請負契約における違約金について、納得の行かない点があります。皆様のご意見を賜りたいと思いますので、よろしくお願いします。
多くの方の約款も同じようになっているのではないかと思いますが、私の場合、解約時には20%の違約金を支払うと記載されている一方で、工事途中でも契約は解除でき、その場合には損害を賠償するとも記載されていました。(※民法で、違約金は20%を上限と定められており、また請負契約はいつでも損害を賠償して解除出来るとされています。)
この場合、工事が進んで違約金以上の経費が発生している場合でも定められた違約金を支払えば契約解除できるかというと、どう考えてもそんな事はないです。そうすると履行の着手(着工)までは契約日の翌日でも解約には多額の違約金を支払う義務を負い、着工後は損害賠償の義務を負う事になると思います。これは土地売買契約と比べるとかなり消費者に不利です。(※土地売買契約の場合、履行の着手までは手附放棄で解約可能。履行後でも違約金を支払って解約可能で、違約金以上の損害を賠償する必要はありません。)
このように請負契約における違約金と損害賠償条項の両記載は一方的に消費者に不利であり、プラン作成が完了していない時点での青田契約を助長させていると思うのですが、民法もしくは消費者契約法で違約金条項の無効を主張できないでしょうか?(※民法では、損害の認定が困難なものについて、予めその賠償額を取り決めるということで違約金が認められていますが、著しく高額が違約金は公序良俗違反で無効とされています。)
[スレ作成日時]2008-01-01 18:16:00
請負契約における契約解除(解約)の違約金って無効では?
53:
匿名さん
[2011-09-24 00:58:14]
|
54:
物件比較中さん
[2011-09-24 01:02:12]
例外はありますが公開が原則。
憲法違反なので、罷免させた方がいい。 |
55:
匿名さん
[2011-09-24 04:38:53]
裁判になるだけに憤慨する内容が多々あったのだろうが、ただ着工が遅れた
嘘が多かっただけでは、実の所の内容がさっぱり判らないのですが・・・ 例えば田舎では多い、大工(零細工務店)と近隣の身近な施主の建てる家 契約書は交わすものの、着工や完工予定日は本来未定でありながら 取り合えず日付を記入しとくってのは、決して少なくない。 これは互いに了承済みの上で。 それどころか実際の着工が決定するまで、契約金その他一切の費用さえ請求されない 「じゃあ来月頭に着工すっから、幾らちょうだいな」『そーけー判ったわ』 こんなのが普通だ。 それこそ最後の支払いなど、完工し引渡した後から計算して請求書を出す 支払いは入居後2ヶ月先なんてのもザラ。 施主は登記もしないから、引渡し証明書も要らないなんて世界だわ。 まあこれはあくまで、互いの信頼関係の上でこそ成立する話ですけどね・・・ |
56:
匿名さん
[2011-09-24 10:23:02]
>>55
田舎では、今でもそんなのんびりとした所もあるのでしょう。 トラブルを避ける村社会ならではだと思いますが、ちょっと極端な例。 少なくとも都市圏では、そんな風にはいかないと思います。 さて、建築請負でのトラブルが多い原因の1つは、消費者保護の仕組みがないためだと思います。 建設業者を規制する建設業法を見ましたが、下請け保護の色合いが強く、注文住宅のような 対消費者との取引きをあまり想定していないと感じました。宅建業法のように、業者の行いを 厳しく規制するようになっていないのです。 ですから、契約してしまった後では、消費者が業者に対抗する手段は裁判くらいしかないのです。 |
57:
匿名さん
[2011-09-24 20:34:19]
今、現在、新潟県で裁判してます。おっしゃる通り、今、現在の状況では、裁判で決着つけるしか方法がないんですよね~。悲しいことに。消費者としては、今後、この業界の仕組を変えてもらいたいと思います。誰でも好きで業者と揉める訳じゃないんです。揉めざるを得ない状況に平気で陥れるやり方がどうしても納得いきません。裁判は公開が原則です。これから公開をどのようにしていくか慎重に考えて行こうと思います。
誰か裁判公開を考えている方いませんか? |
58:
匿名さん
[2011-09-24 22:00:32]
|
59:
匿名さん
[2011-09-25 20:23:00]
58番さん、情報提供ありがとうございます。この方は思いっきり出してますね。大丈夫なのでしょうか?
ちょっとびびっている自分が情けないです。弁護士さんに相談してから公表を考えたいと思います。 ありがとうございました! |
60:
匿名さん
[2011-09-25 23:26:47]
>>59
弁護士さんに相談すれば、きっとやめるように言われると思いますよ。 なぜって、解決を難しくしかねないですから。公表をするのは、 裁判に決着がついてからにしたらいいんじゃないでしょうか。 それよりも、うさ晴らしという意味では、県の建築課に苦情の書簡を 送るというのはどうでしょう。 ○○という建設業者とトラブルになって、これこれこういう状況で 裁判にまでなっている。○○はとんでもない業者だぞ!こんな業者に 免許を与えるなんて、県は何をやっているんだ。けしからん!って。 県ももめごとは避けたいから、苦情1件くらいでは何もしないでしょう。 しかし同じ業者でのトラブルが続いていたりすれば、もしかしたら行政指導に 動くかもしれません。業者としても、営業停止にさえ出来る県庁に 届け出られる方が、裁判よりもプレッシャーに感じるのではないでしょうか。 |
61:
匿名さん
[2011-09-26 01:09:46]
建築ブログで裁判に至る状況を語ったものは結構ありますね
ただ、いざ裁判が始まると、内容の公開は控える必要がありそうです。 知人は建築ブログを進行中にHMと雲行きが怪しくなり その経過を記載公開する事に対して裁判を持ちかけられた。 当然ブログはそのまま閉鎖しました。 今は裁判に向けての準備中です。 |
62:
49
[2011-09-26 21:59:14]
後から後から浅慮な方ばかり湧いてくるので一言。
知る権利は憲法で保障されています。 しかしそこで知りえた情報を知らしむる権利までは担保されていません。 一旦法廷に出された情報を知らしむる権利は裁判所のみが保持します。 たとえ原告なり被告なりの当事者であっても裁判所の許可のないまま情報を公表することはできません。 58さんが紹介された方は「原告は匿名・被告は記名」「判決への不服」「評価が一方的」と相手方の人権無視・司法への冒涜です。卑怯で愚劣な行為と判じられます。 記名されていた「Aホーム」が訴訟に踏み切れば一発アウトでしょう。 自認する正義に溺れてしまっている方々、是非自重して下さい。 相手方の尊厳を守ることが即ち自身の尊厳を守ることです。 |
|
63:
匿名さん
[2011-09-26 23:08:16]
62さんは司法関係の方ですか?残念ですが、全く他人事のようにしか聞こえません。
注文住宅の業者の中には、本当にひどいと思う業者がいるのです。業界として 1つにまとまっている訳ではないので、業界としての改善は望むべくもなく、 行政は民事トラブルには関せず知らんぷりです。 消費者は、以前は泣き寝入りを強いられてきたはず。しかし、いつまでも やられっぱなしにはしておけないと、被害にあった方は皆そう思うでしょう。 幸い、インターネットは1人1人は弱かった消費者に反撃の力を与えてくれました。 62さんが言われている事が法律上正しいのだとしても、この現状を目の当たりにしては、 時には毒をもって毒を制す的な行いも仕方がないと思えてしまいます。 それに何といっても、思い知らせてやらなければ気が済まない程に怒りが込み上げて くるのです。 |
64:
同感で~す。
[2011-09-27 00:16:28]
上の意見に同感です。上の上の人は何がためにそこまで言い切るのですか?そんなに法律を尊守したいのですか?その法律がまかり通っているから一番上のお題ができてるんです。
泣き寝入りしている人が沢山いるんです。これ、忘れないでくださいね。 泣き寝入りしている人のためにも、裁判は公表あるべき。個人の特定はおっしゃる通り係争中は不利になるのでやめたほうがいいです。でも終わったら、徹底てきにアホウ共をたたきつぶすために全公開してください。そのときは応援します。ここでレスしている人も応援してくれます!よね・・・? ここのお題は、この業界の健全化です。上の上の人の意見では健全化されません。的が大外れしてます。泣き寝入る人が増えてしまいます。そんなことは許されませんね。 全公開期待してます。 |
65:
同感で~す
[2011-09-27 00:42:22]
上の人に同感です。このスレッドのお題は、消費者が泣き寝入りしている人が沢山いるんですよ~ってことから始っているんです。消費者が泣き寝入りしないように、この業界は努力すべき。
今、現在は係争中ですから、公開すべきではありません。しかし、終わったら、全公開してください。そのときは応援します。このスレッドしている人達も応援しますよね・・・?消費者をないがしろにするアホウどもを徹底的にたたきつぶしましょう。 そして、上の上の人は健全化達成のために貴方の素晴らしい智恵を貸してください。素晴らしい論を持ってらっしゃるのですから、消費者が泣き寝入りしないようにアドバイスください。汚い業者を徹底的につぶすために智恵ください!健全化のために今こそ、上の上のひとの力が必要です。 |
66:
匿名さん
[2011-10-03 20:35:31]
相模原のKさんに質問です。すみません、質問してもよろしいでしょうか?別スレでAホームと裁判したと思いますが、それを公表して問題になりませんでしたでしょうか?
