お宅の坪単価は?
2:
匿名さん
[2007-11-06 14:36:00]
|
3:
建築検討中
[2007-11-06 15:22:00]
建築検討中です。坪単価としては基本的に外構を含まず、生活可能な設備を含めた本体価格を対象に考えています。また、建坪は50坪で本体の工事費は3500万円を予定しています。
以上ですと坪単価が70万円となりますが、重量鉄骨で外壁は総タイル貼りにしたいとか、内装材とか建具にはある程度こだわりたいため、予算的に判断がつきません。 |
4:
匿名さん
[2007-11-06 15:33:00]
ミサワセラミック本体のみ坪単価108万。
|
5:
No.2です
[2007-11-06 15:42:00]
かなり予算があってうらやましいです。
そうなると私は木造軸組なのであまり参考にならないですね。 ちなみに本体工事費とありますが、となると外構や税金、ローンの諸費用等は別にあるってことですよね。 建築検討中さんの敷地がどのようなものかわかりませんが、私の場合は地盤改良や擁壁、水道の引き込み等本体以外の費用がかなりかかっています。その辺も織り込み済みであれば、問題ないですけどね。 |
6:
入居済み住民さん
[2007-11-06 17:06:00]
積水ハウス軽量鉄骨63坪高気密高断熱仕様に変更し全館冷暖房で最終値引き後で3600万だった。
|
7:
建築検討中
[2007-11-06 17:35:00]
建築検討中です。まだ、資料数としては少ないですがHMで坪100万円の商品があるのですね。前にも記載したように内部建具はオーダーメードしたいですし、その他、2階は全ての居室にロフトを設けたり、1階には25畳くらいの仕切りなしのLDKを希望していますので、HMでは対応が難しいかなと考えております。
坪単価については、あくまでも結果ですので、納得できる仕様にできればHM相当の坪100万円までは許容範囲にしたいと思います。 |
8:
匿名さん
[2007-11-06 17:57:00]
坪66万。空調・外構・設計・管理料・カーテン・消費税含まず。照明は含みます。3階建てRCと木造の混構造。
仕様としては中の上程度でしょうか。内装は基本クロス貼り、一部タイル貼り、外壁はジョリの左官仕上げとコンクリート打ちっ放し仕上げのツートンです。地元の工務店です。 |
9:
匿名はん
[2007-11-06 19:35:00]
いわゆる坪単価には、消費税、管理費、もうけが含まれていません
坪単価100万なら、必要金額は坪130万くらいになりますよ |
10:
匿名さん
[2007-11-06 21:55:00]
あの〜、坪単価って地方格差が有るので、地域を明示しないと意味無いんですが・・
東京と北海道や沖縄では平均で20万くらい違います。 |
11:
積算中です
[2007-11-07 09:58:00]
坪単価と簡単に言われていますが、実際様々な工事費を積算した結果総工費が算定され、それを建坪で除して坪単価と一般で言われますので、地盤の程度、基礎工事、躯体の工法、使う木材の等級、内装の仕上げ、断熱材の種類、外壁材の種類、使うサッシの種類、屋根材、空調の種類などにより大きく変わってきます。
坪単価x延べ床面積で単純に計算できないみたいです。 |
|
12:
住まいに詳しい人
[2007-11-07 10:20:00]
HMによって、具体的にはタマと積水では坪単価の計算方法が違うから比較にはならないよ。
要は、自分の希望の間取り設備が、自分の予算内で建つかどうか、この本体価格でこの内容、って判断になるね。 ウチに関して言えば、本体価格2000万円で屋根・壁の材質、間取り、オール電化に1.25坪の浴室、浴室乾燥に樹脂サッシにアイランドキッチン・・・なら「こんなもんだ(安い?)」って納得。 あと、電源コンセント付け放題。 更に、住民票やらの書類関係、申請関係もHMの担当者にやって貰ったし、俗に「HMに頼むと高い」と言われる外溝もHMに頼んだら希望の予算で希望の内容(カーポートやアプローチも気に入ってる)でやって貰ったし。 ちなみに、この掲示板のタマホームのスレは大変な内容になってる・・・本当でも嘘でもレベル低い(HMも購入層も)と思う。 |
13:
匿名さん
[2007-11-07 10:36:00]
