ガスマスターXXX [更新日時] 2011-11-01 23:43:34
クッキングヒーター、ガスコンロ
さて、どちらを選びますか?
【一部テキストを削除しました。2011.10.12 管理担当】
[スレ作成日時]2011-10-07 00:33:12
\専門家に相談できる/
IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その2
685:
匿名さん
[2011-10-24 13:25:04]
|
||
686:
匿名さん
[2011-10-24 13:34:11]
何度も答えてますよ。 ただ、その答えを無視して、答えていないから答えろといっているだけなのです。 だから、答えろとか答えてやってと書き込むのは同じ人しかいないのです。 682の書き込みを読んでみて下さい。 文中には、誤った変換があったりするのは考慮しても、まともな人が書いた文章だと思えるでしょうか? >大気中のブラウン運動だと油の粒子を体に中の何がぶつかって動かすのか。 これには、「大気中のブラウン運動だと」と書かれていますが、ブラウン運動のことを理解していないのでこのような文章になったとしか考えられません。 そして、「油の粒子を体に中の何がぶつかって動かすのか。」ですが、会話として聞いた場合、何となくまともに聞こえるかも知れませんが、このように文章として読んでみると、全く繋がっていません。 >その何かは、フライパンで熱せられた大気の流れに逆らえるのか。 「その何か」とは、書いた本人には意味があり「何か」と言うものが特定されているのでしょうが、この文章からは推測することすらほぼ不可能です。 そして、「フライパンで熱せられた大気の流れに逆らえるのか。」ですが、これがフライパン内部と外部に生じる2種類の温度が違う上昇気流の内の、フライパン内部で生じる低温の上昇気流のことを言いたいのはわかるのですが、フライパン外周部に生じるガスの1000度を越える炎が生じさせる高温の上昇気流のことが、わかっているのかどうかが疑問ですね。 「何か」がわからないので、「大気の流れ」と言うおそらく低温の上昇気流に逆らえるのかどうかは、答えることすら出来ませんからね。 >その何かが何なのか考えれば681が間違っている事はすぐ分かるだろう。 つまり、書いた本人でさえ、「何か」が全くわかっていないということです。 |
||
687:
匿名さん
[2011-10-24 13:44:44]
>683 自分たちに都合の良いコメントだけを集めたり、都合の良いコメントを書かせたり、書いたりしているだけですよ。 つまり、九州電力のやらせメールと同じなのです。 やらせメールでわかったように、常に事実を捏造し、都合の悪いことは隠蔽したり、他の話にすり替えたりして誤魔化すのが日常となっているのです。 日常化することは恐ろしく、自分が嘘を言っていても、嘘を言っている自覚がなくなるのです。 犯罪者が、本当は自分がやったのに、捕まってからは自分はやっていないと自分に言い聞かせ続けると、本当に自分はやっていないと信じてしまうのと同じですね。 自分で自分を騙すと言うことです。 だから、この683ようなことを平然と、当たり前だと、自分だけが正しいと信じて書き込めるのですよ。 洗脳されていると言うことです。 他の話は、全て嘘であり、聞く耳を持たないのです。 |
||
688:
匿名さん
[2011-10-24 13:50:10]
>日常化することは恐ろしく、自分が嘘を言っていても、嘘を言っている自覚がなくなるのです。
気が付いていないって恐ろしいね。それは、あ な た のことなのです。 |
||
689:
匿名さん
[2011-10-24 13:55:07]
また>>673を無視ですか?
