今、気になるニュースは何ですか?
私はこれ↓都電荒川線の花電車。実物を見てみたい。http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/toden/2011/tdn_p_201109...
[スレ作成日時]2011-10-01 23:15:03
気になるニュース!
7801:
匿名さん
[2015-09-08 18:44:03]
ババアのボーリング番組、ヨカト ばってん
|
7802:
匿名さん
[2015-09-08 18:45:13]
立花中央はるみ バッテン
|
7803:
匿名さん
[2015-09-08 18:48:23]
7日午後9時半頃、千葉県八街やちまた市の市道で、
同市、美容院経営の女性(41)が自転車で帰宅途中、後ろからバイクで近付いてきた2人組に、 前かごのバッグをひったくられた。 バッグには売上金約70万円が入っていた。女性にけがはなかった。 佐倉署が窃盗事件として調べている。 発表によると、バイクの後部に乗り、バッグを奪ったのは20歳前後の男とみられる。 運転者の性別は不明で、バイクは黒っぽかったという |
7804:
匿名さん
[2015-09-08 18:49:50]
コピペしたってん バッテンじゃ
|
7805:
匿名さん
[2015-09-08 21:08:43]
そもそもなんだけど、明治大学レベルの人間が司法試験に合格できるわけがないんだから、
合格者が出たら全て不正があったと決めつけるべきではないだろうか。 これまで、正規で司法試験に合格した明大卒者はいないはずだよ。 |
7806:
匿名
[2015-09-08 21:20:36]
名古屋の名大と比べると極端にレベルが低いからなァ。
明治・法政は動物の行く大学と言われてたからね。 |
7807:
匿名さん
[2015-09-09 00:50:13]
弁護士の方に進んだらウジャウジャ同業がいるからね。
食っていけるのかね。 |
7808:
匿名さん
[2015-09-09 01:03:02]
新国立競技場、完成した時には結局冷房装置が付いてるに1票
酷暑なのに、カチ割り程度で済むわけがない |
7809:
匿名さん
[2015-09-09 06:04:51]
そもそも、明大の人間が司法試験受験を許可されているのかな?
|
7810:
匿名さん
[2015-09-09 11:49:11]
トヨタ自動車は来年1月以降、段階的に配偶者手当を廃止し、
子ども手当を現行の4倍に引き上げることで労働組合と大筋合意した。 労組は30日の評議会で提案の受け入れを正式決定する。 子どもを抱えた世帯を支援する政府の方針に沿った措置といえる。 子育て世帯の場合、社員の配偶者が無職か年収103万円以下の場合、 配偶者手当は月額1万9500円を支給し、子ども手当は1人5000円ずつ支払っている。 新制度では配偶者分を廃止し、子ども1人につき一律2万円を支給する。 そりゃーそうだろう、子育てして人口が増えないと車は売れないもん、 トヨタだけの問題では、ないよね。 |
|
7811:
匿名さん
[2015-09-09 15:14:21]
日経平均、1343円43銭高の1万8770円51銭で終了=東京株式
|
7812:
匿名さん
[2015-09-09 17:01:46]
露の幼稚園児2人、トンネル掘り脱走 「ジャガーを買いたくて」
ロシア中部ウラル連邦管区のマグニトゴルスクで、5歳の男児2人が、高級車のジャガーを買うためにトンネルを掘り、幼稚園から脱走した。 いろいろとツッコミたくなる記事。 |
7813:
匿名さん
[2015-09-09 17:09:40]
長文コピペ君はどうした?
こないとなると少し寂しいね |
7814:
匿名
[2015-09-09 18:19:03]
長文コピペ、来てもウザいだけですよ。
二度と来なくていい。 |
7815:
匿名さん
[2015-09-09 18:26:51]
長文コピペ君 バッテン
|
7816:
匿名
[2015-09-09 18:28:37]
キモイ('д`Ⅲ)
|
7817:
匿名
[2015-09-09 18:34:52]
筧のオバハンが一番悪い
|
7818:
匿名さん
[2015-09-09 18:34:57]
青酸化合物を使った連続変死事件で、大阪など4府県警の合同捜査本部は9日、
交際していた兵庫県伊丹市の男性に対する殺人容疑で、 筧かけひ千佐子被告(68)(夫ら3人への殺人などの罪で起訴)を再逮捕した。 捜査本部は、千佐子容疑者が死亡直前に青酸化合物を飲ませたとみている。逮捕は4度目。 |
7819:
匿名
[2015-09-09 18:45:56]
筧容疑者の顔は、大阪の中学生死体遺棄の容疑者の顔とどこか似ていると思うんだけど、違うか、、
|
7820:
匿名さん
[2015-09-09 19:45:53]
親子では?
|
7821:
匿名
[2015-09-09 20:15:16]
そうかな… なんか可笑しい!!
|
7822:
ラブライブおばさん
[2015-09-10 07:44:50]
NBCニュース
国に開門見直しを要請 09月09日 諫早湾干拓事業を巡る裁判で、福岡高裁が排水門の開門を認めない判決を出したことを受け、中村知事が9日、林農水大臣に対し改めて開門しないよう要請しました。開門に反対している長崎県の中村知事は9日午後、農林水産省を訪れ林大臣と面会しました。諫早湾干拓を巡る裁判では、諫早湾を閉め切る排水門の開門を命じた5年前の福岡高裁判決がすでに確定しています。しかし、これとは別の同様の裁判で同じ福岡高裁が7日、開門を求める漁業者側の訴えを退け開門を認めない控訴審判決を言い渡しました。中村知事は「開門を命じた確定判決に開門を認めない判断が上書きされた」などとして林大臣に対し、排水門を開門せず有明海再生の対策を進めるよう求めました。相反する司法の判断が示されていることから、林大臣は中村知事の要請に対し、最高裁の統一的な判断を求めたいという従来の考えを改めて示しました。 安保法案の廃案を求める座り込み 09月09日 参議院で審議中の安全保障関連法案は、来週採決される見通しとなりました。長崎市では9日、これに抗議して法案の廃案を求める座り込みが行われました。座り込みは、長崎に原爆が投下された8月9日に因んで毎月9日に被爆者や労働組合員らが反核平和を求めて行っています。今日は120人が参加、安保法案が来週参議院で採決され成立する見通しとなったことから「法案は憲法違反」などとして廃案を求める決議を行い、自民・公明両党などに文書を送りました。 新県庁舎建設現場を高校生が見学 09月09日 工業高校で学ぶ生徒に普段なかなか見ることができない大規模な工事現場を実際に見て学んでもらおうと、長崎市の新県庁舎建設現場で工事の見学会が9月9日行われました。見学したのは、佐世保工業高校土木科の1年生40人で、今回の見学会は、最新の建設技術を間近で見ることで生徒たちの学習に役立てようと学校側の呼びかけに県が応じて実現しました。新しい県庁舎は、長崎市尾上町の埋め立て地に事業費423億円で建設が進められており、2年後の完成を目指しています。生徒らは、まず工事全体の概要について説明を受けた後、建物の基礎を支えるため地表から地下およそ30メートルの固い地盤に向けて棒状のコンクリートを立てる「杭打ち(」と呼ばれる作業を見学しました。新しい県庁舎の建設現場では、9月14日にも大村工業高校の生徒を招いた見学会が行われることになっています。 「秋の県産品まつり」始まる 09月09日 県内産の特産品を一同に集めた「秋の県産品まつり」が、長崎市のデパートで9日から開かれています。長崎浜屋で開かれている「秋の県産品まつり」では県内からおよそ2千点の特産品が集まりました。新鮮なさばを使った五島の「鬼鯖寿司(おにさばずし)」に、サクサクとした食感が売りの川棚の「かりんとうまんじゅう」そして、佐世保バーガーなど実演販売のコーナーや試食できる商品も多く、開店と同時に多くの買い物客が詰め掛けました。会場では、県内の特産品の他、県内産の農産物を使った優れた加工品「長崎四季畑」も紹介されています。この秋の県産品まつり」は、長崎浜屋で、今月15日まで開かれています。 県の最低賃金が694円に 09月09日 全国で最も低い長崎県の最低賃金は、来月7日から過去最大の17円引き上げられ、時給694円に改定されます。長崎労働局によりますと、県内の最低賃金は現在全国で最も低い時給677円ですが、来月7日からは17円引き上げられ、694円となります。県内の最低賃金が引き上げられるのは12年連続で、17円の引き上げはこれまでで最大です。引き上げの理由について長崎労働局は、県内の経済状況が上向き傾向にあることなどを上げています。しかし、県内の最低賃金は最も高い東京と比べると200円以上全国平均と比べても、100円以上の開きがあり、全国の中では2番目に低い額となっています。 三菱分社化の社名決定 09月09日 三菱重工長崎造船所で大型商船事業部門の分社化に伴い、新たに設立される2つの会社の社名が決まりました。三菱重工は、長崎造船所の中でガス運搬船などを手がける大型商船事業部門を分社化することになり、子会社などを母体に事業を引き継ぐ2つの会社を今年10月新たに発足させる予定です。分社化に伴うこれら2社の社名について、船舶の設計や建造を行なう会社は「三菱重工船舶海洋」に、船体を形作るブロックの製造にあたる会社は「三菱重工船体」という名称にそれぞれなることが決まりました。三菱重工では、今回の分社化により得意とするガス運搬船などの部門で生産の合理化と競争力の強化を図りたいとしています。 YOSAKOIさせぼ祭り 09月09日 来月開かれるYOSAKOIさせぼ祭りに過去最高の180チームが参加する事になりました。「YOSAKOIさせぼ祭り実行委員会」によりますと、来月16日から3日間開かれる「YOSAKOIさせぼ祭り」には、去年の175チームを5チーム上回る過去最高の180チームの応募があったということです。「YOSAKOIさせぼ祭り」は、全国から7000人あまりが参加する九州では最大の「よさこい祭り」です。18回目を迎える今年は県内外から17チームが初出場し、名切グランドをメイン会場に市内13の会場で、勇壮なよさこい踊りが繰り広げられます。今年からは、個人賞の審査なども行われることになっており、実行委員会ではパレード会場などでの市民審査員の募集も行っています。詳しい事は、電話0956(33)4351「YOSAKOIさせぼ祭り実行委員会」へお問い合わせください。 http://blog.m.livedoor.jp/kusomichael/article/7964426?guid=ON |
7823:
天才予想猫ゼリーちゃん
[2015-09-10 07:53:46]
NCC
2015年09月09日 軍艦島デジタルミュージアムオープンへ 7月に世界遺産登録が決まった端島炭坑・通称軍艦島をデジタル技術を使って再現した施設が完成し内覧会がありました。「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして世界文化遺産に登録された軍艦島。当時の島の文化や生活を、最新のデジタル技術を使って再現したミュージアムが、長崎市松が枝町に完成しました。これは荒天などで軍艦島に上陸できなかった時や炭坑の中に入りたいといった要望に応えようと上陸観光船を運航する「軍艦島コンシェルジュ」が作りました。ミュージアム内には、横幅30メートルのスクリーンに20台のプロジェクターを使って3000枚以上の写真や動画を元に当時を再現した映像を映し出します。また150分の1の島の模型にプロジェクションマッピングで島の暮しを投影します。また3D映像ではエレベーターで地下1キロメートル以上の海底炭坑に降り、トロッコに乗り換えて採炭現場に向かう様子を疑似体験することもできます。軍艦島ミュージアムは今月中旬にオープン予定。入場料は大人1800円、中高生1300円ですが、証明できるものがあれば長崎市民は半額になるということです。 2015年09月09日 在外被爆者に全額医療費 長崎訴訟も解決へ 8日に最高裁が被爆者援護法に基づく在外被爆者の医療費を支給することを認めた判決から一夜、訴訟の支援者らが反核9の日座り込みで被爆者問題の更なる解決を訴えました。去年長崎地裁で敗訴した原告・李相必さんが7月に77歳で亡くなり、長崎の原告3人全員が亡くなってしまった中での最高裁判決。「何のための裁判だったのか」在外被爆者支援連絡会共同代表の平野伸人さん(68)は裁判後の会見で悔しさをにじませました。最終便で長崎に戻り、9日正午すぎには反核9の日座り込みに参加。「世界に核兵器の廃絶を訴える。笑わせるな。足元の被爆者援護をしっかりとやって原爆の被害はこういう風にひどいんだ。だから非人道的な核兵器を無くさなきゃいけない。この根本に被爆者問題の解決はある」と訴えました。在外被爆者の援護をめぐり40年以上続いた法廷闘争。時折感情を昂らせながらもその視線は冷静に次の目標を見据えていました。「被爆者が高齢化する中、救済を目的としている被爆者援護法によって全ての被爆者を救済するという大きな流れを作ったけれどもそれを実行する政治や行政の在り方がこれからは問われるという風に思います。まさにこの在外被爆者の最高裁判決をてこに今度は被爆体験者訴訟の完全勝利を目指す」爆心地から同じ距離で原爆に遭いながら、いびつな行政区域で被爆地域が決められたため被爆者と同じ援護が受けられない被爆体験者。現在、福岡高裁での控訴審が大詰めを迎えています。午後、平野さんが共同代表を務める在外被爆者支援連絡会が声明を発表しました。「被爆者には時間がありません。一刻も早く被爆者援護法の在外被爆者への完全適用がなされる事を願いたいと思います」今後、支援連絡会は厚労省や県に全額支給の方法の説明や在外被爆者への謝罪を求める方針です。長崎訴訟の原告団は、医療費支給のほか韓国人被爆者1人につき110万円の国家賠償を求めていますが、全額支給が決まったため訴えを取り下げることも視野に入れています。 2015年09月09日 秋の県産品まつり始まる 味覚の秋です。長崎浜屋には秋の「うまかもん」が集まっています。今年で23回目となる「秋の県産品まつり」。初出店7店を含む県内の63店が工芸品や銘菓など約2000品の商品を販売しています。初出店の「浦上そぼろ町おこし隊」は豚肉や揚げかまぼこ、ゴボウ、ニンジンなどを細切りにして炒めた郷土料理「浦上そぼろ」を挟んだライスバーガーを出品しました。今年4月に出来た新商品です。ライスバーガーは長崎市住吉町の「蛸焼道場」のほか県内各地で開かれる食のイベントなどで食べることができます。一方こちらのバーガーは30年以上佐世保で愛され続けています。「バーガーショップベルビーチ」のスペシャルバーガーはバンズもパテもソースも自家製の佐世保バーガーです。出来る限り長崎産にこだわった7種の具を詰め込んでいます。今回の県産品まつりでは政府の助成金を使った「ふるさと割お買い物券」が初登場。5400円分の商品を買うと県産品まつりで使える1000円券がもらえます。秋の県産品まつりは長崎浜屋で来週15日(火)までです。 2015年09月09日 韓国の美人ゴルファー3週連続V目指し長崎へ 女子プロゴルフツアーの国内メジャー第2戦日本女子プロゴルフ選手権コニカミノルタ杯はいよいよ10日から長崎市のパサージュ琴海アイランドゴルフクラブで始まります。長崎県では初めての開催となるコニカミノルタ杯には132人の女子ゴルファーが出場予定です。大会前日の9日、選手たちはアマチュア選手と交流をしながら最終調整しました。注目選手は現在、賞金ランキング1位でツアー3週連続優勝を狙う韓国のイ・ボミ選手。これまで3週連続Vは2007年にジョン・ミジョンしか達成していない大記録です。イ・ボミ選手は「ちょっとプレッシャーはあるが、本当に今週はメジャーの試合なのでこれから準備して明日からはうまくプレーしたい」と話しました。また去年20歳で優勝し、大会史上最年少記録を更新した鈴木愛選手もディフェンディングチャンピオンとして琴海のコースに挑みます。鈴木愛選手は「ショットもパットもすごくいい感じで出来上がってきたので本当に明日から楽しみ」と話しました。優勝賞金2520万円。賞金総額1億4000万円を懸けた女子ゴルファーの熱き戦いはあすから4日間、パサージュ琴海アイランドゴルフクラブで開かれます。 2015年09月09日 ヴェネチアガラス展始まる 自在に変化するガラスの可能性を感じさせる作品展が長崎市で始まりました。べネチアガラスは息を吹き込んで様々な形を作り、鉱物などを混ぜることで鮮やかな色を付けるガラス工芸です。ガラス作家の植木寛子さん(36)は15年前からイタリアのベネチアを拠点に活動しています。国の内外16カ所をめぐる作品展では代表作の「靴」シリーズから最新作、アクセサリーまで約200点の作品を展示販売しています。こちらの「Love&Peace」は初公開の最新作です。元々凶器であるピストルを色鮮やかなガラスで作ることで、平和への思いを表現しています。作品展は来週15日(火)まで長崎浜屋の8階で開かれています。 2015年09月09日 三菱重工造船承継会社の名称を発表 三菱重工業は長崎造船所で手掛ける船舶建造事業と船体ブロックの製造事業を2つの子会社に移しコスト競争力を高める事業戦略についてそれぞれの子会社の名称を発表しました。船舶建造事業を引き継ぐ会社は「三菱重工船舶海洋株式会社」。船体ブロック製造事業を引き継ぐ会社は「三菱重工船体株式会社」です。来月1日に発足します。 2015年09月09日 西海ブレッド第2弾発表 西海市の特産品「ゆで干し大根」や「豚肉」を使った調理パンの新製品を地元の高校生が開発しました。地元の特産品を使った調理パンは西彼農業高校食品加工部のメンバー14人がおよそ1年かけて開発しました。8日の発表会でお披露目したのは可愛い子豚をかたどった「西海ブレッド02」。西海市の特産品のおいしさを知ってもらおうと去年初めて作ったゆで干し大根のパンが好評だったことから、今年は市内の企業が生産する豚肉と塩も具材に使いました。幅広い年代に親しまれるよう、塩加減や、具材を刻む大きさを決めるのに苦労したそうです。このパンは高校生が提供したレシピに基いて西海市の3軒のパン屋さんが生産し、今月12日からおよそ半年の間販売する予定です。 2015年09月09日 一支国博物館入館60万人達成 壱岐の一支国博物館が入館者60万人を突破しました。壱岐市芦辺町にある一支国博物館は5年前(2010年)の開館以来、毎年10万人前後が訪れています。60万人目の入館者となったのは福岡県から来た会社員の安武曜一さん(66)とその友人や元上司ら3人です。皆およそ30年ぶりに壱岐を訪れました。安武さんは「壱岐は海のシルクロードといっても過言ではない。博物館は弥生時代の生活を視覚的に紹介しているのがすごい」と話しました。4人には一支国博物館の須藤正人館長から人面石Tシャツなどのオリジナルグッズや図録、焼酎やゆず茶など壱岐の名産品が贈られました。4人はこのあと展示を見てまわり、縄文時代から続く壱岐の歴史を満喫しました。 2015年09月08日 在外被爆者訴訟で最高裁判決「内外格差」解消へ 海外で暮らす被爆者にも被爆者援護法に基づく医療費を支給するかどうかが争われた訴訟で最高裁はきょう、支給を認める判決を言い渡しました。長崎と広島地裁で敗訴した同様の訴訟にも影響を与えそうです。この裁判は広島で被爆し韓国に帰った被爆者ら3人が大阪府に被爆者援護法に基づく医療費の支給申請の却下処分の取り消しを求めていたものです。被爆者援護法は被爆者の医療費を国が全額負担することを定めていますが4000人以上いる在外被爆者には適用されていません。大阪地裁はおととし(2013年10月)、「被爆者援護法は国家補償の性格があり、国外での医療費を支給対象から外すことは合理的でない」として原告勝訴の判決を出しました。それまで国は年間18万円の上限のある助成制度で医療費を支給していましたがこの判決後2014年度からは上限を年間30万円に引き上げ、それを超えた分も国内と同じ程度を支払うよう制度を見直しました。しかし長崎地裁は去年3月、李相必さんら3人が訴えた同様の訴訟で「適正な支給の確保のため医療費の支給は厚労大臣指定の医療機関が原則」などとして訴えを棄却。現在、福岡高裁で控訴審が続いています。そのあと大阪高裁が大阪地裁の判決を支持する判決を出し、同種の訴訟で司法判断が分かれるなか、最高裁の判断が注目されていました。判決で最高裁第三小法廷の岡部喜代子裁判長は「援護法は日本国内で医療を受けたことを支給の要件として定めていない」などとして大阪府の上告を棄却。1、2審の判決が確定しました。判決後の会見で在外被爆者支援連絡会の平野伸人共同代表は「原告の3人は提訴するときは全員生きていたが今全員亡くなった。そういうことを考えると被爆70年にこういう論議をしないといけないのかと思う。この判決を生かすも殺すも国次第。あさって厚労省の交渉が行われるがこの判決を真摯に受け止めていただきたい」と話しました。 2015年09月08日 長崎・崇福寺で「中国盆」始まる 長崎市の唐寺「崇福寺」では8日から「中国盆」が始まりました。極彩色のランタンと竹線香の香りに誘われ、門をくぐるとそこは中国。毎年、長崎に住む華僑の人たちが旧暦の7月26日から3日間営んでいます。境内にはお風呂や遊技場などをかたどった「冥宅」と呼ばれる祭壇や36枚の商店の絵を並べた商店街「三十六間堂」などが作られています。あの世から帰ってきた霊魂たちに思う存分楽しんでもらおうという粋な計らいです。さらにお金の心配もご無用。あさって最終日にはにぎやかな爆竹とともにお金に見立てた金山、銀山を燃やしてあの世に送金します。こんな異国情緒あふれる長崎ならではの行事、一度体感してみてはいかがでしょうか。 |
7824:
匿名さん
[2015-09-10 08:07:51]
長崎 バッテン 死んだふりだったかー?