坪単価ってグロスが大きくなれば下がっていくものじゃないんですか。
同じ仕様でも建坪30坪から60坪は単純に倍ではないと思っています。 みなさんどれくらいの床面積なんですか? 例えば床面積200㎡位で、ごく平均的な建物にするとどれくらいなんでしょう? |
14:
契約済みさん
[2007-11-07 11:39:00]
総3階 軽量鉄骨
延べ床面積 45坪 建坪 15坪 建物本体 2900万 オール電化 太陽光発電3.5kW 外溝含む 新省エネ基準Ⅳ(標準) 1.2階トイレ&洗面 設備はHMの標準のもの 各部屋のエアコン、照明、火災保険は別 総額 3500万 |
15:
購入経験者さん
[2007-11-07 11:46:00]
坪単価を考える際に、
①地盤調査、地盤改良 ②諸費用 ③水道、ガス、電気等、引き込み工事 ④カーテン、照明工事、エアコン工事 ⑤外構費 ⑥設計費 ⑦架設工事 ⑧外部給排水、外部ガス工事 ⑨消費税 などが人によって入れたり、 入れなかったりでバラバラです。 また、分母も建築面積なのか、 施工面積なのかでも変わってきます。 これらを公平に比較するため、 ①地盤調査、地盤改良 ②諸費用(確認申請費、完了検査費用、登記費用、ローン費用、火災保険) ③水道、ガス、電気等、引き込み工事 ④カーテン、照明、エアコン工事 ⑤外構費 は家の立地条件によって変わるので入れず、 ⑥設計費 ⑦架設工事 ⑧外部給排水、外部ガス工事 ⑨外構費 ⑩消費税 は、多少は家の条件によっても変わるけど、 住宅メーカー毎の個性が強い気がするので、 入れて計算するというのは、どうでしょうか? また、分母は施工面積の定義はメーカーによって違うので、 建築面積で割るのは、どうでしょうか? 因みに、ウチは北関東の地域限定のHMでお願いしました。 (坪単価)= 2750万 / 39.31坪 = 70.0万/坪 で、別途①〜⑤で400万程度かかっています。 ウチは部材に拘るHMで、施工もお抱えの大工さんが責任施工で、 10坪1ヶ月の工期を使って丁寧に仕上げてくれました。 内装用の胴縁を入れるのは勿論、真壁和室の細かな造作や、 細かな気密施工も全て責任を持って施工して頂きました。 これが高いか、安いかは分かりませんが、 とても満足できる家になりました。 |
16:
匿名さん
[2007-11-07 11:48:00]
|
17:
匿名さん
[2007-11-07 12:04:00]
NO8です。
>HM相当の坪100万円までは許容範囲にしたいと思います ハイグレードデスね。 ハウスメーカーで100万程度の仕様なら、工務店に頼むと鉄骨造で80万ぐらいでしょうね。総RCだと最低坪100万円ぐらいはみとかないと納得の仕様にならないと思います。 >1階には25畳くらいの仕切りなしのLDKを希望していますので 柱無しの正方形だと、鉄骨かRCの選択になると思います。 普通の人はまず予算ありきで、動きますが、余裕のある人は納得の仕様にするのにいくらかかるか?というとこから始めますよね。 質問者様の好みを想像して言えば、プラス外構に300万円〜(一部タイル、洗い出し、クローズド外構)、地盤改良に100万円程度概算で見られてはどうでしょうか。 とにかく、お知り合いの建築士に設計を頼み、信頼出来る工務店3社ほどに合い見積もりをお願いすれば、意外と安く建てられたりします。 |
18:
14です
[2007-11-07 12:31:00]
|
19:
04
[2007-11-07 13:35:00]
58坪で、6300万。
面積が広いからって坪単価が下がるってことはないですよ。 当初4800万の見積もりだっだけど、、、 |
20:
匿名さん
[2007-11-07 13:53:00]
>58坪で、6300万
すごいな。追加工事が出ると、割高になるよ。 |
21:
建築中
[2007-11-08 01:23:00]
延床64坪、RC、外断熱、完全分離2世帯で7千万くらい。
空調・照明込みで消費税抜きの価格です。 |
22:
ご近所さん
[2007-11-08 06:34:00]
軽鉄です、坪25万ののぼりにつられてふらふらと
できてみたらエアコン以外全部込み1900万 40坪 新工法のモデルハウス的キャンペーンも味方しました |
23:
RC住宅検討中
[2007-11-26 16:19:00]