|
||
690:
匿名さん
[2011-10-24 14:02:54]
ずーっと気になってるんだけど。
調理法としてガスコンロ使うのが最高なんだっけ? というのは、あくまで加熱することが目的としてあって、一番簡易な方法が火にかけるってことなんじゃないかと思うわけよ。 ガスコンロ自体が、何かの代用なんじゃないの? |
||
691:
住民さんA
[2011-10-24 14:19:58]
上昇気流がどうとか、詳しいことはわかりませんが。
一般的な主婦の感覚からすると、IHはいいですよ。 3年ほど前までは、ガスコンロで炒め物や揚げ物等の調理をしていました。 個人的に中華が大好きで、中華鍋をいくつも持っていました。 もちろん、せいろやささらも。 ですが、引っ越しを機にオール電化マンションということで、IHでの調理を余儀なくされ 炎をみれないコトにずいぶんがっかりさせられました。 持っていた調理器具もほとんど買い替えましたし。 しかし、IHにもようやく慣れてきて、こども(小学校低学年)と一緒にご飯を作ったりしていると ガスよりも扱いが安全・簡単なため、とてもいいです。 お掃除も楽ですし^^ そういえば、以前からダスキンのダストフィルターを使っていますが、ガスでもIHでも同じように 汚れます。 1ヶ月に一度の交換ですが、さほど変わらないように思います。 両方使ってみての感想は、こどもやお年寄りにはIH。 若い方は好みで選んだらいいのではないでしょうか? マンションはIH。 戸建てはガスかなぁ。 あくまでも私の主観ですが、ご参考まで。 |
||
692:
匿名さん
[2011-10-24 16:22:26]
>690
誰が、「調理法としてガスコンロ使うのが最高」だと言っているのでしょう? 蒔きや炭のあと、ガスコンロが出来て電熱コンロが出ましたが、プロもアマチュアも現在の料理のレシピのほとんどはガスコンロを基本にして作られています。 ガスが最高だと言いませんが、ガスを基本にして料理が作られてきたので、レシピもほとんどがガス中心となっているだけですよ。 IHだとレシピ通りに出来ない料理もあるようです。 |
||
693:
匿名さん
[2011-10-24 16:59:59]
日常の調理 未だレシピ頼りか?
いい加減レシピなんぞ卒業しろよ レシピ通りの品など あ・き・た(笑) |
||
694:
匿名さん
[2011-10-24 17:13:27]
692さんは、ガス派なのかIH派なのか、どちらにも反対派なのか....
IHで料理する場合、ガス器具を前提にした調理方法のレシピを鵜呑みにせず、 IH用に工夫するとか、そもそもIH前提のレシピ本をご覧になればよいだけです。 私は、ガスでもIHでも気に入った方使えばいいじゃない派です(^^; |
||
|
||
696:
匿名さん
[2011-10-24 18:14:14]
>693 これだけ掲示板に書き込みをしているのに、特にネットの世界ではレシピが大変流行っているのを知らないなんて変ですね? レシピを書いて有名になり本を出したりテレビに出たりしている人もいるのに知らないなんて不思議ですね。 >694 どうしてそんなにくだらない「何派」と分けようとするのか理解できません。 しかし、どっち派かと言いながら自分は「私は、ガスでもIHでも気に入った方使えばいいじゃない派です」と自分は質問したどちら派でもないと言う支離滅裂な内容ですね。 ところで、IH専用のレシピって、電力会社が必死になって作ろうとしていたようですが、原発事故の後、年金問題のように放置されたみたいですね。 それの尻を拭いているのは、IH製造メーカーなのでしょうね。 |
||
697:
匿名さん
[2011-10-24 18:20:45]
>692
つまり、IHはより旨みを引き出す可能性を秘めているわけですね。 ガスコンロと同じように使えなくても、美味しくできてしかもお手入れ簡単なら言うことなしじゃあないですか。 IH専用のレシピもこれから生み出されて行くのでしょうね。 楽しみです。 |
||
698:
匿名さん
[2011-10-24 18:22:35]
|
||
699:
匿名