|
67:
匿名さん
[2011-10-04 14:56:01]
62はただの素人だよ。
裁判所が個々に同意しなくてもマスコミさんが勝手にばらまいている。 こんなのに本気に反論してるようじゃ先が知れるね。 |
68:
匿名さん
[2011-10-04 21:34:32]
67番さんありがとうございます。62番の方の言っていることは、全て間違っているとは言えませんが、少しおかしいと思います。
67番さんのおっしゃる、マスコミがばらまくというのは、どういう意味でしょうか? 例えば、誰かが裁判をしていて、その方がマスコミにちくって、それをマスコミがばらまくということでしょうか?意味が解らなかったので・・・頭の回転悪い私に教えてください。 |
69:
匿名さん
[2011-10-04 22:02:33]
消費者の泣き寝入りも多いけど、業者側も結構泣き寝入りしてるよね。
契約書には書いてないことを「営業マンには言った」とかいってくるので では「追加料金は○○円になります」っていうと「タダじゃないの?」とか言ってくる。 営業マンに聞くと「できるとは言ったけど有料とも無料とも言ってない」という。 この場合、業者は泣く泣く無償で客の要望に応えることが多いけど、 契約に書いてないことを色々無料で要求してくる客との契約を解約したいと いったとき、違約金は払わなければならないでしょうか? それとも、とりあえず違約金は払って契約解除して、精神的苦痛を客から受けたとして 個人的に客を訴えるべきでしょうか? |
70:
匿名さん
[2011-10-04 23:23:34]
個人的に客を訴える。。。
意味わかって書いてるのかな? |
71:
匿名さん
[2011-10-04 23:26:36]
|
72:
匿名さん
[2011-10-04 23:36:05]
>>69
>契約書には書いてないことを「営業マンには言った」とかいってくるので >では「追加料金は○○円になります」っていうと「タダじゃないの?」とか言ってくる。 >営業マンに聞くと「できるとは言ったけど有料とも無料とも言ってない」という。 まずその営業マンをしっかりと教育しなよ。出来ると言って料金を言わなければ コミコミって話にとられるの当たり前でしょ。まずは毎回議事録を作らせて、 打合せの最後に、お互い確認して記名押印させることです。 >この場合、業者は泣く泣く無償で客の要望に応えることが多いけど、 もしやってしまったら、まずは礼をつくして営業マンの不手際を詫びる。 その上で、それでも料金かかるけれどやりますか?って話をすればいいでしょ。 お客は一度無料だと思っちゃっているから少しは値引かないと納得しないかも しれないけれど、完全に無償ってのはよした方がいいよ。 >それとも、とりあえず違約金は払って契約解除して、精神的苦痛を客から受けたとして >個人的に客を訴えるべきでしょうか? 情けない業者だなー。もし、精神的苦痛とか思うならば仕事変えた方がいいぞ。 お前、その仕事向いてない。 |
73:
匿名さん
[2011-10-04 23:56:19]
業者が泣き寝入りは、解る気もするけど、結局言ったモン勝ちというか、ごり押ししたもの勝ちというか・・・
確かに上の人はこの業界向いてないです。悪魔に魂売って商売するのが商人でしょ。消費者に変な温情かけるのって営業マンらしくないっすよ。って言うこと言うから業者はつけあがるんだよな~ 上の人みたいな業者なり営業マンだったら消費者優位にことが進みますし、こんな訴訟とか起きないですね。 |
74:
匿名さん
[2011-10-05 01:07:49]
無料って客の勝手な思い込み。物を提供するのに無料ってことは商売ではなく、慈善事業となる。
新車買うときに、ナビつけれますか?って聞いてつけれますって答えだけで金額言われなくても 無料だと思うやつはいない。金額言わなかったら無料と思うような常識のない客と 契約すること自体間違い。 客とは対価交換だからどっちが偉いということはない。 客が数千万払おうが、担当者が数千万もらうわけではない。 互いに尊重しあうことが大切。 消費者が販売者を訴えることができるように、販売者にも消費者を訴える権利がある。 |
75:
匿名さん
[2011-10-05 02:21:27]
>無料って客の勝手な思い込み。物を提供するのに無料ってことは商売ではなく、慈善事業となる。
>新車買うときに、ナビつけれますか?って聞いてつけれますって答えだけで金額言われなくても >無料だと思うやつはいない。 これ、もっとものように聞こえるけど、前後の流れによっては無料ってとれることだってあると思う。 例えば、価格交渉していてこれ以上は値段下げれませんって言われて、じゃあナビつけれますか? っていう場合、これはその値段でナビは無料でつけれますかって意味になりますよ。 無料でナビを付けても、車全体としては代金をもらうわけだから決して慈善事業じゃないよね。 74さん、訴える権利とか言って少し偏った考えを持った業者のよう。 サービスや物を提供するのが業者で、サービスや物を購入するのが消費者。ただそれだけだから、 確かにどちらが偉いとかはない。けれども、購入するかどうか決めるのは消費者の方だから、 やっぱり立場は強いわけでしょ。家買わなくたって、別に死ぬわけじゃなないしね。 でも業者は、仕事がなければ倒産ってなるかもしれないから、買ってもらえるように消費者の ご機嫌を取るしかない。きっとそれが悔しいんだろうけど、そういう人は商売に向かないと思うよ。 |
76:
匿名さん
[2011-10-05 06:02:40]
俺は敏腕営業マンだが。
客側が契約解消したい→業者が契約金返さな伝々 ココには確かに揉める部分が多々あるだろう。 しかしながら 客がごねる→業者側から契約破棄、契約金は返すが違約金など払うもんか! そんなんで後々まで揉める話など聞いた事がない。 業者側には業者側の客を選ぶ自由もある。嫌なら客を蹴ればいいだけで、結構簡単だ。 ただ現実には嫌な客だからと、一々蹴り飛ばしていたら とても商売なぞやってられんのだよ・・・ 客の財布の紐がいくら固くとも、それをちょっとでも抉じ開けるのが営業の仕事 財布の中身と機嫌を伺いつつ、気持ち良く大枚叩いて貰ってこその商売ってもんだ。 最初から財布も持ってない、あるいは中身が空っぽの客は、最初から客じゃない。 |
77:
物件比較中さん
[2011-10-05 12:14:11]
消費者の方が立場(権力)強いには確実です。
裁判しても大抵は勝訴になる。 |
78:
匿名さん
[2011-10-05 13:58:22]
77番さん、客側が強いという根拠はなんでしょうか?私は今現在裁判しておりますが(客)かなり精神的にも参りました。何か消費者側有利の裁判例等あれば教えていただきたいです。どんな細かいことでも良いので教えてください。
|
79:
49
[2011-10-05 20:40:02]
的外れなご意見も賜っておりますが。
>>78さん 経験則から 消費者センター・都道府県庁の建設工事紛争審査会・各地弁護士会の仲裁センター(私の場合はここに情報がありました)等はあたられましたか?相手方に前歴があればyou got it 原則非公開な情報ばかりですが、弁護士に依頼すれば開示も可能かと。 相手方が悪質であれば何処かに情報があるかも知れません。 最悪口コミでも、同様の被害者が発見できれば、百人力・千人力です。 被害者が一人から二人になった瞬間に公共性が発生します。自身も記名の上、堂々と戦って下さい。 「そいつのせいでみんな苦しんでいるんだ」っと。 いずれにしても、地道な作業の積み重ねです。心身ともにご慈愛下さい。 |
80:
匿名さん
[2011-10-05 22:52:19]
消費者の方が強ければ訴訟の多いタマホームなんてとっくに倒産してるはず
|
81:
物件比較中さん
[2011-10-06 00:12:36]
77です
裁判で5000万ぐらい勝訴したよ。 最初は会社側が1000万で内密に、っていうから 裁判して5000万です。 その5000万で家購入します。 |
82:
匿名さん
[2011-10-06 03:58:52]
>75
日本の過剰なまでの「お客様第一」って売り文句にどっぷりつかって 生活してきた人のようですね。 売る立場になると客をおだててなんとか買ってもらおうとする性格なんですかね。 で、買う立場だとすごく態度が大きくなる。いるよね店員に横柄な態度を取るやつって。 >価格交渉していてこれ以上は値段下げれませんって言われて、じゃあナビつけれますか? >っていう場合、これはその値段でナビは無料でつけれますかって意味になりますよ。 >無料でナビを付けても、車全体としては代金をもらうわけだから決して慈善事業じゃないよね。 それこそ売る側は「無料でってことですか?とんでもない」って言うよ。 無料でナビつけたっていってるけど、それって買った側が思っているだけ。 でなければ車両をクーリングオフしたとしてもナビは販売者側に返さなくてよいことになる。 >きっとそれが悔しいんだろうけど、そういう人は商売に向かないと思うよ。 商材が高い価値を持っているとアピールして客にその価値を認めさせたうえで一円でも高く売る。 これが商売の基本。 商売に向かない奴は客の機嫌をとったり、値引きをしたりしてなんとか販売しようとしている。 |
83:
匿名さん
[2011-10-06 14:15:45]
>商材が高い価値を持っているとアピールして客にその価値を認めさせたうえで
>一円でも高く売る。 >これが商売の基本。 >商売に向かない奴は客の機嫌をとったり、値引きをしたりしてなんとか販売しようとしている。 ↑確かにその通りなんだが、末端で働く営業にとっては 必ずしも自社の商材が、その価値と価格でイコールとは限らない。 低価値高価格。そんなものは決して少なくない。 むしろ価格に対して価値が低いものを売るからこそ、営業面での努力が必要で そこにより多くの費用を投入しているいと言っていい。 つまりは、多大な営業努力があって尚、その価値を価値として認められない ユーザーが多いのであろう。 実際には滅多に無い仕様で作るモデルハウス。 本当にこんな内容で出来るのかってハイレベルなパンフレット。 言葉匠に工場見学に誘い、バスに乗せ飲み喰いさせる。 サクラ施主も同行させ、その気にさせて一本釣りでの契約。 それでも簡単には落ちない客なのだから、上げといて要所で下げる見積もり値引き。 煩いガキに、可愛いですね…も欠かせない。 客が求めるのは、より良い快適な住まいじゃない。 諂う営業に対する客としての優越感。高い買い物だが安く買えたなと思える満足感。 そもそも営業から家を買いたいと思う客相手に、家の良さなど話しても馬の耳に念仏さ 家を買う。そのイベントを如何に楽しませてやるかが我々の仕事。 |
84:
匿名さん
[2011-10-06 17:16:37]
77番さん情報有難うございます。各消費者センターや紛争審査会を当ってみます。ただ向こうも「こんなの初めてだから」と言っていたので難しいかもしれないです。また何かあればお聞かせください。ありがとうございました。
|
85:
匿名さん
[2011-10-06 21:00:28]
83はまともな営業さん。ここ読んでスッキリしました。
|
86:
匿名さん
[2011-10-07 00:45:27]
>>82
>商材が高い価値を持っているとアピールして客にその価値を認めさせたうえで一円でも高く売る。 >これが商売の基本。 >商売に向かない奴は客の機嫌をとったり、値引きをしたりしてなんとか販売しようとしている。 82は業者みたいだけれど注文住宅やってるとは思えないな。建売り専門か又は下請けか? それとも、そもそも建設業じゃあないのか? 商品(ハードウェア)を価格以上に素敵に見せる。単なる物品販売ならばそれだけでもいいだろう。 けれども注文住宅ではソフトウェアが同じくらい重要。商品を魅力的に見せてお客を捕まえたはいいが、 契約した後のソフトウェアがお粗末ではお客は逃げだしたくなる。これ当然の成り行き。 それなのに無理にお客を逃がさまいと、解約に応じず契約金を返さない。解約で騒がれてるのは、 大抵そういった低次元な業者だろう。 >無料でナビつけたっていってるけど、それって買った側が思っているだけ。 それでいい。無料でつけてもらって、ちょっと得したなって思ってもらえれば。 83も言ってる通り、いかにお客を満足させるかが本当の商売。それは商品だけじゃないのですよ。 82は商品にすごい自信があるみたいだし、値切られることに異常な嫌悪感をもっている。 それに現場を知らない人っぽいし、もしかして貴方は結構偉い人なのかな? 真夜中の書き込みご苦労様。会社が潰れそうでは、夜も寝むれないってか! |
87:
匿名さん
[2011-10-07 07:34:56]
>86
客を満足させながら買ってもらうのが良い商売と自分も思ってますよ。 値切られることに嫌悪感というより、商売の基本って100円のものであっても プレゼンの仕方を工夫することによって客に200円出しても惜しくないと思わせて 買わせるようなもんだと思っているから。営業=交渉ですよ。 |
88:
匿名さん
[2011-10-08 06:39:50]
↑そうだそうだ。
HMの上層部だって、口を揃えて皆貴方と同じこと言うはずだよ >商売の基本って100円のものであっても >プレゼンの仕方を工夫することによって客に200円出しても惜しくないと思わせて >買わせるようなもんだと思っているから。営業=交渉ですよ。 うん、間違いない、貴方は正しい。 じゃなきゃ丸投げ体制で6割原価を目指した商売なんて、とても出来やしない そして上層部は更に思ってる。 営業マン達はろくに最後まで、客の目を引き留め続けられもしない だから途中で解約だとか騒がれるんだと・・・ 昔の誰かが言った 「水道水でも売ってくるのが営業マン」そして 「水道水だと客が知っても売ってくるのが、真の営業マン」なのだと・・・ |
89:
匿名さん
[2011-10-08 11:24:18]
綴りを読んでみての感想。
HMの営業は所詮こんなものか。嘆かわしい。 |
90:
匿名さん
[2011-10-08 14:12:45]
|
91:
匿名
[2012-01-19 16:45:52]
私も現在工務店と出来高払いで清算する段階です。私も工務店とトラブルになり、建築の勉強をしました。品確法だの瑕疵担保責任などもありますが、木造住宅なら二階建て、三階建てに分け、品確法、瑕疵担保責任保険の内容を知り、それに遵守した施工が出来た者には資格を与え、与えられた者のみ請負契約された建物を建てられると法律で決めない限り欠陥住宅は無くならない。
|
92:
匿名さん
[2012-01-31 21:44:39]
欠陥住宅はなくならないですよ。だいたい、業者ぼろもうけってのが
日本の風習だからね~きたねー業者が多すぎて困ってるんだよ。 いい加減真面目に仕事するか転職して詐欺師になるのがいいんでない? あんたらー詐欺師なんだからさ。ね。 |
93:
匿名さん
[2012-02-09 23:37:53]
一級建築士=一級詐欺師。
あんたらー家を建てるより、詐欺師になった方が 儲かるんだから、詐欺師に転職しなさい!絶対貴方にとって 不利益ありません。あなた方の天職は詐欺師です。 天職に転職しなさい。 |
94:
匿名さん
[2012-02-11 22:47:12]
詐欺しか農業以外やることねーな。てめーら業者に。
で、あんたら、昔は、冬仕事無いから、出稼ぎに 行ってたんでしょ?出稼ぎって、工場内労働とか?かな? まさか、都会出て詐欺師できる頭はねーだろーしね~ 何してたんだろーね? |
95:
匿名さん
[2012-02-25 00:16:09]
てめーら業者に明日を生きる資格はないね。詐欺師の子は詐欺師。
|
96:
匿名
[2012-02-26 01:13:02]
|
97:
匿名さん
[2012-02-26 17:08:32]
買わなきゃいいじゃん
建てなきゃいいじゃん |
98:
匿名さん
[2012-02-26 23:33:26]
何、上のやつ金ねーの?買わない、建てないって金無いからだろ?
それか、てめー業者か? 二択だな。どっちなんだ? 業者だったら、許さねーよ。 |
99:
匿名さん
[2012-02-26 23:36:34]
やっぱ、てめー業者だな。しかも、かなり悪質な業者だな。
詐欺師は詐欺師やってろって散々言ったろ。 てめーら業者は詐欺師なんだから、ここに出てきて偉そうな 態度とることできねーの。身分わきまえろ。 |
100:
匿名さん
[2012-02-26 23:48:44]
上のやつアホだね。業者だろ。建てなきゃいけねー状況だから建ててるんだよ。
あんたアホだね。建てなきゃいけない時、用はお前らが言う子育て期な。 そこに漬け込む悪徳業者だろ。お前は。 |
101:
匿名さん
[2012-03-01 01:22:19]
業者です。ちょっと言いすぎではないですか?
確かに詐欺まがいの業者はいます。 でも、そのような業者ばかりではないですよ。 客本意で考え、いい家に住まわせたいと思い仕事 してます。 こういう業者がいるのも忘れないでください。 |
102:
匿名さん
[2012-03-01 07:58:05]
>>101
そんな事言ったってダメですよ。業界として見られているのだし、悪徳業者にひっかっかった人にとってはそれが不動産業界の全てなんです。本当に良い不動産屋さんの方が多いのならば、力を合わせて悪徳業者を締め出さなくちゃ。いつまでたってもクリーンなイメージにはならないよ。 |
103:
零細工務店
[2012-03-01 12:12:50]
安い仕事ばっかりでいっぱいいっぱい、青色吐息。明日をもしれぬ我が身ですが、お客様に喜んで頂けるとホッとする今日このごろです。
悪徳業者には頭にくる。一蓮托生でひとくくりにされてかなわんがな。 かと言って、自分は目の前の仕事をキッチリするので手一杯。 法律とか、行政とか官僚とか、暇人達で悪徳業者は何とかできないのか? こっちは真面目にコツコツやるのだけが取り柄なんだよ。裁判だ調停だしてたら即倒産だよ。 |
104:
匿名さん
[2012-03-02 00:46:51]
裁判できねーなんて嘘つくんじゃねーての。俺ら消費者はてめーら業者が散々悪いことしても裁判するしか手段ねーんだよ。
裁判しても金なんか返ってこねーし。あんたら、悪徳業者はつぶれた方が世の中のためだね。 |
105:
匿名さん
[2012-03-02 08:08:05]
|
106:
匿名さん
[2012-03-02 10:27:04]
業者は全て悪徳ですか?
何にでも噛みついて煽ってる、愉快犯にしか見えんな。 こういう奴がいるから、まともな議論が捻れる。 煽るだけで、まともな意見も述べず、口汚い言葉を並べ立てるだけなら、このスレの参加者には何の役にもたってないことを気付いて欲しいね。 |
107:
匿名さん
[2012-03-02 21:39:57]
業者がえらそーなこと言うなっての。お前ら悪徳に言われたくねーなー
社会の役に立つどころか、消費者に迷惑かけてるお前に言われる筋合い はない。 |
108:
匿名さん
[2012-03-02 21:46:04]
106だが業者じゃないんだけどな。
ホント107みたいレベルの人は、迷惑まき散らして暴言はくのだけが得意技だね。 スレタイにふさわしい、自分の失敗談でも披露してほしいもんだ。 こっちは参考にしようとして見てるんだ。迷惑なんだよ。 |
109:
匿名さん
[2012-03-02 22:01:51]
No.107 退場
スレ主に謝れ! |
110:
匿名さん
[2012-03-02 23:58:26]
だから、業者に言われたくないっての。てめーら業者の言い方の方がもっとひでーの
解ってるだろ?それくらい解らねーの。てめーら業者の物言いがどれだけひでーものか 解ってるだろ。だから、てめーら業者には言う筋合いはない。お前が謝れ。な。 散々ぱらひでーことやってんだから、ここへ出てきてでかい顔するなっての。な。 |
111:
匿名さん
[2012-03-03 00:02:01]
109の人さーお前が退場すれば全て解決するんだよ。業者なんだろ?
業者が言いたいこというなっての。そんな権利は業者にねーんだよ。 悪徳さま退場~こちらへどうぞ~てか。 |
112:
匿名さん
[2012-03-03 00:14:09]
なんか面倒くせーから、お前ら業者のことは、これから、悪代官と呼ぶことにした。
理由は、悪酷い、行政の指導が入らない、もしくはツルんでる、ものの言い方が汚い。 まさに悪代官だね。悪代官さま~どうぞ~ここへ出てきて醜態さらせってか。 |
113:
匿名
[2012-03-03 00:56:02]
業者を叩いている人、応援します。
これからは業者と一切関わらずに、家を建てるときはご自分で日曜大工でどうぞ。 家に不具合が生じても絶対に業者に頼らずご自分で修理してください。 応援します。 |
114:
匿名さん
[2012-03-03 01:35:40]
建設業者をたたいている奴も建設業とは別の何かの業者なんだろ?そうでなきゃ生きていけねえ。お互い様なんだよな。
|
115:
匿名
[2012-03-03 09:54:40]
業者だろうが、業者じゃなかろうが、スレタイに無関係な話は止めてください。
せっかく有意義な議論を進めていた人達が出てこなくなったじゃないか。 困って参考にしようとしてる人や、切羽詰まっ見てる人もいると思うので悪徳合戦は別スレでどうぞ。 業者か業者でないかも別スレでどうぞ。 スレの最初は有意義な話ばっかりなのに誰かさんが参加してから荒れ放題。 もともとの有意義な流れに戻って欲しいんだが。 |
116:
匿名さん
[2012-03-03 10:06:32]
よほどひどい事になったのでしょう。
不動産は動く金額も大きいから恨みも大きくなる。この人は一生不動産業界を許さないのでしょうね。 それと、業者側も醜いですよ。 悪態をつかれて気分が悪くなるのもわかりますが、業者側がそういう態度でどうするんですか? 業者の方は被害者の気持ちを真摯に受け止めて、業界の現状を反省しつつすまなかったと、 一言謝るべきだと思います。 |
117:
匿名さん
[2012-03-03 14:59:33]
悪代官が謝るわけねーよな~謝って欲しいとも思わない。
どんなに汚いことしても悪代官が行政から指導されないってのが 納得できないんだ。世の中がそういう仕組になっているから仕方ないんだけど 直撃食らった消費者はたまったもんじゃねーんだよ。 |
118:
匿名さん
[2012-03-04 00:05:48]
悪代官は日曜大工レベルだってことが解った。それくらいの技術しかねーってことね。
っていうか、お前ら悪代官は何で嘘ばっかりつくの?それが知りてーな~。 何で「嘘はつきません!」って言うのに嘘ばっかりつくの? 苦しい経営状況解るけど、嘘つくことねーじゃんね~嘘つかなければ、まだ救いはある。 荒らしてるわけじゃねーんだよ。それくらい解れ。な。 この物言い方は悪代官の言い方の真似だから俺の言葉じゃないんだ。こんなきたねー言葉 使いたくねー悪代官のまねすんのも嫌なんだよ。 |
120:
匿名さん
[2012-03-04 00:22:46]
悪態つくのはそろそろやめにして、何があったのか詳しい話を聞かせてもらえませんか?