|
7825:
匿名さん
[2015-09-10 08:09:38]
諫早湾干拓事業 バッテン
|
7826:
天才予想猫ゼリーちゃん
[2015-09-10 08:12:56]
NCC
2015年09月08日 三菱重工長崎 社会人野球本大会へ 社会人野球日本選手権の九州予選。本大会出場まであと1勝に迫った三菱重工長崎の決勝戦です。長崎市のビッグNスタジアムで行われている九州予選。決勝の相手、福岡の西部ガスに対し2点のリードを許した5回。ワンアウト2塁で7番平野。レフトスタンドへライナーで飛び込む2ランホームラン!2対2の同点に追いつきます。そして重工長崎は7回。ツーアウト2塁の逆転のチャンスで同点ホームランの平野がバッターボックスに入ります。ここで西部ガスは敬遠を選択。8番江越との勝負に出ました。海星高校で甲子園も経験した江越。しかし気迫のこもった140キロのストレートにバットは空を切りました。同点で迎えた8回の西部ガスの攻撃。重工長崎はツーアウト3塁2塁のピンチ。2対3と勝ち越しを許します。あとがなくなった9回表もツーアウト。重工長崎はランナー1塁から粘りを見せます。バッターは4回に同点ホームランを放った7番平野。左中間に運びツーアウト3塁1塁。ここでバッターは7回のチャンスで空振り三振に終わった8番江越。前の打席の悔しさをぶつけました。見事な同点タイムリー!球場全体が一気に盛り上がり、江越もガッツポーズ!さらに清峰高校出身の9番佐々木。三塁線を破る逆転タイムリー!9回ツーアウトから5対3と試合をひっくり返しました。劇的な逆転勝利をあげた三菱重工長崎。4年ぶり10回目の日本選手権本大会への出場を第1代表で決めています。 2015年09月08日 対馬漁船転覆から1週間、生存者に学ぶ 対馬の沖でイカ釣り漁船が相次いで転覆し5人が亡くなった事故から1週間です。生存者の言葉から身を守る術を考えます。対馬沖はヤリイカのシーズンで関係者によりますと今年は特に豊漁で1日、事故が起きた際には多くのイカ釣り漁船が海に出ていたといいいます。そのうちの5隻が転覆し5人が帰らぬ人となりました。現場海域にいた漁師は口々に竜巻のような突風が吹いたと話しています。運輸安全委員会の事故調査官はすぐに現地入りし、現在も慎重に原因の解明を進めています。事故から1週間、県では助かった人の行動から学ぶべきことがあると話します。県資源管理課・五島課長は「今回の事故で特にライフジャケットを着用していたために無事に救助された人がいるので、そういう意味ではライフジャケットの必要性というのが示されたものだと思っている」と話します。事故当時、西原さんは近くにいた糸瀬さんの船の異変に気づき糸瀬さんの行方を探しました。西原浩勝さん(49)は「ライフジャケットの色が目立つ色だったんでよく見えました」と話し、救助された糸瀬一能さんは「声を上げたり手を振ったり一応しました。救命胴衣で分かったような感じです。黄色の救命胴衣です。見つけられた瞬間は大変嬉しかったかったです」と話します。ライフジャケットは年々進化し、より小型化、軽量化が進んでいます。県では海難防止講習会を開く度にライフジャケットの着用を呼びかけていますが着用率は最新のデータで57%に留まっています。県資源管理課五島課長は「シートベルトの着用率ってすごく上がったじゃないですか。最初は誰もつけなかったのに。ライフジャケットも同じようになればいいと思っています。浮いていれば何とかなるんですね。浮いていれば助かる可能性非常に上がる」と話しています。 2015年09月08日 五島市職員が相次ぎ交通違反で処分 相次ぐ交通違反で処分です。五島市社会福祉課の23歳の事務職員佐護佳輔は7月、自家用車で帰宅中、直線道路で反対車線に侵入し対向車2台と衝突。運転していた30歳の女性にけがをさせました。また岐宿支所の43歳の堤智代子主査は7月、自家用車で出勤中、時速50キロ制限の国道を30キロ超過する80キロで走り、免許停止と罰金を受けました。市は8日付けで2人を戒告処分にしましたざまーみろ。野口市長は「再発防止に取り組む」としていて、市は9月10日(木)に職員向け講習会を開く予定です。 2015年09月08日 長崎空港の免税店がリニューアル 長崎空港の国際線出発ロビーの免税店があすリニューアルオープンします。免税店は1カ月あまりの拡張工事を終えて、9日から営業を始めます。面積はこれまでの約2倍、商品数もこれまでの370点から770点まで増やします。外国人から人気が高い商品を厳選し、高級化粧品や水筒、炊飯器などの家電、さらにはランドセルまで取り揃えています。国際線は韓国や中国を結ぶ定期便の就航により去年は過去最高の約7万6000人が利用しました。4人のスタッフのほか韓国語や中国語を話せるスタッフが利用者を出迎えます。今後も利用者の声を取り入れながら期間限定商品なども販売する予定です。 2015年09月08日 田上市長「BSL4施設の必要性を認識」 長崎大学がエボラ出血熱など世界で最も危険な病原体を扱うBSL4施設の設置を計画していることについて長崎市の田上市長は市議会一般質問で「施設の必要性は認識している」と答弁しました。長崎大学は医学部のある坂本キャンパスにBSL4施設の建設を計画していますが、周辺住民らが反対しています。きょうの市議会一般質問では共産党の中西敦信議員から「安全安心を守る立場から長崎市は坂本キャンパスへのBSL4施設の設置は認められないと言うべきではないか」との意見が出ました。これに対し田上市長は、「設置には安全性の確保と市民の理解が前提」とした上で「国の関与も必要」と述べました。「長崎市としては、この施設の必要性は認識しており、長崎市が世界に貢献できるという意味でも大きな可能性を秘めている施設であると考えています」坂本キャンパスから数百メートル、江平2丁目に住む原田睦男さんも不安を抱え、傍聴に来ていました。「安全についての不安とか持って住むこと自体行政も学長も考えてほしいと思う」長崎市は長崎大学や県と設置に向けた基本協定を結んでいます。 2015年09月08日 県議会9月定例会開会 中村知事もこの対馬沖の事故の再発防止を決意です。県議会の9月定例会が始まりました。知事は議案説明の冒頭、1日に対馬の沖でイカ釣り漁船5隻が転覆した事故の犠牲者5人に哀悼の意を表し、再発防止の決意を述べました。一般会計補正予算案の総額は約16億円です。主な予算では産業革命遺産の世界遺産登録を契機に活性化を図る事業費に約6400万円を計上しています。世界遺産と合わせ他の観光名所も案内する「コンシェルジュ」を半年間、県内3カ所のホテルに2人ずつ配置する実証実験やガイドブックによる情報発信の強化などを行います。また諫早湾干拓の開門問題できのう福岡高裁が5年前の確定判決とは逆の開門を認めない判決を出したことに触れは関連の訴訟でも開門しない方向で裁判所の判断を得てほしい」と述べました。県議会は10月6日まで。一般質問は14日から3日間です。 2015年09月07日 諌干訴訟で福岡高裁 開門請求を棄却 諫早湾干拓の排水門を開けるよう命じた2010年の確定判決とは真逆の「開門を認めない」と長崎地裁が判断した裁判の控訴審で福岡高裁は一審判決を支持し、開門請求を棄却しました。この裁判は諫早市小長井町と佐賀県太良町の漁業者53人が漁業不振を理由に国に排水門の即時開門と損害賠償を求めているものです。一審の長崎地裁は「干拓事業と漁獲量減少に因果関係は認められない」として開門請求を棄却。損害賠償については小長井町の漁業者は一定の補償を受けたとして佐賀の漁業者に対して1億1100万円を支払うよう国に命じました。別の裁判では福岡高裁が開門を命じる判決を出し2010年に確定していたためこの一審判決によって司法判断にねじれが生じました。そして判決を迎えた控訴審。国はこれまでに「補償をすでに受けた漁業者に開門請求権はない」と主張。一方、漁業者側は「因果関係は明らかで漁業補償を越える被害が出ている」と主張してきました。福岡高裁は「開門請求の権利は認めたものの漁業不振と干拓事業に因果関係はない」として開門請求と損害賠償ともに請求を棄却しました。原告団は上告する方針です。 2015年09月07日 九電が離島再生可能エネ接続回答再開 九州電力は中断していた離島の再生可能エネルギーの買い取り契約を再開しました。九州電力は壱岐、対馬を含む九州の9つの離島で太陽光や風力など再生可能エネルギーの売電の申し込みが需要を大きく上回るとして去年7月から買い取り契約を中断していました。しかし7日付けで契約を再開することを発表しました。すべての離島に発電の制限が設けられ、壱岐については既に安定的に買い取ることができる上限を超えているため、年間の約30%は発電を制御する厳しい条件を設けています。九州電力は来週壱岐と対馬で事業者向けの説明会を行うなど、順次、各地で説明会を開く予定です。 2015年09月07日 長崎県最低賃金が694円に17円引き上げ 厚生労働省長崎労働局は長崎県の最低賃金を1時間694円に引き上げると発表しました。長崎労働局長は長崎地方最低賃金審議会から今年度、最低賃金を引き上げるよう答申を受け、答申通り最低賃金を改正する官報告示を行いました。最低賃金は正社員や契約社員、パート、アルバイト、嘱託といった雇用形態や呼称に関わらず、すべての労働者が対象となる制度です。来月7日以降、これまでの677円から17円引き上げられ、694円になります。今回の引き上げ額は中央最低賃金審議会が提示した目安額(+16円)を1円上回る17円で、2002年以降最も大きい引き上げ額(17円)です。 9月7日 くんち手拭い発売・本番まであと1カ月 9月7日(月)長崎伝統の秋まつり「くんち」までいよいよあと1カ月です。各踊町の稽古も正念場です。きょうからくんちの手ぬぐいの販売が始まりました。今年の踊町は新橋町、諏訪町、新大工町、金屋町、榎津町、西古川町、賑町の7カ町です。太夫の艶やかな踊りが見所の本踊を奉納する金屋町は美しい太夫が描かれています。そして新大工町は奉納する曳壇尻の飾りの「紅葉」や「白鹿」を染め抜いています。本番まで1カ月。各踊町の稽古は仕上げの段階に入っています。根曳20人で力強く回す新大工町の「曳壇尻」。形が四角のため川船などに比べ回しづらいといわれています。力の入れ具合など細かい動きを確認し調整を続けています。くんち期間中、諏訪神社のさじき席は10月7日の前日は朝7時からのC席と午後4時からのBとC席にまだ余裕があります。9日の後日は朝8時20分からのBとC席にまだ余裕があるということです。くんちの手ぬぐいは長崎歴史文化博物館などで2800円で販売されています。 |
7827:
匿名さん
[2015-09-10 08:15:13]
司法試験の考査委員を務めていた明治大学法科大学院の青柳幸一教授(67)が
教え子の女性に司法試験の問題を漏洩(ろうえい)した国家公務違法(守秘義務)違反事件で、 青柳教授が法務省の調査に「かわいがっていた教え子なので何とか合格させてやりたかった」 などと動機を説明していたことが9日、関係者への取材で分かった。 |
7828:
匿名さん
[2015-09-10 08:16:54]
三菱重工長崎 ばってん
|
7829:
匿名さん
[2015-09-10 08:18:50]
YOSAKOIさせぼ祭り ばってん
|
7830:
匿名さん
[2015-09-10 08:24:48]
映画「男はつらいよ」で寅さんが巡った全国各地のロケ地の観光関係者が
一堂に会する「寅さんサミット」が11月に初めて開かれる。 会場は、産湯をつかった東京都葛飾区の柴又帝釈天の周辺で、 国内外12か所の観光関係者が参加する。 寅さんシリーズ全48作品では、200近い自治体でロケが行われた。 帝釈天の地元・葛飾区の呼び掛けに、長野県小諸市や奈良県斑鳩町、 熊本県南小国町など11市町村が応じ、11月7、8日にサミットが開かれる。 |
7831:
カッパヌードル座の女
[2015-09-10 08:32:56]
五島の海岸で秋の花・サキシマフヨウ
2015年9月7日 11:59 五島市の海岸で秋の花・サキシマフヨウがピンクの花を咲かせています。 五島市三井楽町の高浜海水浴場で咲くサキシマフヨウの花です。サキシマフヨウはアオイ科の南国系の植物で、沖縄の先島諸島に分布していたことからこの名前がつきました。九州でも海岸近くの明るい場所に生育していて、高さおよそ3メートルの木に直径10センチほどの淡いピンク色の花を咲かせます。海水浴シーズンも終わりだんだん秋らしくなってくるビーチの片隅でそよ風に揺れるサキシマフヨウは五島では10月末まで楽しめるということです。 県立総合運動公園のネーミングライツ・パートナー募集 9月7日 11:55 県は、サッカーJ2V・ファーレン長崎のホームスタジアム、県立総合運動公園陸上競技場に愛称をつける権利を持つ企業=ネーミングライツ・パートナーを募集しています。 およそ2万人を収容する諫早市の県立総合運動公園陸上競技場は、長崎国体前の2013年3月から供用を開始し、 V・ファーレン長崎のホームスタジアムとして使用されるなど、県民のスポーツ拠点施設として親しまれています。県は、さらに収入を確保して施設の維持・向上を図るため、施設に「愛称」をつける企業=ネーミングライツ・パートナーを募集しています。条件は、県民に親しみやすくこれまでのイメージが継続するようなもので、契約期間は3年・年間2000万円以上を希望しています。募集期間は今月18日までで、愛称の親しみやすさや企業の事業内容などを選定委員会が判断し決定されます。 長崎くんちの手拭いセット発売 2015年9月7日 11:54 諏訪神社の秋の大祭長崎くんちの開幕まであと13ヵ月です。くんち気分を盛り上げる今年の踊町の演し物などが描かれた手拭いの販売が、きょうから始まりました。 色鮮やかな7種類の手拭い、長崎くんちで「まきもの」と呼ばれる縁起物です。今年の踊町は新橋町、諏訪町、新大工町、金屋町、榎津町、西古川町賑町の7ヵ町で、それぞれ趣向を凝らした柄が描かれています。手拭いは、それぞれの町がくんち本番、演し物の奉納に先立って観客にまきますが、「手拭いセット」は「まきもの」がすべて揃うと地元のくんちファンを中心に毎年人気です。龍踊を奉納する諏訪町の手拭いは、緑の布地に青龍と白龍の2匹の龍が舞うデザインです。手拭いセットは1箱2800円、2500セット限定できょうから販売され、出島のほかグラバー園や商工会議所、長崎歴史文化博物館などで購入できます。 婚活サポーター「縁結び隊」任命式 9月7日 19:01 県が公認した「仲介役」が男女の出会いをサポートです。「結婚はしたいけれど理想の相手に出会えない」など、婚活に消極的な人を応援する婚活サポーター「縁結び隊」の任命式が9月7日長崎市の長崎歴史文化博物館ホールで開かれました。県の「縁結び隊」に新たに任命されたのは、養成講座を受講した県内に住む25歳から80歳の男女あわせて13人です。きょうは県こども政策局の永松和人局長が1人1人に任命証を手渡し、「縁を求める人を適当な相手との出会いに導いてほしい」と挨拶しました。県内の生涯未婚率は男性が19.5%(全国平均20.14%)、女性が11.76%(全国平均10.61%)で晩婚化も進んでいますが、結婚を望む人は年齢に関わらず多いということです。東彼杵町の田中博子さん(67)は「目標は高ければ高いほうがいいが、焦らずに確実に縁を結んでいきたいと思う」と話し、平戸市の種浦武典さん(25)は「若さを生かして行動力と時間と、自分が中間で取り合ってあげれば少しでも前に進んでくれるのではという意識はある」と抱負を述べていました。県は昨年度、仲人役の「縁結び隊」を結成し、現在、隊員は57人です。結婚を望む男女を引き合わせるなどのサポートを行い、これまでに16組のカップルが誕生しています。このうち1組は今月結婚する予定だということで、隊員たちは今後の活動にも意欲を見せていました。 http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/209156/ 石木ダム 県が未買収地の調査を断念 9月7日 18:57 東彼・川棚町の石木ダム問題です。県は買収が終わっていない建設予定地の補償額の算出のため4日間にわたり現地での調査を試みましたが、地権者の抗議により断念しました。最終日の今日も調査に入ろうとする県職員の前に地権者が立ふさがりました。調査の対象は買収が終わっていない建設予定地のうち、およそ9万平方メートルです。測量などにより土地や家屋の補償額を算出したい県に対して、ダムの必要性に疑問を持ち知事との話し合いを求める地権者たちは、4日間にわたり現地でにらみ合いを続けましたが、県は調査を断念しました。県石木ダム建設事務所の古川章所長は「既存の資料を精査して、できる範囲で調書をつくる形になる」と述べました。現地調査ができなくても資料をそろえれば手続きは可能となります。県は地権者の反対により買収できないすべての建設予定地について強制収用を可能にする手続きを進める方針で、地権者は強く反発しています。石木ダム建設絶対反対同盟の岩下和雄さんは「50年前につくられた計画がいまだに変わることなく押し進められているのは間違いだということ」と声をあげています。一方、ダムの関連工事は人手不足のため9月13日まで一時中断するということです。 諫干開門訴訟 控訴審判決で漁業者敗訴 9月7日 18:53 諫早湾干拓の開門をめぐり、福岡高裁が開門を認めない判決です。諫早湾の漁業者などが国に排水門を早期に開けるよう求めた裁判の控訴審で、福岡高裁は一審の長崎地裁に続き開門の求めを退ける判決を言い渡しました。この裁判は諫早湾干拓事業をめぐり、諫早市小長井町と佐賀県太良町の漁業者41人が排水門の早期開放や損害賠償を国に求めていたものです。一審の長崎地裁は2011年、一部の漁業被害を認め総額1億1000万円余りの損害賠償を国に命じたものの、開門については棄却していました。そしてきょう福岡高裁で控訴審の判決が言い渡されました。福岡高裁の大工強裁判長は「漁場環境の悪化と干拓事業との因果関係は認められない」として、漁業者の請求には理由がないとして開門の訴えを退け、一審が認めた損害賠償も取り消しました。馬奈木昭雄弁護団長は「国の総理大臣が約束した開門を行わない、国が当事者が違うと言って争い続けていい、そんなことはない。被害が続く限り戦い続ける」と怒りの声をあげました。諫早湾干拓の排水門開門を巡っては、2010年に福岡高裁が有明海沿岸の漁業者が求めた開門訴訟で、佐賀地裁の判決を支持し「開門」するよう求めた判決が確定しています。佐賀の原告漁業者の大鋸幸弘さんは「腹立たしく思う。なぜなら損害賠償はともかくとして被害を認められなかったのが一番残念」と話し、長崎の原告漁業者の松永秀則さんは「相反する判決が出て矛盾が出た。そうなると裁判所に対する不信感がわいてくる」と述べています。一方で、福岡高裁は確定判決により国に開門義務があることは認めていて、弁護団は「開門は揺らがない」と引き続き国に早期開門を迫ることにしています。 |
7832:
匿名さん
[2015-09-10 08:36:13]
「老後破綻」防ぐ方法、荻原博子さんらが語る ジャーナリストの荻原博子さんと淑徳大教授の結城康博さんが9日、 BS日テレの「深層NEWS」に出演し、 高齢になってから生活に困窮する「老後破綻」について語った。 結城さんは、必要な介護や医療を受けられず、孤立している状態を老後破綻と説明。 荻原さんは、現役世代も、借金があり貯蓄する余裕がない状態だと、 将来に老後破綻に陥る可能性が高いとし、老後も働ける間は働き、 家計の支出を抑えるよう呼びかけた。 |
7833:
匿名さん
[2015-09-10 08:41:54]
新橋町、諏訪町、新大工町、金屋町、榎津町、西古川町、賑町。 バッテン
|
7834:
匿名さん
[2015-09-10 08:51:08]
シャツター通り、バッテン
|
7835:
ラブライブおばさん
[2015-09-10 08:54:00]
NHK長崎
