三菱地所ホームのエアロテック使ってらっしゃる方にご感想を伺いたいのですが・・・
ハウスメーカー選定で悩んでいます。三菱地所ホームさんのご説明だと、エアロテックがとてもよさそうなので、ここに決めようかと。
[スレ作成日時]2008-12-22 20:36:00
三菱地所ホームのエアロテックどうですか?
102:
戸建て検討中さん
[2018-12-13 19:09:15]
せめて近くにモデルハウスがあって2×6もやってくれると検討に入るんだけどね。
|
103:
匿名さん
[2018-12-13 19:47:41]
やっと合理的でないのがわかりました。全館空調が標準にこだわってるのは、一部のメンバーだけなんでしょうね。そうなんでしょうね。一般社会のマーケット論理ではなく、企業内でのいままでの流れでの判断になっているのですね。そういう事なんですね。
|
104:
通りがかりさん
[2018-12-14 19:36:26]
エアロテックは今日も快適ですよ。電気代も激安だし、非常に合理的です。
|
105:
匿名さん
[2018-12-17 13:38:31]
エアロテックは高い電気代を安くするために太陽光発電をすすめたり、今回その太陽光発電の固定価格買取の制度が来年終了して売電が難しくなると、自己消費するために、さらに蓄電池機器や電気自動車が必要になったりしてゴチャゴチャな感じです。めんどうですね。
|
106:
通りがかりさん
[2018-12-17 21:40:39]
>>105 匿名さん
あなたも三菱地所ホームの家にすんだら分かりますよ。エアロテックは今日も快適です。凄いよ。今の寒い時期、うちも建て替え前はそうでしたが、エアロテックがない家は大変と思います。ヒートショックなどはありえません。 |
107:
匿名さん
[2018-12-19 00:22:47]
三菱地所の自社スレですかここ?
|
108:
匿名さん
[2018-12-19 16:49:58]
良いとこばかりを強調すると多くの人は、宣伝だからととらえるものです。
|
109:
匿名さん
[2018-12-19 18:54:31]
変なとこばかり強調すると多くの人は、他社営業だからととらえるものです。
|
110:
匿名さん
[2018-12-19 22:19:27]
約束まもれません。
|
111:
通りがかりさん
[2018-12-21 18:24:02]
可哀想な人ですね。でも、エアロテックがあればとても快適ですよ。今日も室内ではTシャツです。
|
|
112:
匿名さん
[2018-12-21 20:51:47]
自画自賛 自我自賛 字が自賛
|
113:
匿名さん
[2018-12-22 15:56:15]
昨日、12月分の電気料金請求書が届いたけど、オール電化でⅠ万円以下。昨年より安い。日中はエアロテックが動かないほど暖かいけど、地球温暖化がますます進んでいるような気がします。ZEHは、我々ができる気候変動対策として本当に必要と思う。来年の夏はどうなることやら・・・
|
114:
匿名さん
[2018-12-26 14:04:24]
売電メリットも来年で終了です。そもそも売電金額は国民全員で負担しているのですよ。そんな一部に有利な仕組みが長続きするはずないですよね。
|
115:
匿名さん
[2018-12-26 14:19:11]
全館空調は時代に逆行してる。
パッシブハウスを目指すべき。 |
116:
匿名さん
[2018-12-27 17:46:32]
そうですね。もともと高断熱高気密だけだったらもっと売れていたでしょう。それに全館空調エアロテックをセットしたので客足が引いてしまったのでしょうね。
|
117:
匿名さん
[2018-12-27 21:32:04]
今、帰りましたが、高気密高断熱はいいですよ。外は寒いけどドアを開けたら別世界。エアロテックは快適ですよ!電気代も激安ですし、非常に合理的です。
|
118:
名無しさん
[2018-12-27 21:34:28]
さすがエアロテック!大手だけに安心感抜群ですね!