こらから家を建てようという皆さんの参考にもなるし、その方が有意義だと思いますよ。 |
121:
匿名さん
[2012-03-04 00:35:13]
契約書は施主が作ればよろしいかと・・・
自分工務店で建てたので 契約はしっかり自分で作りましたが |
122:
[2012-03-04 00:49:13]
わたしもこの点をよく検討したことがありますが、いままでの判例的には施主側が不利な状況です。
意欲がある弁護士さんについていただいて、消費者契約法で新論点を提起して裁判を起こすこともできなくはありませんが、 ダメモトくらいの見込みしかないと思います。 民法ではダメです。 |
123:
匿名さん
[2012-03-04 12:48:32]
>>122
土地なしでも何でも、契約行為をしたという事は何らかの合意があったととられます。それを覆すには、HMの過失によって施主は錯誤を与えられ契約させられてしまったとなどと主張しなければダメでしょう。例えば、HMが仮契約という言葉を使って、土地が決まるまでは契約の効力が発生しないと思わされたなどです。 裁判所(特に下級裁判所)は、争い事に決着を付けるために司法が一定の判断を下すところであって、正義を追求するところではないと思いました。裁判官も、当事者が主張した事のみを前提に判断を下しているようで、相手の過失や法律違反を積極的に主張していかなければ勝てません。(例えHMに法律違反があっても、施主がそれを主張しなければ法律違反は無いものとして裁判官は判決を出すようです) しかし、それでも私はどんどん裁判を起こして行くべきだと考えます。建築請負契約の解約訴訟の件数が多くなれば、行政が規制に動くかもしれないし、司法も少しづつ判決を変えていく可能性があると期待するから。ただ匿名掲示板に書き込んでいるだけでは何も変わりませんもの。 |
124:
匿名さん
[2012-03-04 23:32:26]
悪代官に裁判で勝つには今の法律では難しいんだ。
悪代官は、嘘を平気でつく。更に言葉が汚い。 悪代官の職業って基本、力仕事だから学歴が高いでしょ。 学歴が高い人って言葉が汚いよね。 |
125:
匿名さん
[2012-03-05 21:40:37]
>>124
大抵の消費者は全く無防備だから、証拠なんてものはとっていないのが常。だから悪意のある業者に裁判で勝つのはかなり難しい。それは良くわかります。 しかし済んでしまったことでしょう。同情はしますが、悪態をつくのはもう止めて有意義な議論に戻しませんか? |
126:
匿名
[2012-03-05 22:46:44]
そもそも、仮契約って言葉はコンプライアンス違反じゃないの?
|
127:
匿名さん
[2012-03-09 23:05:42]
許しません。済んでしまったこと、そんな言い訳が通用するわけないでしょう。
悪代官さん。相変わらず上手いね~ |
128:
匿名さん
[2012-03-10 13:45:54]
>>127
125です。 私はあなたの絶対に許さないという気持ち良くわかります。但し、あまりに醜いと思ったので、アドバイスをしたつもりでした。基本的にはあなたの味方のつもりです。 悪徳業者は論外ですが、住宅業界においては普通の業者も問題だと思っています。普通の基準が他の消費者を相手にする業種とづれているのに、それを当人たちは気づいておらず、トラブルになるのはお客が悪いと考えているみたいですから。(本当は気づいているのかもしれません。それでも正そうとしないのだとしたら、少し悪意があるのでしょうね) 不動産は単に耐久消費財の売買とは違って財産に係わる問題です。国土交通省は、消費者を相手に商売をする宅地建物取引業者および建設業者を、金融業、証券業、保険業と同じように厳しく指導し規制して欲しいと思います。 |
129:
匿名
[2012-03-10 16:28:17]
とはいいながら公務員の削減には大賛成するんだろうな
|
130:
匿名さん
[2012-03-10 17:17:21]
仮契約なんて契約は無いって、じっちゃんが遺言で言っていたのを一生忘れるなよ
自分が死ぬ前に、孫にも伝えてやらなきゃならん |
131:
匿名さん
[2012-03-10 23:14:19]
俺は公務員なんで、人員削減は賛成。もっと減らしてもいい。そして民間並みの仕事量をこなす
べきだと思う。ただ、給与削減は反対。もらえるものが、もらえないと生活が困りますから。 |
132:
匿名さん
[2012-03-10 23:26:21]
わかったよ。悪態ついても意味ないのは理解してる。無意味。業者が汚いことをここで
吐いても無意味だって解る。だから、どうして行こうと言うものを探っていくのが得策 なのも解る。 近いうちにNPO法人でも設立して、業者を取り締まることにしようかと思う。具体的には どうしたら良いか、今はわからないけど、勉強して、そこまでやって行こうと思っている。 悪代官は絶対に許さないし、悪代官をのさばらせるわけにはいかないよね~ 悪代官は何で酷いことをしても平気な顔をしていられるのか理解できないし、酷いことして いる業者は淘汰されなければならない。 |
133:
匿名さん
[2012-03-11 02:40:56]
あんまり怖くないなあ。
|
135:
匿名さん
[2012-03-11 23:43:01]
てめーら悪代官が怖いものなし!なんてのは百も承知だよ。
行政からの指導は一切なし!嘘をついても、約束破っても ぺナルテイは一切なし!てめーら悪代官に人間の心はないね~ なにをっやっても許される悪代官が怖いものなしは当たり前。 解りきったこと言うんじゃねーっての。 話し変わるけど、てめーら悪代官の冬仕事代金ってなんなの? 冬仕事だと安くなるよね~ てめーら悪代官は冬は出稼ぎ行ってたんだろ。前は。最近、冬も 仕事があるから、冬も詐欺するってか?あー! |
138:
匿名さん
[2012-03-16 00:41:06]
めーらめーら燃えていらっしゃいますが、かえって怖くないんですよ。
|
141:
匿名さん
[2012-03-17 17:32:35]
>>91 に賛成、国土交通省を動かしましょう。
初めての家造りを安心して実現したいですね。何から手をつければいいのか模索ですが。 |
142:
匿名さん
[2012-03-17 21:24:11]
国土交通省は何も動いてくれません。
基本、役人は動いてくれません。 役人が動いてくれるなら、この業界は もっと健全に、とっくになってますよ。 |
143:
匿名さん
[2012-03-17 22:46:36]
>>141、142
役人も、公務員という安定した立場に安穏としている人ばかりだけではないはず。 役人が動かないのは、動くだけの合理的な理由がないから。彼らも勝手には動けないのだと思います。 行政を動かすには、1つ1つのトラブルが個別案件ということで終わりにならないように、 まずは類似の案件をまとめて、その数の多さを示す事が必要だと思います。 |
145:
匿名さん
[2012-03-18 21:18:27]
お前、話に内容ないから黙っとけ。頭わりいのはお互い様だ。
だけど、業者が何しても消費者は裁判やるしか手立てがないんだ。どんなに国土交通省に出向いたって 県庁内でたらいまわしされるし、どうにもならないって状況がよーく解ったよ。 それで、数集めるって、どうやってできる?できたら裁判なんかならないよ。 なにかいい案があったら教えてくれ。 |
146:
匿名
[2012-03-18 22:37:35]
いい案なんかないから裁判やれよ
|
148:
匿名さん
[2012-03-19 00:43:37]
>>145
必要なのは、契約書のコピーと事の経緯を文書にして行政に提出し、事実関係を調べたうえで指導するように要請することです。訪ねて行く事も大切ですが、口頭で言うだけではダメ。担当者の裁量で無かった事や解決した事にされてしまいますからね。 ここで重要なのは、大臣とか知事などの責任のある立場の人宛てに文書で提出すること。なぜならば、国民からの要請に対して行政は回答する義務があるから。そして、もし回答がなければ何度でも文書で催促すること。 私は国土交通省の駆け込みホットラインに、トラブルになった業者の建設業法違反ではないかと思う所を通報したら、ちゃんと回答がありました。 うやむやにしないで消費者側もきちんと行動を起こす。こういう1人1人の積み重ねが、トラブル件数の多さをあぶり出し、行政を動かかす原動力になるのだと考えます。 |
149:
匿名さん
[2012-03-19 21:49:12]
契約書、事の経緯は持って行って説明したんだけど
相手にされなかった。県の土木課に行けと言われた。 トラブルには対処できません。みんみんの件だから と言われた。 この事実関係、契約書等を知事宛にまたは大臣宛に 文書にして提出すればいいんですか? とりあえず、知事宛にしようと思うんだけど やっぱり、窓口は国土交通省でよいのでしょうか? |
150:
匿名さん
[2012-03-20 01:43:23]
とりあえず、弁護士に相談したら?
|
151:
匿名さん
[2012-03-20 03:14:28]
国民生活センター。あるいは地方の消費者センター。
|
152:
匿名さん
[2012-03-20 08:12:42]
>>149
どのような経緯なのかわかりませんが・・・基本的に、最後は民事裁判で決着を付けるしかないでしょう。 なぜならば、明らかな法令違反がなければ、民間の争いに行政が積極的に介入することはないですから。 それでも文書を送ることは無駄ではないと思います。 トラブルの多さ。高額な被害額を行政に認識させ問題として取り上げてもらうには、それくらいしか方法はないですから。 因みに、あて先はその業者の免許を管轄するところが良いと思います。 国土交通大臣免許ならば、国土交通省。都道府県知事免許ならば、当道府県庁です。 |
153:
匿名さん
[2012-03-21 00:23:28]
1級建築士だから国土交通省だよね?