21さん、さしつかえなければ教えてください。
建築地は首都圏ですか? ホームエレベーターは設置されましたか? 全館空調は導入されましたか? その価格に外構工事費は含まれていますか? 屋上利用はされますか? 地盤改良にお幾らほどかかりましたか? 私も、川崎市でRC二世帯総床面積60坪ほどの三階建住宅の設計を依頼中ですので、ご参考までにお聞かせいただけると幸いです。 |
24:
建築中
[2007-11-26 23:08:00]
21です
建築地は首都圏ですか? ⇒ 23区西側です ホームエレベーターは設置されましたか? ⇒ していません 全館空調は導入されましたか? ⇒ 親子各世帯に床暖、主な部屋にエアコンで全館空調ではありません その価格に外構工事費は含まれていますか? ⇒ 別です 屋上利用はされますか? ⇒ 3階建てですが、一部ある2階部分の屋根が屋上です 地盤改良にお幾らほどかかりましたか? ⇒ そこそこ地盤がよく、改良は不要でした 坪単価でいうと予算よりも10万以上高いですね、資材価格の高騰と見積もりをとった時期は建設需要が高かったこともかなり影響している模様。 サブプライムの問題で、もう少ししたら景気が低迷しそうなので、しばらく待ってから見積もりを取った方がよいかもしれません。 |
25:
23
[2007-11-27 11:35:00]
21さん、ご丁寧にご回答いただき誠にありがとうございます。
大変参考になりました。 私は外断熱はあきらめますが、年寄りがいるのでエレベーターと全館空調はとりいれようと考えております。また、庭が狭いので屋上庭園も造りたいと思います。 そうしますと、我が家の場合、地盤改良(近所の実例から200万円くらいではないかと言われました)、設計監理料(約550万と予想)、外構費(約250万)、消費税を含めますと、坪単価120万円くらいになりそうです。 1000万円ほど予算オーバーです。総床面積を減らすしかないのかなあ? |
26:
購入検討中さん
[2007-11-27 11:56:00]
>25さん
横からすいません、私にも教えてください。 坪単価120万は大手のHMでの見積もりですか? 私は関西のベットタウンに住宅建設予定です、床面積50坪の2階建てで 考えているのですが、住宅展示場にあるHMに行くと最低でも坪80万と 言われました。 ちなみに地盤改良の必要はなく、平坦地ですので外構もさほど費用が かかる場所ではありません。 そんなに豪華にするつもりは無くても、これ位かかるものなのでしょうか? |
27:
23
[2007-11-27 17:54:00]
23,25で書き込みをしたものです。
知り合いの建築士さんと設計打合せのもと、地元工務店に依頼をする予定です。 私の希望どおりに計画を進めるとなると、地盤改良、設計監理料、外構費、エレベーター、全館空調で1,500万円ほどになるようです。これだけで坪単価25万円です。 建物本体等工事費についての見積もりはまだですが、21さんの事例から、税込み坪単価95万円くらいではないかと推測しました。 しかし、これ以外にも諸費用(セコム、火災保険、銀行保証料、引越代、上棟式、カーテン、登記)で350万から400万円程度かかりそうです。 コンクリート住宅を建てる場合、地盤調査だけで30万円はかかるそうです。 諸費用まで含めた総額は7,500万を超え、坪単価は約125万円です。 計画当初は総額6,000万から多くても6,500万円程度と思っておりました。 残念ながら計画自体を大きく見直す必要が生じてまいりました。 |
28:
平屋男
[2007-11-27 19:54:00]
目標は、40坪平屋木造で、1800万、坪単価45万円です。
|
29:
匿名さん
[2007-11-27 23:38:00]
タマホ−ム36万円から
|
30:
匿名さん
[2007-11-27 23:41:00]
タマホ−ム36万円からで、国産材使用可です。
評判良いみたいです。 |
31:
by 26
[2007-11-28 09:35:00]
>25さん
それだけ付帯設備を除いた建物本体で坪95万ですか。 建具、フローリングや壁の素材などかなりいいものを考えているのですね。 私は設計監理、外構工事も含め坪80万(4000万)までと考えています。 計画を見直されるようですが、どの部分でどう節約されるのか、また 教えてください。 |