|
119:
匿名さん
[2018-12-27 22:02:20]
大手ではないです。毎年500棟前後で下限ギリギリですよね。空調の機械本体を生産しているのは三菱電機で、町工場なみの毎月50器以下の少量生産はホント大変なことでしょう。
|
120:
名無しさん
[2018-12-27 22:25:35]
|
121:
匿名さん
[2018-12-28 23:51:10]
いろいろと問題が多いようですね。
|
122:
匿名さん
[2018-12-29 15:51:00]
やっぱり三菱地所ホームの高気密高断熱はいいですよ。今日も外はとっても寒いけどドアを開けたら、まじでハワイ。エアロテックは快適ですよ!オール電化で12月の電気代も9655円と激安で最高。夏も最高で軽井沢でしたよ。
|
123:
通りがかりさん
[2019-01-03 10:34:26]
いいものだと思い検討していますが疑問があります。投稿では全館空調のエアロテックはそんなに高額でなく快適で電気代も安いのに、ほとんど世間には浸透していないようです。なんか変な感じがしてしまいます。最近、検証するという言葉が多用されていますが、顧客は実績で検証しますのでなにか建築前にはわからない世間に広まらない原因があるのでしょうか。
|
124:
匿名さん
[2019-01-03 16:23:04]
荒らしさん、エアロテックはⅠ年中快適で本当に素晴らしいよ。今年も遊ぼうね!
|
125:
匿名さん
[2019-01-03 19:38:42]
中味はこういうキャラのなんですね。
|
126:
通りがかりさん
[2019-01-03 22:32:12]
暮らしが明るくなるほど快適なエアロテックってことですね!
|
127:
匿名さん
[2019-01-03 23:35:36]
エアロテックとは快適でしかもコストも低いものなんですね。三菱グループの社員さんの家はみんなエアロテックなんでしょうね。
|
128:
匿名さん
[2019-01-04 08:25:37]
|
129:
匿名さん
[2019-01-04 10:37:50]
要するにエアロテックは、三菱グループの社員さんの家でも少ないぐらいのモノなんですね。
|
130:
匿名さん
[2019-01-04 17:59:08]
|
131:
匿名さん
[2019-01-04 19:01:03]
荒らしさんエアロテックにしたら快適ですよ。でも、荒らすのが仕事だからね・・・ 今日も室内はぽっかぽかです。本当に素晴らしく快適なだけに残念だね。
|
132:
匿名さん
[2019-01-04 20:12:00]
エアロテックの機能はこれだけ絶賛されていて、しかもイニシャルコストとランニングコストもそれほど掛からないのに、三菱グループの身内にも利用者が少ないというのはやはり不自然ですね。われわれは建築には詳しくないので実績で判断するしかないでしょう。
|
133:
通りがかりさん
[2019-01-04 20:15:05]
このスレッドでも営業妨害工作に必死ですね
|
134:
匿名さん
[2019-01-04 22:17:22]
|
135:
匿名さん
[2019-01-06 23:39:09]
地所以外で設置する際の吹き出し口などの位置決め、換気計画は誰が行いますか?
|
136:
匿名さん
[2019-01-08 18:59:59]
|
137:
匿名さん
[2019-01-09 16:41:54]
部屋の空気は、ドア下部分の隙間から廊下へと流れていくので、部屋の吹き出し口がドアの真上だとショートサーキットして空気が循環しないんのはないでしょうか?
