今、気になるニュースは何ですか?
私はこれ↓都電荒川線の花電車。実物を見てみたい。http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/toden/2011/tdn_p_201109...
[スレ作成日時]2011-10-01 23:15:03
気になるニュース!
7841:
匿名さん
[2015-09-10 09:10:25]
|
7842:
匿名さん
[2015-09-10 09:13:00]
「軍艦島コンシェルジュ」 ばってん
|
7843:
匿名さん
[2015-09-10 09:27:50]
>一審が認めた損害賠償も取り消しました
諫早湾の漁業者ばってん ざまあああwwww |
7844:
匿名さん
[2015-09-10 09:31:05]
高齢者が住みよい国 日本は世界8位
高齢者が暮らしやすい上位10カ国 ① スイス ② ノルウェー ③ スウェーデン ④ ドイツ ⑤ カナダ ⑥ オランダ ⑦ アイスランド ⑧ 日本 ⑨ 米国 ⑩ 英国 |
7845:
匿名さん
[2015-09-10 09:47:49]
高齢者が暮らしやすい上位10カ国 (9月9日 日経夕刊)
アジアでは、中国が52位、韓国が60位、高齢者の収入の低さが影響した結果。 |
7846:
匿名さん
[2015-09-10 17:47:21]
日本ガッカリ3名所
札幌の時計台、高知のハリマヤ橋、長崎のオランダ坂、ばってん |
7847:
匿名
[2015-09-10 18:04:18]
茨城県常総市スーパーに100人が取り残されている。
|
7848:
匿名
[2015-09-10 18:32:05]
児ポ問題。自画撮りが多いらしい。世の中に出回ったら永久的に消せないと小さいうちから教育すべき
|
7849:
匿名さん
[2015-09-10 20:04:27]
鬼怒川の堤防決壊
|
7850:
匿名
[2015-09-10 22:52:57]
地震 雷 雨 台風
|
|
7851:
匿名
[2015-09-11 07:33:42]
河川は蛇行しているのでコーナーの部分の外が決壊する。
その部分に厚み3m、高さ5m程度の防護用壁を100m位の長さで施工すれば 防げるのにな。避難する時間も稼げる。 これだけ河川改修に税金を使ってるのに多摩川でも意味のない工事ばかりやっている。 私の経営する会社は公共事業でも建設の方だが土建組合の会合ではいつも同じ話が出る。 |
7852:
羽生頭包帯結弦
[2015-09-11 08:33:03]
被爆者歌う会ひまわりがローマ法王に歌声披露へ
9月8日 11:59 被爆者だけで構成された長崎の合唱団がローマ法王の前で核兵器廃絶への願いを込めた歌声を披露することになりました。被爆者歌う会ひまわりは平均年齢77歳の被爆者だけの合唱団で、毎年8月9日の平和祈念式典の会場で歌声を響かせています。被爆70年の今年はNPT核拡散防止条約再検討会議にあわせて、アメリカ・ニューヨークでもコンサートを開くなど活動の幅を広げています。ひまわりのメンバー33人は来月20日に長崎を出発し、21日にローマ法王と謁見して代表曲の「もう二度と」をアカペラで披露するということです。被爆者歌う会ひまわり主宰の寺井一通さんは「広島・長崎から人類は何も学んでいないというメッセージを発信している法王ですので、原点である被爆者の声を伝えるのは大きな意味がある」と話しています。ひまわりはドイツの教会でもコンサートを開き、核兵器廃絶の思いを世界に届けることにしています。 県議会開会 知事は「開門」見直し求める 9月8日 11:54 諫早湾干拓事業の排水門の開放を求めた裁判の控訴審できのう漁業者側の訴えが棄却されたことを受けて、中村知事は国に対して開門方針の見直しを強く求めました。中村知事はきょうから始まった県議会の9月定例会の冒頭、諫早湾干拓事業をめぐる裁判で、きのう福岡高裁が開門を退ける判決を出したことについて触れました。