|
154:
匿名さん
[2012-03-21 00:30:53]
疲れるんだよな~
散々、行政機関に訴えたけど、駄目。 どーして、お前ら業者は、そんなに守られるんだ? 汚いことしても、酷いことことしても、嘘ついても 許されるのは何故だ? お前らを絶対に許さない。お前らは石焼き芋を夜、販売してるよな。 冬の仕事はこれか? |
156:
匿名さん
[2013-02-15 16:11:56]
これって、請負契約をしてから着工まで(プラン検討中)の間に 解約をしようとしたら、解約違約金が取られ 着工してから解約すると、損害賠償金を取られるから こういう契約の仕方はどうなの?って言ってるの? もし、そうであれば・・・初めから請負契約すんなやーーーーって言いたい。 プランも決まってないのに請負契約を締結するのもどうかと 思いますがね。 って何年前の質問やねーーーーーーん。 終わり |
157:
匿名さん
[2013-02-15 18:36:22]
実害も無いのに損害賠償を脅しのように請求したり、手付金を返還しない業者のお話ですね。
こうした悪物は、確信犯ですから、弁護士にお願いするとすぐに片付きますし、気を揉むこともありません。 専門家に任せましょう。 |
158:
ヘーベル解約中
[2013-11-09 23:20:18]
様々な旭化成の失態からヘーベルを解約する事になったんですが、営業マンは、やはり「契約手付金の100万は違約金として全額徴収し、これまで掛かった諸費用も別途請求いたします。」と言ってきました。
私も「契約金から実際に掛かった費用を支払い、残りは返金するのが筋だろう」と言いましたが、「建築業法で決まってる、約款にも記載してある」との一点張り。 最後にヘーベル営業マンは「契約手付金は絶対に戻りません!」と言い残し去っていきました。 すぐに専門機関へ相談しに行きましたが、「建築請負契約なのに手付金と記載してあるのがおかしい、手付金の性質も記載されてない」「その契約手付金と諸費用を両方請求するのは二重取りになる、ヘーベルハウスの約款は不当条項の可能性が高い」との事でした。 相談した人が一番驚いていたのが、「旭化成という大手がこの様な内容の約款を使い消費者と契約してることに驚いた」の様です。 やはり裁判するしかないのでしょうね。 |
159:
解約経験済
[2013-11-10 08:36:31]
>>158
同じ内容を多数のスレッドに投稿するまるちポストはマナー違反ですよ。 ヘーベルを許せない気持ちはよくわかりますが、もう少し冷静になってください。 そうでないと、勝てる裁判にも負けてしまいますよ。 |
160:
匿名さん
[2013-11-10 10:37:38]
勝ち負けよりも真実って、中井喜一が言っていた。
|
161:
解約経験済
[2013-11-10 11:40:17]
|
162:
匿名さん
[2015-01-18 11:04:32]
その後158さんはどうなったでしょう?上手く解決されていると良いですが。。。
先日、ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)に対して鉄槌が下されましたので、きっと158さんも溜飲が下がる思いをされている事でしょうね。 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html さて、旭化成ホームズの他にも同様の行為を働いていた建設会社が多数あり、次々にその横暴が暴露されています。 アサカワホーム http://www.caa.go.jp/planning/pdf/141105_coj.pdf 百年住宅 http://www.caa.go.jp/planning/pdf/coj_hyakunen_wakai.pdf プロネット http://www.caa.go.jp/planning/pdf/130620_coj_wakai_1.pdf エステージ http://www.caa.go.jp/planning/pdf/130620_coj_wakai_2.pdf 今後ハウスメーカーが解約で儲ける事はかなり難しくなるはずでそれ自体は良いのですが、私は、過払い金問題で貸金業界に与えれたような大きなペナルティーを住宅業界にも課すような事を行政や法曹界に考えて頂きたいと望みます。なぜならば、過去の横暴行為に対してペナルティーが課されないとすると、再びあの手この手と品を変えて違った手段を編み出してくる可能性を否定できないからです。 解約問題の当事者になって初めて、この業界の体質に問題があると強く実感させられました。ですから、今回の事を深く反省させて二度と消費者を苦しめるような事をしないよう、ここは一つ熱いお灸を据えて頂きたいと思います。 |
163:
匿名さん [男性 30代]
[2015-06-15 17:55:13]
いつも拝見しているだけのHM営業です。
確かに業界的にクリーンな業界ではないのが現状ですよね。 大手HMと地元工務店での価格競合然り、HM競合然り・・・ 正直、施主様、HM、どちらの肩を持つ気もないです。(解約の事由にも依りますが・・・) 現在解約について、施主様と協議の真っ最中ですが、 特に必要以上の費用をいただこうとも考えておりませんし、 施主様からも、無理難題を押し付けられてもいませんし、ご理解もいただいております。 結局、しかるべき対策(議事録云々)をしていなかったり、 営業マンとしてのコミ取り不足だったりで、HM側としては「真の営業」ではないかも知れませんが、 結果的に営業マンのフォロー不足が招いたものなのかと考えています。(悪意のある施主様除) そこに正義だの真理だの倫理だのというのが、個人的にはナンセンスな話なのかと思います。 約款通り且つ、HM側としても実害のみ。まずは営業が会社側に対しことの次第を報告し、社内処理。 施主様と十分な話し合いの上で、合意、解約がスマートかと存じます。 あと、施主様にも。 ネットの意見も全てが正解でもないし、間違いでもないです。話半分以下で 弁護士も商売です。 施主様からの窓口は営業マン 結局は営業マン次第かな |
164:
匿名さん
[2015-06-16 21:47:38]
>約款通り且つ、HM側としても実害のみ。まずは営業が会社側に対しことの次第を報告し、社内処理。
>施主様と十分な話し合いの上で、合意、解約がスマートかと存じます。 常にそうのような対応がされていれば、大きなトラブルになる事は少ないと思います。しかし、「クリーンな業界ではない」とお認めになられているように、約款が公正なものになっていなかったり、営業マンが誠実でなかったりする場合があるのです。 解約トラブルはいつまでたっても無くならないので、業界が自から改善できない事は明らか。国民が安心して家を建てられるようにするには、もう法律でがんじがらめに規制するしかないと思います。(営業マン次第なんてのん気な事を言っていてはもう許されません) |
165:
匿名さん
[2015-06-22 10:05:56]
|
166:
匿名さん
[2015-06-23 00:35:37]
>>165
改定前と同じような約款で契約してしまっても心配はいりません。解約を申入れて手付金+実費を請求されてしまった場合、訴訟を起こして該当部分の約款の無効を主張すれば良いのです。消費者契約法によって約款は無効とされ、契約金から実費を差し引いた金額を返還するよう命じる判決が得られるはずです。 |
167:
匿名さん
[2015-07-20 08:40:01]
なぜ約束も守れないモンスターな客が増えたのか?
|
168:
匿名さん
[2015-07-21 23:27:06]
>>167
>なぜ約束も守れないモンスターな客が増えたのか? そもそも請負契約は、容易に解除できるものだったのです。 ハウスメーカーの建築請負契約のやり方は、消費者にとって公正とは思えないようなものです。昔はそれが通用したかもしれません。しかし、容易に情報収集のできる現代では、契約の時は上手く騙せたとしてもそれが後でばれてしまう。だから解約が増えたのしょう。 ハウスメーカーは、今までのやり方を変える必要があるでしょうね。 |
169:
匿名さん
[2015-07-22 02:19:43]
ハウスメーカーに頼む時点で既に間違ってませんか?
メーカーってなんですか、家造る過程は製造業と違いますから。断熱材ぐらいは作ってるメーカーかも知れませんけど。家造ることに関してはそう言う建材メーカーは素人ですから、八百屋で生姜焼き弁当買い求めるようなものですよね。 |
170:
匿名さん
[2015-07-22 15:27:26]
そんなのがきをいってるから違約金取りたくなるんだよ
|
171:
匿名さん
[2015-07-26 07:14:27]
>そんなのがきをいってるから違約金取りたくなるんだよ
違約金を取りたくなるってのは営業の感情論でしょうね。 会社のトップはそんな現場の判断に任せるのではなく、会社として統一したルールを決める必要があるでしょう。もし現場がまずい対応でもすれば、直ぐにネットで拡散して会社のブランドや信頼を損ないかねませんから。 |
172:
いつか買いたいさん
[2016-04-19 01:26:06]
先日契約したハウスメーカー解約したいです。
契約書には違約金が建築請負金額の5%と書いてありました。 契約してから2回しか打ち合わせしてないのに これ全額払わないダメなんですかね? |
173:
匿名さん
[2016-04-19 02:26:03]
請負契約してたら、払わないと
|
174:
匿名さん
[2016-04-19 07:23:41]
>>172
>契約書には違約金が建築請負金額の5%と書いてありました。 違約金5%という条項は消費者保護法により無効です。解約しても支払う必要はありません。(但し、今までにかかった経費については支払う必要があります) ですから違約金の事は心配ぜずに、今一度本当に解約したいのかどうかを良く考えた上で、解約したいので手続きして欲しいと営業に相談してみるとよいと思います。多分、解約を思いとどまらせようと説得されると思いますが、一度解約すると決めたら曲げない事です。そのうち営業は、不機嫌になったり、怒り出したり、挙句に脅し始めたりするかもしれませんが、それがその営業の本当の人格であり本心です。 もし違約金5%を請求された場合には、消費者庁と国土交通省に通報して行政指導を依頼して下さい。 以下は裁判の判例、および消費者団体による請負契約書の是正申し入れの結果です。ご参考まで。 http://mbp-okayama.com/kikuchi/column/8154/ http://www.caa.go.jp/planning/pdf/151217_1.pdf http://www.caa.go.jp/planning/pdf/150209_4.pdf http://www.caa.go.jp/planning/pdf/141105_coj.pdf http://www.caa.go.jp/planning/pdf/coj_hyakunen_wakai.pdf http://www.caa.go.jp/planning/pdf/130620_coj_wakai_1.pdf http://www.caa.go.jp/planning/pdf/130620_coj_wakai_2.pdf |
175:
いつか買いたいさん
[2016-04-20 00:17:11]
|
176:
戸建て検討中さん
[2018-06-13 21:33:33]
交際3年の彼氏がいます。
婚約はしていません。 昨年、妊娠し、できちゃった婚のようになるはずでしたが、両家顔合わせで 私の親に彼氏が腹を立て、中絶をさせられました。彼氏は仕事で無理と言われ中絶手術は母に同席して貰い、彼は責任を果たしませんでした。 それ以降、相手方の両親は謝罪や中絶するにあたっての理由説明に一度も来ていません。 ですが、彼は大変後悔し、償い一生懸命幸せにするからと言われその懸命さをもう一度信じてみました。 私も一人暮らしなので去年同様家を建てたいと希望を言い、彼も進んで不動産屋に出向き建物と土地契約、仮審査は 彼1人で行き、彼が契約をしてきました。 仮審査の際は、私が事故をしてしまい 家の話は停滞していた時です。 その時から家の話は気が進まず もう少し考えたいと伝えて居ました。 私は説明や契約書の存在そのものを知りません。 彼のご両親もまだ私の両親の元に来てませんし拒否をしていて 結納も結婚も出来ない状態になっています。 解約をすれば違約金が600万と言われ 融資の契約前でプランもまだです。 契約者である彼と不動産屋との話になっており 彼がきちんと私の実家に来て ご両親とも来てくれれば 話が進むのですが彼もそれが出来ません。 家の方は保留にしたり延期にしたりと 彼が勝手にしています。 この場合、彼が解約した際の違約金の支払い義務は彼ですよね? |