軍艦島デジタルミュージアム 世界遺産の島「軍艦島」におけるかつての炭坑で栄えた歴史や人々の暮らしぶりなどを最新のデジタル技術で体感できる施設が長崎市にオープンすることになり、9日、内覧会が開かれました。 この「軍艦島デジタルミュージアム」は世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の1つ、「端島炭坑」がある軍艦島におけるかつての暮らしぶりなどを最新のデジタル技術を通じて体感する施設です。 島へのクルーズ船を運航する会社「軍艦島コンシェルジュ」が長崎市松が枝町に近くオープンさせる予定で、9月9日、内覧会が開かれました。 展示コーナーのうち、島の人々の写真や映像を次々と映し出すおよそ30メートルの巨大なスクリーンからは、最盛期には5000人以上が暮らし、世界一の人口密度ともいわれた島の活気を感じられます。 また、海底炭鉱の石炭の採掘現場まで坑道を降りていく過程を再現したCG映像では、鉱員とともにトロッコに乗っているかのように感じる迫力ある映像を通して炭鉱での過酷な作業の一端をうかがうことができます。 このほか、軍艦島の150分の1の大きさの模型に、島で暮らした人々の1日を立体投影したコーナーも設けられ、世界遺産の島の魅力をさまざまな映像で伝えています。 ミュージアムは今月中旬に開館する予定です。 09月09日 23時39分 さだまさしさん 長崎で会見 長崎市出身の歌手、さだまさしさんが、自ら呼びかけて発足させた平和活動のためのNPOが20周年を迎えたことから9日、長崎市で記者会見を開き、今後も自身の信じる平和への考え方を実践していきたいと報告しました。 長崎市のNPO「ナガサキピーススフィア貝の火運動」は被爆50年の平成7年にさだまさしさんの呼びかけで設立され、平成15年からは写真や絵画の展示を通じて平和を訴える「ナガサキピースミュージアム」を長崎市で運営しています。 団体の会長を務めるさださんは、NPOが発足20周年を迎えたことから9月9日、長崎市のホテルニュー長崎で記者会見を開きました。 この中でさださんは「戦後・被爆50年を迎えた際、地元の人間として何ができるか考え団体を発足させた」と当時を振り返ったうえで、「平和は十人十色なので大切な人の笑顔を守るためにそれぞれができることをするということが平和につながる」と述べ、さださんも平和に対する自らの考え方を今後も実践していきたいと報告しました。 またさださんは、NPOが災害や医療福祉の支援活動も行っていることから、自らの代表曲の1つにちなんで「風に立つライオン基金」をこのほど設立したことを紹介し、基金をへき地での医療や災害応援に役立てたいという考えを明らかにしました。 09月09日 23時39分 救急の日で一日救急隊長 9月9日は、「救急の日」です。 五島市では、介護施設の職員が一日救急隊長に任命され、施設で行われた救命訓練を指揮しました。 訓練は、「救急の日」に合わせて救急医療への理解を深めてもらおうと五島市の消防本部が実施しました。 9日はまず、市内の介護施設「さゆり会訪問看護ステーション 」で作業療法士として働く林田頌子さんが一日救急隊長に任命され、119番の通報を受けてから救急隊が出動するまでを視察しました。 このあと、林田繁和さんは勤務先の施設で行われた救命訓練の指揮をとり、みずからも心配蘇生法を学んだり、施設を利用するお年寄りたちに救急車の呼び方や体調が悪いときの対処方法などを書いたチラシを配ったりしました。 続いて、施設の利用者が突然、胸の痛みを訴えて意識がなくなったという想定で訓練も行われ、施設の職員たちは、救急車の到着を待つ間に患者に施す応急処置の手順などを確認していました。 また、通報を受けて駆けつけた救急救命士は患者に人工呼吸器を取り付けたり、点滴をしたりして本番さながらの緊張感の中で訓練に臨んでいました。 参加した人たちは、みな真剣な表情で訓練を見守り、万が一の場合に備えて気持ちを引き締めていました。 09月09日 12時51分 |
7836:
匿名さん
[2015-09-10 08:55:52]
栃木・茨城に特別警報
|
7837:
匿名さん
[2015-09-10 08:58:26]
京都・大阪・神戸の連続青酸死事件で、
2件の殺人と強盗殺人未遂罪で起訴された筧(かけひ)千佐子被告(68)が、 2年前に死亡した兵庫県伊丹市の交際男性=当時(75)=の容体が急変して病院に搬送された際、 男性の延命治療を断っていたことが9日、大阪など4府県警の合同捜査本部への取材で分かった。 合同捜査本部は同日、男性に青酸化合物を飲ませて殺害したとして殺人容疑で千佐子被告を再逮捕した。 「青酸化合物を飲ませて殺した」と容疑を認めている。逮捕は4回目。 合同捜査本部は被害者の氏名などを明らかにしていない。捜査関係者によると、 遺族が死亡の経緯に不審な点があるとして兵庫県警に相談したが、 県警は当初、周辺捜査をしていなかった。県警幹部は「今後の教訓にしたい」としている。 再逮捕容疑は平成25年9月20日午後7時ごろ、 伊丹市内のレストランで男性に青酸化合物を飲ませ、青酸中毒に陥らせて殺害したとしている。 2人は平成24年10月ごろに結婚相談所で知り合い、25年1月ごろから内縁関係になった。 男性は生前、千佐子容疑者に財産を遺贈するという趣旨の公正証書も作成していた。 合同捜査本部によると、男性は伊丹市内のレストランで千佐子容疑者と食事をした直後に体調を崩した。そばにいた千佐子容疑者が自ら119番し、男性について「末期がんだ」と説明。重篤な状態だったが、搬送先の病院で医師から延命措置をするかどうか尋ねられた千佐子容疑者は「必要はない」と治療を断ったという。 男性の死因は持病の肺がんと判断された。しかし、当時の健康状態や搬送時の記録を調べたところ、死亡2カ月前に受けた検査では、既にがんはほぼ完治していたことが判明した。 男性の体内や血液から青酸化合物は検出されなかったが、血中の酸素飽和度などを記した記録から、合同捜査本部は、男性が「青酸中毒だったとしても矛盾しない」との結論に達した。 |
7838:
ラブライブおじさん
[2015-09-10 08:58:35]
救急の日に救命講習会 救急の日の9日、島原市でも救命講習会が開かれ、市民が参加して電気ショックで心臓の動きを正常に戻すAEDの使い方などを学びました。 この講習会は島原消防本部が管内の事業所や一般市民を対象に毎年開いているもので、9日は観光施設や保育園の関係者など90人が参加しました。 はじめに、救急救命士が急病人を病院に搬送するまでの一連の流れを劇で紹介し、救急車が到着するまでに行う応急処置の手順を説明しました。 このあと参加した人たちがグループに分かれて、心臓マッサージの方法や電気ショックで心臓の動きを正常に戻すAEDの使い方を学びました。 この中で、心臓マッサージは1分間に100回以上のリズムで強く、早く、絶え間なく行い、病気の感染を防ぐために血液や体液に触らないことなどを教わっていました。 参加した建設関係の仕事の男性は「冷静に対応して人命を救助できるようにしたい」と話していました。 島原消防本部によりますと119番通報から救急車が到着するまでの平均のおよそ8分間で呼吸をしていない人の救命率は10%以下にまで下がるということで、島原消防本部の稲田和久警防課長は「突然のけがや病気になったときに今日の講習を思い出して役立ててほしい」と話していました。 09月09日 23時39分 |
7839:
匿名さん
[2015-09-10 09:02:37]
ゴートー市三井楽町 ばってん
|
7840:
匿名さん
[2015-09-10 09:04:33]
あまくそしろー バッテン
|
7841:
匿名さん
[2015-09-10 09:10:25]
横浜市内に住む小学6年の女児(11)を17時間以上にわたって連れ回したとして、
神奈川県警戸部署は9日、未成年者誘拐の現行犯で、 埼玉県熊谷市拾六間の無職、安栖(やすずみ)達矢容疑者(20)を逮捕した。 女児は無事に保護され、けがはなかった。 逮捕容疑は、9日午前2時ごろ、横浜市西区の路上で女児を自分の軽乗用車に乗せ、 連れ去ったとしている。「間違いない」と容疑を認めている。 同署によると、安栖容疑者と女児は以前からチャットで連絡を取り合っていた。 女児宅の留守番電話には2人の会話が録音されており、 「家出をしたい」という女児の言葉が録音されていたという。 同署は今後、2人の足取りについて調べる。 |
7842:
匿名さん
[2015-09-10 09:13:00]
「軍艦島コンシェルジュ」 ばってん
|
7843:
匿名さん
[2015-09-10 09:27:50]
>一審が認めた損害賠償も取り消しました
諫早湾の漁業者ばってん ざまあああwwww |
7844:
匿名さん
[2015-09-10 09:31:05]
高齢者が住みよい国 日本は世界8位
高齢者が暮らしやすい上位10カ国 ① スイス ② ノルウェー ③ スウェーデン ④ ドイツ ⑤ カナダ ⑥ オランダ ⑦ アイスランド ⑧ 日本 ⑨ 米国 ⑩ 英国 |
7845:
匿名さん
[2015-09-10 09:47:49]
高齢者が暮らしやすい上位10カ国 (9月9日 日経夕刊)
アジアでは、中国が52位、韓国が60位、高齢者の収入の低さが影響した結果。 |
7846:
匿名さん
[2015-09-10 17:47:21]
日本ガッカリ3名所
札幌の時計台、高知のハリマヤ橋、長崎のオランダ坂、ばってん |
7847:
匿名
[2015-09-10 18:04:18]
茨城県常総市スーパーに100人が取り残されている。
|
7848:
匿名
[2015-09-10 18:32:05]
児ポ問題。自画撮りが多いらしい。世の中に出回ったら永久的に消せないと小さいうちから教育すべき
|
7849:
匿名さん
[2015-09-10 20:04:27]
鬼怒川の堤防決壊
|
7850:
匿名
[2015-09-10 22:52:57]
地震 雷 雨 台風
|
7851:
匿名
[2015-09-11 07:33:42]
河川は蛇行しているのでコーナーの部分の外が決壊する。
その部分に厚み3m、高さ5m程度の防護用壁を100m位の長さで施工すれば 防げるのにな。避難する時間も稼げる。 これだけ河川改修に税金を使ってるのに多摩川でも意味のない工事ばかりやっている。 私の経営する会社は公共事業でも建設の方だが土建組合の会合ではいつも同じ話が出る。 |
7852:
羽生頭包帯結弦
[2015-09-11 08:33:03]
被爆者歌う会ひまわりがローマ法王に歌声披露へ
9月8日 11:59 被爆者だけで構成された長崎の合唱団がローマ法王の前で核兵器廃絶への願いを込めた歌声を披露することになりました。被爆者歌う会ひまわりは平均年齢77歳の被爆者だけの合唱団で、毎年8月9日の平和祈念式典の会場で歌声を響かせています。被爆70年の今年はNPT核拡散防止条約再検討会議にあわせて、アメリカ・ニューヨークでもコンサートを開くなど活動の幅を広げています。ひまわりのメンバー33人は来月20日に長崎を出発し、21日にローマ法王と謁見して代表曲の「もう二度と」をアカペラで披露するということです。被爆者歌う会ひまわり主宰の寺井一通さんは「広島・長崎から人類は何も学んでいないというメッセージを発信している法王ですので、原点である被爆者の声を伝えるのは大きな意味がある」と話しています。ひまわりはドイツの教会でもコンサートを開き、核兵器廃絶の思いを世界に届けることにしています。 県議会開会 知事は「開門」見直し求める 9月8日 11:54 諫早湾干拓事業の排水門の開放を求めた裁判の控訴審できのう漁業者側の訴えが棄却されたことを受けて、中村知事は国に対して開門方針の見直しを強く求めました。中村知事はきょうから始まった県議会の9月定例会の冒頭、諫早湾干拓事業をめぐる裁判で、きのう福岡高裁が開門を退ける判決を出したことについて触れました。中村知事は「このことは事実上、先の確定判決に開門請求を棄却する判断が上書きされた極めて重要な判決であると認識している」と述べました。中村知事は、国に対して開門方針を見直すよう改めて強く求めました。県議会の9月定例会の会期は来月6日までの29日間で、きょうはおよそ16億円の一般会計補正予算案など13の議案が提案されました。今回の定例会では佐世保市の中核市移行に同意するかどうかの審議も予定されています。一般質問は今月14日から3日間行われます。 海外技術研修員4人が副知事を表敬 9月8日 18:54 県内の企業で日本の技術やサービスを学ぶため、中国などからやってきた海外技術研修員が、きょう 県庁に副知事を表敬訪問しました。 県庁を訪れたのは、中国やブラジル、ベトナムから来た研修員4人です。これから6ヵ月間、県内の医療・福祉機関やホテルなどの企業で、日本の技術やサービスを学ぶことになっていて、里見副知事に日本語であいさつしました。このうち、中国の上海ケーブルメディアに勤めている張・員力さんは、KTNテレビ長崎で研修をします。張さん「日本のテレビのビジネスや番組の制作などの知識を一生懸命勉強したいです。これからの6ヵ月間、一生懸命頑張ります」この制度はことしで43年目で、これまで16ヵ国、411人を受け入れていて、里見副知事は「仕事以外でも行事などに参加し、実りのある研修にしてください」と、研修員達を激励。4人は、それぞれの研修先で積極的に学びたいと、意欲を見せていました。 http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/209541/ 在外被爆者医療費訴訟で判決確定 9月8日 18:53 広島原爆で被爆した韓国人被爆者が、国外にいることを理由に被爆者援護法に基づく医療費を支給されないのはおかしいとして、却下処分の取り消しを求めていた裁判で、最高裁は、きょう、高裁判決を支持し原告の訴えを認めました。 この裁判は、広島原爆の胎内被爆者で韓国在住の李洪鉉さん(69)など3人が、海外にいることを理由に、被爆者援護法に基づく医療費の申請を却下されたとして、2011年、大阪地裁に処分の取り消しを求め提訴していたものです。一審に続き、二審の大阪高裁も医療費の支給を全額認めていて、きょう、最高裁・第三小法廷も、李さんらの訴えを認める判決を言い渡しました。この判決が確定したことで、在外被爆者を支援する平野伸人さんは「同様の訴えを起こしている長崎原爆の被爆者による医療費訴訟にも、良い流れができたのでは」と、話しています。 工業高校生が新県庁舎の建設現場を見学 9月8日 18:51 再来年の秋に完成予定の新しい県庁舎の建設工事が進んでいます。将来の建設技術者としての教養を身につけるため、きょう 高校生が工事現場を見学しました。 見学会に参加したのは、佐世保工業高校・土木科の1年生およそ40人です。新しい県庁舎は、JR長崎駅ちかくのおよそ3万平方メートルの土地で、行政棟と県警本部庁舎の建設が進んでいます。高校生たちは、初めに工事の概要について説明を受けた後、実際に行政棟の建設現場を見て回りました。「筒みたいなものが回っているかと思いますが、これで地面を掘っている」建設作業は、ことし2月から本格的に始まり、液状化対策工事はすでに終わっていて、現在は、建物の土台となる基礎の掘削作業が行われています 。佐世保工業高校の生徒中山かのこさん「自分が想像していたよりも広い土地で、多くの方が作業されているのを見て、ビックリしました」 紗倉まなさん「今回の経験を活かして、社会に貢献できるような人になりたい」 新しい県庁舎は、2017年の9月ごろ完成する予定で、高校生たちは、見学を通して建築への興味がさらに深まったようでした。 高速船ビートルが1日限定運行 9月8日 18:50 定期航路復活への期待が高まります。平戸港と福岡・博多港、それに韓国の釜山を結ぶ高速船「ビートル」が1日限定で運航されました。 子どもたちが太鼓の演奏で出迎えたのは、JR九州高速船が運航する「ビートル」です。平戸市によりますと「ビートル」は、1990年から1994年まで、平戸港と福岡・博多港などを1日2往復していましたが、利用者の減少などを理由に運休となっています。しかし「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録への期待などから臨時運航が決まりました。平戸市 黒田成彦市長「ひょっとしたら試験運行が定期運行になるのではないかという期待を込めながら、今年は3回の臨時運航ということ。(平戸と)福岡と釜山を結ぶ三角航路で実現した」1日限定ではありますが、海外航路の就航に地元からは歓迎の声があがっています。利用者は「楽しみなことというか・・・初めての海外だから(笑い)。近くから行けて良いですよね」「Q楽しみなことは?焼肉です焼肉とショッピング」平戸市は、臨時運航をきっかけに、定期航路の復活、そして「九州の玄関口」と呼ばれる博多港からの観光客誘致につなげたい考えです。 きょうから中国盆始まる 9月8日 18:48 赤寺の名で親しまれている長崎市の崇福寺で、きょうから中国盆が始まりました。先祖の霊を迎え、心を込めてもてなそうと、全国各地から参拝客が訪れています。 大村アナウンサー「崇福寺で国宝に指定されている第一峰門です。門をくぐると、中国独特の竹線香の香りに、境内は包まれています。」中国盆は、華僑の人たちが、亡くなった霊を迎えて慰めようと、旧暦の7月26日から3日間行われる伝統行事です。 ことしはきょう8日からあさって10日までにあたり、全国各地に住む華僑の人たちが、先祖の供養に訪れています。熊本からの参拝客「毎年ですので、日頃の感謝のお参りです。長崎の華僑の方たちがこれだけして待っていて下さるから、私たちはいつも手を合わせにくるだけで(感謝している)」中国式のお盆は、膝をついたり、立ったり手を合わせるだけではありません。霊のおもてなしの仕方がユニークです。こちらは「五亭」と呼ばれる小さな祭壇です。霊がくつろげるようにとホテルや卓球場などが並んでいます。また36枚の絵が飾られた「三十六軒堂」は、豆腐屋や楽器店などが並ぶ、いわゆる商店街です。中国では「あの世も現世も一緒」という考えから、先祖をもてなす心がしっかりと形になっています。崇福寺の中国盆はあさってまでで、最終日には、中国獅子舞などが披露され、最後は、お金に見立てた金山銀山を燃やして、賑やかにフィナーレを迎えます。 http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/400/10075fc68e941f7d72... |
7853:
みんしゅとー
[2015-09-11 08:40:56]
>7851
スーパー堤防は金がかかるのでやめました |
7854:
匿名さん
[2015-09-11 09:01:26]
>2014-07-25 常総市5月定例会の議事録が公開
◯都市建設部長 それでは、風野議員の御質問にお答えいたします。 鬼怒川左岸の若宮戸地区につきましては堤防が築かれていない無堤部が約1キロメートルにわたり存在しておりますが、通称十一面山の丘陵部が自然の堤防の役目を果たしておりました。御指摘の若宮戸地先におきましては、ことし3月下旬に若宮戸地区の住民の方より丘陵部の一部が掘削されているとの通報があり、現地を直ちに確認し、鬼怒川を管理している国土交通省関東地方整備局下館河川事務所へ報告したところでございます。当該地区は民有地であったため、民間事業者の太陽光発電事業により丘陵部が延長約150メートル、高さ2メートル程度掘削されたものでありました。 今年度の出水対策といたしまして、下館河川事務所で検討をしていただいた結果、太陽光発電事業者の土地を借りて丘陵が崩された付近に掘削前と同程度の高さまで大型土のうを設置することとし、現在常総市とともに交渉を進めている状況であります。 また、今後は下館河川事務所において築堤の事業化に向けて検討していると聞いております。 ◯道路課長 このソーラー事業に関しましては、建築物をつくるものでもないということですので、開発とかそういう届け出は市のほうになされておりませんでした。そういうこともございまして、ちょっと把握はしてなかったんですが、土のう設置について何回か接触しておりまして、その中の話では、大体6月中くらいに整地が終わって7月から太陽光パネルを設置するという予定で聞いております。 いくら民有地とはいえ、堤防としての機能を果たしていそうな土地を、どこにも相談も通知もなく掘ってしまうというのも凄いですね。何十年もそこで事業を行うのですから、それなりの配慮をしたらよさそうなのに。 短期的には土のう、長期的には堤防を作るようですが、洪水になれば流されたり水没したりすることもあるでしょう。 光が当たっていれば発電してしまうので感電や発熱など、今まで以上の注意が必要でしょうね。 原発だって停止しても発熱を止められなかったから事故になったわけですから。 |
7855:
カッパヌードル座の女
[2015-09-11 09:04:17]
KTN