|
138:
匿名さん
[2019-01-09 18:33:22]
|
139:
通りがかりさん
[2019-02-03 17:10:23]
最新のエアロテックFitは、室外機1台で各部屋の温度が設定できます。凄いですね。
|
140:
匿名さん
[2019-02-03 17:16:17]
|
141:
通りがかりさん
[2019-02-06 20:23:54]
|
142:
名無しさん
[2019-02-17 15:17:24]
部屋に空調機の室内機が無いって本当に素晴らしいよ。部屋が広く感じます。室外機も少なくて、室内は快適。メンテも簡単で言うことなし。
|
143:
匿名さん
[2019-06-12 20:01:56]
エアロテックは室内機がなく、部屋がスッキリ。そして、夏冬の時期はもちろん、梅雨入りした今の時期も、エアロテックは快適ですよ。住んで本当に素晴らしいです。選んで良かった。
|
144:
匿名さん
[2019-06-27 21:38:23]
お勧めしません。
乾燥があまりにも酷くドライノーズを発症し、 風邪をひきやすい体質になってしまいました。 また、24時間対応とは謳っているものの 故障の際などは工事業者の数は限られているのですぐに対応してもらえません。 室温や室外機の数などで安易に決めない方が良いと思います。 |
145:
匿名さん
[2019-06-27 21:58:10]
|
146:
e戸建てファンさん
[2019-07-10 19:12:05]
ここでも荒らしてるんですね。エアロテックは本当に素晴らしいよ。経験したら他にはもう住めません。もっと早く建て替えればよかった。他社のあらしさんだから住むのは無理でしょうけど。可愛そうに。。。
|
147:
匿名さん
[2019-07-10 20:21:37]
|
148:
匿名さん
[2019-07-11 17:26:38]
|
149:
匿名さん
[2019-07-16 01:59:09]
エアロテックを三菱電気で購入して、工務店さんにたてて貰った方が安くあがりますね。
|
150:
匿名さん
[2019-07-27 19:26:46]
今日も湿度が非常に高いですが、エアロテックの室内はさらさら。ドアを開けた瞬間、避暑地。最高です。
|
151:
匿名さん
[2019-07-27 19:45:54]
>全館空調「エアロテック」のエアコン洗浄のご依頼です
http://www.codetailor.co.jp/blog/%E5%85%A8%E9%A4%A8%E7%A9%BA%E8%AA%BF%... >ファンを外してみると中はカビだらけになっていました!! |
152:
通りがかりさん
[2019-08-27 23:53:40]
エアロテックと同じエアリゾートで建築家で家を建てましたが、全館空調に住むとなかなか個別空調には戻れないほど快適ですよ。特にエアロテックは吹き出し毎に温度に合わせて風量を調整する機能が付いているので、部屋毎に温度調節が出来て他のメーカーと較べていいと思いますよ。最近は個別温度調節の機能も他メーカーが出してきているかもしれないので三菱がベストとは言い切れませんが。乾燥については全館も個別もはっきり言って大差ありません。加湿器を使えば問題ないです。故障の問題はどこの全館空調も同じ。15年位で本体だけ更新すればそもそも故障に遭遇することもまずないでしょう。
それより一年中切らないで快適な全館空調は、フィルター掃除も空調機一台分のフィルター3枚のホコリを取るだけ。天井とかでなく直ぐ手に取れる高さでメンテが楽なのも実はものすごいメリットですかね。全館空調のメーカーによっては天井に機械がありメンテが大変なものもあるので、その点もーチェックされればいいかなと。 とりあえずエアロテックはオススメの全館空調の一社であることは間違いないと思いますよ |
153:
匿名さん
[2019-08-28 00:44:42]
>>152 通りがかりさん
お勧めといいますが、10年経つと故障を考えなければいけないようですね。 取り替えに100万かかるそうです。 ダクトも7年ぐらい経つと、埃やカビが付着して、業者清掃に20万とかかかるそうです。 働いている時は、いいですが、年金生活になり、家族もいない老人二人の生活に必要ないような気がします。 それより、簡単にとりかえられ、大掛かりな清掃をしなくてもすむエアコンの方が安心できます。 やはり、金持ちの贅沢品ですね。 |
154:
匿名さん
[2019-09-01 13:24:56]
業者は、契約、施工前にランニングコストも考えた計画を出して、契約者の将来のマネープランを考えていると思っていますが、違うのですか?
