注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店のi-smart」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店のi-smart
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2012-10-01 20:06:49
 

一条工務店とi-smartに対する思い、そしてあなたの今後の家作りについて、などいろいろ語ってください

【一部タイトルを削除しました。2012.10.01 管理担当】

[スレ作成日時]2011-10-04 01:24:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店のi-smart

150: 匿名 
[2011-10-12 01:08:46]
一条の悪夢から目覚めた方、おはよーございます。本当におめでとうございます!アイスマでの苦しみお察し申し上げます。これからは、選び方放題の楽しさ、いや、どれを選ぼうか、こんなこともあんなこともの贅沢な苦しみが待ってますよ!(笑)予算オーバーに気をつけてください。夢が膨らみまーす
151: 匿名 
[2011-10-12 01:18:18]
セルコホームの方に間違いなし!
152: 匿名さん 
[2011-10-12 01:35:01]
148はちょっと露骨だな
153: 匿名 
[2011-10-12 06:52:56]
解約して、地元工務店なんて大変換したひとっていますか?
154: ちゃら 
[2011-10-12 09:31:45]
解約、解約ってコメントがよく出てますけど、その方のほとんどが金額(違約金)まで触れられていないのがほとんどですね。内訳とかの詳細を知りたいです。
仮契約止まりの方が多いのかな?

掲示板なので自由なコメントでいいのですが、他社の営業チックに思えるところも多々あります。
せっかく何でも言い合える場所ですのでもっと詳しく聞きたいです。

私も解約も視野に入っているので、もっと詳しい情報お持ちの方いらっしゃいますか?
155: ちゃら 
[2011-10-12 09:50:43]
私は本契約時に解約した場合、違約金はどれくらいか?どの名目でかかるかを聞きました。
その時は印紙代、地盤調査代、設計料と聞かされそれぞれの金額も聞きました。

進め具合で金額が変わるとも聞きましたが、設計料は最大105000円で後は印紙代に土地調査代で20万円いかないと思っていましたが、最近違約金聞くと確定ではないが30万はかかりますと、聞かされましてビックリしています。

内訳も解約の手続きを正式に進めないとはっきり申し上げれないと誤魔化した感じでした。
ただ本契約時に聞いていない営業費という名目もあるみたいです。

ブログかどこかで得た情報(曖昧です)では、宿泊体験した費用もこの営業費入ってるらしいです。本当かどうかわかりませんので解約された方で情報お持ちの方、よろしければ教えて頂けますか?
営業費に10万円以上?って思ってしまうので、内訳も知りたいです。

156: 匿名 
[2011-10-12 12:17:14]
本契約書も仮契約書も、書面上は解約した場合の違約金については載ってなかったです。口頭で返すと言われても、裁判になったら最悪泣き寝入りですから、一応営業さんから口頭ではなく書面で一筆もらってから契約した方がいいと思います。一条は大手ですから、そこまで悪どくはしないと思うけど、やはり気持ち悪いですからね。
157: 匿名 
[2011-10-12 12:49:27]
ちゃらさん

うちは一条で建てる気持ち満々で100万払いました。解約した時の違約金など何一つ聞かされていませんでした。間取りは後でいくらでもできますと言われていたのにその後いくつもの一条ルールにひっかかりこちらが間取りを変更してほしいと何度か言ったのですが適当に流されてそのまま最終確認まできてしまい不信感一杯で今解約手続き中です。設計士にはかなり嫌な思いをしました。すべてにおいてこちらから聞かなければ何も教えてくれませんし聞いても都合が悪いことは曖昧な答えが返ってきました。店長に解約を伝えるとその設計士が悪いと…
一条の社員じゃないのか?設計士の客をバカにする発言ややり方は会社の責任ではないのか?と益々不信感で一杯です。私も一条の解約についてネットの書き込みを見ましたが何だか人によってとられたり全額戻ってきたりと適当すぎるように思います。
うちは全額返金をお願いしていますが2週間位待ちです。
158: 匿名 
[2011-10-12 16:28:42]
153さん

我が家は地元工務店も視野に動き始めました。
調べれば調べるほど
工法、断熱材、外壁……もう一体何が良くてどこに任せたらいいのか分からなくなってしまいました…
159: 匿名 
[2011-10-12 16:49:10]
一条ってそんな会社なんですか?