動画サイトで人気ダンサーが九十九島をPR 9月9日 18:52 インターネットの動画サイトで人気を集めるダンスユニットが九十九島をPRです。きょう佐世保市で撮影が行われました。 九十九島の魅力をPRする動画をつくったのは、ダンスユニット「エグスプロージョン」です。2人は、ダンスを交えて「本能寺の変」などを紹介する動画を制作。インターネットの動画サイト「ユーチューブ」での再生回数は、2千600万回を超えています。今回は、佐世保市の依頼を受け、初めて地域おこしに協力。四ヶ町アーケードなど市内3ヵ所で撮影を行いました。エグスプロージョンおばらよしおさん「いつもと違うロケーションで踊らせてもらったので、景色がきれいなところでやって、力いっぱい踊りました」まちゃあきさん「九十九島を盛り上げたいなと、九十九島を歌ったダンスをつくったので、皆さんに見ていただきたい」佐世保市観光物産振興局 古川剛さん「来てみたい、食べ物を食べてみたい、そういったことが口コミで広がる効果を狙っている」九十九島のPR動画は、佐世保市が運営するインターネットサイトなどで今月末から見ることができます。 長崎空港の免税店がリニューアル 9月9日 12:02 長崎空港国際線の免税店の規模がこれまでの2倍になり、きょう9月9日リニューアルオープンしました。保温性のある水筒やドライヤー、美顔器などの家電製品といった外国人の旅行客に人気の商品が並びます。きのう9月8日内覧会が行われた長崎空港の免税店は、売り場面積がこれまでの2倍近くに広がり、九州では福岡空港に次いで2番目の規模になりました。国際線の利用客に買い物を楽しんでもらおうと、商品を400点追加し770点がそろっています。高級な日本製がよく売れるということで、化粧品の品数は以前の3倍以上に増えました。 長崎空港ターミナルビルの平松和子取締役「長崎の空港はこれまで免税売店が狭くて、買い物がしにくいという意見があった。今回はその分を改善したくて拡張させていただいた」と話しています。 長崎空港では韓国や中国を結ぶ便が運航されていて、昨年度、国際線を利用した人は過去最高の7万6千人以上でした。新たな免税店では今年度1億円の売り上げを目指しています。 佐世保に自動車部品企業が進出 9月9日 12:05 佐世保市に自動車のシートなどを製造する企業が進出することになりました。進出するのは大阪に本社を置き自動車の内装部品を製造する双葉産業で、9月8日長崎市のホテルニュー長崎3階丹頂の間で中村知事や佐世保市の朝長市長が出席して立地協定の調印式が行われました。双葉産業は佐世保市小佐々町の工業団地「ウエストテクノ佐世保」におよそ2.2ヘクタールの土地を取得し、主に車のシートカバーの縫製を行います。双葉産業の山田博明社長は「シートの縫製以外にもヘッドレストや自動車の内装部品の一部などをつくっている。操業が軌道に乗ればさらに拡大したい」と話しています。中村知事は安定した雇用や操業が見込める自動車関連産業を企業誘致の柱にすえたいとしています。双葉産業は2016年3月に操業を始め、操業時から1年半以内に正社員およそ150人を雇用する予定です。 http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/209365/ ラオスの赤ちゃん長崎医療センターで手術へ 9月9日 12:06 顔に先天性の奇形があるラオスの女の子が、大村市にある国立病院機構長崎医療センターで手術をうけることになりました。手術を受けるのはラオスに住む1歳8か月のチャンペン・ケオパスークちゃんです。チャンペンちゃんは生まれたときから顔の左側に大きな亀裂があり、口を閉じることができません。ラオスでは貧しい人たちは医療が受けられず、チャンペンちゃんは国際的な医療支援活動を行っているNGO「ジャパンハート」が支援し、今月下旬長崎医療センターに入院します。ジャパンハートは日本国内の僻地や離島医療も支援の対象としていて、長崎県病院企業団とパートナー協定を結んで、現在は上五島病院と対馬病院にジャパンハートの看護師が勤務しています。この縁で、ラオスの女の子の長崎医療センターでの治療が決まりました。ジャパンハートは120万円を目標に、インターネットの募金サイトで手術費の寄付を募っています。 http://www.sankei.com/economy/news/150908/prl1509080154-n1.html&hl... http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&wsc=tf&source=s&u=http://w... 中村知事・開門訴訟棄却受け農水相に要請 9月9日 18:35 諫早湾干拓をめぐり、開門を求めた裁判の控訴審で、訴えが棄却されたことを受け、中村知事は、きょう農水省を訪れて、林大臣に開門方針の見直しなどを求めました。しかし大臣は、最高裁の判断を待つとのこれまでの考えを述べるにとどまっています。 中村知事は、きょう夕方、林農水大臣を急きょ訪れ、諫早湾干拓をめぐり、開門方針の見直しなどを求める要望書を手渡しました。事業をめぐっては、諫早湾周辺の漁業者が、開門と損害賠償を求めた裁判で、福岡高裁が、おととい控訴を棄却する判決を下しています。中村知事「確定判決の勝訴原告も含まれた中で下された内容であり、極めた重要な判断がなされたと受け止め」中村知事は、判決を踏まえ、大臣に対し、ほかの裁判でも「開門では漁場環境は改善しない」と、主張するよう訴えました。林農水相「依然、開門義務、禁止義務 相反する2つの義務を負う厳しい立場は変わっていない、一連の訴訟について最高裁の統一的判断を求めたい」林大臣は開門方針の見直しには言及せず、従来の考えを繰り返すに留まったということです。中村知事は、会談後、ことし11月に予定されている開門差し止め訴訟の判決も踏まえ、国が方針を見直すべきと述べています。 九電が壱岐と対馬の太陽光発電の申し込みを再開 9月8日 12:01 九州電力は電力供給量の急増で接続の申し込みをストップしていた壱岐と対馬の太陽光発電について、これまでとは条件を変えた上で申し込みを再開すると発表しました。3年前に導入された固定価格での買い取り制度で再生可能エネルギーの事業者が増えていますが、電力の供給量が増加しすぎると、離島では大規模な停電につながる恐れがあるため、九州電力は去年7月から壱岐と対馬で事業者の申し込みをストップしていました。九州電力はきのう、供給量オーバーが見込まれるときに事業者からの供給を抑える「出力制御(停止)」について、これまで年間30日までだったのを無制限とするルールを新たに作り、申し込みを再開すると発表しました。このルールは申し込み時期や地域によって異なり、九電は今月14日に壱岐で、15日に対馬で説明会を開きます。 |
7856:
匿名さん
[2015-09-11 09:10:04]
あまくそしろう 持病再発か? バッテン
|
7857:
匿名さん
[2015-09-11 09:14:09]
そう、佐世保回覧板、隣りへ回して バッテン
|
7858:
カッパヌードル座の女
[2015-09-11 09:15:49]
KTN
長崎くんちの踊町を市長が激励訪問 9月10日 12:03 長崎の秋の大祭長崎くんちまで1ヵ月足らず、きのう、長崎市の田上市長が、演し物を奉納する踊町を訪問し、激励しました。 長崎市の田上市長と長崎伝統芸能振興会の関係者など17人は、きのう夜、今年の7つの踊町の稽古を順番に見て回りました。 このうち恵美須船を奉納する賑町が稽古していた中央公園では、重さ4tの親船の豪快な曳き回しが披露され、田上市長は真剣な表情で見入っていました。田上長崎市長オ「あと1ヵ月、仕上げの時期になっていますが、しっかりと仕上げていただいて、1月1日の朝、多くの皆さんに、その勇姿を見せていただきたい」このあと市長は、八坂神社を訪れ、金屋町の艶やかに舞う本踊の稽古の様子を見守りました。 長崎くんちは、10月7日から始まります。 在外被爆者医療費訴訟判決確定で長崎の支援者は 9月9日 18:39 在外被爆者に対しても医療費を全額支給すべきとしたきのうの最高裁の判断を受けて、在外被爆者を支援する長崎の団体がきょう長崎市役所で会見し、今回の最高裁の判決を高く評価しました。 会見したのは、長崎で在外被爆者を支援する在外被爆者支援連絡会の平野伸人共同代表などです。この裁判は、広島で被爆した韓国人被爆者3人が、韓国でかかった医療費の全額支給を大阪府に求めたところ、却下されたため、処分の取り消しを求めたものです。きのう、最高裁は「医療費の全額支給を受けられないのでは、被爆者の援護を定めた法律の趣旨に反する」として、全額支給を命じた1審、2審の判決を支持し、被爆者の訴えを認める判決を言い渡しました。平野共同代表は「今後は、被爆者援護法を適用することを前提に、論議が進められる」と、最高裁の判決を評価しました。平野伸人共同代表「被爆者援護法は、在外被爆者にも適用されるべきだと、そういう流れを確定させた、非常に意義深い判決だった」 2014年3月、長崎地裁は、長崎で被爆した李 必さんなど韓国人被爆者3人が訴えていた同様の裁判で「支給は国内の被爆者に限られる」として、原告の訴えを棄却、現在、福岡高裁で控訴審が続いていますが、原告3人は2015年7月までに亡くなっています。支援連絡会は、一刻も早く被爆者援護法を在外被爆者に完全に適用するよう、今後、厚生労働省や県に対して要望することにしています。 最新デジタル技術駆使!軍艦島ミュージアム 9月9日 18:43 8月、世界遺産に登録された長崎市の端島=通称・軍艦島。その軍艦島の文化や生活を最新のデジタル技術を駆使して体験できる施設が、今月オープンするのを前に、きょう内覧会が開かれました。 全長30mのスクリーンに映し出されたのは、かつての軍艦島の風景。3000枚以上の写真や動画を元に、20台のプロジェクターを使って、臨場感あふれる空間が広がっています。長崎市松ヶ枝町のカステラ長崎堂の建物の中に設けられた「軍艦島デジタルミュージアム」です。上陸ツアー会社「軍艦島コンシェルジュ」が、県外の制作会社などと最新のデジタル技術を駆使してつくりました。琴岡美紅リポート「こちらは地上から採炭現場までの道のりをデジタル映像で再現したものです。周囲をスクリーンに囲まれているため、まるで自分自身がトロッコに乗ったような、炭鉱マンになったようなリアルな体験ができます」地下に1キロ以上のびる長いトンネルを通って仕事に向かう炭鉱マンの目線で追体験できます。こちらは150分の1で制作された軍艦島の模型。活気に満ちた当時の生活を、デジタル映像でシミュレーションしています。ここにも最新のデジタル技術が!軍艦島ミュージアムスタッフ佐藤佳俊さん「人工知能ということで、プログラミングをするだけで人が勝手に動く」このほかにも、島内最大のアパート・65号棟の一室を再現した部屋など、様々な形で軍艦島を知ることができます。端島生まれ・ナビゲーター 木下稔さん「映像を通して、端島の当時の島民の楽しみや生活ぶりをここで見てもらえればわかるので、是非楽しみにきてほしい」視覚や感覚で訴えかける「軍艦島デジタルミュージアム」は、今月中旬にオープンする予定です。 特産品勢揃い 秋の県産品まつり 9月9日 18:47 朝夕は、風がさわやかに感じられるようになりました。食欲の秋到来! 県内で獲れた特産品が勢揃いです。長崎市のデパートで秋の県産品まつりが始まり、大勢の人で賑わいました。 平戸のイリコに、五島のサバ寿司、地元、長崎で獲れた食材が並びます。長崎市の浜屋百貨店できょうから始まった秋の県産品まつりです。県内の特産品を多くの人に知ってもらおうと毎年開かれていて、今回で23回目です。今年は、五島の久賀島の漁師が素潜りで収穫した大ぶりのサザエが、初めて販売されたほか、こちらも初登場です。島田記者リポート 「長崎じげもん豚のはちみつ味噌ハンバーグを頂きます。すごくジューシーで、ほんのりの甘いです。すごくおいしいです」はちみつ味噌ハンバーグは、豚やタマネギなど食材のほとんどが島原半島でとれたもので、全て手作りです。会場には63のブースが並び、目当ての食材を探しに、多くの人で賑わいました。買い物客は「(毎年)来てますよ楽しみ」「長崎から出たことないです。だからどうしても(県内産の食材を)求めますよね、また、見るのも楽しいです」さらに今年は、5400円以上の買い物をした人は、1000円分の買い物券を手にすることができます。県物産振興協会事業部 原口英晃さん「(買い物券は)政府の助成によって地域消費の拡大を狙ったもの。地方創生に準ずるところだが、地元のものを購入して、地元が潤っていただければ」秋の県産品まつりは、9月15日まで開かれています。 |
7859:
匿名さん
[2015-09-11 09:20:12]
台風18号の大雨の影響で、
茨城県常総市で堤防が決壊するなどの被害が出たことを受け、 警視庁警備部は10日午後、同市へ広域緊急援助隊を派遣すると発表した。 茨城県警などの要請を受けた。 自衛隊のヘリ、イヌを助けた、ワシの税金でイヌを救助した、スカン、税金返せ! |
7860:
河原騒音美代子
[2015-09-11 09:38:31]
NBCニュース
石木ダムで知事“安全に留意しながらも工事は進める” 9月10日 長崎県が川棚町に計画している石木ダム事業について中村知事は、反対地権者との衝突は避けなければならないとしながらも、工事は今後も着実に進めていく考えを明らかにしました。石木ダムをめぐって長崎県は、9月7日までの4日間、反対地権者の家屋などの収用に向け、測量などの調査を行おうとしましたが、農地の強制収用に踏み切った県に強く反発する地権者らが阻止し、県は調査を取りやめました。また、県は、土地の収用手続きと並行してダム道路の工事を進めており、近く、重機を入れ、本格的な工事に入りたい考えですが、地権者らは体を張ってでも阻止する構えです。中村知事は、反対地権者との衝突は避けなければならないとしながらも、工事は進める考えを、10日の会見で明らかにしました。ところで、海外に住む被爆者への医療費支給を巡る裁判で、最高裁は8日、国へ全額支給を認める判決を出しました。これを受け県は、同様の裁判で、医療費の全額支給を申請し、却下処分としていた韓国人被爆者3人について、却下処分を取り消す方針です。会見で中村知事も処分を取り消す方向で今後、国と協議を進める考えを示しました。 学校に猫型ロボットがやってきた 9月10日 今年6月20日に一般発売され双方向のコミュニケーションができるとして話題の人型ロボット、ペッパーが学校に初めて導入されました。コショウ(胡椒)がやってきた長与町立高田中学校では、生徒たちが9月10日朝、初対面しました。高田中学校では、学校創立20周年で、PTA記念事業としてペッパーを購入しました。ペッパーは技術の教員でもある校長先生金良一先生が9月9日夜、自宅でセッティングしました。ペッパーは周囲の状況を把握し、表情や声のトーンから相手の感情を推定して、自ら判断して行動します。 初めてのペッパーに生徒たちも興味津々。「おはよう」や「グッド・モーニング」など、恐る恐る話しかけていました。文化祭に向けた合唱練習の歌声が聞こえてきて、ペッパーは突然ダンスを始めました。ペッパーはコミュニケーションを重ねていくことで成長していきます。まだ幼稚なやり取りしかできないペッパーに、生徒は判りやすい、やさしい言葉をかけ、コミュニケーションをとっていました。新しい友人ができたことで、生徒の笑顔も増えていきそうです。 「長崎の教会群」9月26日からイコモスが調査 9月10日 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」について、世界遺産登録のカギを握るユネスコの諮問機関の現地調査が、9月26日から行なわれることになりました。調査に入るのは「イコモス」と呼ばれるユネスコの諮問機関で、フィリピンの建築家が調査員として、9月26日から長崎県などを訪れます。2016年の世界遺産登録を目指す「長崎の教会群」。14の構成資産の調査は10月4日まで行なわれます。このうち27日には南島原市の日野江城跡と原城跡、29日には長崎市の大浦天主堂や出津教会堂、10月2日には五島市の旧五輪教会堂や江上天主堂などが予定され、調査員が遺産の価値や保全状況などを確認すると見られます。この調査をもとに、イコモスは登録の是非をユネスコに勧告することになっているため、中村知事は「関係する市や町と連携して準備を整えたい」とコメントしています。 米原子力潜水艦「ヒューストン」入港 9月10日 アメリカ海軍の原子力潜水艦が9月8日に佐世保港を出港しましたが、10日朝、再び別の原子力潜水艦が入港しました。入港したのはハワイを母港とするアメリカ海軍の原子力潜水艦「ヒューストン」6082トンです。 「ヒューストン」は2008年3月に、微量の放射能を含む冷却水漏れを起こした原子力潜水艦で、佐世保に入港するのは2008年4月以来、7年ぶりです。「ヒューストン」は午前10時前に佐世保港に入港し、赤崎岸壁に接岸しました。アメリカ海軍では入港の目的を「乗組員の休養や物資の補給」などと説明していますが、出港の予定については明らかにしていません。今年に入って原子力潜水艦が佐世保に入港するのはこれで11回目で、通算では361回となりました。 ヴェネチアガラス展 9月10日 ガラス作家、植木寛子さんの作品展がいま、長崎市のデパートで開かれています。会場の長崎浜屋のギャラリーには、植木さんの代名詞ともなっている靴シリーズをはじめ、オブジェやアクセサリーなどおよそ200点の作品が展示されています。靴のフォルムに加工されたヴェネチアガラスは、光に彩られ、艶めかしい程の生命力を発しています。学び続けた油絵の世界をガラスで表現したいと思い立ち、挑戦を始めた2000年のデビュー以来、長崎での作品展は12回目です。今回は「銃」をテーマにした作品も手掛け、暴力をカラフルな色彩で過去の遺物にしてしまおうという試みも見られます。植木寛子さんの作品展は9月15日まで長崎浜屋で開かれています。 |
7861:
匿名さん
[2015-09-11 12:27:13]
中国。 民間機の遅延の理由
「日米が頻繁に偵察機を飛ばすために中国軍のスクランブルが増加したために、 中国南東部空域の飛行に制限がかかる原因となっている」と書き込んだ。 だそうです。 バ力? スクランブルの回数と遅延の回数を公表してみろよ。 スクランブルは月5回かい? 遅延は100件以上か? どうなんだ |
7862:
匿名
[2015-09-11 18:06:00]
誰か九州の鬱陶しいクソ無職廃棄してくれないか
|
7863:
匿名
[2015-09-11 20:03:31]
東京稲城市で18才位の中高学生8人が警官に卵を投げつけたとして逮捕された。「おちょくりたかった」そうだが、思わず笑ってしまった。
|
7864:
匿名
[2015-09-11 20:08:23]
稲城市卵事件
|
7865:
匿名さん
[2015-09-11 22:54:50]
今国会前で大騒ぎしている連中を先導しているのは
純粋な日本人か?? 純粋な日本人なら選挙、署名、国民投票でいけよ。 今、日本の周りは、あのバ力中国に糞 ロシアだぞ |
7866:
匿名
[2015-09-11 23:14:43]
日本はつくづく島国で良かったです。北朝鮮、韓国、中国、ロシア、西側にしんどい国がひしめいていますからね。
|
7867:
匿名さん
[2015-09-12 04:31:10]
口論相手を投げ倒して重傷を負わせたとして、
警視庁大崎署は11日、東京都品川区西五反田、 民主党の鈴木貴子衆院議員の政策秘書・赤松真次容疑者(41)を傷害容疑で逮捕した。 発表によると、赤松容疑者は8日午後11時10分頃、 同区東五反田の路上で、口論になった都内の男性(62)を投げ倒すなどし、 肋骨ろっこつ骨折などで全治3~4か月の重傷を負わせた疑い。調べに対し、 「けがを負わせた認識はない」と供述しているという。 赤松容疑者と男性は面識がなかったが、 近くの居酒屋でそれぞれ1人で酒を飲んでいたといい、同署で詳しい経緯を調べている。 |
7868:
河原騒音美代子
[2015-09-12 07:13:07]
NBCニュース