中村知事は「このことは事実上、先の確定判決に開門請求を棄却する判断が上書きされた極めて重要な判決であると認識している」と述べました。中村知事は、国に対して開門方針を見直すよう改めて強く求めました。県議会の9月定例会の会期は来月6日までの29日間で、きょうはおよそ16億円の一般会計補正予算案など13の議案が提案されました。今回の定例会では佐世保市の中核市移行に同意するかどうかの審議も予定されています。一般質問は今月14日から3日間行われます。 海外技術研修員4人が副知事を表敬 9月8日 18:54 県内の企業で日本の技術やサービスを学ぶため、中国などからやってきた海外技術研修員が、きょう 県庁に副知事を表敬訪問しました。 県庁を訪れたのは、中国やブラジル、ベトナムから来た研修員4人です。これから6ヵ月間、県内の医療・福祉機関やホテルなどの企業で、日本の技術やサービスを学ぶことになっていて、里見副知事に日本語であいさつしました。このうち、中国の上海ケーブルメディアに勤めている張・員力さんは、KTNテレビ長崎で研修をします。張さん「日本のテレビのビジネスや番組の制作などの知識を一生懸命勉強したいです。これからの6ヵ月間、一生懸命頑張ります」この制度はことしで43年目で、これまで16ヵ国、411人を受け入れていて、里見副知事は「仕事以外でも行事などに参加し、実りのある研修にしてください」と、研修員達を激励。4人は、それぞれの研修先で積極的に学びたいと、意欲を見せていました。 http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/209541/ 在外被爆者医療費訴訟で判決確定 9月8日 18:53 広島原爆で被爆した韓国人被爆者が、国外にいることを理由に被爆者援護法に基づく医療費を支給されないのはおかしいとして、却下処分の取り消しを求めていた裁判で、最高裁は、きょう、高裁判決を支持し原告の訴えを認めました。 この裁判は、広島原爆の胎内被爆者で韓国在住の李洪鉉さん(69)など3人が、海外にいることを理由に、被爆者援護法に基づく医療費の申請を却下されたとして、2011年、大阪地裁に処分の取り消しを求め提訴していたものです。一審に続き、二審の大阪高裁も医療費の支給を全額認めていて、きょう、最高裁・第三小法廷も、李さんらの訴えを認める判決を言い渡しました。この判決が確定したことで、在外被爆者を支援する平野伸人さんは「同様の訴えを起こしている長崎原爆の被爆者による医療費訴訟にも、良い流れができたのでは」と、話しています。 工業高校生が新県庁舎の建設現場を見学 9月8日 18:51 再来年の秋に完成予定の新しい県庁舎の建設工事が進んでいます。将来の建設技術者としての教養を身につけるため、きょう 高校生が工事現場を見学しました。 見学会に参加したのは、佐世保工業高校・土木科の1年生およそ40人です。新しい県庁舎は、JR長崎駅ちかくのおよそ3万平方メートルの土地で、行政棟と県警本部庁舎の建設が進んでいます。高校生たちは、初めに工事の概要について説明を受けた後、実際に行政棟の建設現場を見て回りました。「筒みたいなものが回っているかと思いますが、これで地面を掘っている」建設作業は、ことし2月から本格的に始まり、液状化対策工事はすでに終わっていて、現在は、建物の土台となる基礎の掘削作業が行われています 。佐世保工業高校の生徒中山かのこさん「自分が想像していたよりも広い土地で、多くの方が作業されているのを見て、ビックリしました」 紗倉まなさん「今回の経験を活かして、社会に貢献できるような人になりたい」 新しい県庁舎は、2017年の9月ごろ完成する予定で、高校生たちは、見学を通して建築への興味がさらに深まったようでした。 高速船ビートルが1日限定運行 9月8日 18:50 定期航路復活への期待が高まります。平戸港と福岡・博多港、それに韓国の釜山を結ぶ高速船「ビートル」が1日限定で運航されました。 