[2011-10-24 19:18:57]
|
||
700:
匿名さん
[2011-10-24 19:20:22]
レシピか・・・調理本に依存するなんて・・・
まあ 原発依存よりはよしとするか やれやれ |
||
701:
匿名さん
[2011-10-24 19:24:08]
レシピは至上の宝です
これ無しでは一食も作れません |
||
702:
匿名さん
[2011-10-24 19:40:23]
>697 >つまり、IHはより旨みを引き出す可能性を秘めているわけですね。 全く逆です。 IHより旨みを引き出す可能性どころか、IHクッキングヒーターは電子レンジ以下で、電子レンジに如何にして追い付けるかと言う、とっても低レベルでしかありません。 IHよりも旨みを引き出す可能性が高いのは、卓上ガスカセットコンロです。 |
||
703:
匿名さん
[2011-10-24 19:43:25]
>IHよりも旨みを引き出す可能性が高いのは、卓上ガスカセットコンロです。
をいをいをい! 卓上カセットコンロ(ガス)でどれだけの火力を期待するんだ? そこまで言い切ってしまうと、ほんとガス推奨派の方の発言の信頼性が落ちるのでやめて! |
||
704:
匿名さん
[2011-10-24 20:56:04]
火力だけで決まるのなら、圧倒的にIHのほうが良いに決まってますよ。
やろうと思えば一口で5.8KWの出力が出せるから。 料理をしないから、火力さえ強ければそれがいいと勘違いするんでしょう。 |
||
705:
匿名さん
[2011-10-24 21:48:44]
>一口で5.8KWの出力が出せるから。
鍋、ひん曲がるだろ、それじゃ |
||
706:
匿名
[2011-10-24 22:02:25]
何を書いてもいい負け。
また、嘘か。 一口の出力までデタラメを書き始めたか。 |
||
707:
匿名さん
[2011-10-24 22:23:00]
IH・・・すんごい電力の浪費・・・
|
||
708:
匿名さん
[2011-10-24 22:45:59]
IH妬みの人・・・すんごい労力の浪費・・・ま、いろんな人生ありますね。
|
||
709:
匿名さん
[2011-10-24 22:55:43]
>706 どうやら、子供に説明するように書かないと理解できないようですね。 今のIHクッキングヒーター全体の最大消費電力が5.8KWに抑えられていることはご存知ですか? IHヒーターの一口での最大出力は3.0KWが多いようですが、それを一口で5.8KWまで上げることが可能だと言ってるだけで、今現在、一口で5.8KWのIHクッキングヒーターが存在するなんて言っていませんよ。 どうかな、わかったかな? これを、理論上の話と言うのですよ。 703で「卓上カセットコンロ(ガス)でどれだけの火力を期待するんだ?」と、火力のことしか考え付かない無知な内容に対して書いたことなのですよ。 あなたの頭脳年齢がどうであれ、これくらいの内容は読み取れてもいいのではないでしょうか? しかしあなたは、そうではなく、わかった上でわからない振りをして因縁をつけていることくらいは誰でもわかりますよ。 あまりにも見え見えですからね。 今時、そんな手に引っ掛かる人なんて居ないと思いますよ。 |
||
710:
匿名
[2011-10-24 23:37:58]
|
||
711:
匿名さん
[2011-10-24 23:42:00]
710さん、ナイスな表現です。
思わず吹き出してしまいました。 |
||
713:
匿名
[2011-10-25 00:41:44]
換気扇の負圧を振り切れるぐらいブラウン運動の方が強力ならフライパンの上昇気流なんて無に等しい。
ニュートリノみたいな分子が飛んでるんだな。油にはぶつかるけど他の分子はスイスイ避けて油を遠くに運べる都合の良い謎の分子が発見。アインシュタインも舌出して驚き。 |
||
714:
匿名さん
[2011-10-25 00:47:02]
|
||
715:
匿名さん
[2011-10-25 00:55:03]
ガスコンロで調理すると、周りには一切、油が飛ばないんだっけ?
|
||
716:
匿名さん
[2011-10-25 00:55:38]
マイノリティの電磁波IHさん必死やな。
ガス併用が必死になるわけないでしょう。 産まれた時から変わらない生活してるのだから。 原発の申し子のオール電化さんは、 何が何だかわからなくなっている様子やね。 この冬も関西電力は電力不足するみたいやから、節電に協力してね。 その方が、電磁波も浴びずにすむやろしね(笑) |
||
717:
匿名さん
[2011-10-25 01:05:33]
>>716
なんだか、発言内容が支離滅裂...とりあえず誰かと口ケンカしたいだけ?? |
||
718:
匿名さん
[2011-10-25 01:09:09]
|
||
719:
匿名さん
[2011-10-25 01:26:32]
>>716
>ガス併用が必死になるわけないでしょう。 ところがどっこい、新築一戸建てでのガス配管需要が減ってきて、ガス配管業者の仕事が減っているみたいですね。 既存顧客の獲得合戦がかなり熾烈だとか。 そりゃあ、ガス関係者は必死にもなりますよね。 |
||
720:
匿名
[2011-10-25 08:14:54]
|
||
721:
匿名さん
[2011-10-25 09:13:51]
>719 大きな勘違いをさせようと必死になっているのはIHです。 つまり、「ガス関係者は必死だね。」と根も葉もないことを書き込んで、ガス関係者でもない、単にIHが良くないと考えている人たちを「ガス会社の人」とか「ガス関係者」に仕立てて、普通にIHのデメリットなどを書いているだけなのに、それを「僻んでいる」とか「必死になっている」と、正当な反論が出来ないので、まるで小学生のような挑発をするしかないのです。 これからも、捏造した情報を書き続け、IHのデメリットを書かれると、その人を「ガス会社の人」だとか「ガス関係者」と根も葉もない決め付けで、陥れようとするのですか? 自分が哀れとは思わないのですか? IHをどうしてそこまでして良いものに見せないといけないのか、IHを良く見せると何のメリットがあなたにあるのかは知りませんが、そのために、他の人を侮辱して嘘の書き込みをして陥れるような行為は墓穴を掘っているのだと気付かないのですか? まあ、何を言っても聞く耳持たないのでしょうが、一応、書かせてもらいました。 |
||
722:
匿名
[2011-10-25 09:26:34]
誰もIHをよく見せようなんて人はいないと思うが。
逆に721みたいなIHを悪く見せようと企む書き込みは良く見かける。 |
||
723:
匿名さん
[2011-10-25 10:10:00]
IHにするべきではないです。
今問題になっている原子力発電所を存続させたい人や、東京電力の社員の給料を上げる手伝いをしたい人はIHを薦めますね。 電気を沢山使って電気料金を沢山支払ってくれるようにしたいからです。 それにIHにすると、通常、最初に設定されていると思われる40アンペアの契約では容量不足となり60アンペアの契約になるはずです。 基本料金が東京電力の場合、40アンペアで1092円ですが60アンペアだと1638円になります。 例えばIHを使っている時に地震が起きて停電した場合、復旧して電気が通った途端、ショートしたりして火災を発生させることがあるようです。 IHは安全装置がしっかりしているから大丈夫だと良く言われますが、IH専用と言う鍋などを使っていたのに火災になったと言う事例が今も続いています。 メーカーが言ってる安全とは、メーカーが想定した使い方でのみ通用する安全なのです。 メーカーが想定しなかった些細なことを行ったことで火災になるのです。 先日ある大手のマンションでIHのデモンストレーションを見ましたが、てんぷらを揚げるとき周りに油が飛ぶので、新聞紙を鍋の周りにマフラーのように巻きつけ、新聞紙で蓋をしてあげても火災にならないと実際に行ってみせていました。 後日、そのIHのメーカーに連絡して内容を説明すると、メーカーの人は「そのような使い方をしてもらっては火災になりますのでしないで下さい。」と言うのでした。 大手のマンションメーカーであっても、使い方を誤解しているのです。 まだまだ未知数のIHです。 |
||
724:
匿名さん
[2011-10-25 12:01:40]
>今問題になっている原子力発電所を存続させたい人や、東京電力の社員の給料を上げる手伝いをしたい人はIHを薦めますね。
>電気を沢山使って電気料金を沢山支払ってくれるようにしたいからです。 なんだかな... じゃぁ、ガス設備を薦める人はみな「ガス貯蔵タンク大好きさん」や「東京ガスの社員の給料を上げる手伝いをした人」なのかい? 妄信っていうことなのかな。 |
||
725:
匿名
[2011-10-25 12:24:48]
723は、今までの集大成のつもりか。
本当、ドン・キホーテみたいだな。 |
||
726:
匿名さん
[2011-10-25 13:15:08]
724 725 現在のガスのシェアが増えるのなら、ガス関係の収入は増えるでしょうが、IHが無くなっても、ガスのシェアは元に戻るだけですよ。 しかし、IHが増えれば、ガスのシェアが減るのは確実です。 だからガス関係の立場を考えれば、IHが増えれば減少して、IHが増えなければ現状維持と言うことで、増えあることはありません。 それとは違い、IH側は、IHが増えれば収入は上がるのです。 適当な屁理屈を正しいかのように思わせようとするのは、やめたほうが良いですよ。 |
||
727:
匿名さん
[2011-10-25 13:17:57]
|
||
728:
匿名さん
[2011-10-25 15:27:07]
ガスのシェアを元に戻したいんだよね?
廃業したくないもんね。 |
||
729:
匿名さん
[2011-10-25 17:00:33]
業者同士みたいなやりとりは、もういいから
とにかく、電気を節約して、原発をこの世から取り除いて欲しいから IHは激しく反対。 二酸化炭素出す結果にもなるし、時代に逆行してる。 デベロッパーにとっては、ガス配管が要らない分オール電化は 建築コストが安上がり、ありがたい存在だったろうけどね。 |
||
730:
匿名さん
[2011-10-25 17:25:43]
|
||
732:
匿名さん
[2011-10-25 17:33:42]
>728 あなたのようなIH信者からすれば、IHのデメリットなどを書かれると、全てガス会社の人だとかガス関係者だと決め付けますが、私はガス会社の人間でもガス関係者でもありませんよ。 それこそ、あなたの妄想です。 それから、ガスのシェアを戻すことはあまり考えていません。 それは、オール電化マンションの場合、IHクッキングヒーターをガスコンロのすることが出来ないからです。 ついでに、ガスのシェアが戻らないからガスに関係する会社が廃業するとは思いません。 ガス会社も太陽光発電などを取次販売していますよ。 さすがにIHを推進はしていませんが、田舎ではIHクッキングヒーターを取り扱うガスの取次店もあるようです。 とにかく、729さんの指摘は的確だと考えていますので同意しますよ。 今の日本にIHは不適当です。 |
||
733:
匿名さん
[2011-10-25 18:11:06]
|
||
735:
匿名さん
[2011-10-25 18:21:12]
|
||
738:
匿名さん
[2011-10-25 18:37:30]
>>732
決めつけてませんよ? ガス配管業者が困りますね、と言っただけで、あなたがガス配管の関係者だとは言っていませんが。 なぜご自身のことだと思われたのでしょう? 一般住宅の工事で、ガス配管業者の仕事が減っているのは事実ですよね。 例えば、ここを参考にすると、着工ベースですが、 http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_kensetsufudousan-house-start 2005年~2009年におけるマンション供給戸数は約500万戸、新築一戸建ての供給戸数も約500万戸、 併せてだいたい1000万戸くらいです。 で、IHの累計出荷台数が800万台?でしたっけ。 爆発的に増え始めたのが2005年以降ですから、そのうち7割が2005年以降の供給と少なめに見積もっても、 560万台が出荷されています。 00~04年の住宅着工数の方が05~09年と比較しても遥かに多いことを加味すれば、 ざっと考えると、この10年でガスのシェアは半分くらいになっていることになります。 あなたのおっしゃる通り、ガス会社はコジェネ等でまだまだ生き延びる道はあるでしょう。 が、末端の配管業者やガスコンロの製造下請け業者は大変です。 兼業であれば良いですが、専業の業者は業務転換を迫られているでしょう。 |