|
155:
匿名さん
[2019-09-01 13:54:40]
>>154: 匿名さん
違います。車を売るとき、ユーザーさんに掛かる維持費を自動車販売会社が計算して提示しますか。そんな余計なことするわけないでしょう。 それより契約前、部屋の換気がショートサーキット(部屋にドアの上から空気が入り、ドア下部のアンダーカットから出ていく)になっていないか注意は必須事項でしょう。もし、こうなっていたら十分部屋の換気はされないでしょう。 法律ギリギリはクリア出来ているかもしれませんがそれでは意味ありません。着工後や完成後には直せません。 全館空調は窓は閉めっぱなしなので換気がすごく健康に影響します。 |
156:
匿名さん
[2019-09-01 21:44:16]
>>155 匿名さん
家は買い換えが難しいので、購入者保護のための法があり、業者は充分な説明が必要と思います。車の営業は、ハイブリッドの燃費メリットは伝えても、バッテリー交換は伝えないと思います。高額なメンテナス費用が必要なことを伝えない場合、法から見れば購入者が質問しなければセーフでしょ。でも、このよう事実を知った上で同じこと繰り返し場合、企業倫理が欠けているじゃないですか? |
157:
匿名さん
[2019-09-01 22:27:50]
|
158:
匿名さん
[2019-09-02 17:45:42]
小さい会社は新入社員が毎年コンスタントに入社していないので、社内に知識や経験が蓄積することもなく、古い社員のその場限りの対応が主でしょう。もともと母体がビル賃貸業ですから建築知識などなく、社内も一般論と精神論だけでしょう。
|
159:
匿名
[2019-09-02 18:06:50]
|
160:
匿名
[2019-09-02 18:07:21]
|
161:
通りがかりさん
[2019-09-02 18:12:25]
|
162:
匿名さん
[2019-09-02 18:58:42]
毎年、新入社員が入れば教育の必要性が出てきて会社に客観的システムが必要になるからです。小学校の1年生2年生3年生・・・6年生と同じで各自もだんだん成長するでしょう。逆に初期のメンバーで固定すると、ハダカの王様的現象が発生して、同調気質の村社会が盛んになるでしょう。
|
163:
匿名さん
[2019-09-02 22:51:34]
|
164:
匿名さん
[2019-09-03 06:22:44]
家で人生を狂ってしまうことを防ぐために宅建法があるのではないのですか?また、マネープランを無視した無理な押しつけ販売もダメではないですか?ランニングコスト云々を含めてちゃんと説明することが、業者の義務でしょ。それを守ってなければ、宅建法を遵守していると言えるのですかね。
|
165:
匿名さん
[2019-09-03 13:39:41]
エアロテックというのは、マネープランが必須なくらいメンテナンス維持費や機器交換費用が掛かる設備なんですね。
|
166:
匿名さん
[2019-09-03 14:48:19]
|
167:
匿名さん
[2019-09-03 18:47:47]
住宅会社さんがユーザーに、マネープランを説明するなんて非常に怖いです。住宅関係者に金融知識があるはずないでしょう。仮に営業マンなどがファイナンシャルプランナーの資格を持っていたとして、単に定型化された講習を受けて資格試験にパスしただけで、家計簿の節約的な内容でしょう。誰でも知っているぐらいの事でしょう。金融機関の社員がユーザーだったら嫌になってしまうと思います。
|
168:
通りがかりさん
[2019-09-03 20:02:23]
|
169:
匿名さん
[2019-09-03 20:23:22]
>>誰でも知っているショートサーキットすら指摘できない顧客がいますもんね。
顧客が指摘するものではないでしょう。ここのハウスメーカーにはショートサーキッットしている家があるのは本当なんですね。なんのためなんですか。コストカット? 良心的? |
171:
匿名さん
[2019-09-03 22:16:26]
>>勉強不足で自業自得です。ギャーギャー騒ぐなと。
