私は木造で(タマホーム)で建築予定ですが、どの火災保険にしようか悩んでいます。
(調べると沢山の企業が火災保険の商品だしていのですね・・・)
前提条件として※木造(C構造)、同じくらいの保障で ①火災保険の安い会社②支払いの良さそうな会社
③オプションの地震保険が安いところ をポイントとして考えています。
初心者ですが教えていただければ嬉しいです。。。
[スレ作成日時]2005-08-25 11:39:00
火災保険(一戸建て)のお勧め会社
82:
サラリーマンさん
[2009-09-02 21:20:47]
|
83:
匿名さん
[2009-09-03 10:35:51]
ローンを組んだ銀行の保険も安いと思います。
団体割なので、かなり良い条件で入れるかと思います。 一度見積もりされてはどうでしょうか? 見積もりはタダなので^^; |
84:
購入検討中さん
[2009-09-05 20:55:53]
82さん
そういえば、安い火災保険の見積をあちこち探して、見積メール即送信というサイトで、見積をとったのですが、日新火災とセコムが入ってました。 |
85:
響
[2009-09-05 21:56:08]
83
損保火災に団体割引なんてないんだよん。気になるなら、東京海上の本体にでも聞いてみて。あと見積も条件を合わせればほぼ一緒。細かい条件の違いが金額に反映されているだけ。 |
86:
匿名さん
[2009-09-07 09:31:53]
85
団体割とか言葉尻はどうでも良いけど、とにかく見積もれば同じ保険でも他より安いはず。 |
87:
サラリーマンさん
[2009-09-07 16:18:37]
まず、前提条件をまったく同じにして見積もりことです。
20年一括 とかの方が安いです。毎月払いとかは、かなり高い。 水害の危険がなければはずして、風害はつけておいたほうが良いです。 最近は台風も大型化しており、風害の保険料は上げていく方向らしいです。 セコムも高かった。5社ぐらい検討しましたが、知名度は低いけど日新にしました。 木造だと省令準耐火構造(木質パネルなど)だと割引が大きく、住自在:20年一括、風ひょう特約、盗難水漏れ特約で17.5万ぐらいでした。(建物は中古のミサワなので2400万を設定) |
88:
85
[2009-09-08 20:33:50]
86
言葉尻も何も団体割引はないから。勘違いすると困るから、言ってあげないとね。条件は各社違うので、そう大きく違わない。というより同じ条件の保険なんか作れないから、金額は絶対に合わないんじゃないかな。条件は最低限でよいなら金額で勝負すればよいし、まさかの時に備えたいなら、保険会社の払いっぷりを考慮したら良いかと。 ケチな保険会社はケチだよ |
89:
ぷぅ
[2009-10-09 06:19:27]
今、自分の生命保険とかと一緒にすると割引がありますよ。
私的には、短期契約の方が良い気がします。 20年払いは安いけどローンに取り組めば一緒だし。 あと、保険は年々良くなったり安くなったりしますよ。 外資系は不安あるけど。 よく説明をしてくれる外交員を見つけて聞きまくる事です。 保険は自分にあった奴を作る事が大切です。 |
90:
匿名さん
[2009-10-11 12:29:34]
85へ
83の言うとおりです。 ローンを組んだ銀行や大手HMの火災保険には団体割引(10%ぐらい)がございます。 見積書には表示がなくても保険料に反映済みです。知っててゴメンネ。 |
91:
匿名さん
[2009-10-11 12:42:24]
|
|
92:
匿名さん
[2009-11-08 21:16:36]
|
93:
匿名さん
[2009-11-09 02:55:06]
私はセゾンにしたよ。
一括請求では日新が安かったなぁ。 不必要なものを削って必要最小限に絞った結果では,ゼゾンが一番安かった。 |
94:
匿名さん
[2009-11-18 08:01:28]
じゃあ、そこやめとこう。
|
95:
匿名さん
[2009-11-18 12:26:27]
セゾンと損保ジャパンと全労災と三井住友、
どれがいいの |
96:
匿名さん
[2009-11-18 17:16:18]
セキスイハイムで建てました。
東京海上 あいおい 三井住友 損保ジャパン ニッセイ同和 セコム で見積もりを取り、一番安かったのはセコムでした。 次が東京海上。 ちなみに家に防犯のセコムはついていません。 |
97:
匿名さん
[2009-11-18 17:39:41]
東京海上っていいの?
|
98:
契約済みさん
[2010-04-05 17:25:31]
今だと火災保険どこがいいんですかね?