||
739:
匿名さん
[2011-10-25 18:43:35]
>>735
その理屈はわかりますが、食事というのは生活の上で欠かせないアイテムです。 その欠かせないものに多少の電力(試算値ではかなり小さかったですよね)を消費するのはいけないことでしょうか? それより、本当に節電するのであればテレビを消すとかパチンコをやめるとか、 娯楽関係の電力を抑制するべきではありませんか? 優先順位の付け方に疑問を感じます。 |
||
740:
匿名さん
[2011-10-25 18:49:58]
あ、念のため断わっておきますけど、うちはガス併用マンション、コンロもガスコンロです。
>>739を書き込んだ者です。 |
||
742:
匿名さん
[2011-10-25 19:40:20]
この733は、何度書いても理解出来ないのか、それとも、記憶が出来ないのか、同じことの繰り返しですね。 これ以上、増やさないと言うことです。 これまでにある家電品はそのままでも、年々消費電力が少なくなることで対応しているので、家電品の数は変わらなくても、消費電力の総量は減少しているから良いのです。 しかし、ガスコンロをIHに変えると、新たに電力を消費する家電品が増えるのです。 それも、大量に電気を消費する家電が増えるのです。 だから今の日本には適さないと言っているのです。 |
||
743:
匿名
[2011-10-25 19:43:13]
これからは、ドンドン電化が進みますから電気でできるのに、あえてガスを家で直接燃焼させなくても良いじゃないか。電気でできるものは電気にしろ。
と言う時代に成りつつあります。 電気を作る手段を分散すれば何も問題無く、ガスは発電所で燃やすのみに成って行くでしょう。火力、水力、風力、地熱、太陽光(含む宇宙発電)、波力、潮力、温泉と原子力を除いてもこれだけ手段がある。 ガスは、燃やすだけ。 辛うじて燃料電池で細細と生き残れるか。これも、発電だね。 |
||
745:
匿名さん
[2011-10-25 20:05:11]
>>742
>だから今の日本には適さないと言っているのです ここが論理の飛躍だと思うんですよ。 節電は確かに必要です。 が、近い将来を見据えて、IHがどの程度その節電に悪影響を与えるのでしょう? 今年の冬は、まだ節電が重要な役割を果たすでしょう。 しかしその時にIHの台数がどのくらい増えているというのでしょうか? 10年後には、エネルギー供給に関してパラダイムシフトが起きているでしょう。 その時まで、電力は足りないままなのでしょうか? もしその時まで電力が足りないような情勢であれば、IHどころか、 もっと抜本的な電力対策が必要なのでは? |
||
746:
匿名さん
[2011-10-25 20:09:30]
あっ
742さんにも聞かなきゃ ガソリンから充電式 新たに電力消費する家電(?)増えちゃう 今の日本には適さないですね? |
||
747:
匿名さん
[2011-10-25 20:40:16]
IH普及率ってまだ数%なんでしょ?
