私は木造で(タマホーム)で建築予定ですが、どの火災保険にしようか悩んでいます。
(調べると沢山の企業が火災保険の商品だしていのですね・・・)
前提条件として※木造(C構造)、同じくらいの保障で ①火災保険の安い会社②支払いの良さそうな会社
③オプションの地震保険が安いところ をポイントとして考えています。
初心者ですが教えていただければ嬉しいです。。。
[スレ作成日時]2005-08-25 11:39:00
火災保険(一戸建て)のお勧め会社
122:
匿名さん
[2010-06-06 23:27:09]
|
123:
匿名さん
[2010-07-02 19:53:54]
|
124:
匿名さん
[2010-07-02 20:41:49]
火災保険お勧めの会社についてはYAHOO知恵袋でとても詳細に比較されていたので紹介しておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142990731 |
125:
匿名
[2010-07-02 21:33:36]
うちは三井住友です。外資系やセゾン、セコムなど色々比べましたがニッセイの次に安かったです。30年一括、水災風災、地震有り、家族が破汚損してもおりるフルカバータイプのです。
|
126:
匿名さん
[2010-07-03 06:49:48]
三井住友は安くて補償も充実。最高レベルの火災保険
|
127:
購入検討中さん
[2010-07-03 20:33:14]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134400056 など見ると、
安いというか、特徴的な火災保険が、紹介されています。 |
128:
匿名
[2010-07-04 20:56:53]
>>124
知恵袋 凄いですね(・・;) 話題の火災保険の情報が網羅されてる(o^o^o) 新築の火災保険を検討中だったのでリアルに参考になったm(__)m 火災保険検討中なら半端なく参考になる内容ですね(^-^) |
129:
購入検討中さん
[2010-07-07 21:30:03]
>>127
あまり聞いたことのない保険も紹介されていますね。なんとなく、有名どころで入るほうが、多少、高くても安心な感じがするのですが・・。迷うところです。 |
130:
サラリーマンさん
[2010-09-23 22:50:50]
新築戸建ての火災保険検討中なのですが、
36年のワイドタイプで考えています。 ハザードマップ見ても外れている地域で、崖に面していない丘部分の立地なので、 水災は必要ないのかなと思っています。 セゾン、あいおい、富士、日新、損保ジャパン、セコム、東京海上で見積もりましたが、 セコムは家財を入れると5年のみみたいなので却下、 地震100%で気になったので損保ジャパン、東京海上で見積もりましたがこれも36年では無理、 セゾンは補償内容がイマイチ 残ったところで、あいおいがニッセイと合併することもあり、 資本力、補償内容、保険料のバランスが良い気がしましたが実際どうなんでしょう? 払いが悪いなんてのも目にするので迷っています。 |
131:
匿名
[2010-10-01 21:50:14]
保険会社もずっと経営してる必要があるでしょうから35年後の世紀末な時代でも生き残ってるか心配しなければいけないですよね、たぶん。
そうなると大手か、期間を短くするかって対策すべきなのか… 省令準耐火を取得するのに20万位かかるのですが、メーカー斡旋の保険会社ならそれくらい安くできると言われましたが本当かな… 色々勉強していかなくては… |
|
132:
匿名さん
[2010-10-01 21:59:59]
本当ですよ
木造の省令準耐火ありと無しでは保険料が2倍違う ちなみに30年省令準耐火無しだと約80万 有だと約40万 |
133:
匿名
[2010-10-01 22:13:37]
省令準耐火だと火災保険料と相殺できるけど
部屋も少し狭くなるから 意味ないです。 やめたほうがいい。 窓も狭くなります。 |
134:
匿名さん
[2010-10-01 22:58:17]
極小住宅ならそうかもしれんが
普通の家なら問題なし ただ室内に構造体としての木を見せる仕上げはダメなのが痛い |
135:
131
[2010-10-01 23:08:39]
>>132.133
ご助言ありがとうございます! かなり安くなるんですね☆メーカー斡旋だから他の保険会社より高くならないか、会社を比較して考えさせていただきます。 壁が分厚くなるのかな…その点も省令準耐火を調べてみたいと思います ご返答ありがとうございましたm(_ _)m |
136:
131
[2010-10-01 23:19:10]
>>134
極小ほどではないですが37坪です 柱は壁の中にってことですかね。とくにかわったことはしてませんのできっと大丈夫かな?床の間の柱くらい。 1.5間の掃き出し窓がダメにならないことを祈って話を聞きにいってみます☆ ありがとうございました |
137:
匿名
[2010-10-02 02:31:12]
火災保険安くなるから
耐火にするなら絶対にやめるべき。 数10万のためにせっかくのマイホームを自由にできないなんてばからしい。 断熱材で壁が厚くなり部屋が狭くなるし窓や柱などなどいろんな制約がでてくる。 間取りを考える楽しみがなくなるよ。 だったら建て売りを買えばいい。 |
138:
匿名さん
[2010-10-02 10:39:21]
↑調べたが・・・
2センチ程度だね |
139:
匿名
[2010-10-02 12:52:24]
全然の部屋の全部の壁が2センチ厚くなったらすごい面積を損する。
うちの辺りは坪170万だから50万ぐらい損する。 しかも窓がダサくなるし 火災保険が安くなってもわりに合わない。 |
140:
匿名さん
[2010-10-02 18:07:28]
全部の壁じゃねーだろ
妄想癖直して 少しは勉強しろ |
141:
H構造
[2010-10-02 18:23:39]
省令準耐火の家は保険的には有利だけど、自分には柱や梁などの現しの家がかっこいいと感じてやめましたよ。
火災保険が高くなってしまいましたが、日新火災か県民共済で検討中です。 |
142:
匿名
[2010-10-02 22:09:23]
皆様の意見を拝見できて、とても勉強になりました。
すでに設計最終決定の判子は押したのですが、営業が保険安くなりますから説明を聞いて下さいと。 つまり今のまま設計かわらず実行できると理解しています。 尺の廊下がもし左右二センチずつ狭くなったら…やだなぁ… |
143:
匿名さん
[2010-10-02 23:29:28]
↑ちゃう片側2センチ
廊下の左右が外壁に挟まれているような特殊な間取りなら4センチ >>柱や梁などの現しの家がかっこいいと 同意 |
144:
匿名
[2010-10-03 06:02:26]
火災保険安くしたいなら
鉄骨にすればいい。 あえて木造にして 木の良さを全くいかせない省令準耐火にするなんて もったいない。 |
145:
匿名
[2010-10-03 06:02:33]
火災保険安くしたいなら
鉄骨にすればいい。 あえて木造にして 木の良さを全くいかせない省令準耐火にするなんて もったいない。 |
146:
匿名
[2010-10-16 21:40:47]
壁はまったく狭くならない、むしろ全部の壁に入れてたら二十万ほどじゃできないと…
ネットで調べたらそうでしたと伝えたら大丈夫ですよと言われました。タマの省令準耐火が心配になってくるなぁ… ちなみにHMで保険の営業がきて(みついすみとも)見積もってもらったのですが、タマ切って個人で契約したほうが安くなるんじゃないですかと質問しましたが、逆に団体割引で安くなると言われました。しかしネットでどんな高く見積もっても到底届かず半額くらいでした。彼は嘘つきだったのでしょうか(笑) |
147:
匿名さん
[2010-12-23 21:38:58]
省令準耐火建物や鉄骨建物は平成22年1月から火災保険も地震保険も大幅に値下がりしました。それ以前に長期で加入してる場合は一度解約して入り直せばかなり安くなります。
わたしは代理店からアドバイス受けて入り直して10万うきました。皆さんはちゃんとアドバイス受けましたか?そういうアドバイスしてくれないなら解約して他で入り直したほうがいいですよ。 |
148:
匿名さん
[2010-12-24 21:13:59]
それは、デマぜよ!