子どもたちが太鼓の演奏で出迎えたのは、JR九州高速船が運航する「ビートル」です。平戸市によりますと「ビートル」は、1990年から1994年まで、平戸港と福岡・博多港などを1日2往復していましたが、利用者の減少などを理由に運休となっています。しかし「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録への期待などから臨時運航が決まりました。平戸市 黒田成彦市長「ひょっとしたら試験運行が定期運行になるのではないかという期待を込めながら、今年は3回の臨時運航ということ。(平戸と)福岡と釜山を結ぶ三角航路で実現した」1日限定ではありますが、海外航路の就航に地元からは歓迎の声があがっています。利用者は「楽しみなことというか・・・初めての海外だから(笑い)。近くから行けて良いですよね」「Q楽しみなことは?焼肉です焼肉とショッピング」平戸市は、臨時運航をきっかけに、定期航路の復活、そして「九州の玄関口」と呼ばれる博多港からの観光客誘致につなげたい考えです。 きょうから中国盆始まる 9月8日 18:48 赤寺の名で親しまれている長崎市の崇福寺で、きょうから中国盆が始まりました。先祖の霊を迎え、心を込めてもてなそうと、全国各地から参拝客が訪れています。 大村アナウンサー「崇福寺で国宝に指定されている第一峰門です。門をくぐると、中国独特の竹線香の香りに、境内は包まれています。」中国盆は、華僑の人たちが、亡くなった霊を迎えて慰めようと、旧暦の7月26日から3日間行われる伝統行事です。 ことしはきょう8日からあさって10日までにあたり、全国各地に住む華僑の人たちが、先祖の供養に訪れています。熊本からの参拝客「毎年ですので、日頃の感謝のお参りです。長崎の華僑の方たちがこれだけして待っていて下さるから、私たちはいつも手を合わせにくるだけで(感謝している)」中国式のお盆は、膝をついたり、立ったり手を合わせるだけではありません。霊のおもてなしの仕方がユニークです。こちらは「五亭」と呼ばれる小さな祭壇です。霊がくつろげるようにとホテルや卓球場などが並んでいます。また36枚の絵が飾られた「三十六軒堂」は、豆腐屋や楽器店などが並ぶ、いわゆる商店街です。中国では「あの世も現世も一緒」という考えから、先祖をもてなす心がしっかりと形になっています。崇福寺の中国盆はあさってまでで、最終日には、中国獅子舞などが披露され、最後は、お金に見立てた金山銀山を燃やして、賑やかにフィナーレを迎えます。 http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/400/10075fc68e941f7d72... |
7853:
みんしゅとー
[2015-09-11 08:40:56]
>7851
スーパー堤防は金がかかるのでやめました |
7854:
匿名さん
[2015-09-11 09:01:26]
>2014-07-25 常総市5月定例会の議事録が公開
◯都市建設部長 それでは、風野議員の御質問にお答えいたします。 鬼怒川左岸の若宮戸地区につきましては堤防が築かれていない無堤部が約1キロメートルにわたり存在しておりますが、通称十一面山の丘陵部が自然の堤防の役目を果たしておりました。御指摘の若宮戸地先におきましては、ことし3月下旬に若宮戸地区の住民の方より丘陵部の一部が掘削されているとの通報があり、現地を直ちに確認し、鬼怒川を管理している国土交通省関東地方整備局下館河川事務所へ報告したところでございます。当該地区は民有地であったため、民間事業者の太陽光発電事業により丘陵部が延長約150メートル、高さ2メートル程度掘削されたものでありました。 今年度の出水対策といたしまして、下館河川事務所で検討をしていただいた結果、太陽光発電事業者の土地を借りて丘陵が崩された付近に掘削前と同程度の高さまで大型土のうを設置することとし、現在常総市とともに交渉を進めている状況であります。 