それが一気に100%なったらどうなるの? 計算して~ |
||
748:
匿名さん
[2011-10-25 21:00:54]
>>747
一気に100パーセントになる要素がないんだが、何を根拠に計算の必要性を訴えるの? |
||
749:
匿名さん
[2011-10-25 21:00:55]
書かれた内容なんて関係なく、全て自分の好き勝手に書き換えているだけなので、議論にもなっていませんね。 それさえ気が付かないのは、やはり電磁波のせいなのでしょうか? |
||
751:
匿名さん
[2011-10-25 21:29:50]
うちは近いうちに電気自動車あるいはPHV自動車を導入予定です。
電気をたくさん使うけど許してね。 |
||
752:
匿さん
[2011-10-25 21:35:39]
もうIH買っちゃいましたヨー。
|
||
753:
匿名さん
[2011-10-25 22:08:37]
|
||
754:
匿名さん
[2011-10-25 22:14:24]
|
||
755:
匿名さん
[2011-10-25 22:24:25]
|
||
756:
匿名さん
[2011-10-25 22:28:00]
EVの充電できるだけなら意味無いよ。
停電などの時にEVの電気で2日くらいの生活は出来るから、その機能が使えないと宝の持ち腐れだね。 |
||
758:
匿名さん
[2011-10-25 22:33:49]
|
||
759:
匿名さん
[2011-10-25 22:37:40]
>>757
>ガス併用が必死になるわけないでしょう。 >産まれた時から変わらない生活してるのだから。 必死にIHを否定して、導入の邪魔をしていることは間違いないのになぜそんなことが言えるか不思議。 何歳か知らんが、生活のスタイルは時間とともに変わるのが当たり前。旧態然した生活はやめて新生活にチャレンジしよう。 |
||
760:
匿名さん
[2011-10-25 22:41:05]
エアコン使うな、照明をろうそくにしろとは言っていない。
電気でなくても良いものを敢えて電気にする必要はない。 資源を分散させればよい。 |
||
761:
匿名さん
[2011-10-25 22:43:18]
同じく、ガスでなくても良いものをガスにする必要は無い。
近い将来枯渇すると分かっている化石燃料より将来性に対して多様性のあるエネルギー源にシフトすべき。 |
||
762:
匿名さん
[2011-10-25 22:49:00]
暖房のできるエアコンも売るべきではないね。
あ、電車もディーゼルに戻すか。 |
||
763:
匿名さん
[2011-10-25 22:51:47]
|
||
764:
匿名
[2011-10-25 22:56:25]
ガスを使うな、IHにしろとは言っていない。
ガスでなくても良いものを敢えてガスにする必要はない。 発電を分散させればよい。 今後電化に置き換わり家庭でガスを燃やす事自体減っていくだろう。 |
||
765:
匿名さん
[2011-10-25 23:02:15]
>>764
やめてくださいよ、そういう見識の低い書き込みは。 たかだか料理の加熱のために電気エネルギーを使うのは本来もったいないことです。 わずかながらの熱効率の低さであるからこそ、IHが許容されるのですよ。 |
||
766:
匿名さん
[2011-10-25 23:19:16]
熱電発電を増やそう。
排熱 → 電気 → 調理の加熱 これならば、使い道がなくなった熱をいったん電気に変えることによって、離れた場所で有効な熱として再利用できる。送電ロスは多少あるけど、熱のままでは離れた場所では利用できないという制限もない。しかも新たにCO2も発生しないし、メリット多いな。 |
||
767:
匿名さん
[2011-10-25 23:21:56]
これまでにある家電品はそのままでも、年々消費電力が少なくなることで対応しているので、家電品の数は変わらなくても、消費電力の総量は減少しているから良いのです。
しかし、ガスコンロをIHに変えると、新たに電力を消費する家電品が増えるのです。 それも、大量に電気を消費する家電が増えるのです。 |
||
768:
匿名さん
[2011-10-25 23:34:30]
IHクッキングヒーターの年間消費電力量と、6畳用のエアコン1台の年間消費電力量とどっちが多いか知っているかな?
エアコンはダイキンの6畳用で、目標年度 2010年度 省エネ基準達成率112% 通年エネルギー消費効率 6.5 消費電力量期間合計(年間) 678kWh さあ、消費電力量が多いのはどっちだ。 |
||
769:
匿名さん
[2011-10-25 23:40:17]
ガスを使うな、IHにしろとは言っていない。
ガスでなくても良いものを敢えてガスにする必要はない。 発電を分散させればよい。 |
||
770:
匿名さん
[2011-10-25 23:53:46]
発電を分散させるには、法的の整備など、本当に無駄で厄介なことを乗り越えないといけないので、実用化されるまでには少なくとも10年くらいかかるのではないでしょうか?
その間、節電が続くのです。 |
||
771:
匿名さん
[2011-10-26 00:19:32]
>その間、節電が続くのです。
原発再稼動で一気に解決だよん。 |
||
772:
匿名さん
[2011-10-26 00:47:54]
東電は火力発電所がすべて正常に動き出せば問題ないだろ?
