一戸建て何でも質問掲示板「請負契約における契約解除(解約)の違約金って無効では?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 請負契約における契約解除(解約)の違約金って無効では?
 

広告を掲載

相模原のK [更新日時] 2018-07-22 00:31:35
 削除依頼 投稿する

請負契約における違約金について、納得の行かない点があります。皆様のご意見を賜りたいと思いますので、よろしくお願いします。

多くの方の約款も同じようになっているのではないかと思いますが、私の場合、解約時には20%の違約金を支払うと記載されている一方で、工事途中でも契約は解除でき、その場合には損害を賠償するとも記載されていました。(※民法で、違約金は20%を上限と定められており、また請負契約はいつでも損害を賠償して解除出来るとされています。)

この場合、工事が進んで違約金以上の経費が発生している場合でも定められた違約金を支払えば契約解除できるかというと、どう考えてもそんな事はないです。そうすると履行の着手(着工)までは契約日の翌日でも解約には多額の違約金を支払う義務を負い、着工後は損害賠償の義務を負う事になると思います。これは土地売買契約と比べるとかなり消費者に不利です。(※土地売買契約の場合、履行の着手までは手附放棄で解約可能。履行後でも違約金を支払って解約可能で、違約金以上の損害を賠償する必要はありません。)

このように請負契約における違約金と損害賠償条項の両記載は一方的に消費者に不利であり、プラン作成が完了していない時点での青田契約を助長させていると思うのですが、民法もしくは消費者契約法で違約金条項の無効を主張できないでしょうか?(※民法では、損害の認定が困難なものについて、予めその賠償額を取り決めるということで違約金が認められていますが、著しく高額が違約金は公序良俗違反で無効とされています。)

[スレ作成日時]2008-01-01 18:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

請負契約における契約解除(解約)の違約金って無効では?

121: 匿名さん 
[2012-03-04 00:35:13]
契約書は施主が作ればよろしいかと・・・

自分工務店で建てたので 契約はしっかり自分で作りましたが
122:    
[2012-03-04 00:49:13]
わたしもこの点をよく検討したことがありますが、いままでの判例的には施主側が不利な状況です。
意欲がある弁護士さんについていただいて、消費者契約法で新論点を提起して裁判を起こすこともできなくはありませんが、
ダメモトくらいの見込みしかないと思います。
民法ではダメです。
123: 匿名さん 
[2012-03-04 12:48:32]
>>122
土地なしでも何でも、契約行為をしたという事は何らかの合意があったととられます。それを覆すには、HMの過失によって施主は錯誤を与えられ契約させられてしまったとなどと主張しなければダメでしょう。例えば、HMが仮契約という言葉を使って、土地が決まるまでは契約の効力が発生しないと思わされたなどです。

裁判所(特に下級裁判所)は、争い事に決着を付けるために司法が一定の判断を下すところであって、正義を追求するところではないと思いました。裁判官も、当事者が主張した事のみを前提に判断を下しているようで、相手の過失や法律違反を積極的に主張していかなければ勝てません。(例えHMに法律違反があっても、施主がそれを主張しなければ法律違反は無いものとして裁判官は判決を出すようです)

しかし、それでも私はどんどん裁判を起こして行くべきだと考えます。建築請負契約の解約訴訟の件数が多くなれば、行政が規制に動くかもしれないし、司法も少しづつ判決を変えていく可能性があると期待するから。ただ匿名掲示板に書き込んでいるだけでは何も変わりませんもの。
124: 匿名さん 
[2012-03-04 23:32:26]
悪代官に裁判で勝つには今の法律では難しいんだ。
悪代官は、嘘を平気でつく。更に言葉が汚い。
悪代官の職業って基本、力仕事だから学歴が高いでしょ。
学歴が高い人って言葉が汚いよね。
125: 匿名さん 
[2012-03-05 21:40:37]
>>124
大抵の消費者は全く無防備だから、証拠なんてものはとっていないのが常。だから悪意のある業者に裁判で勝つのはかなり難しい。それは良くわかります。
しかし済んでしまったことでしょう。同情はしますが、悪態をつくのはもう止めて有意義な議論に戻しませんか?
126: 匿名 
[2012-03-05 22:46:44]
そもそも、仮契約って言葉はコンプライアンス違反じゃないの?
127: 匿名さん 
[2012-03-09 23:05:42]
許しません。済んでしまったこと、そんな言い訳が通用するわけないでしょう。
悪代官さん。相変わらず上手いね~
128: 匿名さん 
[2012-03-10 13:45:54]
>>127
125です。
私はあなたの絶対に許さないという気持ち良くわかります。但し、あまりに醜いと思ったので、アドバイスをしたつもりでした。基本的にはあなたの味方のつもりです。

悪徳業者は論外ですが、住宅業界においては普通の業者も問題だと思っています。普通の基準が他の消費者を相手にする業種とづれているのに、それを当人たちは気づいておらず、トラブルになるのはお客が悪いと考えているみたいですから。(本当は気づいているのかもしれません。それでも正そうとしないのだとしたら、少し悪意があるのでしょうね)

不動産は単に耐久消費財の売買とは違って財産に係わる問題です。国土交通省は、消費者を相手に商売をする宅地建物取引業者および建設業者を、金融業、証券業、保険業と同じように厳しく指導し規制して欲しいと思います。

129: 匿名 
[2012-03-10 16:28:17]
とはいいながら公務員の削減には大賛成するんだろうな
130: 匿名さん 
[2012-03-10 17:17:21]
仮契約なんて契約は無いって、じっちゃんが遺言で言っていたのを一生忘れるなよ
自分が死ぬ前に、孫にも伝えてやらなきゃならん
131: 匿名さん 
[2012-03-10 23:14:19]
俺は公務員なんで、人員削減は賛成。もっと減らしてもいい。そして民間並みの仕事量をこなす
べきだと思う。ただ、給与削減は反対。もらえるものが、もらえないと生活が困りますから。
132: 匿名さん 
[2012-03-10 23:26:21]
わかったよ。悪態ついても意味ないのは理解してる。無意味。業者が汚いことをここで
吐いても無意味だって解る。だから、どうして行こうと言うものを探っていくのが得策
なのも解る。
近いうちにNPO法人でも設立して、業者を取り締まることにしようかと思う。具体的には
どうしたら良いか、今はわからないけど、勉強して、そこまでやって行こうと思っている。
悪代官は絶対に許さないし、悪代官をのさばらせるわけにはいかないよね~
悪代官は何で酷いことをしても平気な顔をしていられるのか理解できないし、酷いことして
いる業者は淘汰されなければならない。
133: 匿名さん 
[2012-03-11 02:40:56]
あんまり怖くないなあ。
135: 匿名さん 
[2012-03-11 23:43:01]
てめーら悪代官が怖いものなし!なんてのは百も承知だよ。
行政からの指導は一切なし!嘘をついても、約束破っても
ぺナルテイは一切なし!てめーら悪代官に人間の心はないね~
なにをっやっても許される悪代官が怖いものなしは当たり前。
解りきったこと言うんじゃねーっての。
話し変わるけど、てめーら悪代官の冬仕事代金ってなんなの?
冬仕事だと安くなるよね~
てめーら悪代官は冬は出稼ぎ行ってたんだろ。前は。最近、冬も
仕事があるから、冬も詐欺するってか?あー!
138: 匿名さん 
[2012-03-16 00:41:06]
めーらめーら燃えていらっしゃいますが、かえって怖くないんですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる