三菱地所ホームのエアロテック使ってらっしゃる方にご感想を伺いたいのですが・・・
ハウスメーカー選定で悩んでいます。三菱地所ホームさんのご説明だと、エアロテックがとてもよさそうなので、ここに決めようかと。
[スレ作成日時]2008-12-22 20:36:00
三菱地所ホームのエアロテックどうですか?
82:
匿名さん
[2018-12-03 22:21:44]
|
83:
匿名さん
[2018-12-03 22:27:21]
|
84:
匿名さん
[2018-12-04 23:21:47]
|
85:
匿名さん
[2018-12-05 19:06:58]
|
86:
匿名さん
[2018-12-05 19:10:09]
|
87:
匿名さん
[2018-12-05 21:34:45]
出っ張りなんかきにするような美的感覚なんかないくせに。
|
88:
匿名さん
[2018-12-06 19:01:04]
美的感覚がない人は、各部屋にある空調機の出っ張りは気にならないんですね。。。エアロテックは本当にスッキリしてます。美的だよ。室内が素晴らしいよ。
|
89:
匿名さん
[2018-12-07 01:02:35]
モダンもクラシックも和風もごちゃ混ぜだよね。
|
90:
匿名さん
[2018-12-07 19:57:16]
|
91:
匿名さん
[2018-12-07 21:20:39]
インテリアコーディネーターが基本をおさえているからね。
|
|
92:
通りがかりさん
[2018-12-10 19:43:26]
私は、インテリアコーディネーター、コンシェルジュ、ファイナンシャルプランナー、の意見は参考にしないようにしています。その業界の協会などがその職種に都合よくつけた商売上の名前であって、いわゆるカタカナ商法です。能力は素人的なものだ思っています。
|
93:
匿名さん
[2018-12-10 22:23:13]
他のハウスメーカーのインテリアコーディネーターは、素人にもポイントを押さえて説明していました。
勉強していることがはっきりわかります。 それに比べて、ということです。 |
94:
匿名さん
[2018-12-12 16:27:40]
全館空調が標準仕様ということは、全館空調を希望しない顧客マーケットは最初から全部捨てているということですね。なんで、家電系でもない、一般ハウスメーカーがそんなに全館空調にこだわるのでしょう。非常に不思議です。特徴をだすのはわかりますが、わざわざ自分でマーケットを狭める必要もないと思いますが、どうなんでしょう。
|
95:
匿名さん
[2018-12-12 18:45:25]
|
96:
匿名さん
[2018-12-12 19:22:16]
具体的に数字で考えますと、全館空調住宅の建築費は、一般エアコン住宅の10%増ぐらいだと思いますが、仮に、一般エアコン住宅3000万円と全館空調住宅3300万円になり粗利益が25%だと、一般750万円、全館825万円でたった75万円の差しかありません。ハウスメーカーとして100億円の粗利を目標にすると、一般エアコン住宅は約1300棟、全館空調住宅は約1200棟が目標になりますよね。全館空調住宅ってそんなに需要があるのでしょうか。
|
97:
名無しさん
[2018-12-12 21:25:04]
ターゲットを絞るというのはマーケット理論で重要なことだよな
|
98:
e戸建てファンさん
[2018-12-12 21:49:03]
客単価を上げると客層も上がる。そうすると面倒なクレームも減るのかもしれない。
|
99:
匿名さん
[2018-12-12 21:52:02]
ターゲットを絞ってもピントが合っていなければ効果的ではないでしょう。現実、リテールマーケットの工業製品では、ターゲットが極端にしぼられているということはありません。工業製品はある程度の規模がないと損益分岐点を超えられません。
ターゲットが絞れる会社は、熟練者による手作りマーケットですよね。 |
100:
名無しさん
[2018-12-12 22:20:55]
|
101:
名無しさん
[2018-12-13 18:46:34]
>>100 名無しさん
何言ってるの?ここはエアロテックのサイトだし、夏も冬も、住んでみてこれほど快適なシステムはないよ。床暖房は夏に使えないけど、気候温暖化が進んでいる状況を考えると夏の快適性が重要と思う。三菱地所ホームは気密断熱性の高い家なので、昨日、初めて暖房運転始めました。ヒートショックなどあり得ない。エアロテック無しは考えられないよ。 |
やっぱり五反田ですか。。。アホだよね。。。