177:
匿名さん
[2018-06-14 22:23:25]
>>176
>この場合、彼が解約した際の違約金の支払い義務は彼ですよね? 契約者が連名でなく彼だけならば、違約金の支払い義務も彼だけにあります。 これは夫婦であっても同じです。 >解約をすれば違約金が600万と言われ 融資の契約前でプランもまだという状況で違約金600万というのはあまりにも高額すぎます。普通の住宅ではまずありえない金額です。 彼に知識がないのを良い事に不法な請求をされていると推測します。ハウスメーカーはこの手のトラブルが多く問題になっているので、消費者センターに相談するように彼に伝えて下さい。 |
178:
リフォーム業者さん
[2018-06-16 15:26:44]
>>177 匿名さん
一緒に訪ねはしましたが 契約は彼だけです。 ただ、彼のご両親が 半分払えなどと 訴えてきたりした場合 どうなんでしょうか? 例えば平均的な違約金は 大体いくらくらいなんでしょうか |
179:
匿名さん
[2018-06-16 22:26:08]
>>178
>ただ、彼のご両親が半分払えなどと訴えてきたりした場合どうなんでしょうか? 法的な責任はありませんが、道義的な責任についてはご自身で判断して決めて頂くしかありません。 >例えば平均的な違約金は大体いくらくらいなんでしょうか。 ハウスメーカーが請求出来るのは違約金ではなくて損害賠償です。契約書にどう書かれていようとも、ペナルティー的な違約金は請求できません。そして損害賠償というのは、契約後にした業務や支出の請求です。ですからどのような事をしてもらったかによるのですが、打ち合わせを数回した程度なら10万円位でしょう。間取り図やパース図等を建築士に作成してもらっていても、普通の住宅なら50万円を超えるような事はないと思います。 以下は174からの引用です。参考まで。 http://mbp-okayama.com/kikuchi/column/8154/ |
180:
戸建て検討中さん
[2018-06-20 22:52:23]
私は今まさしく請負契約の解約の途中です。
無知な為に契約書に印を押してしまいました。解約するに当たって調べ、これが本契約と知り、今解約にいくら請求が来るか、ビクビクしている状態です。 しかし、契約の際に本契約と言われず、仮契約と言われた記憶があります。 契約書の特約事項に、注文者からの解約は請負金額の10%とありました。契約時に重要事項説明書もありませんでしたし、紙切れ3枚だけのものだったので、まさかそれが本契約とは思いもよりませんでした。 近辺では、かなり評判の悪い不動産と後から知り、土地の話だけしに行ったのに、どこで建てるか決めてますかと、聞かれ、◯◯と答えたら、そんなの坪45万で全然出来ますよ!と言われて、その不動産が請負人になった契約書を交わしました。私が注文者になっており、請負人の下に建築会社の名前がある契約書でした。 打ち合わせるうちに、出来ますよ、これは付けておきますねが、全て金額に上乗せされ、サービスしますと言われたところもすべて金額に乗っかってました。 さすがにここで建てたら一生後悔すると思い、解約の話をしにいきました。聞いてない金額が多々ある旨伝え、解約金は払いたくないと(無理を承知で)言いましたが、向こうは弁護士うちについてるんで、と言ってきました。それはその不動産の主任でしたが、ここは聞いていれば修正出来た、聞いてない項目をいつの間にか、追加に入ってると話すと重箱の隅を突くようなことを言われても、と言われてしまいました。 向こうは勝つ気満々なんでしょう。色々力を借りて、その見積もりの中のいくつかを妥当か聞いてみましたが、全てぼったくられていると言われました。 やめると言って正解とは思いましたが、今実費の請求書待ちらしく、まだ僕にも分からないと営業担当の人が話していました。 まだ、資材の調達も建築確認も未だの状態で解約の話をしています。 やはり特約に書いてある金額払わされるのでしょうか? |
181:
匿名さん
[2018-06-21 01:07:39]
>>180
>契約書の特約事項に、注文者からの解約は請負金額の10%とありました。 まずこの特約事項は無効です(消費者契約法 第九条)。請求されても支払わないようにして下さい。 >解約金は払いたくないと(無理を承知で)言いましたが、 契約時に契約金はいくら払ったのでしょうか?請負金額の10%も払う必要はありませんが、契約してしまったからには一銭も払わずに解約するのは難しいと覚悟して下さい(民法 第六百四十一条)。その為、一度消費者センターや法テラスに相談される事をお勧めします。 以下はとても重要な事なので、相談される前に思い出して整理しておくと良いと思います。(但し、法律違反があったとしても、一度締結した契約は即取り消しという事にはなりません。ぬか喜びはしないようにして下さい) >契約時に重要事項説明書もありませんでしたし、 建築士が建築士免許を提示し重要事項の説明をする事が法律で義務付けられています(建築士法 第二十四条の七)。本当に重要事項の説明がなかったのだとしたら、建築士法違反の可能性があります。 >その不動産が請負人になった契約書を交わしました。私が注文者になっており、請負人の下に建築会社の名前がある契約書でした。 契約した不動産屋(請負人)からその建築会社に丸投げするという事でしょうか?そうだとしたら建設業法違反の可能性があります(建設業法 第二十二条)。さらに、もし不動産屋が建設業免許を持っていないのだとしたら、そもそも契約能力がない可能性があります。 |
182:
戸建て検討中さん
[2018-06-21 16:54:58]
>>181 匿名さん 不動産側から現場管理する為の現場管理料として、注文者である私に60万円請求するよう見積もりに入っていました。 もしかしたら、これは丸投げを避ける逃げ道を客からお金を取ってやっているとも思えました。あくまで私の憶測ですが・・ |
183:
匿名さん
[2018-06-21 23:17:57]
>>182
>不動産側から現場管理する為の現場管理料として、注文者である私に60万円請求するよう見積もりに入っていました。 正しくは「監理」と言いますが、普通この業務は建築士や監理技術者が行います。不動産屋が「監理」するなんて聞いた事がありませんが、その不動産屋は建築士事務所や建設業を兼ねていたりするのでしょうか? 建設業者は国土交通省のHPで検索出来るので調べてみて下さい。 http://etsuran.mlit.go.jp/TAKKEN/kensetuInit.do |
184:
戸建て検討中さん
[2018-06-22 07:28:54]
>>183 匿名さん
県知事許可 第407031号でヒットしました。 許可を受けた免許の種類?は建の所に1とありました、、 直接建設はしていないような感じです。設計は社外の建築士の先生にお願いしている。建設は別に施工会社があり(そことしか取引無いような感じです)ただ建築の仲介?みたいなことをしているだけの様ですが、それなりにちゃんと資格者を置いているようです。 |
185:
匿名さん
[2018-06-23 08:54:11]
>>184
兵庫県の会社ですね? 本業は不動産取引きで、リフォームと住宅の建築請負もやっているというような会社と思いましたが、建設業免許もあり資格者(主任技術者)も1人は置いているようなので建設業法違反の線はありませんね。 ところで、契約金はいくら払いましたか?100万円位でしょうか? 解約金の請求は、一度貰った金は返さないという作戦で、契約金を少し超える位の金額を出してくる可能性が高いと思います。しかし、そういう前時代的な行為は今は通用しないので、請求が出てきたらまた投稿して下さい。 |
186:
戸建て検討中さん
[2018-06-23 12:58:39]
>>185 匿名さん
はい、兵庫県の不動産です。 契約金は100万払いました。その時に本契約と知らず判押しました。 解約の話の時に出てきた主任の方は、自分達はこの不動産会社の社員じゃない、一人一人が仕事を請け負って、見積もりから、ローンの手続き、設計打ち合わせ、建築確認までする、言ってました。その方は解約金に20%請求すると言ってました。 私は10%の契約書でしたが、人が変われば解約金も変わる?そんな事あるのですか? 不動産が請け負って、また社員と思った人は、請負されてやっている? 私素人の意見ですが、請負の請負で建築会社に建築させてる様な気がしました |
187:
匿名さん
[2018-06-23 14:51:34]
>186
横やりすいません。既に起こってしまったことなので、現時点のやり取りはプロが別でいるみたいなのでお任せするとして・・・単刀直入に申し上げるが、アンタは自分の意志が致命的に弱すぎる。 >契約金は100万払いました。その時に本契約と知らず判押しました。 実印だろ?そんなものを理解せずによくポンポン押すな。電子認証が大分普及してきたけど、こういう建築系は古めかしいところがあってハンコさえもらえばこっちのものってところがあるんだぞ。 >解約金に20%請求すると言ってました。 >私は10%の契約書でしたが、人が変われば解約金も変わる? >そんな事あるのですか? 何でその場で即聞かないんだよ?んで次伺った際に、「そんなことは言ってません。では30%で」とか言うぞ。あとな書面で10%で書いてあるなら、それが確固たる根拠になるんだから10%だと言い張れ。それで向こうがグダグダ言うても、知らんと啖呵を切れ。筋を通せ。 コメント見てて同情するところもあるけど、あんた自身の意志の弱さは致命的よ。アンタが世帯主なら尚のこと、毅然とした態度貫け。 アカンなと思ったら、法律相談の無料センター行くとか、詐欺だと警察行け。最近の警察は特殊詐欺で結構、詐欺案件は親身に相談に乗ってくれる。詐欺は殺人、放火の次に罪が重いんだよ。人を欺くという行為がどれだけ人の信頼と仁義を踏みにじる行為で、人道的に許し難いと認定されてんの。 世の中、金のことにはすごくシビアだから。覚えておきな。 |
188:
187
[2018-06-23 14:54:07]
上げます。
|
191:
足長坊主
[2018-06-23 16:54:51]
[No.189から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
192:
匿名さん
[2018-06-23 17:09:14]
法律上、「仮」契約も、普通の契約と同じ扱いです。仮でも契約は契約ってこと。
|
193:
匿名さん
[2018-06-23 21:11:21]
仮契約なる契約だと言われても、契約書に無条件解約の特約とかあるか普通は確認するでしょうよ。
違約の部分が業界の慣行として本契約の内容でしょうよとか主張するしかないな。 相手はどうせ契約書の内容で合意しましたと言うだろうから、 口頭で合意した内容を整理して法テラスや消費者センター、住まいるダイヤルに相談するんだなぁ。 消費者契約法の取消が使えないように契約すること自体の責任にしてるあたり、その業者は悪質だのう。 形式上、違法に当たらないように業者は準備しているので、法律家に相談するように。 |
194:
匿名さん
[2018-06-24 14:53:33]
>>192
>法律上、「仮」契約も、普通の契約と同じ扱いです。仮でも契約は契約ってこと。 「仮」とつけて油断させ契約させるやり方は企業倫理にもとる行為だと思います。現在は違法でなくても、いずれ規制される事でしょう。 自ら改められない建築業界は人間の○○の集まりなのかもしれませんね。 |
195:
建築検討中
[2018-06-25 22:11:08]
|
196:
195
[2018-06-25 23:31:28]
>>195
ご連絡有難うございます。 殺伐とした回答ですが、結局お金なんですよ、この世の中。 仮にある会社で従業員のミスで会社に大打撃を受けたとなったとき、その原因となった人間が生命保険をフルにかけて命を落としても数億が限界。従業員1人の命でその責任を取れれば良いですが、大体そういう場合は被害額が大きく逸脱します。 地球より命は重いと言いますが、現実問題として人一人の値段は所詮その程度です。実にドライな話ですが、お金ってそれぐらいシビアなんです。キッチリ支払い、キッチリ受け取る・・・1円でも妥協したほうが負けます。まぁ金銭のやり取りが杜撰な人は周りに間違いなく親しい人はいません。信用にならないからです。今は大分減りましたが、高利貸しが強引に支払いを請求してくる行為も正当な行為なのです。警察は絶対に動きません。 まぁ少しでも頭にとどめておいていただければ幸いです。法律にお詳しい方が他にいらっしゃるようですので、これ以後は本スレに顔を出しません。頑張ってください。 |