また、今後は下館河川事務所において築堤の事業化に向けて検討していると聞いております。 ◯道路課長 このソーラー事業に関しましては、建築物をつくるものでもないということですので、開発とかそういう届け出は市のほうになされておりませんでした。そういうこともございまして、ちょっと把握はしてなかったんですが、土のう設置について何回か接触しておりまして、その中の話では、大体6月中くらいに整地が終わって7月から太陽光パネルを設置するという予定で聞いております。 いくら民有地とはいえ、堤防としての機能を果たしていそうな土地を、どこにも相談も通知もなく掘ってしまうというのも凄いですね。何十年もそこで事業を行うのですから、それなりの配慮をしたらよさそうなのに。 短期的には土のう、長期的には堤防を作るようですが、洪水になれば流されたり水没したりすることもあるでしょう。 光が当たっていれば発電してしまうので感電や発熱など、今まで以上の注意が必要でしょうね。 原発だって停止しても発熱を止められなかったから事故になったわけですから。 |
7855:
カッパヌードル座の女
[2015-09-11 09:04:17]
KTN
動画サイトで人気ダンサーが九十九島をPR 9月9日 18:52 インターネットの動画サイトで人気を集めるダンスユニットが九十九島をPRです。きょう佐世保市で撮影が行われました。 九十九島の魅力をPRする動画をつくったのは、ダンスユニット「エグスプロージョン」です。2人は、ダンスを交えて「本能寺の変」などを紹介する動画を制作。インターネットの動画サイト「ユーチューブ」での再生回数は、2千600万回を超えています。今回は、佐世保市の依頼を受け、初めて地域おこしに協力。四ヶ町アーケードなど市内3ヵ所で撮影を行いました。エグスプロージョンおばらよしおさん「いつもと違うロケーションで踊らせてもらったので、景色がきれいなところでやって、力いっぱい踊りました」まちゃあきさん「九十九島を盛り上げたいなと、九十九島を歌ったダンスをつくったので、皆さんに見ていただきたい」佐世保市観光物産振興局 古川剛さん「来てみたい、食べ物を食べてみたい、そういったことが口コミで広がる効果を狙っている」九十九島のPR動画は、佐世保市が運営するインターネットサイトなどで今月末から見ることができます。 長崎空港の免税店がリニューアル 9月9日 12:02 長崎空港国際線の免税店の規模がこれまでの2倍になり、きょう9月9日リニューアルオープンしました。保温性のある水筒やドライヤー、美顔器などの家電製品といった外国人の旅行客に人気の商品が並びます。きのう9月8日内覧会が行われた長崎空港の免税店は、売り場面積がこれまでの2倍近くに広がり、九州では福岡空港に次いで2番目の規模になりました。国際線の利用客に買い物を楽しんでもらおうと、商品を400点追加し770点がそろっています。高級な日本製がよく売れるということで、化粧品の品数は以前の3倍以上に増えました。 長崎空港ターミナルビルの平松和子取締役「長崎の空港はこれまで免税売店が狭くて、買い物がしにくいという意見があった。今回はその分を改善したくて拡張させていただいた」と話しています。 長崎空港では韓国や中国を結ぶ便が運航されていて、昨年度、国際線を利用した人は過去最高の7万6千人以上でした。新たな免税店では今年度1億円の売り上げを目指しています。 佐世保に自動車部品企業が進出 9月9日 12:05 佐世保市に自動車のシートなどを製造する企業が進出することになりました。進出するのは大阪に本社を置き自動車の内装部品を製造する双葉産業で、9月8日長崎市のホテルニュー長崎3階丹頂の間で中村知事や佐世保市の朝長市長が出席して立地協定の調印式が行われました。双葉産業は佐世保市小佐々町の工業団地「ウエストテクノ佐世保」におよそ2.2ヘクタールの土地を取得し、主に車のシートカバーの縫製を行います。双葉産業の山田博明社長は「シートの縫製以外にもヘッドレストや自動車の内装部品の一部などをつくっている。