住信SBIでローン組んだけど、ローン全期間で火災保険に入らなきゃならんのだけど。 団体扱いで某保険会社から見積り来たけど・・・ここでいいのか? 他も同条件で見積もりとるか・・・ |
99:
匿名さん
[2010-04-05 18:50:03]
ツーバイで昨年新築。セゾンで入りました。
省令準耐火の保険料が改訂されたということで再契約をし直ししました。 再契約の対応もかなり丁寧でスムーズでした。 3万円近く返ってくることになりました。 もともとかなり安かったのですが・・・ |
100:
匿名
[2010-04-05 21:57:25]
全労災ってどうですか?
|
101:
匿名
[2010-04-06 22:29:02]
全労災は準耐火だとかえって高くなる。これは組合系の特徴。
ちなみにセゾンは個人責任賠償が35年いけるように改正になった。価格を抑えるならここに勝るところはないだろう。 |
102:
匿名
[2010-04-07 10:12:40]
うちは銀行で薦められた保険(会社忘れた…)よりもHMと提携結んでるあいおいにしました。
実際、9万ぐらいの差額でした。でも自分で探せば良かったと後悔… |
103:
匿名さん
[2010-04-10 13:08:36]
うちは住友系の保険会社です。
住友で建てたせいか、他よりもかなり安かった。 |
104:
匿名
[2010-04-10 19:36:03]
うちは防火構造ですがどこがオススメですか?
今のところ全労災かと思っています。 当方は岐阜で東南海地震が心配なので地震保険も付帯したいです |
105:
匿名
[2010-04-10 23:56:22]
安さ勝負ならセゾンの圧勝ですね。
|
106:
匿名
[2010-04-11 18:58:12]
安さはセゾンとしても保障はどうなのですか?
|
107:
匿名
[2010-04-12 22:42:42]
結局かけた金額が補償されるのだから、安いというのは「同じ補償で掛け金安い」ってことではないのですかね。
セゾンは諸費用の上限額が100万円なのが気になったくらいかな。30%出るけどすぐ上限に。家財とあわせてもやっぱり100万円だそうです。 |
108:
匿名さん
[2010-04-15 00:18:27]
我が家はセゾンの保障で十分と判断しました。ネットで簡易見積もりできますから、興味のある方は試してみてはいかがでしょう?
|
109:
匿名さん
[2010-05-24 11:16:50]
安さだとローン借りてなければセゾン
ローン借りてれば日新火災 AIUは最初は安く見えても保険料の追加が途中であるらしいです。危険。 |
110:
ど素人
[2010-05-24 14:12:36]
住宅ローンを35年でくんでると火災保険も35年にしないとダメなんですか?
木造で省令準耐火でもないので35年の火災保険はとても高く困ってます。20年ぐらいを損保会社にして20年後から県民共済の火災保険にしようと思うのですが、みなさまどう思いますか? |
111:
匿名さん
[2010-05-24 15:58:48]
住宅ローンの借入先によっても違うので担当者へ確認した方がいいと思いますが,
基本的には可能だと思います。 (質権設定するところは全期間の火災保険を求められることが多いと聞いたことがあります。) ちなみにうちは10年で入りました。10年後にメリットのある商品が出てきても不思議では ないですから。更新で続けていくつもりです。 |
112:
購入経験者さん
[2010-05-24 16:02:47]
セゾンは確かに安いけど,一番使うであろう保障の「破損・汚損」の取扱がないのに注意です。
保険料が安いのに必ず訳があります。 |
113:
周辺住民さん
[2010-05-24 16:20:00]
誰か詳しい人いたら補償内容や保険料を比較してみてくれ。
セゾン公式HP http://www.ins-saison.co.jp/products/fire/eraberu/ 日新火災代理店サイト http://www.kk-ycom.co.jp/ 神奈川県 http://www.aozorahoken.com/kasai/ 千葉県 http://www.kasaihoken-s.com/ 静岡県 http://www.aoba-jiyuujizai.co.jp/ 千葉県 携帯サイト http://www.kasaihoken-s.com/mobile/ 静岡県 http://www.aozorahoken.net/ 千葉県 |
114:
ご近所さん
[2010-05-24 20:00:12]
お薦めではないけれどA○Uはやめといたほうがよい。
最初だけ安く見えるけど追加があるから危険らしいよ。 |
115:
サラリーマンさん
[2010-05-24 23:45:24]
皆さんなぜ火災保険に入るのか理解してる?
借り入れがあれば火事になっても新築は建ちませんよ! まあ常識ですがね。もう一度ローン組んでください。 借り入れするところが納得する内容最小限で建物は 掛けるべきかと思いますがそれでも一番必要な建物の 火災保険は風災リスクでは無いかと! 台風シーズン物置やカーポート飛んで壊れたら自費で直しますか? 地震保険は通常50%までですが上乗せ特約で100%は掛けとくべきです。 あとは家財はオールリスクが常識です。 子供が大きな液晶テレビ叩いて壊したら直せますか? リモコン踏んで壊したら直せますか? エコキュート故障したら直せますか? |
116:
銀行関係者さん
[2010-05-25 00:13:01]
イチオシはNo.115 by サラリーマンさんのいうように地震上乗せ100%ができるAIUがいいと思う。
あいおいはダメです。社員がイマイチ勉強不足ですし火災保険の難しい質問には答えられません。 安心を願うのならもっと大手のレベルの高い旧財閥系に限りますよ、社員の質が高いしよく勉強しています。 |
117:
110
[2010-05-25 00:26:54]
111さん回答ありがとうございます
JAから借り入れしてるのですが担当のおばちゃんに聞いてみますた |
118:
匿名さん
[2010-05-25 02:40:53]
No.115 by サラリーマンさんのいうように地震上乗せ100%ができるのは東海の超保険もできますよ!
ありとあらゆる保険が一証券でまとめれます。外資はいざという時に払いが悪いのが心配。 |
119:
近所をよく知る人
[2010-05-25 10:07:15]
他からの転載やけどAIUはやめたほうがええみたいやね。A社ってAIUのことやろ。
5年前から保険屋の使用人やってます。 火災保険は5年間で3回の値上がりがありました。 とくに木造はこの1年で20%値上がりしましたよ。 2回は長期係数の関係です。 1回はリスクの関係です。 傷害保険は今度数年ぶりに値上がりします。 自動車保険はこの5年間でやはり3回値上がりしてます。 損害保険は明らかに値上がりする傾向にあります。 10社ほど扱ってるけど火災保険に関してはA社のは一切すすめません。 最初安くて後で追加するなんてトラブルになるから うちでは勧めないことになっています。 賠償責任保険については保険料的にA社が優れているので ほとんどA社の保険をお薦めします。 10年後に2,3割値上がりしたら解約?それで済む問題ではないとわかりませんか? 例えばS社で30年間加入したとします。10年後に2割値上がりしたとしても追加はありません。 A社で30年間加入して10年後に2割値上がりしたら追加保険料です。 そこで解約して意味ありますか?解約して他で入り直そうにもその時にはA社以外も値上がりしているはず。 A社を勧める保険屋に値上がりしたら解約すればいいというトークを使っている者もいるようです。 しかし解約して入り直そうにも他も値上がりしているんだから意味がない。 だからうちでは火災保険に関してはA社を勧めないことになっている。 例えば車を買う時に人気のある車で納車は半年後だったとします。 契約した時は200万円 納車時には材料費が値上がりしていて250万円と言われる。 みなさんはこんなこと許せますか? その場合に解約すれば済みますか?他の自動車を買おうとしても他の車も値上がりしているはずです。 保険は安心を売る商売です。いくら追加保険料がでるかわからないような商品はお薦めできない |
120:
匿名さん
[2010-05-28 20:54:32]
東海超保険のほかで
地震100%補償できる火災保険教えてください。 できれば保険料も知りたい。 |
121:
匿名さん
[2010-05-30 07:29:15]
RESTAで地震100%にできるよん。
|
122:
匿名さん
[2010-06-06 23:27:09]
120さんへ
100%補償を開発したのは損保ジャパンです。 |
123:
匿名さん
[2010-07-02 19:53:54]
|
124:
匿名さん
[2010-07-02 20:41:49]
火災保険お勧めの会社についてはYAHOO知恵袋でとても詳細に比較されていたので紹介しておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142990731 |
125:
匿名
[2010-07-02 21:33:36]
うちは三井住友です。外資系やセゾン、セコムなど色々比べましたがニッセイの次に安かったです。30年一括、水災風災、地震有り、家族が破汚損してもおりるフルカバータイプのです。
|
126:
匿名さん
[2010-07-03 06:49:48]
三井住友は安くて補償も充実。最高レベルの火災保険
|
127:
購入検討中さん
[2010-07-03 20:33:14]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134400056 など見ると、
安いというか、特徴的な火災保険が、紹介されています。 |
128:
匿名
[2010-07-04 20:56:53]
>>124
知恵袋 凄いですね(・・;) 話題の火災保険の情報が網羅されてる(o^o^o) 新築の火災保険を検討中だったのでリアルに参考になったm(__)m 火災保険検討中なら半端なく参考になる内容ですね(^-^) |
129:
購入検討中さん
[2010-07-07 21:30:03]
>>127
あまり聞いたことのない保険も紹介されていますね。なんとなく、有名どころで入るほうが、多少、高くても安心な感じがするのですが・・。迷うところです。 |
130:
サラリーマンさん
[2010-09-23 22:50:50]
新築戸建ての火災保険検討中なのですが、
36年のワイドタイプで考えています。 ハザードマップ見ても外れている地域で、崖に面していない丘部分の立地なので、 水災は必要ないのかなと思っています。 セゾン、あいおい、富士、日新、損保ジャパン、セコム、東京海上で見積もりましたが、 セコムは家財を入れると5年のみみたいなので却下、 地震100%で気になったので損保ジャパン、東京海上で見積もりましたがこれも36年では無理、 セゾンは補償内容がイマイチ 残ったところで、あいおいがニッセイと合併することもあり、 資本力、補償内容、保険料のバランスが良い気がしましたが実際どうなんでしょう? 払いが悪いなんてのも目にするので迷っています。 |
131:
匿名
[2010-10-01 21:50:14]
保険会社もずっと経営してる必要があるでしょうから35年後の世紀末な時代でも生き残ってるか心配しなければいけないですよね、たぶん。
そうなると大手か、期間を短くするかって対策すべきなのか… 省令準耐火を取得するのに20万位かかるのですが、メーカー斡旋の保険会社ならそれくらい安くできると言われましたが本当かな… 色々勉強していかなくては… |
意外と穴場は、日新火災です。
いろいろ比較(AIU、富士、東京日動etc)してみましたが、安かったです。