197:
187
[2018-06-26 20:15:23]
すみません。レス196の名前は入力ミスです。187の間違いです。
|
198:
戸建て検討中さん
[2018-06-28 18:52:05]
先日、請負契約の解約について相談したものです。
解約の話をしてから、不動産に請求書を送ってくださいと言っていますが、設計士の先生と建築会社からの請求書がまだ来ないと返事あり、待っていますが、すでに10日以上経ってもなんの音沙汰もないので、本日、通常どのくらいかかるものか?営業の担当だった方に連絡したところ、まだ設計士の先生からの請求書と建築会社からの請求書が来ていない、通常どのくらいかかるかは分からないので、社長に相談しますと言われました。(日数については、通常何日ですとは思っていませんが、引っ張られるだけ、何か悪巧みをされてるのではと疑ってしまって・・) 設計士の先生(不動産から委託?されている個人の事務所の先生です)には、何度か設計の変更をお願いした事もあり、直接電話をして、今解約の話をしていますとお詫びで電話しました。 その際請求書について先生に尋ねたところ、不動産より、どんな小さな金額も全て請求書に載せてほしいと言われて、どうすれば良いかまだ分からず、請求書は作れていないと言われました。 先生自身からは、私からの請求は数万程度なんだけどね、と言われましたが、これは不動産が先生の請求書に金額を上乗せさせて請求するつもりなのだろうか?と思いました。ここでどうか解決に至る事はありませんが、これを見た方の意見を聞きたく書き込み致しました。 |
199:
匿名さん
[2018-06-28 21:00:53]
>>186の人でいいんですかね。
契約金は100万と書いてありますが、手付金を100万円払っているんですよね? あなたの都合で解約する場合、契約金100万円の放棄で終わります。 したがって、通常は追加の費用は請求されませんよ。 ただし、履行の着手といって、建築が始まって以降に解約する場合など、それまでに手配してしまった材料やサービスの費用を請求されます。それであっても、100万円を超える損害がなければ、請求に根拠がないですね。 100万円が返ってくるケースの場合も考えられるので、掲示板ではなく必ず弁護士に相談してください。 |
200:
戸建て検討中さん
[2018-06-28 21:33:09]
|
201:
匿名さん
[2018-06-29 01:03:29]
>>199
>あなたの都合で解約する場合、契約金100万円の放棄で終わります。 >したがって、通常は追加の費用は請求されませんよ。 これは手付放棄して解約するという意味でしょうか? そうだとしたら法的には間違った解釈です。 売買契約の場合には手付放棄での解約が出来ます。それは売買契約の手付金が解約手付だからです。しかし請負契約の場合には手付放棄での解約は出来ません。請負契約の手付金は証約手付(=契約金)だからです。 なぜこのような違いがあるのかと言うと、手付放棄で解約されてしまうと建設会社の損害が手付金を上回る可能性があるからで、建設会社を保護する為です。その代りに、逆に損害が手付金を下回る場合には、建設会社は施主に差額を返還しなければいけません。手付金を没収するのは不法行為です。 |
202:
匿名さん
[2018-06-30 08:58:18]
>>200
>プロに聞くのが一番ですよね。 プロというと弁護士になるかと思いますが、弁護士ならば誰でも良いという訳ではありません。 世の中のB to Cの契約は圧倒的に売買契約が多く請負契約というのは少ないので、弁護士の中にも売買契約と請負契約の区別が正しく出来ていない人がいるからです。建築請負の解約問題に詳しいい弁護士を探すか、何人かの弁護士に意見を聞くようにすると良いと思います。 |
203:
銀行関係者さん
[2018-07-07 10:13:28]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
204:
匿名さん
[2018-07-07 12:24:37]
>設計士の先生は私の請求は数万円くらいなんですけどね、とおっしゃられ、困った様子でした。
注文住宅の施主にとって、契約後の打合せで本当に仕事をしていると言えるのは設計士。その設計士には不動産屋から数万円しか払われないという事実に驚きです! まだ打合せの段階で解約して、設計士よりも不動産屋(エセ建設業者)の方が多く貰うなんて、一般人の感覚ではありえない事だと思います。 |
205:
検討中
[2018-07-07 21:27:56]
>>204 匿名さん
私も今の段階で一番仕事をしてくれたのは、設計士の先生だと思っています。その先生に、施主への請求を多めに取ってくれと言う不動産。 今日ようやく不動産の社長の時間の都合がついたと連絡が入りました。解約の話をして、どうなってますかと何度も問いかけ3週間音沙汰なしで待たされ、ようやく話が出来そうです。 でも、最初に話に行った時に出てきた主任は、私は契約書に違約金は20%と書く(私は10%と記入あり)と言った言葉も、会社の中で契約書が統一してないのか?と素人ながらおかしな事ばかりなので、こちらに知識が無いことをいいこと、にふっかけてくるのではと不安いっぱいです。 |
206:
匿名さん
[2018-07-07 22:00:33]
>>205
>こちらに知識が無いことをいいこと、にふっかけてくるのではと不安いっぱいです。 とにかくその場では何も合意しない事。全て持ち帰って、弁護士など専門知識のある人の相談して回答すると言う事です。そのような施主に対しては、ふっかけるような事はしづらいと思いますから。 >解約の話をして、どうなってますかと何度も問いかけ3週間音沙汰なしで待たされ、ようやく話が出来そうです。 口頭だけでは解約を知らなかったとか言い逃れされるかもしれません。証拠を残す為に、内容証明郵便で解約通知を送ってはどうでしょうか?通達してから3週間も音沙汰がなければ、裁判になった場合に不動産屋が不誠実である事の証明になると思います。 |
207:
検討中
[2018-07-08 22:12:07]
>>206 匿名さん
今月16日、ようやく不動産の社長と話が出来る事になりました。内容証明の事は、早くに知っていれば良かったと思いました。 解約の話をした事はボイスレコーダーで一応記録していますので、日にちははっきりしています。 こちらからの催促は、営業担当の人にラインしたのをスクショで保存しています。(電話に出てくれない為ラインにて連絡) 心配なのは話し合いの場に向こうが弁護士を連れてきたら、話し合いが不公平になるのではないかと思っています。 |
208:
206
[2018-07-08 23:05:18]
>>207
>心配なのは話し合いの場に向こうが弁護士を連れてきたら、話し合いが不公平になるのではないかと思っています。 繰り返しになりますが、心配だったらその場で話し合いなどしない事です。 事前に損害賠償の金額と明細を提示してもらうように求めておき、持ち帰って妥当かどうか弁護士など専門知識のある人に相談して下さい。相手も録音しているかもしれないですから、何か聞かれても知識がないのでわからないで押し通し、どう思うとかどうして欲しいとか言わない事です。 |
209:
匿名さん
[2018-07-08 23:30:42]
彼等は元々、かなり黒に近いグレーな振る舞いをしていると自覚しているから
素人消費者に正当性を誇示する意味で、弁護士介入を匂わすが 実際に弁護士を連れてくるのは、事が思い通りに進まなかった後 |
210:
検討中
[2018-07-08 23:35:39]
>>208 206さん
分かりました、とにかく向こうの話を聞いて、その後持ち帰り、弁護士さんなどに相談する事にします。 |
211:
検討中
[2018-07-08 23:39:55]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
213:
購入経験者さん
[2018-07-10 17:33:21]
[No.212と本レスは削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
214:
匿名さん
[2018-07-11 12:13:25]
昨日より解約について質問させて頂いてる者です。
16日にようやく不動産の社長と話が出来るようになったのですが、設計士の先生から聞いた話では、社長から、片流れの屋根にする前の切妻屋根でもう一度図面を引いてくれと依頼があったそうです。(最終的な図面は片流れだった、切妻屋根にすると値段が50万近く高くなると言われて仕方なく片流れに変更)切妻屋根の方が見積もりは当然高くなるのですが、これって値段を高く請求する為と思えますか? |
215:
匿名さん
[2018-07-11 14:08:15]
例えば5パターンくらい設計図作らせて、その手間を既成事実として請求すれば
沢山お金になったりするのかな |
216:
匿名さん
[2018-07-11 15:38:31]
その設計士の先生から聞いた話で、新たに図面を書くことを会社から言われたという部分ですが、
解約の申し出後に会社から言われたのであれば、サービスの費用を不当に請求額に加算して吊り上げようとしている可能性があるので、いついつに会社からそのような指示があったということを設計士から証拠を取っておいたほうがいいですよそれ。 たとえば、メールで日付が明らかに判断できる場合とかで解約を申し出たのが7月1日で、新たな設計図の指示が7月10日だったと証明できる程度にはしておいた方がいいです。 そもそも、実損の清算の問題というよりも、契約の性質や手付の性質が何だったのかなどの問題がありますから弁護士には相談したんですか? |
217:
匿名さん
[2018-07-11 17:00:22]
|
218:
匿名さん
[2018-07-12 13:25:45]
>>216 匿名さん
解約の話をしたのが6月15日です。 今日設計士の先生にメッセージにて尋ねた所、図面の直しを依頼されたのが、7月6日との事でした。明日弁護士に相談に行きますが、その辺りの話もしてみます。 |
219:
匿名さん
[2018-07-13 21:43:00]
>>216 匿名さん
弁護士の先生に相談してきました。持っていった書類見て、 契約時に仕様書もないし、その後も最初の1回目で建築会社と決めた、仕様書(2ヶ月前のもの。)があるだけ、図面も平面図と立面図があるのみで、建築確認もしていないし、請求出来ても、設計料くらいとでしょう、と言われました。もしかしたら、連絡せず、最初に入れた100万をうやむやにして、返すつもりがないかもと考えているかもしれないとも言われました。 その100万返さないつもりだったら、簡易裁判所に行って調停起こした方が良いでしょうとの事でした。 |
220:
足長坊主
[2018-07-13 22:48:26]
|
221:
匿名さん
[2018-07-13 23:20:00]
それを一つ一つ理屈で落としていってくれるのが弁護士の仕事ね
|
222:
足長坊主
[2018-07-13 23:30:45]
|
223:
匿名さん
[2018-07-14 07:05:56]
社長との面会は明後日ですね。
相手の出方次第で対応を決めれば良いのですから、真面目に対応しようとしているのか、契約金をぼったくろうという考えなのかよく見極めて下さい。 弁護士さんが言っているように請求できるのは設計料くらいでしょう。それをいくら過大請求しようとしたって平面図と立面図だけで100万円は無理ってものです。最終的に裁判をすれば、必ず幾らかは取り返せますよ。 解約による金銭トラブルなんて、そんなに深刻で難しい問題じゃないですから、良い人生経験だとこの状況を楽しむくらいの気持ちで乗り切って下さい。 |
224:
匿名さん
[2018-07-14 07:08:58]
>>220
>そんな内容で契約したのは、他ならぬ君自身だ。 お前も業界の人間ならば、まだそんな内容で契約させてしまう業者がいるなんて申し訳ないと謝罪すべき。 この手の解約トラブルは業界の問題だぞ。恥を知れ! |
225:
匿名さん
[2018-07-14 10:23:16]
|
226:
匿名さん
[2018-07-14 10:24:06]
|
227:
匿名さん
[2018-07-14 10:27:21]
>>223 匿名さん
ありがとうございます。不動産側が一銭も譲らないようであれば、まずは簡易裁判所に行って、先に進まないようであれば本格的に弁護士の先生と話し合います。足長坊主さんが、見放した等書いていましたが、決して弁護士の先生は見放したわけではありません。 |