ユーザーに対して勉強不足? テレビがどうして映るか知ってますか、だれも知らないで見ているでしょう。 この会社の人でしょう。驚きました。 |
172:
匿名さん
[2019-09-03 22:34:10]
|
173:
匿名さん
[2019-09-03 22:48:49]
買った人の口コミ評判で顧客が増えていく事がビジネスではかなり重要ですよね。それがあれば毎年実績が増えていくでしょう。
|
174:
匿名さん
[2019-09-04 09:03:12]
そういえば、この会社は、この会社で建てた顧客の家をみせてくれませんね。
何か理由があるのでしょうか? |
175:
匿名さん
[2019-09-04 12:00:23]
|
176:
匿名さん
[2019-09-04 19:01:46]
実績がなければ利益も出ず開発資金もなく、また給与も上がらず、全部現状維持がやっということになるでしょうね。世の中進歩しているのでは古くなっていくでしょう。
|
178:
匿名さん
[2019-09-09 11:58:46]
高級ハウスメーカー、全館空調住宅のパイオニア、等を宣伝しているので、住宅内空調の換気経路が短絡していない設計施工をしているハウスメーカーであるという事をホームページなどで記述して明確になっていれば安心できるかと思います。ハウスメーカーからすれば常識的な事であり当然基準値をクリアしているので、わざわざそういう記述を載せる事でないという理由はあるかと思いますが、やはりハッキリ書いてあればスッキリします。ユーザー心理なんてそういうものではないでしょうか。
|
179:
匿名さん
[2019-09-09 14:38:58]
|
180:
匿名さん
[2019-09-10 11:43:22]
|
181:
匿名さん
[2019-09-10 14:01:15]
|
182:
匿名さん
[2019-09-10 17:47:19]
|
183:
匿名さん
[2019-09-10 20:20:28]
適切とされる位置につけられ、設計図上でもダクトの配置や給気、排気口の配置は説明されます。
信じきるのが怖いなら、今やネット社会なので、ショートカットやそうならない配置などを勉強された上で打ち合わせに挑めばオーケーです。 知らない事など、どんどん質問してもいいと思います。 ショートカットは全館空調に限らずダクト式第一種換気でも問題になりますし、多くの大手ハウスメーカーが採用してる3種換気も万能ではない。 |
184:
匿名さん
[2019-09-10 20:50:12]
|
185:
匿名さん
[2019-09-10 21:22:05]
>>183: 匿名さん
助言ありがとうございます。しかし一般的ハウツーが知りたいのではないです。ホームページにビヨンド・ザ・リミットなんて啓蒙的な抽象的表現があるので、それよりも確実に安心できるな技術や設計や、今後開発中の優位な技術があればそれを載せた方がいいと思います。抽象的だけだと結局ユーザーに伝わらないと思います。 |
186:
匿名さん
[2019-09-10 21:24:52]
|
187:
匿名さん
[2019-09-10 21:54:36]
|
188:
匿名さん
[2019-09-10 22:00:03]
>>185 匿名さん
そんなこと言ったら、どこのハウスメーカーが空調について事細かく説明していますか? ビヨンドザリミットはキャッチフレーズだろうからそんな事の具体的な説明なんか聞いてないと思いますよ。 空調なんて断熱性能とか容積に対しての空調能力が問題ないかくらいじゃないですかね。 聞いてみたら空調専門の人とか連れてきてくれないのですか? |
190:
匿名さん
[2019-09-10 22:42:47]
空調の専門ハウスメーカーなので、HPに「換気のショートサーキットは好ましくありません」ぐらい書いてあるかと思いましたが、そういう業界ではないのですね。
|
198:
匿名さん
[2019-09-12 16:57:27]
|
199:
匿名さん
[2019-09-12 23:17:21]
|
200:
匿名さん
[2019-09-13 12:37:40]
|
201:
匿名さん
[2019-09-13 18:20:34]
|