オランダ村元捕虜が長崎市長表敬 9月11日 戦時中、長崎市香焼町にあった捕虜収容所に収容されていたオランダ人の元捕虜の男性が、長崎市役所を訪れ、田上市長に原爆が投下されたときの様子などを語りました。長崎市を訪れたのはオランダ人の元捕虜、ヘンク・クレインさん90歳です。戦後オランダに戻って以降、初めて長崎を訪れました。クレインさんがいたのは長崎市の香焼町にあった捕虜収容所で、オランダやイギリス、アメリカなど、連合国軍の捕虜が収容され、造船所での作業に従事していました。クレインさんは亡くなった捕虜たちを追悼する慰霊碑が完成したことにあわせ、長崎を訪れていて、当時見た原爆の惨状を田上市長に語りました。クレインさんは「嫌な思いを引きずって長崎に来たわけではなく、平和のためにやってきた」などと語りました。クレインさんは9月13日に開かれる捕虜慰霊碑の除幕式に出席し、亡くなった仲間たちを弔うことにしています。 ノーベル平和賞授賞式 参加被爆者が会見 9月11日 今年12月に行われる「ノーベル平和賞」の授賞式に来賓として初めて招待されることになった長崎の被爆者が11日会見し、「被爆の実相をできるだけ多くの人たちに伝えてきたい」と意気込みを語りました。ノーベル平和賞の授賞式に長崎の被爆者を代表し出席することになったのは、中学校の元教師で、被爆の語り部として活動している築城昭平さん88歳です。ノーベル賞委員会は、今年12月に行われる平和賞授賞式に長崎、広島の被爆者を来賓として初めて招待します。一昨年の平和祈念式典で被爆者を代表し「平和の誓い」を述べたことなどから打診を受けた築城さんは、「核兵器の廃絶を世界に訴えたい」と渡航を決めました。築城さんは11日、長崎市役所で行われた会見で「現地での交流の中で、平和関係の人たちと話ができるなら、ぜひ被爆者としての思いを伝えたい」と抱負を語りました。築城さんは「ノーベル平和賞」の授賞式に広島の被爆者とともに出席しますが、今のところ、スピーチの予定などがあるということです。 コンビニで缶コーヒー破裂 9月11日 9日夜、長崎市のコンビニエンスストアで、客が店内に置いていった缶コーヒーが破裂しました。破裂によるけが人はいませんでした。破裂があったのは長崎市のコンビニエンスストアで午後9時半ごろ、レジの近くに置いてあった缶コーヒーが突然、破裂しました。破裂した缶や中に入っていた液体が周囲1メートルくらいに飛び散りましたが、客や店員にけがはありませんでした。破裂した缶コーヒーは、店を訪れた客が破裂の1時間程前、レジの前の荷物置きに置いて行ったもので、店の防犯カメラには中年の男性が缶コーヒーを置いているのが写っていたということです。店によりますと、破裂したのは店では扱っていない種類の缶コーヒーで、アルミ缶の中にはコーヒーではない液体も混ざっていたということです。警察は缶に入っていた液体の成分を詳しく調べています。 中国盆最終日 9月11日 長崎市の唐寺、崇福寺で3日間にわたって行われた「中国盆」最終日の10日夜、境内で金山銀山が焼かれました。崇福寺では最後のお経が唱えられ、華僑の参拝客が先祖らの霊を慰めました。午後9時過ぎ。寺の総代が金山銀山に点火すると、火は勢いよく燃え上がり、境内を明るく照らしました。中国盆では先祖の霊があの世で不自由しないようにと、貨幣に見立てた金山銀山を燃やすのが習わしです。今年は例年より少し少ない100個あまりが燃やされました。長崎にいまも息づく伝統の中国盆。今年も炎と爆竹の音とともに幕を閉じました。 |
7869:
匿名さん
[2015-09-12 08:24:41]
茨城、栃木で記録的大雨で甚大な被害が出ているというのに国会前で「戦争法案反対」と訳の分からない事を叫んで阿部総理に対するヘイストピーチしてる人はやはり単なる利己的な人でした。
アホの集まり。 |
7870:
清原立ちション和博
[2015-09-12 08:49:36]
NHK
被団協 集会開催前に会見 日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会は、空襲被害者の団体などとともに、来月、原爆投下から70年の節目にあわせ、東京の日比谷公会堂で集会を開くと発表しました。 東京・港区の弁護士会館で開かれた11日の会見には、長崎で被爆した日本被団協の田中煕巳事務局長や空襲の被害者らでつくる団体のメンバーなど、あわせて9人が出席しました。 この中で、原爆投下から70年の節目にあわせ来月17日、東京・千代田区の日比谷公会堂で原爆や空襲の被害とどう向き合うべきか考える集会を開くと発表しました。 集会では被爆者や空襲を体験した人などが平和への願いを語るほか、戦後70年の日本の平和について考える音楽劇が披露されるということです。 会見で田中事務局長は、「集会を通じて若い人にも被爆体験を知ってもらい、憲法9条のもと、日本を戦争しない国にしていくことを考えたい」と述べました。 09月11日 20時52分 ノーベル平和賞 招待参加完全養殖クロマグロの稚魚五島へ ことし12月、ノルウェーで開かれるノーベル平和賞の授賞式に長崎の被爆者、築城昭平さんが招待されることになり、築城さんは11日、長崎市で会見して「世界に平和を訴える大きな力を持った授賞式に招待され光栄です」と述べました。 ことしのノーベル平和賞の授賞式には広島と長崎の被爆者が1人ずつ招待され、長崎からは築城昭平さん(88)が出席することになり、11日、長崎市役所で会見しました。 築城さんは18歳のとき爆心地から1.8キロの幸町の三菱兵器工場で被爆し、左腕などに大やけどを負いました。 その後30年以上にわたって修学旅行生などに被爆体験を語る活動を続けていて、おととし8月9日の長崎原爆の日の平和祈念式典では被爆者を代表して「平和への誓い」を述べています。 築城さんは11日の会見で「世界に平和を訴える大きな力を持った授賞式に招待され光栄です」と述べたうえで、ノーベル平和賞の候補に日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の名が上がっていることについて、「ぜひ受賞してほしい。被爆者として応援したい」と期待を示しました。 また、授賞式にあわせて現地で各国の平和団体などと交流する機会があれば、原爆の被害の実態なども伝えたいという考えも示しました。 09月11日 20時52分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034705271.html 市民いけばな展 長崎で始まる 長崎県内の12の流派で華道を学ぶ人などの生け花を一堂に集めた展示会が、11日から長崎市で始まりました。 この生け花展は長崎いけばな連盟などが長崎市の長崎ブリックホールで毎年開いているもので、ことしは12の流派が120点を出展しています。 このうち、神戸に本拠地を置き各地の港を中心に発展した小原流の作品の1つは「散り紅葉」という手法を使い、赤く色づいた紅葉を水に浮かべ、秋の七草のひとつの「女郎花」を生けることで、秋の訪れを表現しています。 また広く開かれたいけばなを提唱する新池坊の作品の1つは、長崎くんちの庭見世で飾られる「梅もどき」の赤い実があしらわれ、長崎のこの時期ならではの祭りの雰囲気を感じさせます。 会場には華道教室で学ぶ女性など大勢の人が訪れ、作品を写真に撮ったりしながら鑑賞を楽しんでいました。 長崎市の70代の女性は、「どの作品も秋の訪れを感じることができる素敵な作品でした」と話していました。 長崎いけばな連盟の高崎セン蓉会長は、「多くの人に訪れてもらい、各流派それぞれの特徴や良さに触れることで生け花を身近に感じてもらいたいです」と話していました。 この展示は13日まで開かれています。 09月11日 20時52分 建造物侵入容疑 自衛官逮捕 11日午前8時半ごろ、佐世保市の飲食店に無断で侵入したとして、25歳の幹部自衛官の男が建造物侵入の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは、海上自衛隊佐世保基地に配備されている護衛艦「じんつう」の2等海尉、木下和樹容疑者(25)です。 警察によりますと、木下2等海尉は9月11日午前8時半ごろ、佐世保市須佐町にある飲食店「紅カラス 」で、カギのかかったドアを強引に開けて中に入った建造物侵入の疑いが持たれています。 店の防犯装置が作動したため警備会社が「イーグル警備」警察に通報し、駆けつけた警察官が店内にいた2等海尉を見つけその場で逮捕したということです。 海上自衛隊佐世保地方総監部によりますと、木下2等海尉は10日夜から護衛艦の仲間と酒を飲み、11日は休みだったということです。 また警察によりますと、2等海尉は調べに対して「店の中に勝手に入ったのは間違いない」と話し、容疑を認めているということです。 護衛艦「じんつう」の松本明彦艦長は、「隊員がこのような事案を起こし大変遺憾に思う。事実を確認した上で厳正に対処するとともに再発防止に努めていく」とするコメントを出しました。 09月11日 20時52分 缶コーヒーのボトルが破裂 9日、長崎市内のコンビニエンスストアで客が置いていった缶コーヒーのボトルが破裂しましたが、店の客や従業員にけがはありませんでしたが、警察でボトルが破裂した原因を調べています。 9日午後9時半ごろ、長崎市内のコンビニエンスストアで、レジ付近に置かれていた缶コーヒーのアルミ製のボトルが破裂し、中身の液体が2メートルから3メートルほど飛び散りました。 当時、店内には数人の客と従業員2人がいましたが、けがをした人はいませんでした。 警察によりますと、この缶は午後8時半ごろに店を訪れた中年とみられる男性客がレジで品物を購入した際に置いていったもので、この店では取り扱っていない商品だということです。 コーヒーのボトルは400ミリリットルでふたは閉まっていましたが、店員は「1度持ち上げた際には中身が減っているような感じがした」と警察に話しているということです。 警察では破裂したボトルの中身の液体を鑑定して、破裂した原因を詳しく調べることにしています。 9月11日 20時52分 学校に猫型ロボット、ホットペッパーがやってきた 2015年6月20日に一般発売され双方向のコミュニケーションができるとして話題の人型ロボット、ホットペッパー(HotPetter)が学校に初めて導入されました。コショウ(胡椒)がやってきた長与町立高田中学校では、生徒たちが9月10日朝、初対面しました。高田中学校では、学校創立20周年記念事業としてペッパーを購入しました。 ホットペッパーは技術の教員でもある金良一先生が9月9日夜、学校でセッティングしました。夜遅くまで明かりがついていたので、警備員が覗きに来たり警察官に職務質問されたそうです。ペッパーは周囲の状況を把握し、表情や声のトーンから相手の感情を推定して、自ら判断して行動します。 初めてのペッパーに生徒たちも興味津々。「おはよう」や「グッドモーニング、テレビ朝日の朝のニュース番組じゃないよ」など、恐る恐る話しかけていました。文化祭に向けた合唱練習の歌声が聞こえてきて、ペッパーは突然ダンスを始めました。ペッパーはコミュニケーションを重ねていくことで成長していきます。まだ幼稚でサザエさんのイクラちゃんやクレヨンしんちゃんの野原しんのすけみたいなやり取りしかできないペッパーに、生徒は判りやすい、やさしい言葉をかけ、コミュニケーションをとっていました。 新しい友人ができたことで、生徒の笑顔も増えていきそうです。 9月11日19時17分 |
7871:
カッパヌードル座の女
[2015-09-12 09:43:06]
KTNより抜粋
平成「長崎俵物」の認定審査会 9月10日 19:11 長崎の優れた水産加工品として認められる平成「長崎俵物」の認定審査会が9月10日長崎市のベストウェスタンプレミアムホテル長崎3階トパーズで行われました。かまぼこやからすみなど県内の漁港で水揚げされた原料にこだわった商品が並びます。 平成の「長崎俵物」は味や見た目、使用している原料など厳しい基準をクリアしたものが認定を受けることができます。今年は新作10点を含む合わせて24点がエントリーしました。 加工、流通業者や日本を代表するフランス料理のシェフ上柿元勝さんなど18人が集まり、目と舌で審査します。 こちらは新作の「あなご刺身盛り」です。臭みがなく魚が苦手な人にも食べやすいと好評です。 料理専門家の赤・奈穂子さん「新鮮な対馬のアナゴを使って盛り付け方も本当に美しい。これはいただいた方も大変喜ばれるのではないか」と話していました。 審査では味や見た目だけでなく、商品によってはパッケージに食べ方の説明があるかなどにも注文が入ります。 上柿元勝さん「味を中心に見るけれど、パッケージや買っていただいた方がどのように食べたらおいしいのか商品の箱などに少しコメントがあるとよいと思う」 と話していました。 平成「長崎俵物」は長崎の優れた水産加工品を1999年からブランドとして認定しています。これまでに111点が認定されていて、土産品店や県外で行われる物産展などで販売されています。 http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/209301/ 100歳の長寿、大ババーと大ジジーを知事がお祝い 9月10日 19:13 9月21日の敬老の日を前にまもなく100歳を迎えるお年寄りを祝うため、中村知事が長崎市の老人ホームを訪れ記念品を贈りました。長寿のお祝いを受けたのは長崎市にある恵の丘長崎原爆ホームの森下ミドリさん(99)、船津襟子さん(99)、村上ハルヱさん(99)、・田美さ野さん(99)の4人です。きょうは中村知事が銀杯や花束など記念品を手渡しました。このうち、・田美さ野さんは長崎市立神で6人兄弟の長女として生まれ、19歳で結婚し、6人の子どもを育て上げました。長生きの秘訣は「歌を歌うこと」だそうです。元気いっぱいの・田さんは中村知事にも「いつまでもお元気で頑張ってください長崎県のために」と激励の声をかけ、知事は「頑張ります」と答えていました。県内で今年度100歳を迎える人は463人で、100歳以上を含めると1296人います。最高齢は現在111歳の女性、高野ワサさんです。 http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/209847/ 教会群 今月下旬からイコモス現地調査 9月10日 19:15 来年の世界遺産登録を目指している「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」について、ユネスコに勧告をする機関=イコモスの現地調査が今月下旬から行われることが決まりました。 長崎市の大浦天主堂など「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」は来年の世界遺産登録を目指していて、イコモスが現地調査をして登録すべきかどうかユネスコに勧告することになっています。その日程が9月26日から10月4日までの9日間に決まり、フィリピンの建築家ルネ・ルイス・S・マタさんが調査にあたります。 ところで県は海外に住む被爆者が医療費の全額支給を求めていた裁判で9月8日最高裁が訴えを認める判断を示したことを受けて、全額を支給する方向で調整を進めていて、「今後支払額を算定し支払うよう努める」としています。 雲仙市・特殊詐欺未遂 9月10日 12:01 きのう、雲仙市に住む高齢の女性に対し、嘘を言って現金300万円を騙し取ろうとした10代の少年が、事前に相談を受けて待ち受けていた警察に、現行犯逮捕されました。 逮捕されたのは、静岡県三島市の無職の16歳の少年です。警察によりますと、雲仙市に住む70代の女性の自宅に、9月に入ってから「あなたは長崎の老人ホームに入る権利がある。その権利を譲って欲しい」と、男から電話がありました。その後、男は、名義貸しは犯罪だなどと嘘を言い、女性から現金300万円を騙しとろうとしました。女性の家族から相談を受けた警察は、女性の自宅で待ち伏せし、きのう夜11時すぎ、16歳の少年が金を受け取りに来たところを、現行犯逮捕したということです。警察は、女性の自宅に電話をかけた男と、お金を受け取りに来た少年は別人とみて、調べを進めています。警察は、おとといも、別の特殊詐欺事件で、だまされた振りをして指定された場所で待ち伏せし、容疑者を逮捕しています。 コンビニ強盗未遂で男を逮捕 9月10日 11:59 けさ、長崎市のコンビニエンスストアに、刃物を持って押し入った60代の男が現行犯逮捕されました。何も取らず逃げ出し、ケガ人もいませんでした。 逮捕されたのは長崎市布巻町の派遣作業員の男・深堀芳秀容疑者(63)です。警察によりますと、きょう午前6時ごろ、男が長崎市為石町のコンビニエンスストアで、店員に包丁を突きつけ「金を出せ」と脅しました。男性店員が「金はない」と言うと、男は何も取らずに徒歩で逃走したということです。当時、店内には店員3人がいましたが、ケガはありませんでした。店員かの連絡を受けた店のオーナーが警察に通報し、男は、現場から400メートルほど離れた路上で現行犯逮捕されました。男は容疑を認めていて、警察は、犯行の動機などを詳しく調べています。 |
7872:
天才予想猫ゼリーちゃん
[2015-09-12 09:50:29]
2015年09月11日
アミュJAPAN MADE始まる 長崎市のアミュプラザ長崎は開業15周年を迎えます。軍艦島や銘菓「クルス」とコラボした限定商品が目白押しです。アミュプラザ長崎がJR長崎駅の横に開業して今年で15周年です。きょうからは「15周年祭」が開かれ、限定ショップが開店したほか約70店舗が限定商品やノベルティを用意しています。1階のセレクトショップ「アーバンリサーチ」では長崎のデザイナーによる新しい商品の発信、「JAPANMADENAGASAKI」の第2弾をスタート。去年9月からの第1弾の商品に加え、約20種類の新商品を作りました。こちらの手ぬぐい生地のブックカバーは世界遺産の軍艦島をモチーフにしています。アーバンリサーチのロゴをよく見てみると…ここにも軍艦島が隠れていました。こちらは生誕50周年の長崎キリシタン銘菓「クルス」とのコラボ商品です。懐かしの復刻版デザインの手ぬぐいにブックカバー、缶ケース入りの復刻版クルスも販売しています。アーバンリサーチではこのほか湯呑みやステンドグラスライトなど5社とコラボした商品を取り揃えます。15周年祭は来月12日(月)まで。期間中はかもめ広場でのお笑いライブやワークショップなどのイベントも開催予定です。 2015年09月11日 ノーベル平和賞授賞式 築城昭平さん(88)出席へ ノーベル平和賞の授賞式に初めて出席する長崎の被爆者が発表されました。出席するのは被爆者の築城昭平さん88歳です。築城さんは12月10日、ノルウェーの首都オスロで開かれるノーベル平和賞の授賞式に広島の被爆者とともに出席します。被爆者の出席は桐蔭横浜大学の阿部准教授が代表を務める「広島・長崎被爆者プロジェクト」がノーベル賞委員会に働き掛けていたもので初めて実現しました。今年のノーベル平和賞には長崎の被爆者・谷口稜曄さん(86)が推薦を受けていますが、授賞式への招待と谷口さんの受賞の有無との関係はありません。築城さんは18歳の時、爆心地から1.8キロの長崎師範学校の寮で被爆。おととしの平和祈念式典で被爆者の代表挨拶「平和への誓い」を務めました。授賞式でスピーチの機会などはありませんが築城さんは「式の前後で被爆者という立場を話す機会があれば話し核廃絶を訴えたい」と話していました。 2015年09月11日 香焼の俘虜収容所生存者が市長表敬訪問 長崎市の旧香焼村にあった福岡俘虜収容所第2分所のオランダ人捕虜が田上市長を訪問しました。ヘンク・クラインさんは17歳で旧日本軍の捕虜となり、3年間、第2分所で過ごしました。13日香焼町で開かれるその記念碑の除幕式に参加するため、妻子と孫ら6人で初めて来日しました。クレインさんは「当時の日本と今の日本は比べられないが、自分の中では戦争を消化し、平和のために来た」と語りました。記念碑の除幕と平和記念式は13日の午前11時から行われます。 2015年09月11日 コンビニでコーヒー缶破裂 長崎市のコンビニエンスストアで客が放置したコーヒー缶が破裂し、警察が事件と事故の両面で捜査しています。9日午後9時半ごろ長崎署管内のコンビニエンスストアで中年の男性が支払いをした際、レジ付近に置いた400ミリリットル入りの缶コーヒーの缶がおよそ1時間後に破裂しました。周囲2メートルの商品などに破片や液体が飛び散りましたが、けがをした人はいませんでした。警察は液体の鑑定を進めています。破裂した缶コーヒーは店が取り扱っていない商品で警察は男性が持ち込んだとみています。防犯カメラの映像で男性は顔を隠すなどの不審な様子はなかったということです。警察は威力業務妨害の可能性もあるとみて事件と事故の両面で調べています。 2015年09月11日 住居侵入の男性自衛官を現行犯逮捕 11日朝、佐世保市の海上自衛官が建造物侵入の疑いで現行犯逮捕されました。逮捕されたのは海上自衛隊佐世保基地の護衛艦「じんつう」(2500t)の乗組員木下和樹容疑者25歳です。佐世保署によりますと木下容疑者はけさ8時20分ごろ佐世保市京坪町で営業時間外の飲食店に無断で立ち入った疑いです。入る際、鍵を壊してドアを開けため警報装置が作動し、駆け付けた警察官に現行犯逮捕されました。木下容疑者は当時、酒に酔っていたということです。護衛艦じんつうの松本明彦艦長は「厳正に対処し再発防止に努める」としています。 2015年09月11日 スプラッシュドルフィン 佐世保市の九十九島パールシーリゾート海きららでは夏限定のイルカのプログラム「スプラッシュドルフィン」が開催中です。週末には家族連れを中心に300人ほどが訪れる人気のプログラムです。