足りなきゃ、売りたい事業者は多い |
||
773:
匿名さん
[2011-10-26 01:05:56]
メーカーに騙されるな!
IHメーカーは電磁波の危険性を百も承知のくせにあえて伏せて 知らん振りして、オール電化なんていう綺麗事を持ち出して、 IHを売りまくっている。 現代版アスベストにならないことを祈る・・。 |
||
774:
匿名さん
[2011-10-26 01:22:07]
電磁波って具体的にどの位の周波数のが出てるの?
|
||
775:
匿名さん
[2011-10-26 01:45:15]
>>774
何ミリガウスの電磁波が出ているかは機種や出力設定によって 異なるけど、今の家電類の中で最も大きな値であることは確か。 更にIHのもっともタチが悪い点が、人間と出力源との距離。 調理中は数十センチと近距離となるが、 電磁波の強さは距離の2乗に反比例するため、あまり減衰せずに 人体に届いてしまう。 |
||
776:
匿名さん
[2011-10-26 07:02:35]
>>775
正確な情報を書き込むようにしようね。 財団法人 家電製品協会の測定結果 http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g80630b15j.pdf によると、電気マッサージ機やシェーバーの方が大きい。 IH調理器はノートパソコンや電気掃除機と変わらない。 |
||
777:
匿名さん
[2011-10-26 07:48:35]
問題ないなら、ヨーロッパやアメリカでIHが大きく規制されることはない。
日本でも、ペースメーカーの入っている人は利用を規制されています。 日本の電力会社は、何でも問題ないと、言います。 高圧線の付近の家でも。 ヨーロッパ諸国では、危険だから何キロ以内は建ててはいけない等の様々な 規制が存在するのにね。 海外に10年程住んでみて感じたのが、日本は中国並みのマスコミ規制と 賄賂の役人天国ですね。 悪い意味での国民の人の良さにつけこんだやり方です。 |
||
779:
匿名
[2011-10-26 08:15:33]
>777
大当たりだから海外に移住した方がいいんじゃないか。 パソコンや携帯を使う時も鉛の防護服を来た方がいいぞ。家にある電化製品は全て捨てて山の中でひっそりと暮らす事を勧める。都市ガスは無理だからプロパンだな。 >調理中は数十センチと近距離となるが、 電磁波の強さは距離の2乗に反比例するため、あまり減衰せずに 人体に届いてしまう。 届くって言うのは間違いじゃないが、あんまりかどうかは計算した方がいいぞ。小数点の下にゼロが百個ぐらい付いてもあまりの言い張るだろうから関係ないか。 |
||
780:
匿名
[2011-10-26 08:17:57]
詳しい真実はわかりません。電磁波は危険の可能性があるから使わない。60歳までは使用しない方が安心だよ。
|
||
781:
匿名さん
[2011-10-26 08:27:16]
|
||
782:
匿名さん
[2011-10-26 08:31:48]
|
||
783:
匿名さん
[2011-10-26 09:50:46]
>>780
そんなあなたには、IHを使わずにガスコンロの使用をおすすめします。 あと、電気掃除機を箒に、シェーバーを剃刀に、携帯電話を手紙と電報に切り替えることもおすすめです。 そうそう大事なものを忘れていました。PCも電磁波が出るので、60歳までは使用しない方が良いですよ。 えっ、もう60歳過ぎている。それは失礼しました。 |
||
784:
匿名さん
[2011-10-26 09:53:15]
>781
あなた本気でそう信じているのですか? ソースは改ざんされていたり捏造さらたものが多いことくらい知ってるでしょう? 日本での年金のことを考えればわかりますよね? ソース依存では、まともに判断できる資質は無いのも同然ですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>そもそも実際に使っている人の体験談のレスもあるのに、それを無視をしているのは不都合だからなのですね。
無視してなんかいませんでしたよ。
気のせいだ、として処理しただけです。