操業が軌道に乗ればさらに拡大したい」と話しています。中村知事は安定した雇用や操業が見込める自動車関連産業を企業誘致の柱にすえたいとしています。双葉産業は2016年3月に操業を始め、操業時から1年半以内に正社員およそ150人を雇用する予定です。 http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/209365/ ラオスの赤ちゃん長崎医療センターで手術へ 9月9日 12:06 顔に先天性の奇形があるラオスの女の子が、大村市にある国立病院機構長崎医療センターで手術をうけることになりました。手術を受けるのはラオスに住む1歳8か月のチャンペン・ケオパスークちゃんです。チャンペンちゃんは生まれたときから顔の左側に大きな亀裂があり、口を閉じることができません。ラオスでは貧しい人たちは医療が受けられず、チャンペンちゃんは国際的な医療支援活動を行っているNGO「ジャパンハート」が支援し、今月下旬長崎医療センターに入院します。ジャパンハートは日本国内の僻地や離島医療も支援の対象としていて、長崎県病院企業団とパートナー協定を結んで、現在は上五島病院と対馬病院にジャパンハートの看護師が勤務しています。この縁で、ラオスの女の子の長崎医療センターでの治療が決まりました。ジャパンハートは120万円を目標に、インターネットの募金サイトで手術費の寄付を募っています。 http://www.sankei.com/economy/news/150908/prl1509080154-n1.html&hl... http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&wsc=tf&source=s&u=http://w... 中村知事・開門訴訟棄却受け農水相に要請 9月9日 18:35 諫早湾干拓をめぐり、開門を求めた裁判の控訴審で、訴えが棄却されたことを受け、中村知事は、きょう農水省を訪れて、林大臣に開門方針の見直しなどを求めました。しかし大臣は、最高裁の判断を待つとのこれまでの考えを述べるにとどまっています。 中村知事は、きょう夕方、林農水大臣を急きょ訪れ、諫早湾干拓をめぐり、開門方針の見直しなどを求める要望書を手渡しました。事業をめぐっては、諫早湾周辺の漁業者が、開門と損害賠償を求めた裁判で、福岡高裁が、おととい控訴を棄却する判決を下しています。中村知事「確定判決の勝訴原告も含まれた中で下された内容であり、極めた重要な判断がなされたと受け止め」中村知事は、判決を踏まえ、大臣に対し、ほかの裁判でも「開門では漁場環境は改善しない」と、主張するよう訴えました。林農水相「依然、開門義務、禁止義務 相反する2つの義務を負う厳しい立場は変わっていない、一連の訴訟について最高裁の統一的判断を求めたい」林大臣は開門方針の見直しには言及せず、従来の考えを繰り返すに留まったということです。中村知事は、会談後、ことし11月に予定されている開門差し止め訴訟の判決も踏まえ、国が方針を見直すべきと述べています。 九電が壱岐と対馬の太陽光発電の申し込みを再開 9月8日 12:01 九州電力は電力供給量の急増で接続の申し込みをストップしていた壱岐と対馬の太陽光発電について、これまでとは条件を変えた上で申し込みを再開すると発表しました。3年前に導入された固定価格での買い取り制度で再生可能エネルギーの事業者が増えていますが、電力の供給量が増加しすぎると、離島では大規模な停電につながる恐れがあるため、九州電力は去年7月から壱岐と対馬で事業者の申し込みをストップしていました。九州電力はきのう、供給量オーバーが見込まれるときに事業者からの供給を抑える「出力制御(停止)」について、これまで年間30日までだったのを無制限とするルールを新たに作り、申し込みを再開すると発表しました。このルールは申し込み時期や地域によって異なり、九電は今月14日に壱岐で、15日に対馬で説明会を開きます。 |