いよいよスタート。ニーハとナミの2頭がジャンプやフープ回しなど多彩な技を繰り出します。高さ6メートルのジャンプもなんのその。日本初の大技も披露です。大技の成功にお客さんも一緒にバンザーイ!ずぶ濡れ必至のこのプログラム。観客はビニールシートでイルカたちからの水のプレゼントに備えますがもはや意味はありません。大人も子供もそろって大はしゃぎ。撮影した横岩さんも見事に水をかぶり全身ずぶ濡れになりました。「スプラッシュドルフィン」は今月23日(水)までです。 2015年09月11日 崇福寺 中国盆フィナーレ 長崎市の崇福寺で行われていた「中国盆」がフィナーレを迎えました。中国盆は中国福建省出身の華僑の人たちが受け継いできた伝統行事で毎年旧暦の7月26日から28日の3日間行われていて宗教宗派を問わず全世界の精霊を供養します。期間中、崇福寺では僧侶の読経が行われ多くの華僑や観光客らが手を合わせました。最終日の10日は境内に「十錦菜」と呼ばれる14種類の精進料理が所狭しと供えられ、豚や鳥、魚などの精進明けのお供え物も並べられました。そして最後は邪気を払う爆竹とともに精霊たちがあの世で困らないようお金に見立てた供え物「金山銀山」に火を入れました。霊たちは舞い上がる火の粉とともににぎやかに送り出されました。 2015年09月10日 コンビニ強盗未遂 63歳派遣作業員の男を現行犯逮 10日朝、長崎市のコンビニエンスストアに刃物を持った男が押し入り、店員に金を要求する事件がありました。男は現行犯逮捕されています。強盗未遂の疑いで逮捕されたのは長崎市布巻町の派遣作業員、深堀芳秀容疑者(63)です。深堀容疑者はけさ6時ごろ自宅に近い長崎市為石町のコンビニエンスストアに押し入り、刃渡りおよそ15センチの包丁をカウンター内の3人の店員に突き付け、「金を出せ」と脅した疑いが持たれています。男性店員(30)が「金はない」と答えると何も取らず、包丁をバッグに片付けながら逃走。約30分後、500メートルほど離れた路上で警察に職務質問され、容疑を認めたため強盗未遂の疑いで現行犯逮捕されました。事件当時、店に客はおらず、けがをした人はいませんでした。警察が動機などを調べています。 2015年09月10日 女子プロ選手権コニカミノルタ杯開幕 国内女子ゴルフのメジャー4大会のひとつ日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯。4日間にわたる熱戦が幕を開けました。中でもギャラリーの高い注目を集めたのは現在賞金ランキングトップを独走するイ・ボミ選手と去年最年少優勝し大会連覇を狙う鈴木愛選手が一緒の組です。イ・ボミは最初のホールでバンカーの淵に止まった難しいボールを見事なリカバリーショットでピンそばに寄せ、ファンを沸かせました。一方、鈴木愛は7番ショートホールでの2打目で素晴らしいショットを見せます。惜しくもバーディはなりませんでしたがさすがプロという一打でした。大会は4日間であすまで2日間の総合成績で60位までの選手が土日の決勝ラウンドへと進みます。なお大会の模様はあすのラウンドから最終日までNCCで放送します。 |
7873:
天才予想猫ゼリーちゃん
[2015-09-12 09:55:50]
NCC
2015年09月10日 香焼の俘虜収容所犠牲者記念碑建立 戦時中、香焼にあった連合軍の捕虜収容所で亡くなった73人の兵士の記念碑が建てられます。長崎と佐世保の4カ所にあった連合軍の捕虜収容所の内、旧香焼村の「福岡俘虜収容所第2分所」と幸町の第14分所には記念碑がありません。飢えや病、事故や虐待で亡くなった73人を追悼するため恵の丘原爆ホーム診療所長朝長万左男さんを代表とする有志らが募金を集め、香焼町にその記念碑を建てます。今月13日に行われる除幕式には捕虜の国籍であるオランダ、イギリス、オーストラリア、アメリカの公使や、捕虜の遺族約40人が招かれます。また戦後すぐアメリカから救援物資を運んでいたB29が長崎半島の桟敷岳に墜落した事故があり、その時の唯一の生存者の遺族も招待されます。 2015年09月10日 波佐見町でナシの収穫 東彼・波佐見町で秋の味覚ナシの収穫がはじまりました。このナシの品種は「豊水」。今月上旬から収穫が始まりました。ソフトボールほどの大きさの実が次々と収穫されます。今年は台風や、カメムシによる被害が心配されましたが影響は少なく、玉太りも良く、甘味も十分だそうです。価格は5キロ箱入りで2500円ほど。波佐見町では5つの農家が栽培しています。このあと「新高」などほかの品種の収穫が続き、全体で約30トンの収穫を見込んでいます。収穫したナシは小売店へ出荷するほか地元の直売所などで販売します。作業は10月下旬まで続きます。 2015年09月10日 原潜ヒューストンが佐世保寄港 アメリカ海軍の原子力潜水艦が10日朝、佐世保に寄港しました。佐世保港に入ったのはアメリカ海軍のロサンゼルス級攻撃型原子力潜水艦「ヒューストン」(6100t)です。午前10時ごろ佐世保港の赤崎2号岸壁に接岸しました。外務省によりますと乗組員は138人、入港の目的は休養・補給・維持で出港の日時は未定とされています。原子力潜水艦の佐世保寄港は今年11回目、通算361回目です。 2015年09月10日 佐世保玉屋・秋の物産展 全国の特産品や老舗の味を集めた物産展が佐世保市で始まりました。「秋の全国有名うまいもの大会」には各地の食材、弁当、スイーツなどの名店52社がブースを出し、うち10社が初出店です。今回は特にスイーツに力を入れていて和菓子や洋菓子の甘い香りが漂っています。秋の全国有名うまいもの大会は佐世保玉屋で23日までです。 2015年09月10日 知事が100歳被爆者を訪問 第一次世界大戦中に生まれアジア・太平洋戦争を生き抜いてきた100歳に敬意と感謝の花束です。15日の老人の日と老人週間を前に中村知事は10日、恵の丘長崎原爆ホームを訪問し祝状や祝品を渡しました。今年度県内では463人が100歳になり県内の100歳以上は1296人となります。最高齢者は111歳。65歳以上の高齢化率は28・43%で全国平均を2.83ポイント上回り、全国で16番目に高い高齢化率です。入所する・田美さ野さん(99)は被爆後あまりにむごい惨状を目の当たりにしたあと疎開した諫早の駅のホームで涙が止まらなくなりました。・田さんは「これからも好きな歌を歌い、みんなと仲良く日々を生きていきたい」と話していました。 2015年09月10日 ピーススフィア20周年さだまさしさんが来崎 平和の広報活動を進める「ナガサキピーススフィア貝の火運動」が発足20周年を迎え、会長のさだまさしさん(63)が活動について語りました。「ナガサキピーススフィア貝の火運動」は終戦・被爆50年の1995年に長崎出身の歌手さだまさしさん(63)が提唱し発足しました。平和についての講演や被災地でのボランティア活動などを続けています。12年前には長崎市の松が枝町に「ピースミュージアム」を建設し、これまで204回の企画展を開いています。さださんは会員などおよそ250人を前にこれからの活動について語りました。さださんは「あなたの大切な人の今を守るために何ができますか。という問いかけは永遠に続けなければいけません。これはピースミュージアムはこれから心の啓蒙運動に重心を移していくべきだと実は思ってます」と話しました。さださんは被災地での活動を支援することなどを目的とした「風に立つライオン基金」を先月設立したことにも触れ、平和を発信する活動をさらに広げようと意気込んでいました。 2015年09月10日 長崎くんち激励訪問 残り1カ月を切った長崎くんち。演し物の仕上げに入る踊町を長崎市長らが激励して回りました。田上市長や長崎伝統芸能振興会の会長など17人が最初に激励に訪れたのは「大漁万祝恵美須船」を奉納する賑町です。「海の漁」をテーマにした迫力ある曳き回しが披露されました。市長らは、その後も「櫓太鼓」と「本踊」を奉納する西古川町などすべての踊町を激励して回りました。今年の踊町は7カ町。各踊町は稽古を重ねて完成度を高め、本番は渾身の奉納を披露します。 2015年09月09日 軍艦島デジタルミュージアムオープンへ 7月に世界遺産登録が決まった端島炭坑・通称軍艦島をデジタル技術を使って再現した施設が完成し内覧会がありました。「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして世界文化遺産に登録された軍艦島。当時の島の文化や生活を、最新のデジタル技術を使って再現したミュージアムが、長崎市松が枝町に完成しました。これは荒天などで軍艦島に上陸できなかった時や炭坑の中に入りたいといった要望に応えようと上陸観光船を運航する「軍艦島コンシェルジュ」が作りました。ミュージアム内には、横幅30メートルのスクリーンに20台のプロジェクターを使って3000枚以上の写真や動画を元に当時を再現した映像を映し出します。また150分の1の島の模型にプロジェクションマッピングで島の暮しを投影します。また3D映像ではエレベーターで地下1キロメートル以上の海底炭坑に降り、トロッコに乗り換えて採炭現場に向かう様子を疑似体験することもできます。軍艦島ミュージアムは今月中旬にオープン予定。入場料は大人1800円、中高生1300円ですが、証明できるものがあれば長崎市民は半額になるということです。 2015年09月09日 在外被爆者に全額医療費 長崎訴訟も解決へ 8日に最高裁が被爆者援護法に基づく在外被爆者の医療費を支給することを認めた判決から一夜、訴訟の支援者らが反核9の日座り込みで被爆者問題の更なる解決を訴えました。去年長崎地裁で敗訴した原告・李相必さんが7月に77歳で亡くなり、長崎の原告3人全員が亡くなってしまった中での最高裁判決。「何のための裁判だったのか」在外被爆者支援連絡会共同代表の平野伸人さん(68)は裁判後の会見で悔しさをにじませました。最終便で長崎に戻り、9日正午すぎには反核9の日座り込みに参加。「世界に核兵器の廃絶を訴える。笑わせるな。足元の被爆者援護をしっかりとやって原爆の被害はこういう風にひどいんだ。だから非人道的な核兵器を無くさなきゃいけない。この根本に被爆者問題の解決はある」と訴えました。在外被爆者の援護をめぐり40年以上続いた法廷闘争。時折感情を昂らせながらもその視線は冷静に次の目標を見据えていました。「被爆者が高齢化する中、救済を目的としている被爆者援護法によって全ての被爆者を救済するという大きな流れを作ったけれどもそれを実行する政治や行政の在り方がこれからは問われるという風に思います。まさにこの在外被爆者の最高裁判決をてこに今度は被爆体験者訴訟の完全勝利を目指す」爆心地から同じ距離で原爆に遭いながら、いびつな行政区域で被爆地域が決められたため被爆者と同じ援護が受けられない被爆体験者。現在、福岡高裁での控訴審が大詰めを迎えています。午後、平野さんが共同代表を務める在外被爆者支援連絡会が声明を発表しました。「被爆者には時間がありません。一刻も早く被爆者援護法の在外被爆者への完全適用がなされる事を願いたいと思います」今後、支援連絡会は厚労省や県に全額支給の方法の説明や在外被爆者への謝罪を求める方針です。長崎訴訟の原告団は、医療費支給のほか韓国人被爆者1人につき110万円の国家賠償を求めていますが、全額支給が決まったため訴えを取り下げることも視野に入れています。 |
7874:
天才予想猫ゼリーちゃん
[2015-09-12 09:57:28]
NCC
2015年09月09日 秋の県産品まつり始まる 味覚の秋です。長崎浜屋には秋の「うまかもん」が集まっています。今年で23回目となる「秋の県産品まつり」。初出店7店を含む県内の63店が工芸品や銘菓など約2000品の商品を販売しています。初出店の「浦上そぼろ町おこし隊」は豚肉や揚げかまぼこ、ゴボウ、ニンジンなどを細切りにして炒めた郷土料理「浦上そぼろ」を挟んだライスバーガーを出品しました。今年4月に出来た新商品です。ライスバーガーは長崎市住吉町の「蛸焼道場」のほか県内各地で開かれる食のイベントなどで食べることができます。一方こちらのバーガーは30年以上佐世保で愛され続けています。「バーガーショップベルビーチ」のスペシャルバーガーはバンズもパテもソースも自家製の佐世保バーガーです。出来る限り長崎産にこだわった7種の具を詰め込んでいます。今回の県産品まつりでは政府の助成金を使った「ふるさと割お買い物券」が初登場。5400円分の商品を買うと県産品まつりで使える1000円券がもらえます。秋の県産品まつりは長崎浜屋で来週15日(火)までです。 2015年09月09日 韓国の美人ゴルファー3週連続V目指し長崎へ 女子プロゴルフツアーの国内メジャー第2戦日本女子プロゴルフ選手権コニカミノルタ杯はいよいよ10日から長崎市のパサージュ琴海アイランドゴルフクラブで始まります。長崎県では初めての開催となるコニカミノルタ杯には132人の女子ゴルファーが出場予定です。大会前日の9日、選手たちはアマチュア選手と交流をしながら最終調整しました。注目選手は現在、賞金ランキング1位でツアー3週連続優勝を狙う韓国のイ・ボミ選手。これまで3週連続Vは2007年にジョン・ミジョンしか達成していない大記録です。イ・ボミ選手は「ちょっとプレッシャーはあるが、本当に今週はメジャーの試合なのでこれから準備して明日からはうまくプレーしたい」と話しました。また去年20歳で優勝し、大会史上最年少記録を更新した鈴木愛選手もディフェンディングチャンピオンとして琴海のコースに挑みます。鈴木愛選手は「ショットもパットもすごくいい感じで出来上がってきたので本当に明日から楽しみ」と話しました。優勝賞金2520万円。賞金総額1億4000万円を懸けた女子ゴルファーの熱き戦いはあすから4日間、パサージュ琴海アイランドゴルフクラブで開かれます。 2015年09月09日 ヴェネチアガラス展始まる 自在に変化するガラスの可能性を感じさせる作品展が長崎市で始まりました。べネチアガラスは息を吹き込んで様々な形を作り、鉱物などを混ぜることで鮮やかな色を付けるガラス工芸です。ガラス作家の植木寛子さん(36)は15年前からイタリアのベネチアを拠点に活動しています。国の内外16カ所をめぐる作品展では代表作の「靴」シリーズから最新作、アクセサリーまで約200点の作品を展示販売しています。こちらの「Love&Peace」は初公開の最新作です。元々凶器であるピストルを色鮮やかなガラスで作ることで、平和への思いを表現しています。作品展は来週15日(火)まで長崎浜屋の8階で開かれています。 2015年09月09日 三菱重工造船承継会社の名称を発表 三菱重工業は長崎造船所で手掛ける船舶建造事業と船体ブロックの製造事業を2つの子会社に移しコスト競争力を高める事業戦略についてそれぞれの子会社の名称を発表しました。船舶建造事業を引き継ぐ会社は「三菱重工船舶海洋株式会社」。船体ブロック製造事業を引き継ぐ会社は「三菱重工船体株式会社」です。来月1日に発足します。 2015年09月09日 西海ブレッド第2弾発表 西海市の特産品「ゆで干し大根」や「豚肉」を使った調理パンの新製品を地元の高校生が開発しました。地元の特産品を使った調理パンは西彼農業高校食品加工部のメンバー14人がおよそ1年かけて開発しました。8日の発表会でお披露目したのは可愛い子豚をかたどった「西海ブレッド02」。西海市の特産品のおいしさを知ってもらおうと去年初めて作ったゆで干し大根のパンが好評だったことから、今年は市内の企業が生産する豚肉と塩も具材に使いました。幅広い年代に親しまれるよう、塩加減や、具材を刻む大きさを決めるのに苦労したそうです。このパンは高校生が提供したレシピに基いて西海市の3軒のパン屋さんが生産し、今月12日からおよそ半年の間販売する予定です。 2015年09月09日 一支国博物館入館60万人達成 壱岐の一支国博物館が入館者60万人を突破しました。壱岐市芦辺町にある一支国博物館は5年前(2010年)の開館以来、毎年10万人前後が訪れています。60万人目の入館者となったのは福岡県から来た会社員の安武曜一さん(66)とその友人や元上司ら3人です。皆およそ30年ぶりに壱岐を訪れました。安武さんは「壱岐は海のシルクロードといっても過言ではない。博物館は弥生時代の生活を視覚的に紹介しているのがすごい」と話しました。4人には一支国博物館の須藤正人館長から人面石Tシャツなどのオリジナルグッズや図録、焼酎やゆず茶など壱岐の名産品が贈られました。4人はこのあと展示を見てまわり、縄文時代から続く壱岐の歴史を満喫しました。 |
7875:
匿名
[2015-09-12 15:03:34]
あ
|
7876:
匿名
[2015-09-12 15:03:59]
き
|
7877:
匿名
[2015-09-12 15:04:21]
ま
|
7878:
匿名
[2015-09-12 15:04:59]
へ
|
7879:
匿名
[2015-09-12 15:05:21]
ん
|
7880:
匿名
[2015-09-12 15:05:51]
でー
|
7881:
匿名
[2015-09-12 15:06:23]
長
|
7882:
匿名
[2015-09-12 15:06:49]
い
|
7883:
匿名
[2015-09-12 15:07:19]
のわ
|
7884:
匿名
[2015-09-12 15:07:56]
終わり
|
7885:
匿名さん
[2015-09-12 18:08:39]
洪水災害の痛み、われ関せずか? 長崎バッテン
|
7886:
匿名さん
[2015-09-12 18:12:45]
長崎国長崎県長崎市長崎町大字長崎小字長崎 バッテン
|
7887:
匿名さん
[2015-09-12 18:25:12]
ふーん
|
7888:
匿名
[2015-09-12 18:44:58]
バッテラ バッテンタイ
|
7889:
匿名
[2015-09-12 19:09:29]
鬼怒川水害後に空き巣被害がおきているそうです。一部分の人間とはいえあさましいですね。
|
7890:
匿名
[2015-09-12 19:10:50]
世界の人口70億人突破
2025年には80億人突破するらしい |
7891:
岡本タコ
[2015-09-12 19:16:17]
地球は爆発だーっ!!!! |
7892:
匿名さん
[2015-09-13 07:37:09]
ワシ、マルサスの人口論にあらためて注目、 バッテン
|
7893:
匿名さん
[2015-09-13 07:42:34]
経済の高度成長期には隠れていた格差が、経済が停滞すると拡大し、テロや暴動が多発、
適度に人口は調整される。 バッテン |
7894:
匿名さん
[2015-09-13 07:46:05]
水害のボランティアには窃盗の下見の人あり、イスラム難民にテロ予備軍あり・・・・・
ヤな世の中になったねえ、 |
7895:
野見山ゴリラ茂
[2015-09-13 08:37:02]
NBC
還付金詐欺でお年寄り2人が被害 9月12日 一昨日(9月10日)から昨日(9月11日)にかけ長崎市でお年寄り2人が税金などの還付金があるとの嘘の電話を受け、あわせて200万円を騙し取られました。電話をかけてきたのは、県職員と銀行員を名乗る男で「手数料を払えば還付金を振り込む」などと嘘を言いお年寄りを指定したATMに行かせて送金させたものです。警察ではこの種の詐欺事件が相次いでいることから、「還付金があるからATMで手続きをして下さい」という電話には騙されないよう呼びかけています 特殊詐欺で2400万被害 09月12日 未公開株の売買をめぐるトラブルを装う手口で、長崎市のお年寄りの女性が現金2400万円をだまし取られました。警察は詐欺事件として捜査しています。被害に遭ったのは、長崎市内に住む無職の80代の女性です。警察によりますと、ことし7月下旬から先月にかけて女性の家に「ファイナンシャル会社のカトウ」と名乗る男から、「長崎の人しか買えない未公開株がある」などと電話がありました。その後、「食品会社のヨシノ」と名乗る男らから、「インサイダー取引で裁判沙汰になる」などと電話があり、これを信じた女性は4回にわたり現金合わせて2400万円を指定された東京都内の住所へ宅配便で送ったということです。警察は詐欺事件として捜査するとともに、「宅配便で現金を送れ」という電話はすべて詐欺として、注意を呼びかけています。 殺人で逮捕の警察官は佐世保の高校を卒業 9月12日 埼玉県で男性を殺したとして埼玉県警の現職警察官が逮捕された事件。この警察官は、佐世保市内の高等学校を卒業していたことがわかりました。逮捕されたのは、埼玉県警浦和警察署の巡査部長中野翔太容疑者31歳です。中野容疑者は、今月4日埼玉県朝霞市の無職寺尾俊治さん58歳の自宅で寺尾さんの首を絞め殺害した疑いがもたれています。中野容疑者は、今年3月まで朝霞警察署の刑事課に勤務しており去年10月寺尾さんの自宅を仕事で訪ねたことがありました。寺尾さんの自宅のインターホンのカメラに中野容疑者とよく似た男が写っていたことなどから中野容疑者が浮上しました。取り調べに対し中野容疑者は、「首をロープで絞めたことは間違いないが殺意はなかった」と供述しており警察で犯行の動機を調べています。中野容疑者は、佐世保の県立佐世保中央高校に在学中は柔道部に所属、平成14年に卒業後埼玉県警の警察官となりました アーケードでファッションショー 9月12日 今日長崎市のアーケードでファッションショーが開かれました。この秋のトレンドファッションに身を包んだモデルたちが、行き交う買い物客や観光客の目を楽しませました。長崎市のベルナード観光通りで開かれたこのファッションショーは、商店街の活性化などを目的に百貨店や地元企業が開きました。今年の春に続き、2回目の開催です。ショーの実行委員会では、今後も年に2回、春と秋に同様のイベントを開きたいとしています。 県展入賞作発表 9月12日 今年60回目となる「県展」の入賞作品が発表されました。「書」の部門の県知事賞作品、「あけゆくころ」長崎市の会社員、中原暎二さんの作品です。余白を活かした斬新な構図が審査員に高く評価されました。今年の県展は、1593点の応募から845点が入賞または入選しました。60回目の記念の年となる今年は、1人2作品まで応募を受け付けたことから、出品数は10年ぶりに前の年より増加しました。最高賞の「西望平和賞」に輝いたのは、工芸部門の佐世保市、宇野隆さんの作品「泥彩線文壺」です。工芸部門から最高賞が出たのは、7年ぶりです。県展は明日から今月27日まで長崎県美術館で開かれ、その後は佐世保市や諫早市などでも開かれることになっています。 |
7896:
匿名さん
[2015-09-13 08:45:44]
長文コピペもいいが
>アーケードでファッションショー >県展入賞作発表 こういう糞面白くもない話題はやめろ |
7897:
匿名さん
[2015-09-13 09:25:44]
田舎長崎は、話題がないもん バッテン
|
7898:
匿名さん
[2015-09-13 09:27:07]
10名も集まれば、大集会じゃ、 ばってん
|
7899:
匿名さん
[2015-09-13 10:07:53]
明大生で合格点を取った者が出た時点で、すぐ怪しいということになったらしい。
|
7900:
匿名さん
[2015-09-13 10:22:33]
茨城のソーラーパネル屋の大問題点が続々と
近隣住民の50代女性は建設業者に脅されたという。 「危ないから山を崩さないでと言ったら『あんまり騒ぐと、ここに住めなくなるよ。いいんですか』と業者にすごまれた」 と振り返る。自宅が壊滅的被害を受けた20代女性は「住民一体となって市なり、国なり訴えたい」と怒りをあらわにした。 会社名は? 誰か分かりませんか? |
7901:
匿名さん
[2015-09-13 10:57:40]
それが出てこんのよ。
なぜでしょね? 1 茨城のソーラーパネル屋が在、部、8等のやばい筋 2 茨城のソーラーパネル屋がマスコミに名前を晒さんで下さいと土下座して頼んでる 3 茨城のソーラーパネル屋が政界官界等に強力なコネ持ってる ほかに何が考えられますか? |
7902:
匿名さん
[2015-09-13 12:07:55]
疑われ、一部ネットに名が挙がった会社が以下のコメント
今回、丘陵を切り崩したのは、この会社の 「すぐ隣の土地を所有する別のメガソーラー事業者である」とも指摘。 ならこのメガソーラー事業者名は? |
7903:
匿名さん
[2015-09-13 12:39:33]
いずれにせよ
民事の責任は逃れようがなく いずれ天文学的な賠償金が発生するでしょう 関係者逃げて~ えっ、今、支度してるって |
7904:
匿名
[2015-09-13 12:51:38]
|
7905:
匿名さん
[2015-09-13 18:07:58]
そう、雨にも負け風にも負けた共産党なの、
革命忘れてニコニコ路線で選挙なんかに日和ちゃったのよ、 |
7906:
匿名
[2015-09-13 18:33:21]
イベントで焼きそば焼かされるのが、契約違反だから会社を辞める(笑)
全く応用が利かねえやろぅだろうね。仕事のパートナーで一番関わりたく無いタイプ |
7907:
匿名
[2015-09-13 18:49:02]
決壊は水が土手を越えた事により発生。
業者の責任を早く追及しろ |
7908:
匿名さん
[2015-09-13 19:39:19]
いんにゃ、責任は「雨」ずら、無茶苦茶降りやがって・・・・・・
|
7909:
匿名さん
[2015-09-13 22:02:59]
今回の豪雨災害地域で空き巣被害多発中。
もし犯人に出くわして、犯罪者を殺害しても情状酌量を要求する。 |
7910:
匿名さん
[2015-09-13 23:52:16]
埼玉県桶川市赤堀2丁目の市道で、自転車で帰宅途中の桶川市の女子高校生が、
前から歩いてきた若い男にカッターナイフのような刃物で切り付けられた。 女子高校生は右腕に1週間のけがをした。 男はそのまま逃走した。上尾署が傷害事件として捜査している。 ご注意を |
7911:
野見山ゴリラ茂
[2015-09-14 06:50:18]
長崎市に連合軍捕虜の追悼碑完成し除幕式
9月13日 戦時中日本軍の捕虜となり長崎市の収容所で亡くなった外国人兵士の追悼記念碑が完成し13日、除幕式が行われました。追悼記念碑が建ったのは、第二次大戦中長崎市香焼町にあった捕虜収容所の跡地で、当時はアメリカやイギリス、オランダなどの連合軍兵士が収容され、造船所で重労働に従事させられていました。このうち終戦までの間に栄養失調や事故などにより73人が死亡。記念碑は亡くなった捕虜を追悼するため市民が募金を募り建てたものです。 13日、香焼町で行われた除幕式では、来日したオランダ人元捕虜のヘンク・クレインさんが「食事も満足にできず、薬もなく、安全規則もない。そういう状況下で多くの仲間達が帰国できなかった」と収容中の過酷な生活環境を証言しました。 また式典には、捕虜のため物資を届けようとして長崎市の山中に墜落したB29の乗組員の遺族らも参加。各国の関係者らおよそ70人が建てられた記念碑の前で平和への祈りを捧げました。 南山高校ラグビー部監督を酒気帯び運転で逮捕 9月13日 長崎市で13日未明、自損事故を起こした高校教諭が酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。逮捕されたのは長崎南山学園高校の教諭でラグビー部監督・市山良充容疑者(47)です。 警察の調べによりますと市山容疑者は9月13日午前3時半ごろ長崎市川平町の市道で軽乗用車を運転中、道路脇の縁石に乗り上げ横転する事故を起こしました。通報で駆けつけた警察官が車の中から出た市山容疑者を調べたところ、基準値を超えるアルコールが検出されたため酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕しました。 取り調べに対し市山容疑者は「酒を飲んで車を運転したことは間違いありません」などと容疑を認めているということで、警察が飲酒状況や運転の経緯などを調べています。市山容疑者は南山高校ラグビー部の監督を20数年務めており、全国大会出場を4度果たした指導者として知られています。 今回の件について長崎南山学園は 「長崎県全体の教育への信頼を失う行為で我々の指導が足りなかった。大変申し訳ありません」 とコメントしています。 関東東北豪雨災害で長崎の相撲甚句の会が募金活動 9月13日 茨城県などで起きた豪雨災害の被災者を支援しようと13日、相撲甚句の会が長崎市で街頭募金を行いました。募金活動したのは「長崎市相撲甚句会」のメンバーで、13日午後長崎市中心部の浜の町アーケード街に揃いの羽織姿で現れ、太鼓や拍子木に合わせ独特の節回しを披露し、道行く市民に募金を呼びかけました。9月10日の鬼怒川の堤防決壊など関東・東北の豪雨災害をニュースで見たメンバーらは、ボランティアとして現地に行くことはできないが、長崎で街頭募金をして被災者を支援しようと意見が一致したということです。長崎市相撲甚句会が募金活動をするのは今回が初めてで、集まった募金は全額茨城県の常総市など被災した自治体あてに送金する予定です。 島原市の横断歩道で女性はねられ死亡 9月13日 島原市で12日、横断歩道を渡っていたお年寄りの女性が車にはねられ死亡しました。事故があったのは島原市今川町の交差点で12日午後7時前、横断歩道を青信号で渡っていた女性が、交差点を右折してきた普通乗用車にはねられました。この事故で島原に旅行にきていた大分市の無職・郭富子さん(82)が頭などを強く打ち、病院で手当てを受けましたが、事故から14時間後の13日午前9時すぎ、くも膜下出血のため死亡しました。現場は信号機のあるT字型の交差点で、警察では乗用車を運転していた島原市緑町の無職・天野洋一容疑者(65)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故の状況などについて調べています。 |
7912:
匿名さん
[2015-09-14 08:05:44]
>島原市の横断歩道で女性はねられ死亡
午後7時前(薄暗い) 容疑者(65)(白内障が出てて夜目が利かない) 無職(82)(BBAは自分が渡っていると、車は必ず止まるものと考えている) 眼前に忽然と出現したBBA、爺65歳はビックラこいて、ブレーキとアクセルを踏み間違える! そしてドカン! |
7913:
カッパヌードル座の女
[2015-09-14 08:17:54]
KTN
佐世保の高齢女性が2000万の特殊詐欺被害 9月11日 11:56 今年2月、佐世保市の60代の女性から現金2000万円を騙し取った男ら2人が、きのう、詐欺の疑いで再逮捕されました。 逮捕されたのは、いずれも東京都の会社役員 舟山亮平容疑者(33)と会社員 高田広和容疑者(31)です。 警察によりますと、今年2月、ふたりは他のメンバーと共謀し、佐世保市の66歳の女性の自宅に、証券会社の社員を名乗って電話をかけ、「佐世保市内に建設予定の老人ホームに入所する権利を、知り合いに譲ってほしい」と、うそをつきました。 そして、名義替えのため現金1000万円のうち500万円を立て替えるよう要求したということです。その後、老人ホームの建設会社社員を名乗り「あなたのしたことは不正で、 財産を差し押さえられる。一時的に私が預かる」などとだまし、宅配業者を装って女性の自宅に現金を取りに行くなどして、総額2000万円を騙しとった詐欺の疑いがもたれています。県内では、8月末までに81件の特殊詐欺被害が確認されてます。 雲仙・普賢岳溶岩ドーム崩壊対策検討委員会 9月11日 11:57 崩落の危険性が指摘されている雲仙・普賢岳の平成新山の溶岩ドームについて、避難体制などソフト面での対策を話し合う会議が9月10日、杉谷公民館1階大ホールで開かれ、監視・観測体制の拡充などを確認しました。 委員会には、国や島原半島の自治体関係者、砂防や火山・防災の専門家などが参加しました。 雲仙・普賢岳の溶岩ドーム=平成新山は、マグマが固まった溶岩が不安定に堆積していて、去年までの3年間には、東方向に年間5センチ程度移動しています。今年6〜8月には、大雨のため東側に土石流が発生し、九州地方整備局雲仙復興事務所は、現在は1台の高感度監視カメラを、年度内に4台にまで増やす計画を示しました。さらに、溶岩ドームを上から見て複数のブロックにわけ、より詳細な崩落のシナリオを作成する考えです。 委員会では、これらにより、崩壊の前兆や発生をすぐさま捉えられる観測機器の設置場所の確定につなげ、住民の避難対策に役立てたいとしています。 福岡俘虜収容所第2分所の元捕虜が市役所を表敬 9月11日 18:43 長崎市の香焼に戦時中あった福岡俘虜収容所第2分所の追悼記念碑の除幕式が、あさって行われるのを前に、オランダ人元捕虜が70年ぶりに長崎を訪れています。 長崎市役所を訪問したのはオランダ人のヘンク・クレインさん(90)とその家族です。クレインさんはオランダ海軍兵だった17歳のとき、インドネシアで旧日本軍の捕虜になり、香焼の収容所で終戦を迎えました。 ヘンク・クレインさん「温かく迎え入れてくださったことを嬉しく思う。当時の嫌な思いをひきずって来たわけではなくて、これからの平和のために来た」 戦時中、香焼にあった福岡俘虜収容所第2分所では、最大で1500人あまりが働かされていました。クレインさんも午前7時から午後6時まで船の鉄板を鋲でとめる作業に従事。野球のバットを膝の裏に挟み正座させられたことを辛い思い出に挙げながらも、追悼記念碑の設置に感謝の思いを伝えました。 ヘンク・クレインさん「信じられなくて驚いた。自分たちの戦友だけではなくて、すべての犠牲者を追悼記念する碑が立つことに喜んでいる」 記念碑の除幕式はあさって9月13日(日)の11時から香焼中学校付近の現地で行われ、クレインさんも代表してあいさつします。 ノーベル平和賞授賞式に築城昭平さんが出席へ 9月11日 18:41 ことし12月にノルウェーで開かれる「ノーベル平和賞授賞式」に、長崎からは被爆者の築城昭平さんが出席することが決まりました。 ノーベル平和賞授賞式に出席するのは、被爆者の築城昭平さん(88)と広島市東区の岡田恵美子さん(78)です。築城さんは、師範学校2年、18歳のとき、爆心地から1.8キロ離れた三菱兵器工場学校の寮で被爆。長年、語り部活動などに取り組み、2013年は平和祈念式典で被爆者代表として平和への誓いを述べました。 ノーベル平和賞の授賞式は、ことし12月10日にノルウェーのオスロで開かれ、被爆者が招待されるのは今回が初めてのことです。 ノーベル平和賞授賞式に出席 築城昭平さん「70年前の原爆の悲惨な様子を率直に話したい。おそらく知らないだろうから、という気持ち」 「荷が重いということもあるが、人生の中の最後だろうから頑張らないといけない」 授賞式には広島の被爆者、岡田恵美子さんとともに出席し、式の中でスピーチなどをする機会があり、出席者と交流の中で、被爆者の立場としての考えを伝えたいと抱負を語りました。 小浜で温泉熱による発電所が事業開始 9月11日 18:39 温泉の熱を利用した発電所がいよいよ稼働開始です。きょう雲仙市小浜町の長崎県雲仙市小浜町マリーナでセレモニーが行われました。 平野佑一郎取材「小浜の温泉街からすぐのこちらの場所にある温泉の熱を利用した発電所が事業運転を開始しました。」 「スイッチオン!」おめでとうございます」 事業運転を開始したのは、雲仙市小浜町にある小浜温泉バイナリ―発電所で、きょうは県の関係者や雲仙市長長崎大学の研究者などが集まりセレモニーが行われました。 発電所では、およそ100度の温泉熱を利用して特別な液体をあたため蒸気の力でエネルギーを作り出します。2013年4月の発電所の開設から実証実験を繰り返してきましたが、温泉のお湯が配管を通る時に湯アカが詰まる問題を解決できず、去年6月、神戸に本社を置きエネルギー事業などを手がける洸陽電機に権利を譲渡しました。事業は9月2日に開始しました。 洸陽電気 乾正博代表取締役社長「小浜温泉においてもまだまだ未利用の温泉熱を利用する技術支援を行い、電力の地産地消そして観光振興を当社としても進めていきたい」 発電所が年間に売電する電気の量は、一般家庭が年間に使用するおよそ200世帯分のおよそ80万キロワットと想定され、金額にするとおよそ3200万円が見込まれています。施設は見学ツアーを受け入れ、同じように温泉を利用し地域振興を図ろうとするよその県の行政関係者や研究者を呼び込んで、地域振興にも貢献していく方針です。 http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&source=s&u=http://www.obamaons... 昨夜、中国盆フィナーレ 9月11日 18:37 華僑の伝統行事「中国盆」は昨夜、フィナーレを迎えました。訪れた人たちは、お金に見立てた「金山・銀山」を燃やして先祖の霊を賑やかに送り出しました。 昨夜の長崎市の崇福寺、赤いランタンが灯され境内を彩ります。「中国盆」は300年以上続く華僑の伝統行事で、旧暦の7月26日から3日間行われます。崇福寺には先祖の霊を供養するため毎年、全国各地から華僑の人たちが訪れます。 しかし高齢化の影響もあって神戸と京都でも中国盆の行事が行われるようになり、長崎を訪れる人たちは年々、少なくなっているそうです。 最終日のきのう(9月10日)は、先祖の霊があの世に戻ってもお金に困らないようにと、お金に見立てた塔「金山・銀山」を燃やしました。 女の子「熱かった」 近くの住民「ヤケドしそうなくらい」 東京から「爆竹の音とかもすごくて圧巻されました」 訪れた人たちは勢いよく燃え上がる炎と鳴り響く爆竹の中、先祖の霊を見送っていました。 |
7914:
カッパヌードル座の女
[2015-09-14 08:42:59]
KTN
県展が開幕 9月13日 18:16 「県展」としてしられる県内最大の総合美術展「県美術展覧会」がきょう開幕しました。 長崎市の県美術館で始まった「県展」は、県民が芸術に触れる機会を作ろうと、今年で60回目を迎えました。 会場には洋画や工芸、写真など7つの部門で入選・入賞した845点が展示されていて、訪れた人たちは足を止めて作品に見入っていました。このうち、最も優れた作品に贈られる西望平和賞には、佐世保市の宇野隆さん(69)が制作した壷が選ばれました。(題名「泥彩線文壷」) 宇野さん「縦の線だけで動きのある作品作りをしたいと思って、波のうねりを表現しようと思って作った」と話しています。 県美術館での開催は9月27日までで、来月には佐世保や諫早でも展示される予定です。 諏訪神社のみこしの修復終わり清はらい 9月13日 18:19 長崎くんちの開幕まで1か月をきりました。お下り、お上りの神事で使われる諏訪神社のみこしの修復が終わり、9月13日清はらいが行われました。諏訪神社で行われた3基のみこしの清はらいの神事には、神社の関係者などおよそ200人が出席しました。 みこしは諏訪神社の秋の大祭、長崎くんちで、諏訪・住吉・森崎のご神体が大波止のお旅所との間を行き来するお下りとお上りに、毎年使われてきました。長年の使用でサビなどの傷みが目立ってきたため、2014年10月からおよそ1年間かけて、58年ぶり(1957年以来)となる修復作業が京都で行われました。金箔が張り替えられ色鮮やかなかつての姿を取り戻し、関係者から喜びの声が聞かれました。 諏訪神社の池田剛康宮司「美しく生まれ変わって非常にうれしく思う。くんちを楽しみにしている方々がより一層楽しくお待ちになるかと思う」 と話していました。 生まれ変わったみこしが披露される長崎くんちは10月7日に開幕します。 連合軍の捕虜収容所の追悼記念碑を除幕 9月13日 18:21 戦時中、連合軍の捕虜収容所があった長崎市の香焼地区で、犠牲になった人たちを追悼する記念碑の除幕式が香焼小学校付近の現地で行われました。除幕式にはオランダやオーストラリア、アメリカの大使館関係者などおよそ150人が出席しました。 戦時中、長崎市の香焼地区にあった福岡俘虜収容所第2分所には、インドネシアやシンガポールなどで日本の捕虜となった連合軍の兵士が、最も多いときで1500人あまり収容されていました。過酷な労働や食糧事情の悪さなどで、戦後、収容所が廃止されるまでに73人が死亡しました。 生存者のヘンク・クレインさん(90)「亡くなった人たちに代わって、この記念碑を作るために奔走したすべての人に感謝したい」 と述べました。 また、戦後すぐ、アメリカ軍のB―29が収容所に物資を運んでいた途中、野母半島に墜落した事故の犠牲者13人を悼む記念碑もあわせて除幕されました。 私立高校教諭を酒気帯び運転で現行犯逮捕 9月13日 12:05 きょう未明、長崎市で酒を飲んで横転事故を起こした私立高校の教諭が、酒気帯び運転の現行犯で逮捕されました。 逮捕されたのは、長崎南山高校ラグビー部監督の市山良充容疑者(47)です。警察によりますと、市山容疑者は9月13日午前3時半ごろ、長崎市川平町の市道で軽乗用車を運転し横転する事故を起こしました。警察が調べたところ、市山容疑者から基準値を超えるアルコールが検出されたため酒気帯び運転の現行犯で逮捕しました。市山容疑者は帰宅途中で、警察の調べに対し、 「酒を飲んで運転したことは間違いない」 と認めているということです。 長崎南山高校「社会、教育に対する信頼を損ねてしまい、誠に申し訳ないことをした、さらに教員の指導を徹底していく」 とコメントしています。 