228:
匿名さん
[2018-07-14 10:29:06]
足長さん人気ですね
|
229:
匿名さん
[2018-07-14 10:46:41]
|
230:
匿名さん
[2018-07-16 19:41:29]
>>223 匿名さん
本日、不動産と話してきましたが、改めて図面を作成させてほしい、うちの営業の知識不足で、最初に話したこちらの要望する家が出来なかったので、最初に戻って、予算と合わせてこちらの要望する家が建てられるよう頑張りたいと言われました。 社長よりうちの営業の経験不足から今回のような事を招いたので、違約金の10%は貰うつもりはありません。ただ、手付けで払った100万は、顧問弁護士に聞いたが、今までの打ち合わせ等考えると返さなくていいと言われているので、返せませんと言われました。 |
231:
足長坊主
[2018-07-16 20:29:41]
|
232:
足長坊主
[2018-07-16 20:33:02]
ただし、負けるがの。
相手の社長はしたたかじゃ。君にボールを預けるところがの。 |
233:
匿名さん
[2018-07-16 20:44:51]
>>223さんへ投稿したものです。
手付けは返さないと言われましたが、100万かかっている内容確認する為、内訳を貰いたいと思いますが、電話等のやり取りより内容証明などで、内訳を要求する方が良いでしょうか? 契約したのは事実だが、契約書の違約金はもらわないと言われているのですが、 内容にもよるでしょうが、100万の契約金の一部をある程度返してもらうのに、弁護士さんに頼んで、実際どの位かかるものでしょうか? 100万放棄した方が、余計に費用がかからない事もありえますか? 馬鹿か?などのご意見はお控えください。他のスレでも、そのような内容での返答を書いておられる方が多いので・・ |
234:
匿名さん
[2018-07-16 21:02:54]
|
235:
匿名さん
[2018-07-16 21:11:29]
内訳を要求した事実は裁判の資料にはならないでしょうから内容証明は意味ないと思いますよ。内訳の数量は別ですよ。
内訳を要求する分には好きにしてください。 掲示板で質問されてもですね、詳細な事実関係が分からないのでなんとも言えません。 弁護士さんごとに報酬も違いますし、なおさら、報酬のことなら弁護士さんに相談してくださいとしか。 |
236:
匿名さん
[2018-07-16 21:13:29]
|
237:
匿名さん
[2018-07-16 21:45:17]
>>230
非を認めるなんて、とても物わかりのよい社長さんですね。本心ならば、以下の条件をのんでもらいましょうよ。 1)まず一端白紙に戻して手付金を全額返金してもらう。 2)次に、予算内で要望する家が出来るか仕様書と間取り図を作ってもらう。 3)確認してOKならば再度契約する。(契約後は検討も変更もしない) 多分謝罪は口だけで、本当は非があるとは思っていないでしょう。元々違約金の10%は無効な条項ですから、裁判してもとれません。それを請求しないと譲歩したふりをして、手付金100万円は返さないと言う。それも明細も示さない。完全に確信犯です。裁判で戦うべきだと思います。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
238:
匿名さん
[2018-07-16 21:55:27]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
239:
匿名さん
[2018-07-16 22:01:26]
>>233
>手付けは返さないと言われましたが、100万かかっている内容確認する為、内訳を貰いたいと思いますが、電話等のやり取りより内容証明などで、内訳を要求する方が良いでしょうか? 今後は全て文書でやり問するのがよいと思います。それも裁判で確かな証拠となる内容証明郵便が良いです。相手は確信犯なのですから。 >100万の契約金の一部をある程度返してもらうのに、弁護士さんに頼んで、実際どの位かかるものでしょうか? 以下のURLを参考に載せるのでご覧ください。 http://president.jp/articles/-/2576 費用は弁護士さんによりますが、100万円では殆ど手元に残らないだろうと思います。しかし、この程度の訴訟ならば自分で手続きをする本人訴訟でも可能でしょう。あなたにやる気があればですが。 100万ならば手数料1万円で訴訟を起こすことが出来ます。役立ちそうな書籍を紹介するので検討してみて下さい。 図解による民事訴訟のしくみ 自由国民社 神田将 図解ひとりでもできる裁判と訴訟手続き 日本実業出版社 松田啓 |
240:
匿名さん
[2018-07-16 22:05:14]
>>238
184がヒントです。 |
241:
匿名さん
[2018-07-17 07:02:11]
>>230、233
なんで持ち帰ってきちゃうのかな~? 解約すると決めて行ったのではないのですか? その業者にまだ見込みがあると思えるのならば良いですが、争って傷を負いたくない為に、希望的観測に陥っているように思います。その調子では、だらだらと引き伸ばされてしまいます。そして、解約が遅くなれば遅くなるほど、相手に損害賠償の口実を与えるだけです。 あなたが直ぐにやるべきことは、一晩考えたがやはり解約したいと伝え、内容証明郵便で解約通知を出す事でしょう。損害賠償の明細はその後です。 解約したらどんな損害賠償になるかを先に聞いて、解約するかどうか決めるような優柔不断な態度は通用しませんよ。 |
242:
匿名さん
[2018-07-17 07:15:08]
|
243:
足長坊主
[2018-07-17 10:30:08]
>>242
そもそも君が締結したのは、売買契約?それとも請負契約? |
244:
匿名
[2018-07-17 14:49:55]
|
245:
匿名さん
[2018-07-17 14:59:08]
今まで解約についての、私のわがままな質問に皆様答えていただきありがとうございました。
情報を頂いた中で判断していきます。 これを持ってこのレスより勝手ながら撤退いたします。 本当にありがとうございました。 |
246:
匿名さん
[2018-07-17 23:54:19]
>>242
>返して貰うにはどうするかを考えようと一度帰ってきました。 返さないという相手から取り返す方法は以下の2つしかありません。 1)暴力に訴える 2)法的手段に訴える この場合、幸いにも2)の見込みが十分にあると思いますし、まさか1)を選択肢には考えていないと思いますから、早く法的行動をとる決断をしましょう。 悩みどころは、弁護士に依頼するか全て自分でやるかですが、弁護士費用に消えて1円も戻ってこなくても 酷い不動産屋に取られるよりもマシじゃないですか! >今の状態では、相手は刀をもって、こちらは素手、と同じようなものですね。 本物の刀を持っている訳じゃないでしょうから恐れることはありませんよ。手付金100万円を没収する根拠はないはずなので、その刀(のような物)は法的には切れない竹光ですからね。 >>245 >これを持ってこのレスより勝手ながら撤退いたします。 これはあなたの自由ですが、他の人の参考になるように結果くらいは書き込んで下さい。 絶対にそれだけはお願いします。 |
247:
匿名さん
[2018-07-21 06:11:23]
>>246 匿名さん
コメントありがとうございます。長文になりますが、話し合いとその後の話を書きます。 実は、話し合いの中で再度提案させてほしいと言われました。新人で知識不足の中、こちらの希望していた家からかけ離れたプランになっている。 なので、経験20年ほどの主任が変わって、今までの経験上で、その新人営業が考えつかなかった事も提案出来ると思いますと言われました。 それでも解約という事であれば、こちらの(不動産)の落ち度もあるので、契約書の違約金の10%の226万は頂かず、顧問弁護士と話しましたが、手付金100万放棄で良いと弁護士が言っていたと伝えられました。 持ち帰ったのは、再度の提案と言われ、どうしようかと思ったのですが、一晩考えすでに信用は無くなっているので、翌日社長へ電話したところ繋がらなかったので、まずメールをしました。 内容はやはり解約したい事 100万放棄の内訳を聞きました、 その返答が 買主様、都合による解約手続きをさせていただきますので契約(手付)金100万円を 解約手付として没収させていただくことになります。 本来、建物を解約される場合、契約金の10%の違約金(今回約226万円)をご請求する 契約内容になっています。しかしながら多額の違約金を別途お支払いいただくには申し訳ないので 今回は手付金100万円の没収(手付解約)にて対応させていただきますと昨日はお伝えしました。 当社は顧問弁護士がいますので今回の解約内容に関しては事前に打合せしましたともお伝えしました。 なんとか建物契約を継続していただければ無駄な解約手付金も必要ないですし 再度ご提案をして気に入った建物を少しでも安い価格で提供できれば最善かと思い 昨日も主任と打合せしていました。継続が最善の方法かと思い、 再度のご提案をさせていただくことを昨日お伝えさせていただいたかと思います。 いいご提案が出来ると思っていましたので残念です。 内容的には、落ち度を認め、改めてと言う方向へ持っていければと言う内容ですが、100万の内訳を知りたかった中、本当は違約金をもらうはずと返答あり、その返答に怖くなり手付け放棄で解約と話しました。 争って、契約書を盾にこちらが負けた場合、200万以上の金額を出す余裕などないからです。 相談した弁護士の先生は、家からとても遠く、話し合いの次の日、手付け放棄が妥当かだけ聞こうと思いましたが、遠出をされており、本日はいないと言われました。 そこでもう諦める方が良いのかと判断しました。 まだ弁護士さんに相談できる余地があるかはわかりません。しかしながら、変な話報復などしてこないとは思いますが、何故か恐怖が消えないので、早く手を切りたい思いで決めました。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
248:
匿名さん
[2018-07-21 09:50:49]
>>239
法律にお詳しいようだが、確信犯という誤った日本語では足許見られますよ。向こうは政治的および宗教的信条で自らの行動が正当であると思い込んでいるわけではないでしょう。手付金と書かず、契約金と書くようにと過去徹底されておられたようだが、ならば故意犯という形で今後は使って頂く。 |
249:
匿名さん
[2018-07-22 00:03:44]
|
250:
通りがかりさん
[2018-07-22 00:26:48]
>>249
出直せ。その正当な行為だと考えている行動原理が、政治的および宗教的信条に基づいているか?つまり「自分が行うことは良心に照らし合わせて正しく、周囲(社会)や政府の命令、議会の立法こそが間違っていると信じて」ってことよ。要はテロ行為が凡そ「確信犯」であり、その他犯罪は確信犯じゃないの。特に社会とか政府とか国家など意識するものがないなら、悪いことだとわかってやる行為は全て「故意犯」だ。うっかり殺人とかはまた別。 |
251:
匿名さん
[2018-07-22 00:31:35]
>>247
>争って、契約書を盾にこちらが負けた場合、200万以上の金額を出す余裕などないからです。 契約書に契約金の10%の違約金を請求すると書いてあっても、それは消費者契約法によって無効だと教えてあげましたよね?相談された弁護士から何か言われたのですか? 余裕はないけれど100万円は諦められる。本当のところは行動を起こすのが面倒なのではないでしょうか?本当に余裕がなければ、一部でも取り返そうともっと必死に考え行動するはずですから。 まあ、当事者が決めた事に外野がとやかく言うのはやめましょう。良い社会勉強をしたと思って、次は同じ失敗をしないようにして下さい。 |
252:
通りがかりさん
[2018-07-22 00:35:28]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
裁判は公開が原則。憲法の規定です。
だから49さんの言われている事は本当なのか?と疑問に感じます。
裁判の途中でも、請求すれば誰でも裁判資料を見ることが出来ますよ。
ですから、公開しても違法ではないと思います。
ただし、名誉棄損やプライバシーには配慮しないといけません。
それから、相手の心象を害して、調停が上手くいかなくなる可能性も
考えられるので、一度弁護士さんには相談された方が良いと思います。