32:
25
[2007-11-29 15:16:00]
31さん、
いえいえ、設備関係は普通のものを考えております。 それと、前に申し上げましたとおり、具体的な見積もりを出したわけではありません。 21=24さんからご紹介いただいた事例から建物価格(付帯設備込み)は坪95万円くらいになるのではないかとの推測にすぎません。 建築士さんからも、今は原材料が高騰しているからRC住宅を坪90万以内で建てるのは無理じゃないかと言われておりましたので、坪95万程度を予想しています。 RC住宅は単価が高いだけではなく、それ以外にも想定外の費用がかかることが多いです。 地盤調査・改良も、木造の数倍も費用をかけなければならないこともあるそうで、中には500万から600万円もかかったケースがあると建築士さんから聞きました。 |
33:
匿名さん
[2007-11-30 19:10:00]
RCだとサッシはすべて特注、断熱もしっかりしないとね。
うちは地盤調査は、ボーリングデータを要求されましたよ。15万の出費。 |
34:
匿名さん
[2007-11-30 21:32:00]
RC-Zの早川工務店がとんじゃったらしいです・・・。
|
35:
はる
[2007-12-11 17:28:00]
木造軸組2階、建坪40坪、洋瓦、外壁は漆喰?(塗った後が残るような感じ)
茨城県に住んでいます。 現在、戸建設計中なのですが設計士さんから坪単価50万位掛かるような事を言われています。まだ正式な見積は工務店さんにお願いしていません。 屋根と外壁はこだわった部分です。 どこかのサイトでお金が一番掛かるのは屋根、外壁、床材と見た気がします。 坪単価を40万〜45万内にしたいと考えているのですがやはり、屋根、外壁、床材をグレードダウンするしかないのでしょうか。 床暖房も入れたいのですが、このままでは入れられません。 |
36:
匿名さん
[2007-12-11 17:51:00]
|
37:
契約済みさん
[2007-12-13 00:34:00]
東京23区
軽量鉄骨 建坪30坪 外壁タイル、オール電化です。 エアコン4台、1階カーテン、シーリング以外の照明 消費税込み 除くのは 外構 登記費用 引越代 火災保険 ローン諸費用 で、坪単価89万円でした。 |
38:
購入検討中さん
[2007-12-13 15:34:00]
大手ハウスメーカーでも標準的にすれば坪単価は60〜70万と言われましたが、みなさん結構かかっているようです。
最初は坪60〜70万で話をしていても、計画を練っているうちに上がってくるものですか? それとも最初からそれくらいの見積もりだったのですか? |
39:
建築経験者
[2009-01-11 15:17:00]
主要な仕様は重量鉄骨、外壁乾式タイル、屋根瓦、2階全室ロフト、内部建具はオーダーメード、内部床材等は全て無垢材使用で建坪約100坪、工事費は約8500万円、施工は地場工務店で工期が1年かかりました。
毎月出来高に応じて支払っていきましたので工事費内訳は明確であり次のとおりでした。 仮設(足場、ネット)0.7%、基礎6.6%、躯体(重量鉄骨)9.7%、大工人件費17.0%、下地、内部造作材材料費(括り付け家具製作費250万円を含む)20.9%、屋根、板金、樋4.4%、外部鋼製建具5.4%、外壁7.6%、設備(電気、ガス、空調、給排水、トイレ、バス、キッチン)9.6%、内部木製建具5.9%、左官、タイル、防水工事2.3%、内装(クロス、畳、塗装、磨き)2.9%、雑工事(照明、カーテン、外構等)7.0% |
40:
匿名さん
[2009-01-11 15:53:00]
|
41:
匿名さん
[2009-01-11 16:29:00]
>>39 読む気無くすわ
|
42:
土地勘無しさん
[2009-01-11 21:42:00]
金持ち自慢できるスレを探したかったんでしょ?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
逆に、建築検討中さんは総額どれくらいの費用で、どれくらいの大きさの家を建てたいとかありますか?書ける範囲でそういった情報をもらった方が、私を含め答えやすいと思います。