ランク付けが4→3へ代わっただけぜよ。 |
149:
匿名さん
[2010-12-24 21:45:08]
木造の在来工法は値上がりした。だから解約してはいけない。
鉄骨や木造省令準耐火は大幅に値下がりした。 解約して入りなおさないと大損。 親切な代理店は自分のお客にアドバイスしてるらしい。そういう提案してこない代理店は信用してはいけない。 |
150:
匿名さん
[2010-12-25 21:04:52]
木造省令準耐火は変わっていない。
ミサワとかも、ランクは変わっていない。 解約したら、保険料値上がりしますぜ! USO情報に惑わされてはいけません。 日新火災に確認済みですじゃ! |
151:
匿名
[2010-12-25 23:59:39]
うちは在来木造です
いくらくらいが打倒ですか? |
152:
匿名
[2010-12-26 03:21:29]
木造省令準耐火は火災保険ではT構造になり保険料は値下がりした。
それ以上に大きいのが地震保険は一度火災保険を解約して入り直せば半額になる。 前は省令準耐火の場合には火災保険は鉄骨並 地震保険は木造並だった。 いまは火災保険も地震保険も鉄骨並となった。 |
153:
匿名
[2011-03-03 15:03:36]
火災保険の保険料は、各社多少の違いはあるけれどもほとんど横並びです。 中には、余計な付帯サービスをつけて高くつく保険会社もあります。 新築なので10年間はタマホームさんがクレーム対応してくれるので付帯サービスは不要かもね。 また、銀行の特約火災に入れば10%OFF(家の借金してることが条件) 別に、住宅金融公庫等を使用していれば公庫の超団体割引がつくので半額くらいになると思います。 尚、地震保険部分は、購入した建物の耐震基準によっては10-30%引き 現在、金利情勢が低いので長期一括払いがおすすめ、資金に余裕があれば、火災保険に加入しながら定期預金金利以上の金利がつく、朝日火災(野村證券系列)のスーパージャンプがおすすめ。
|
154:
匿名さん
[2011-10-15 09:18:16]
火災保険は分割払いできるんですか?
|
155:
匿名さん
[2011-10-16 06:14:36]
共済か労災でええやんって思う。
|
156:
匿名さん
[2011-10-16 07:29:16]
>154
出来るよ。 |
157:
匿名
[2011-10-16 08:47:34]
共催は地震の保証が
あまりにも酷すぎる。 ほとんど門前払い おりても少額 |
158:
匿名さん
[2012-05-16 14:12:57]
共済や労災は電卓たたけばどれだけクソかすぐわかる。補償内容だって不測かつ突発的な事故がない時点で終わってる。
加入者にはほんと同情します。ひどいケースは35年で100万以上払うことになる。「むてき」とかすぐ見直したほうがいい。 長期一括で払えれば民間損保で入るのが一番ベスト(35年で鉄骨30~40万。木造50~70万)破綻の心配する人もいるけどそれはどこで入っても一緒。大手だって誰にもわかりません。ちなみに火災保険は解約すれば残りの補償期間のお金が全部戻ってきますよ。だから、長期で入ってもリスクはゼロ。むしろ、長期係数がからんでくるので1年更新と長期(35年)ではトータルで半額以上安くなる。 付け加えでいうと、洪水(津波は地震保険だからちがうよ)リスクがない家ならば水災を補償対象からはずすことができる。これをすると鉄骨造であれば約10万、木造であれば約20万も安くなる。すでに火災保険に入っている人も見直せばお金が戻ってきますよ。保険会社によってはできないところもあるけど。洪水なんかないだろなと思う人は一度見てもらったほうがいいと思う。 見積もりたくさんとった結果、お勧め民間損保は 水災込みだと AIU、東京海上、朝日火災かな。 水害なしだと AIU、朝日火災かな。 AIUは太陽光割引とかオール電化の割引が使えるし、補償内容を立地に合わせて自由に設計できる。 金額が一番安いのは朝日火災(野村證券の系列)だった。金額が安くて補償内容も広がる。ただ、朝日火災は水災なしができる代理店が限られているらしい。不動産屋なんかではできないと言われた。 民間損保でおすすめできないのは 損保ジャパン(すげぇ高い)、三井住友海上(高いわりに特に目立った特長なし)、あいおいニッセイ同和(旧あいおい損保。以前加入していたが保険金支払いでうだうだ言われ結局でなかった。) 保険会社も重要だけど、販売窓口(代理店)も結構大事。親切で知識豊富かついろいろな保険会社取り扱っているところが一番いい。銀行とか不動産屋さんは質問してもあいまいな答えしか返ってこないところをみると、本当になにかあった時に不安。保険会社1社しかあつかってない代理店は比較ができないし。 基本的にはどこの代理店で入っても補償内容が同じであれば値段は変わらないので、いろいろ質問をぶつけてみて、知識豊富で自分の家にあった火災保険にしてくれる代理店を見つけるのが、一番いいね。 あと経験上、知り合いから入るのはやめたほうがいいかも。けっこういいかげんにされてた。 |
159:
匿名さん
[2012-05-16 14:29:29]
付け加え。
地震保険はどこの保険会社で入っても金額、補償内容はいっしょ。 5年と1年で選べるけど、5年だと5年後に10万くらいの請求がくる(地域にもよりますが、) 1年だと毎年請求はくるけど経済的負担はそんなにないかな。でも年間1000円~2000円高くなる。 ちなみに金利情勢は地震保険に関係ないと思う。関係あるのは地震発生リスクだから。 加入時に住宅ローンに組み込むとしても最長で5年だからねぇ。ほとんど関係ないしょ。 あと朝日火災のスーパージャンプはとりあえず、200万くらいないとやれない商品。資産運用の一部としては火災保険で運用できる商品だから魅力的だけど、まぁ一般的な家庭では必要ないかな。200万以上の余剰資金があって、銀行に預けているのであって火災保険を検討中であれば該当するかも。でも、生命保険とかで運用したほうがいいかもね。 |
160:
購入検討中さん
[2012-05-25 08:55:50]
水災ありでもなしでも
セコム安心マイホーム保険が 最安でした。 セキュリティいれてないんだけど。 しかも風災も自己負担0 |
161:
匿名
[2012-06-21 21:25:16]
火災保険ですが、AIUは大丈夫と思いますか?
|
162:
匿名さん
[2012-06-21 22:14:43]
AIUは相場に合わせて料率変更できる制度になっているからリスク回避できる分安くなるんでしょうが、10年後の追徴がひっかかります。料率の推移ってどんな感じなんでしょう?
|
163:
住まいに詳しい人
[2012-06-22 10:15:05]
料率は木造では10年間に20~30%上昇してきています。
AIUはAIGグループが破たんしそうになってチャーティスに売り払われた保険会社です。 |
164:
匿名さん
[2012-06-22 11:13:51]
東京海上日動火災はどうでしょうか?
新築木造35年で加入予定です。 高台なので洪水はなさそうです。 |
165:
匿名さん
[2012-06-22 14:49:46]
セコムはオール電化割引が大きいね。
|
166:
入居予定さん
[2012-12-12 16:19:52]
現時点でみなさまのお薦めの保険会社はどこでしょうか?
共済を考えているのですが、マイナス点があればお教えください。 |
167:
匿名さん
[2012-12-13 18:47:46]
共済は保険料が高いんじゃないの?
|
168:
匿名さん
[2012-12-13 19:59:17]
共済は安いですよ。基本営利企業ではないので、当然でもあります。
ただし長期ローンに合わせた長期保険であれば民間を選べばいい。 共済は自動車保険の様な単年度契約での意味が大きい。 長期だとまるで共済が高い様な話をする人も出てくるのですが、保険内容の前提が異なるケースがあります。 近年は再調達価額(まあこれも曖昧なのですが)によって補償を決める保険が主流ですが その前提条件を同じものとして、民間や共済のトータル費用を試算してみれば良いでしょう。 しかしながら膨大な支払いがあった場合には、国が尻拭いする事を約束されている民間に対し 民業圧迫をしない為か否か、共済のバックアップ環境は貧弱です。 |
169:
購入経験者さん
[2013-05-06 16:33:07]
人気の火災保険
AIU スイートホームプロテクション (細かく選べる補償もいい、保険料値上がりの場合に後から追徴されるので長期は×) 日新火災 住自在 (細かく選べる補償もいい、費用補償は弱い) セコム損保 セコム安心マイホーム保険 (オール電化、セキュリティ有なら格安、家財は5年間までなので要注意) セゾン じぶんでえらべる火災保険(補償は悪いけど簡単に細かく選べる、わかりにくく補償が削られている) 富士火災 未来住まいる(WEB割引をすると格安、プランは自由に選べない) |
170:
契約済みさん
[2013-05-29 09:23:58]
このスレ含めネットで色々見て、一昨日、日新火災で35年火災保険加入しました。
その時に営業の人が言ってましたが、 地震保険が6月から高くなる所が多い。 長期契約の火災保険はなくなる方向で、今後最長10年になる予定。 との事でした。 5年ごとの地震保険の更新のたびにヒーヒーいう事になるそうだなぁ・・・。 |
171:
匿名さん
[2013-05-29 12:13:12]
セコムじゃない会社を選ぶ人は、比較とかしないの?
|
100%補償を開発したのは損保ジャパンです。