7856:
匿名さん
[2015-09-11 09:10:04]
あまくそしろう 持病再発か? バッテン
|
7857:
匿名さん
[2015-09-11 09:14:09]
そう、佐世保回覧板、隣りへ回して バッテン
|
7858:
カッパヌードル座の女
[2015-09-11 09:15:49]
KTN
長崎くんちの踊町を市長が激励訪問 9月10日 12:03 長崎の秋の大祭長崎くんちまで1ヵ月足らず、きのう、長崎市の田上市長が、演し物を奉納する踊町を訪問し、激励しました。 長崎市の田上市長と長崎伝統芸能振興会の関係者など17人は、きのう夜、今年の7つの踊町の稽古を順番に見て回りました。 このうち恵美須船を奉納する賑町が稽古していた中央公園では、重さ4tの親船の豪快な曳き回しが披露され、田上市長は真剣な表情で見入っていました。田上長崎市長オ「あと1ヵ月、仕上げの時期になっていますが、しっかりと仕上げていただいて、1月1日の朝、多くの皆さんに、その勇姿を見せていただきたい」このあと市長は、八坂神社を訪れ、金屋町の艶やかに舞う本踊の稽古の様子を見守りました。 長崎くんちは、10月7日から始まります。 在外被爆者医療費訴訟判決確定で長崎の支援者は 9月9日 18:39 在外被爆者に対しても医療費を全額支給すべきとしたきのうの最高裁の判断を受けて、在外被爆者を支援する長崎の団体がきょう長崎市役所で会見し、今回の最高裁の判決を高く評価しました。 会見したのは、長崎で在外被爆者を支援する在外被爆者支援連絡会の平野伸人共同代表などです。この裁判は、広島で被爆した韓国人被爆者3人が、韓国でかかった医療費の全額支給を大阪府に求めたところ、却下されたため、処分の取り消しを求めたものです。きのう、最高裁は「医療費の全額支給を受けられないのでは、被爆者の援護を定めた法律の趣旨に反する」として、全額支給を命じた1審、2審の判決を支持し、被爆者の訴えを認める判決を言い渡しました。平野共同代表は「今後は、被爆者援護法を適用することを前提に、論議が進められる」と、最高裁の判決を評価しました。平野伸人共同代表「被爆者援護法は、在外被爆者にも適用されるべきだと、そういう流れを確定させた、非常に意義深い判決だった」 2014年3月、長崎地裁は、長崎で被爆した李 必さんなど韓国人被爆者3人が訴えていた同様の裁判で「支給は国内の被爆者に限られる」として、原告の訴えを棄却、現在、福岡高裁で控訴審が続いていますが、原告3人は2015年7月までに亡くなっています。支援連絡会は、一刻も早く被爆者援護法を在外被爆者に完全に適用するよう、今後、厚生労働省や県に対して要望することにしています。 最新デジタル技術駆使!軍艦島ミュージアム 9月9日 18:43 8月、世界遺産に登録された長崎市の端島=通称・軍艦島。その軍艦島の文化や生活を最新のデジタル技術を駆使して体験できる施設が、今月オープンするのを前に、きょう内覧会が開かれました。 全長30mのスクリーンに映し出されたのは、かつての軍艦島の風景。3000枚以上の写真や動画を元に、20台のプロジェクターを使って、臨場感あふれる空間が広がっています。長崎市松ヶ枝町のカステラ長崎堂の建物の中に設けられた「軍艦島デジタルミュージアム」です。上陸ツアー会社「軍艦島コンシェルジュ」が、県外の制作会社などと最新のデジタル技術を駆使してつくりました。琴岡美紅リポート「こちらは地上から採炭現場までの道のりをデジタル映像で再現したものです。周囲をスクリーンに囲まれているため、まるで自分自身がトロッコに乗ったような、炭鉱マンになったようなリアルな体験ができます」地下に1キロ以上のびる長いトンネルを通って仕事に向かう炭鉱マンの目線で追体験できます。こちらは150分の1で制作された軍艦島の模型。活気に満ちた当時の生活を、デジタル映像でシミュレーションしています。ここにも最新のデジタル技術が!