今、二軒隣が基礎終わったところ。
その家と奥さん同士仲のよい近所のお宅も、建て替え二世帯一条で決めたとの話。

うちもそろそろと考えてるので、素人は何を基準に決めたらいいのやら。
住宅メーカーのイベントに出掛けてモデルハウス見てもわからないでしょうね。
160: 匿名 
[2011-10-12 18:25:49]
以前のスレにも書き込みましたが解約違約金は、自己都合か契約不履行かです。解約書類に10項目位、金額を書くところかあり、無料で地盤調査しますって言ってたところも解約時は違約金の項目になってました。自己都合で解約違約金払うのはしょうがないですね。自己都合なんだから。
161: 匿名 
[2011-10-12 22:41:54]
159さん 意味不明。一条で何か有りました?
162: 匿名 
[2011-10-13 00:14:10]
>160
解約は簡単にできます、とにかく契約を!と営業に迫られ、実際契約書をみると、解約理由は、一条の債務不履行か依頼者の自己都合しかないんですよね。
これじゃいざ裁判にでもなれば一条の勝利が目に見えてる。

契約は慎重に。
163: 匿名 
[2011-10-13 00:28:28]
一条工務店は随分信頼を失いかかっていますね。今までの付けが回ってきたのか?どちらにしろ正念場だな
この掲示板読んで、一条工務店とアイスマートとはなんぞやがよく理解できました、

これだけ施主に叩かれるなんて余程ひどいルールと装備なんでしょうね!ビックリドンキー
164: 匿名 
[2011-10-13 00:40:17]
一条は一時的な契約者増加と引き換えに男を下げた!
もう
続かないでしょう。犠牲にした施主が多すぎて対応できないようです
認めたくないが、俺も犠牲者の一人
くやしい
165: かなり勉強中 
[2011-10-13 01:31:07]
153さんへ

私はi-smartを解除した2回目の建て替え検討中のものです。
最初はi-smartの売りは住宅業界でほぼ最高レベルのQ値(この値が小さいほど断熱性が優れるという指標になっている)と思っていました。
ところが、この数値には素人には分かりにくいからくりがあって、気積という住宅内部の純体積が小さければ小さいほどQ値の良い値が出るようになっています。だから、cubeやi-smartは屋根形状がほとんど扁平な形で気積が小さい形状になっています。
これは、現在建築の簡易的なQ値計算法の矛盾になっています。

すなわち、屋根断熱や基礎断熱で小屋裏や基礎部の気積を増やしてしまうとQ値が大きくなってしまい、見掛け上断熱性能が悪いようになります。これは現在のQ値は定常熱収支で計算されているためです。
実際には、1日のうちで温度が最高気温から最低気温を変化しますので、これを考慮した非定常熱収支計算が必要になります。非定常熱収支計算によれば、気積が大きければ熱負荷に対するのバッファーがあるということになるので、現在のQ値計算で得られる値に比べて、実質はQ値が小さいものとなります。
何を言いたいかというと、一条のQ値の小ささは現在Q値の計算法の矛盾をうまくついた建物を提供しているに過ぎません。この点で一条のQ値は割り引いて、考える必要があるということです。

新たに探すハウスメーカーの件ですが、よほど建物の知識を持っている方を除いては、町の工務店に直接頼むのはお勧めできません。それは、高気密高断熱という最新の知識が不足している可能性があるからです。
これを回避するためには、設計料が掛りますが、評判の良い建築事務所に頼むことをお勧めします。その方が、限られた予算で希望をできるだけ叶えてくれる方策を冷静に一緒に考えて頂けます。設計料を払ってもトータルでお釣りがくると思います。

実は、私は現在そうしている状況です。
167: 匿名 
[2011-10-13 13:56:03]
>165
セゾンタイプは?
168: 匿名さん 
[2011-10-13 20:08:25]
解約してから日にち経ったけど かなり冷静に考えたら かなり一条の有利な方へ誘導された感が残りました
冷静なつもりでも冷静ではなかった自分を感じています
169: 匿名さん 
[2011-10-13 20:29:54]
168さん
かなり解りますその気持ち
疑問や少し迷っている方は1~2ヶ月考えるかもしくは頭をフラットにして考えてから答えをだすべきですよね
僕も考える期間ができて だんだんと熱を冷ますことができました
冷静なつもりでも冷静じゃないときって誰の言葉も耳に届かないってのが解りました
170: かなり勉強中 
[2011-10-13 20:43:11]
167さんへ

セゾンタイプは在来工法なので、私には論外で、比べるのにも値しません。
建築設計事務所の設計による壁2×6材、床・天井・屋根の2×10材使用、壁や天井のドライウォール、床やドアの無垢材仕様と比べたら、セゾンは言葉は悪いですが、カスみたいなものです。

例えばセゾンのドアを叩けば分かります。
無垢材ドアはコツコツという快い響きがあります。
それに比べて、セゾンはパンパン、または、聴き方によってはカンカンという音になります。
材質の良さの本物を見分ける技術は、見た目の良さだけではなく、叩いて見るのが一番です。
台所の鏡面仕上げも材質は安いですよ。
単に厚化粧をしているだけのうわべ勝負になっています。

私は勉強した結果、本質にこだわるようになってしまいました。
人それぞれ考え方が異なりますので、あくまでも参考にして頂き、判断は自分でお願いします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる