに変わらないですよね 消費税って高いですね 消費税が上がる前に建てないと |
||
138:
匿名
[2011-10-11 12:54:27]
133~137誰も釣られないよ
|
||
139:
匿名さん
[2011-10-11 15:45:47]
i-cube2が新発売!!
なんてことはないか・・・ |
||
140:
契約済み
[2011-10-11 17:24:29]
i-cubeの坪単価ってあがるみたいですね。
いつあがるかは分かりませんが。 |
||
141:
匿名
[2011-10-11 20:14:58]
i-cubeもi-smartも値上げですか?
円高でフィリピンから輸入するには安く済むんじやないの? |
||
142:
ななし
[2011-10-11 20:27:06]
132さん
幅広階段は当初14段でしたが、15段に変更になりました。blogで書かれている方もいたかと思います。 通常の幅階段は14段で、各展示場の傾斜になります。 幅広を選択されてない方は14段の傾斜だけん参考に展示場を見ると良いと思います。 展示場のは来場者のすれ違いを考慮して、14段なのに幅広いままにしたと名駅北では聞きました。 |
||
143:
匿名
[2011-10-11 20:27:49]
建築士100人採用して、その広告いっぱい出して、展示場も増やして、新製品開発して…、そのお金を出すのは我々ですから。
|
||
144:
匿名
[2011-10-11 20:34:12]
そうだよなぁ、なんか馬鹿らしくなるわ。中途半端な仕様のままのi-smartで契約して、満足してないのに!
そんで建築士100人分の経費をとられる、、、、、、、 そりゃ安っぽくなるわ。営業ポイントcube0,5、smaer1ポイントだし。 仕様をもっとまともにして、安っぽくないしろよ |
||
145:
匿名さん
[2011-10-11 23:41:14]
>No.95 >No.96
調べると、以下のようにハイドロテクトタイルの塗料も、耐久性は、15~20年くらいですよ。 http://www.hydrotect.jp/products/special/eco-ex/feature04.html メンテ不要や永久という言葉は、一条さん得意の営業トークと思われます。 もしメンテ不要をいう営業がいるなら、それを契約書に入れてもらった方が良いと思います。 多分、稟議を挙げたが通らなかったと言われるのが、オチでしょう。 |
||
147:
匿名
[2011-10-12 06:14:07]
146さん
意味が分かるように書いて下さい |
||
148:
1Q
[2011-10-12 09:15:21]
袖壁がオプションの件。本社の見解が出たようです。
施工面積が変わる場合→標準。 変わらない場合→オプション。 例えば、建物の角に壁だけ張り出したように付けるとオプションですが、あまり考えませんよね。 ベランダを作って、その端に袖壁。これはベランダで施工面積が増えているので標準。 このような考え方のようです。 私の場合は標準でOKになりました。 押入の引き違いは、確かに「設定が出来た」とのことですが、従来の観音開きが無くなったとは聞かなかったので再確認してもらっています。 あと、階段下収納に「観音開き」が採用されたとの情報もあるのですが、私の場合階段下収納の扉は90cm幅しかないので、45cm幅の扉X2が観音開きになるのか、これも確認中です。用途に合わせて扉の形が変わるのは歓迎なのですが、トイレのドアのデザインも少し変えて欲しいなと思っているのですが採用されませんね。 |
||
149:
匿名
[2011-10-12 12:59:46]
1Qさん
いつも情報ありがとうございます! うちの営業マンよりかなり頼りになります!うちと同じ営業所で契約した方に何人かアイスマートで着手承諾済んでいる人がいるようですが…よくこんな仕様がコロコロ変わる中で着手承諾したなあと思います。 |
||
150:
匿名
[2011-10-12 13:11:56]
IQさんへ
いつもありがとうございます。 さすけさんのブログにかいていた、土間収納の扉のルール変更はどうなったかご存じないでしょうか? 私は返答次第では解約しようと考えています。 |
||
151:
1Q
[2011-10-12 14:10:11]
150さん。
残念ながら、土間収納の件の情報はありません。 さすけさんのブログにも記載がないので、検討中のままかと思います。 全く新しい建具を作らなくても、現在の建具でレールを短めにしてくれたらいいのですが、そこまで手が回らないのかも知れませんね。 もし、ダメな場合の対応としては、さすけさんのブログにある「二つ折れのドアを施主支給で付けてもらう」とか、ロールカーテンを付ける等あります。 もし、標準で付けることが可能であっても、足下には隙間が空いている扉としては不完全なものですので、私は「あればいいなぁ」程度だったのですが、「標準」設定されているのであれば、是非付けて欲しいと交渉している所です。 ただ、150さんは、これまで気に入って打ち合わせを続けておられるのでしょうから、これを理由に解約というのは、ちょっと残念な気がします。 営業さんには無理難題を言い続けましょう。すべては無理かも知れませんが、いくつかは改良されていくでしょうから。 なお、最終確認の後でも、本社側による仕様の変更には柔軟に対応し、不利益を与えないことを条件にすれば、応じてくれそうな気がします。(個人的見解です) |
||
152:
1Q
[2011-10-12 17:30:56]
148の続報です。
クローゼット・押入等の扉の扱いについて。 クローゼット(パントリー・ロスガードの扉も含む):90cm幅・135cm幅については2枚の板を使った折れ戸。180cm幅については2枚の板を使った扉が2組(計4枚の扉)で構成。色は(6色の建具色の内から選択した1色(他の建具についても同じ色となる)) 押入:90cm幅については、開き戸・観音開きのいずれか。135cm幅については観音開き。180cm幅については、観音開きか引き違いのどちらか。色については和室を除き建具色。 階段下収納:(これについてはサイズの情報がありませんが一般的な90cmと思っています。)観音開きか開き戸から選択。 収納関係で90cm幅で観音開き(45cm幅で両側に開く)が採用されたので、使い勝手が良くなりました。 なお、スリットスライダーも親子ドアも付ける場所があれば標準対応ですが、その両方はダメとのこと。1軒の家でどちらも付けたいと希望する場合は親子ドアをオプションにすると安く上がります。 |
||
153:
匿名
[2011-10-12 18:53:23]
もう皆さん今期の竣工無理ですね。残念!悪夢発電の餌食!
|
||
154:
匿名
[2011-10-12 20:20:50]
やっぱり太陽光発電はメリットないのでしょうか?
一条は蓄電池も付けられない 停電時も1500ワットまでしか使えない 値段も下がらないとの事 固定資産税も取られる様ですし 必要以上にパネルを載せても元が取れないどころか マイナスにならないかと不安です |
||
155:
匿名
[2011-10-12 20:44:27]
うちも太陽光発電で儲けようとは思っていないが元が取れてさらに電気代0円になるのか…実際のところどうなんでしょうね……
|
||
156:
匿名さん
[2011-10-12 21:36:00]
ウチも間取りの打ち合わせ中ですが太陽光は載せられてMAX5.88kだそうです。載せようか本当に悩んでいます。売電価格も来年は30円台に下がるみたいだし・・。営業は絶対載せた方がいいと言いますが。
|
||
157:
匿名
[2011-10-12 21:36:48]
夢発電つけた場合で、途中で大金が入った場合は、先に夢発電代をやっつけた方が気持ちに余裕がでそうだね。
完済時期(10年以内)が早ければ早いほど得出来るシステムな訳だし。 |
||
158:
匿名さん
[2011-10-12 21:44:51]
来年の太陽光の買い取り額って確定したの?
|
||
159:
匿名
[2011-10-12 22:13:39]
|
||
160:
匿名
[2011-10-12 22:24:39]
今現在、着手承諾してない方は売電価格も42円を下回るので大変です!
|
||
161:
匿名
[2011-10-12 22:32:45]
夢発電なんて一条が儲かるだけ。結局借金返済が一条マジックになってるだけ。
|
||
162:
匿名
[2011-10-12 23:05:16]
なんか、失望しています!太陽光乗せてsmartでと張り切って契約したけど、一条の上棟わくで、完成は7月!!!!
太陽光のメリットは消滅!smartは建具など安っぽく、高級感がないし、制約が多すぎて要望が半分程で冷めてきましたよ!もう残念の一言!蓄電対応しないと他社についていけません! 全面太陽光の売りはもう今年限りの幻! 対応考えないなら、他社にするべきでは? |
||
163:
デベにお勤めさん
[2011-10-12 23:36:25]
蓄電蓄電とあちらこちらで踊らされているみたいだけど、蓄電導入は導入コスト+メンテナンスコスト大変だとおもうけど?
導入コストまだまだ高い 電池(バッテリー寿命)短い→交換コスト鬼高 夜の電気代まかなえるから電気買わなくていいといっても 深夜電力購入≦蓄電導入+メンテナンスコストだとおもうけど? 自分のお財布痛めて、地球環境を守るんだ!というすばらしい意識の持ち主はぜひ導入してコスト下げに協力してください。 |
||
164:
匿名
[2011-10-12 23:50:20]
>>163
それを言うなら夢発電いれることじたい、一条に踊らされてると思うよ 蓄電が注目されている理由はコストではなく、停電時に夜間でも使えること 第一は、やはり環境配慮 あなたのように踊らされて夢発電なら儲かる!とお花畑な考えとは違うのです |
||
165:
匿名さん
[2011-10-12 23:56:26]
環境配慮とはいえバッテリーの定期交換はかなりの出費。お金持ちでなければ環境配慮できないのです。
|
||
166:
匿名
[2011-10-13 01:59:03]
蓄電池の設置で200万円なり!
|
||
167:
匿名
[2011-10-13 04:40:54]
159さん
夢発電は10年間 金利1%でローンをする訳ですから 住宅ローンの10年固定の方が得なのではないでしょうか? |
||
168:
匿名
[2011-10-13 04:45:21]
夢発電は幻なり
|
||
169:
匿名
[2011-10-13 04:50:37]
一条の会社方針として夢発電を推進しているだけ
住宅ローンと夢発電とどっちが得か営業に聞いても納得出来ない答え 損をしてまで太陽光発電を載せたくない 迷ってます |
||
170:
匿名
[2011-10-13 05:39:12]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
長久手の玄関ホールの右側突き当りはスリットウォールではなく、
ただの細長い窓です。窓なのであの細い長い窓にもハニカムが付いてますよ。
スリットウォールは>>120のブログで写真付きで紹介されているものですね。