軍艦島ミュージアムスタッフ佐藤佳俊さん「人工知能ということで、プログラミングをするだけで人が勝手に動く」このほかにも、島内最大のアパート・65号棟の一室を再現した部屋など、様々な形で軍艦島を知ることができます。端島生まれ・ナビゲーター 木下稔さん「映像を通して、端島の当時の島民の楽しみや生活ぶりをここで見てもらえればわかるので、是非楽しみにきてほしい」視覚や感覚で訴えかける「軍艦島デジタルミュージアム」は、今月中旬にオープンする予定です。 特産品勢揃い 秋の県産品まつり 9月9日 18:47 朝夕は、風がさわやかに感じられるようになりました。食欲の秋到来! 県内で獲れた特産品が勢揃いです。長崎市のデパートで秋の県産品まつりが始まり、大勢の人で賑わいました。 平戸のイリコに、五島のサバ寿司、地元、長崎で獲れた食材が並びます。長崎市の浜屋百貨店できょうから始まった秋の県産品まつりです。県内の特産品を多くの人に知ってもらおうと毎年開かれていて、今回で23回目です。今年は、五島の久賀島の漁師が素潜りで収穫した大ぶりのサザエが、初めて販売されたほか、こちらも初登場です。島田記者リポート 「長崎じげもん豚のはちみつ味噌ハンバーグを頂きます。すごくジューシーで、ほんのりの甘いです。すごくおいしいです」はちみつ味噌ハンバーグは、豚やタマネギなど食材のほとんどが島原半島でとれたもので、全て手作りです。会場には63のブースが並び、目当ての食材を探しに、多くの人で賑わいました。買い物客は「(毎年)来てますよ楽しみ」「長崎から出たことないです。だからどうしても(県内産の食材を)求めますよね、また、見るのも楽しいです」さらに今年は、5400円以上の買い物をした人は、1000円分の買い物券を手にすることができます。県物産振興協会事業部 原口英晃さん「(買い物券は)政府の助成によって地域消費の拡大を狙ったもの。地方創生に準ずるところだが、地元のものを購入して、地元が潤っていただければ」秋の県産品まつりは、9月15日まで開かれています。 |
7859:
匿名さん
[2015-09-11 09:20:12]
台風18号の大雨の影響で、
茨城県常総市で堤防が決壊するなどの被害が出たことを受け、 警視庁警備部は10日午後、同市へ広域緊急援助隊を派遣すると発表した。 茨城県警などの要請を受けた。 自衛隊のヘリ、イヌを助けた、ワシの税金でイヌを救助した、スカン、税金返せ! |
7860:
河原騒音美代子
[2015-09-11 09:38:31]
NBCニュース
石木ダムで知事“安全に留意しながらも工事は進める” 9月10日 長崎県が川棚町に計画している石木ダム事業について中村知事は、反対地権者との衝突は避けなければならないとしながらも、工事は今後も着実に進めていく考えを明らかにしました。石木ダムをめぐって長崎県は、9月7日までの4日間、反対地権者の家屋などの収用に向け、測量などの調査を行おうとしましたが、農地の強制収用に踏み切った県に強く反発する地権者らが阻止し、県は調査を取りやめました。また、県は、土地の収用手続きと並行してダム道路の工事を進めており、近く、重機を入れ、本格的な工事に入りたい考えですが、地権者らは体を張ってでも阻止する構えです。中村知事は、反対地権者との衝突は避けなければならないとしながらも、工事は進める考えを、10日の会見で明らかにしました。ところで、海外に住む被爆者への医療費支給を巡る裁判で、最高裁は8日、国へ全額支給を認める判決を出しました。これを受け県は、同様の裁判で、医療費の全額支給を申請し、却下処分としていた韓国人被爆者3人について、却下処分を取り消す方針です。会見で中村知事も処分を取り消す方向で今後、国と協議を進める考えを示しました。 学校に猫型ロボットがやってきた 9月10日 今年6月20日に一般発売され双方向のコミュニケーションができるとして話題の人型ロボット、ペッパーが学校に初めて導入されました。コショウ(胡椒)がやってきた長与町立高田中学校では、生徒たちが9月10日朝、初対面しました。高田中学校では、学校創立20周年で、PTA記念事業としてペッパーを購入しました。ペッパーは技術の教員でもある校長先生金良一先生が9月9日夜、自宅でセッティングしました。ペッパーは周囲の状況を把握し、表情や声のトーンから相手の感情を推定して、自ら判断して行動します。 初めてのペッパーに生徒たちも興味津々。「おはよう」や「グッド・モーニング」など、恐る恐る話しかけていました。文化祭に向けた合唱練習の歌声が聞こえてきて、ペッパーは突然ダンスを始めました。ペッパーはコミュニケーションを重ねていくことで成長していきます。まだ幼稚なやり取りしかできないペッパーに、生徒は判りやすい、やさしい言葉をかけ、コミュニケーションをとっていました。新しい友人ができたことで、生徒の笑顔も増えていきそうです。 「長崎の教会群」9月26日からイコモスが調査 9月10日 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」について、世界遺産登録のカギを握るユネスコの諮問機関の現地調査が、9月26日から行なわれることになりました。調査に入るのは「イコモス」と呼ばれるユネスコの諮問機関で、フィリピンの建築家が調査員として、9月26日から長崎県などを訪れます。2016年の世界遺産登録を目指す「長崎の教会群」。14の構成資産の調査は10月4日まで行なわれます。このうち27日には南島原市の日野江城跡と原城跡、29日には長崎市の大浦天主堂や出津教会堂、10月2日には五島市の旧五輪教会堂や江上天主堂などが予定され、調査員が遺産の価値や保全状況などを確認すると見られます。この調査をもとに、イコモスは登録の是非をユネスコに勧告することになっているため、中村知事は「関係する市や町と連携して準備を整えたい」とコメントしています。 米原子力潜水艦「ヒューストン」入港 9月10日 アメリカ海軍の原子力潜水艦が9月8日に佐世保港を出港しましたが、10日朝、再び別の原子力潜水艦が入港しました。入港したのはハワイを母港とするアメリカ海軍の原子力潜水艦「ヒューストン」6082トンです。 「ヒューストン」は2008年3月に、微量の放射能を含む冷却水漏れを起こした原子力潜水艦で、佐世保に入港するのは2008年4月以来、7年ぶりです。「ヒューストン」は午前10時前に佐世保港に入港し、赤崎岸壁に接岸しました。アメリカ海軍では入港の目的を「乗組員の休養や物資の補給」などと説明していますが、出港の予定については明らかにしていません。今年に入って原子力潜水艦が佐世保に入港するのはこれで11回目で、通算では361回となりました。 ヴェネチアガラス展 9月10日 ガラス作家、植木寛子さんの作品展がいま、長崎市のデパートで開かれています。会場の長崎浜屋のギャラリーには、植木さんの代名詞ともなっている靴シリーズをはじめ、オブジェやアクセサリーなどおよそ200点の作品が展示されています。靴のフォルムに加工されたヴェネチアガラスは、光に彩られ、艶めかしい程の生命力を発しています。学び続けた油絵の世界をガラスで表現したいと思い立ち、挑戦を始めた2000年のデビュー以来、長崎での作品展は12回目です。今回は「銃」をテーマにした作品も手掛け、暴力をカラフルな色彩で過去の遺物にしてしまおうという試みも見られます。植木寛子さんの作品展は9月15日まで長崎浜屋で開かれています。 |
神奈川県警戸部署は9日、未成年者誘拐の現行犯で、
埼玉県熊谷市拾六間の無職、安栖(やすずみ)達矢容疑者(20)を逮捕した。
女児は無事に保護され、けがはなかった。
逮捕容疑は、9日午前2時ごろ、横浜市西区の路上で女児を自分の軽乗用車に乗せ、
連れ去ったとしている。「間違いない」と容疑を認めている。
同署によると、安栖容疑者と女児は以前からチャットで連絡を取り合っていた。
女児宅の留守番電話には2人の会話が録音されており、
「家出をしたい」という女児の言葉が録音されていたという。
同署は今後、2人の足取りについて調べる。