島原市で82歳の女性が車にひかれ死亡 9月13日 12:06 きのう夕方、島原市で横断歩道を渡っていた高齢の女性が車にはねられ死亡しました。頭を強く打って亡くなったのは、大分市の無職・郭富子さん(82)です。 警察によりますと、郭さんはきのう(9月11日)午後7時前、今川町の県道の横断歩道を渡っていて右折しようとした乗用車にはねられました。 この事故で車を運転していた、島原市緑町の無職・天野洋一容疑者(65)が過失運転致傷の現行犯で逮捕されました。 五島の子どもたちが再生可能エネルギー体験! 9月12日 18:17 五島市で進む再生可能エネルギーについて、子どもたちに理解を深めてもらおうと、きのう(9月11日)体験学習があり、水素を燃料として走る船の試乗もありました。 体験学習には、五島市の小学6年生46人が参加しました。五島市では、洋上風力発電の余剰電力を利用し、水素を製造するなど再生可能エネルギーの開発が進んでいます。 子どもたちは、水素の製造を行う椛島プラントを見学したり、海の上に浮かぶ風力発電の大きさにびっくりした様子でした。そして、今年8月にできたばかりの水素を燃料として走る燃料電池船の乗り心地も体験です。 「すごく静かで、においもなくて気持ちよかった」 子どもたちは、ふるさとで進む最先端の技術に触れ、未来に向けた貴重な時間を過ごしたようでした。 県美術展覧会の受賞者発表 9月12日 18:16 あす(9月13日)開幕する県展の入賞者が発表されました。西望平和賞は、7年ぶりに工芸部門から選ばれました。 雨にうたれてしっとりと咲く紫陽花、洋画部門で優秀な若手の作品におくられる野口彌太郎賞に輝きました。海星高校で美術を教えている團俊晴さん(28)の作品です。今年で60回目を迎える県展には、日本画や彫刻など7つの部門で1593点の応募があり、去年よりも12点多い132点が入賞しました。このうち、最も優れた作品に贈られる西望平和賞には、佐世保市の宇野隆さん(69)の壷が選ばれました。工芸部門からは7年ぶりの選出です。壷には縦の曲線が描かれていて、審査員からは現代感覚に溢れていると評価されました。県展は、9月13日から9月27日まで県美術館で開かれます。 長崎市内で特殊詐欺による被害相次ぐ 9月12日 12:41 長崎市内で高齢者の特殊詐欺による被害が相次いでいて、警察が注意を呼びかけています。 特殊詐欺による被害は、7月末から昨日にかけて、稲佐署と大浦署の管内で相次いで3件発生しています。稲佐署管内では、7月末から8月中旬にかけて、ファイナンシャル会社のカトウを名乗る男が、80代の女性に対し「長崎に住む人しか購入できない未公開株が公開される。あなたの名前で購入させて欲しい」などと電話をし、その後、弁護士を名乗る男などから、不正な取引に加担したことになり国税局からお金を没収されるので、全ての預金を下ろして送るよう指示がありました。これを信じた女性は、4回にわたり現金合計2400万円を東京都内の住所に宅配便で送っています。 この他、おととい(9月10日)から昨日(9月11日)にかけて還付金詐欺による被害が2件発生していて、稲佐署管内では銀行員を名乗る男が、70代無職の男性に対し、電話で「手数料を振り込んでくれれば還付金を振り込む」などと嘘をつき、3つの口座に3回にわたってあわせて300万円を振り込ませました。また、大浦署管内では、県福祉保険課のヤマナカを名乗る男が、80代無職の女性に対し電話で「還付金がある」と、指定したATMに向かわせ、携帯で操作を指示し、およそ100万円を振り込ませました。 警察は特殊詐欺による被害にあわないよう、注意を呼びかけています。 |
7915:
天才予想猫ゼリーちゃん
[2015-09-14 08:45:30]
2015年09月13日
豪雨災害 募金活動 豪雨災害の被災地を支援しようと長崎市で募金活動が行われました。鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市をはじめ北関東や東北で被害が出ている豪雨災害。きょう午後3時半現在、7人が死亡、15人が行方不明になり、4200人以上が避難生活をしています。長崎市の浜町アーケードで募金活動をしたのは長崎市相撲甚句会の会員6人です。午後1時からおよそ1時間半、募金を呼びかけました。長崎市相撲甚句会では集まったおよそ3万円を被災地の自治体と話をして送金先を決めるとしています。 2015年09月13日 南山ラグビー部監督 酒気帯び運転で逮捕 きょう未明、長崎市の高校教諭が、酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。逮捕されたのは、長崎南山高校のラグビー部監督市山良充容疑者47歳です。午前3時半前、長崎市川平町の市道で、市山容疑者が運転する軽乗用車が、歩道との段差に乗り上げ横転しました。駆けつけた警察官が、検査したところ基準値以上のアルコールが検出されました。車が横転した場所は、ほぼ直線で同乗者はおらず、けが人はいません。市山容疑者は、「酒をのんで運転したことは間違いない」と容疑を認めています。 2015年09月12日 高齢者の特殊詐欺被害相次ぐ 長崎市でお年寄りがだまされる特殊詐欺が相次いでいます。稲佐署によりますと7月末から先月18日にかけて金融会社の社員や弁護士を装った3人の男が長崎市内に住む80歳代の女性に電話をかけてきました。「未公開株をあなたの名前で購入させてほしい」などと嘘をつき、4回に渡って現金およそ2400万円を宅配便で送らせました。また、今月10日と11日、80歳代の女性と70歳代の男性に対し「還付金がある。ATMで手続きの必要がある」などと嘘をつき、金を振り込ませる被害が2件起き、それぞれ100万円をだまし取られました。警察は「『レターパックや宅配便で現金を送れ』はすべて詐欺」と注意を呼びかけています。 |
7916:
匿名さん
[2015-09-14 09:56:53]
阿蘇山噴火!
|
7917:
匿名
[2015-09-14 10:13:34]
山の神様がおこっているぞ
|
7918:
ご近所さん
[2015-09-14 10:43:52]
|
7919:
匿名
[2015-09-14 11:50:10]
阿蘇山噴火 レベル2から3へ
|
7920:
匿名
[2015-09-14 19:24:31]
管理人、長文キチ力゛イをなんとかしろよ
|
7921:
匿名さん
[2015-09-14 19:47:36]
|
7922:
匿名
[2015-09-14 19:57:29]
私も同意します。長くて迷惑してます、意味分かりません。
|
7923:
匿名
[2015-09-14 20:06:56]
本当だよ。
多分変わり者の共産党員だろ。しんぶん赤旗口調は止めろよ |
7924:
匿名さん
[2015-09-14 20:31:53]
直近の二つはKTNテレビ長崎とNCC長崎文化放送のニュース記事ですね。長崎にこだわりますね。
|
7925:
匿名さん
[2015-09-14 21:06:03]
携帯だとエラーになるぐらい長い文です。
アク禁対象ではないのですか? 管理人さん。 非常に不愉快な人間です。 |
7926:
匿名さん
[2015-09-14 21:09:07]
毎朝、普通の人は仕事に行く時間に
こんなバ力な書き込みしてるんだから 無職の生活保護者だろ。 役立たずの |
7927:
匿名
[2015-09-14 21:50:15]
横綱 白鵬(30)が初日から2連敗。足に違和感があり休場を示唆している。
|
7928:
柴犬
[2015-09-15 11:45:59]
犬一匹に銃弾13発って,適正なのか?
ゾンビじゃあるまいし♪ |
7929:
土佐犬
[2015-09-15 18:18:23]
1m20cmもの大犬だそうで、飼い主までかんだって、怖かったでしょうね。
飼い犬に手を咬まれた。 |
7930:
匿名
[2015-09-15 19:31:28]
鬼怒川水害で、不明者15人全員の無事が確認されました。
良かった嬉しいです。。 |
7931:
匿名さん
[2015-09-16 06:34:40]
JR放火事件の犯人、捕まったね。
吉祥寺在住だって。 |
7932:
匿名さん
[2015-09-16 07:01:25]
イヌなんぞ1発でしとめて欲しいね、まして大きいイヌだもの。
やっと安心して散歩も出来るようになったよ。 |
7933:
匿名さん
[2015-09-16 07:04:13]
イヌより人間が大切、バッテン
|
7934:
匿名さん
[2015-09-16 07:09:39]
鬼怒川水害、茨城県と常総市との救護の取組、バラバラ・・・・・・
|
7935:
匿名さん
[2015-09-16 07:21:36]
北朝鮮「核施設すべて稼働」 6か国合意破棄・・・・?
北朝鮮の原子力研究員院長、のたまわく バッテン 「北朝鮮への敵視を続ければ」 バッテン 「いつでも核の雷鳴によって応える万端の準備ができている」 バッテンじゃと |
7936:
匿名さん
[2015-09-16 07:30:28]
>イヌなんぞ1発でしとめて欲しいね
ついでに飼い主もしとめればよかった 誤射でしたとか言って |
7937:
天才予想猫ゼリーちゃん
[2015-09-16 08:12:15]
NCC
2015年09月15日 児相から保護されず虐待続くと10歳女児が県を提訴 県内の10歳の女子児童が母親らの虐待を受けながら県の児童相談所から適切に保護されなかったため虐待を受け続けたとして県に50万円の慰謝料を求める訴えを起こしました。訴えを起こしたのは県内の小学校に通う5年生の女子児童(10)です。代理人で未成年後見人の弁護士によりますと女子児童は5年前の2010年4月ごろ自宅アパートで母親に左肩をライターの火で焼かれるなどの虐待を受けました。治療した病院が通報し長崎市橋口町の県の児童相談所「長崎こども・女性・障害者支援センター」が母親を呼び出す通所指導を始めましたが3回目以降来なくなり、翌2011年の3月に指導を打ち切りました。そして去年10月、児童は母方の祖母から髪をつかまれ1メートルほど引きずられる虐待を受け学校に相談。去年12月に関係機関による要保護児童対策地域協議会(要対協)が開かれました。この「要対協」では女子児童への虐待が日常的に行われている可能性が高いとして児相に一時保護を求める意見が相次ぎましたが児相は応じませんでした。女子児童(10)は今年初め、父方の祖父と伯母に保護され伯母が弁護士に相談して7月23日に女子児童を原告として県に50万円の慰謝料を求める訴えを起こしました。県は「係争中のためコメントは差し控えたい」としています。児相の対応をめぐっては去年佐世保市で当時高校1年の女子生徒が同級生を殺害した事件でも佐世保の児童相談所が加害少女の精神科医の事前通報を放置したとして当時の所長らが処分を受けています。 2015年09月15日 石木ダム付け替え道路工事再開で揉み合い 県と佐世保市が東彼・川棚町に計画する石木ダムの建設にからみ県が15日朝、付け替え道路の工事のため業者を現場に立ち入らせようとして反対派地権者らと再び揉み合いになりました。石木ダムに水没する県道の代わりとなる付け替え道路は今年6月に5年ぶりに工事に着手していました。しかし地権者らが連日入口を封鎖しているため大型重機を入れることができず、小型の機械や手作業で現場の草刈りや樹木の伐採を続けています。県が15日朝、約1週間ぶりに業者を工事区域に入れようとしたところ反対派地権者や支援者らが激しく抵抗。約30分に渡って揉み合いと押し問答が続きました。結局15日は業者2人が工事区域に入り測量のための準備を進めました。付け替え道路の工事が遅れていることなどから県は先月、石木ダムの完成予定を6年延期して2022年度末に変更しています。 2015年09月15日 長崎空港で航空機事故対応訓練 長崎空港で航空機事故を想定した総合訓練がありました。総合訓練は国土交通省大阪航空局長崎空港事務所が2年に1度、実施しているもので約260人が参加しました。34人が乗った航空機が着陸時に事故を起こし出火したという想定です。今回は消防や空港消防隊などに加え自衛隊が初めて参加。去年、大村に配備されたばかりの70メートルの放水ができる海上自衛隊の救難消防車も出動しました。消火活動が終わると航空機に見立てたバスから次々と乗客・乗員が運ばれます。救急隊員がけがの程度に応じて色分けした札を付け、自衛隊員がテントに搬送。素早く応急手当をした後、搬送先の病院を決めていきます。一つ一つが命に直結する訓練だけに参加者は連携して行動する方法を確認していました。長崎空港では7年前の2008年7月、滑走路の東側約200メートルの海上に小型機が墜落し1人が死亡した事故が起きています。 2015年09月15日 県議会 安保法案慎重審議求める意見書を否決 政府与党が今週中の成立を目指す安全保障関連法案について県議会の民主・社民系会派は慎重な審議を求める意見書案を提案しましたが否決されました。意見書案は安保関連法案について「国民的議論が深まった状況にはない」として政府に今の国会での成立に固執せず国民的な議論を行い慎重な審議を続けるよう求めています。午後の採決には80人の傍聴者が訪れました。議席の過半数を占める自民・公明両会派が反対し否決されました。安保関連法案をめぐり県議会は7月、自民・公明両会派が提出した今国会での成立を求める意見書を全国の都道府県議会で初めて可決しています。 2015年09月15日 新幹線贈収賄・元県職員初公判で起訴内容否認 九州新幹線長崎ルートの用地の取得をめぐる贈収賄事件で受託収賄の罪に問われた元県職員の男の初公判が開かれ男は起訴内容を否認しました。西原正之被告(59)は県新幹線用地事務所の係長(副参事)だった2013年、長崎ルートの地権者に知り合いの不動産業と建設業者を紹介し仕事を請け負わせた見返りに2人から合わせて約72万円を受け取った罪に問われています。初公判で西原被告は金を受け取った事実は認めましたが「地権者に業者を紹介したのは職務に関係なく賄賂とは言えない」として起訴内容を否認しました。贈賄の罪に問われた業者2人はすでに執行猶予付きの判決を受けています。次の公判は24日(木)に開かれます。 2015年09月15日 第60回記念県展 県美術館で開催中 県美術館で県内最大規模の美術公募展「県展」が開かれています。60回記念を迎えた「県展」。今年は日本画や彫刻、書など7つの部門に1593点の応募があり、会場には入賞・入選した845点のうち806点を展示しています。応募数は2005年以降、減少傾向でしたが今年は1人2点まで出品できるようにしたため特に写真の応募が増え、全体の応募数は10年ぶりに増加に転じました。最高賞の「西望平和賞」には佐世保市に住む宇野隆さん(69)の「泥彩線文壺」が選ばれました。宇野さんは、郵便局を定年退職したあと趣味で工芸を始め今年で9年目。県展には今まで4回出品し入選3回。5回目の出品で最高賞に輝きました。「洗練された現代感覚にあふれた作品」と評価されています。釣り歴40年の宇野さんは長崎の海をイメージして曲線を施しました。このほか40歳未満の若い作家を対象にした「野口彌太郎賞」には初めて出品した海星学園の非常勤講師團俊晴さん(28)の「Tritone」が選ばれました。幾何学的な図形の中に静かに紫陽花を配置した独創性が評価されています。県展は県美術館で27日(日)まで。10月は佐世保と諫早で巡回展を開き11月には波佐見と五島、佐々で移動展を開きます。受付で住所と名前を書けば作品の写真を撮ることも出来ます。 2015年09月15日 在外被爆者医療費訴訟 知事に謝罪申し入れ 今月、最高裁が被爆者援護法に基づく在外被爆者への医療費の支給を認めたことを受けて長崎の関連訴訟の支援者らが知事に謝罪と早急な医療費の支給を申し入れました。申し入れをしたのは在外被爆者支援連絡会のメンバーら9人です。9人は15日午前、県の原爆被爆者援護課に対し中村知事宛ての申し入れ書を手渡しました。申し入れ書では去年、長崎地裁で敗訴し現在控訴審が続く関連訴訟の原告3人が全員亡くなったことを受けて中村知事が韓国を訪問し遺族に謝罪するよう求めています。また3人の原告に対し被爆者援護法に基づく医療費を支給し今後ほかの在外被爆者に対しても援護法に基づく医療費を給付する制度を構築するよう求めています。原爆被爆者援護課の林洋一課長は最高裁判決を受けて現在、原告3人に対する医療費を支給する手続きを進めていると伝えました。一方で知事が韓国を訪問し遺族に謝罪することについては「考えさせてほしい」と述べるに留まりました。1週間から10日をめどに「出来る限り早く回答したい」としています。 |
7938:
匿名さん
[2015-09-16 08:13:28]
命中したのは6〜8発らしい
|
7939:
匿名
[2015-09-16 08:14:27]
2015年09月15日
木下紗由里さんが世界一に 地中海に浮かぶ島国キプロスで開かれているフリーダイビングの世界大会で大村市出身のフリーダイバーが見事、世界一に輝きました。14日に開幕したフリーダイビングの世界選手権。24の国から約100人が出場しています。大村市出身のフリーダイバー木下紗由里さん(26)は初日の14日、フィンを付けずに潜水する種目に出場。競技は前の日に自分が潜る深さを申告し、それにチャレンジする方式です。木下さんは自身が持つ日本記録60メートルより2メートル浅い58メートルを申告。全体の3番手で競技に臨みました。本番で木下さんは申告した深さを難なくクリア。一方、木下さんより深く申告していた上位選手は流れの速い波や緊張からかペースを乱し次々と失敗。木下さんが見事世界一に輝きました。木下さんは今後フィンを付けて潜水する種目とフィンを付けずにロープを伝って潜水する種目にも出場します。 2015年09月14日 58年ぶり!くんち神輿お色直し 長崎市諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」のお下りお上りで神様が乗る三体の神輿がお色直しされました。秋晴れの空の下、黄金に輝く諏訪・住吉・森�それぞれの神様が乗る三体の神輿。現在の神輿は明治11年(1878)につくられた二代目で、痛みが激しく58年ぶりに約1年かけて京都で修復されました。本金箔や本金メッキが施され朝陽に輝きます。きのう諏訪神社に到着した三体の神輿。神輿守町の男たちが下の通りから神社の拝殿まで担ぎます。お下りは来月7日の午後1時に諏訪神社を出発。三体の神輿は長崎の町を駆け抜け、御旅所を目指します。 2015年09月14日 時津町と長崎市で事故相次ぐ 時津町と長崎市で事故が相次ぎ1人が死亡しました。13日午後9時20分ごろ時津町元村郷の国道206号で長崎市の46歳の女性が運転する乗用車が飲食店に入ろうと右折した際、反対車線を直進して来たバイクと衝突しました。この事故でバイクを運転していた長与町高田郷の会社員山本風太さん20歳が頭を強く打つなどして死亡しました。この事故の1時間後、長崎市中川1丁目の国道34号では、無免許の15歳の会社員の少年が運転する原付バイクが赤信号を無視し、電停の横断歩道を渡っていた60歳の女性と接触する事故が起きました。女性は頭を打つなどの軽傷です。警察は少年を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕しました。 2015年09月14日 野母崎沖でミニボート転覆 午前11時前、長崎市野母崎の沖で釣りをしていたミニボートが転覆。船長で長崎市の調理士永田秀道さん(64)と理容師の松尾和信さん(77)が海に投げ出されました。2人とも救命胴衣を着けていたため海に浮いていたところを航行中の漁船に救助され、けがはありませんでした。船内で移動中バランスを崩し、転覆したということです。 2015年09月14日 精道小で伝統野菜植えて食育 長崎市の小学校で長崎の伝統野菜を植える食育の授業がありました。長崎市の精道小学校の菜園に集まったのは、2年生と3年生の児童39人。精道小では毎年家庭の生ごみを集めて肥料を作り無農薬の野菜を作っています。長崎の伝統野菜「辻田白菜」や「唐人菜」、「紅大根」など7種の野菜の種と苗を植えました。この食育の授業には食べ物の命に感謝する気持ち、そして本物の野菜のおいしさを知ってほしいという願いが込められています。種まきした野菜は12月から1月ごろ収穫します。 2015年09月14日 県議会一般質問 人口減少、豪雨災害について 県議会の一般質問が始まり人口減少対策などの質問が出ました。長崎県の人口は1959年の179万2000人をピークに年々減り今年8月現在137万6084人となっています。県は、このまま対策を取らなければ2060年には78万人にまで減ってしまうと予測しています。中村知事は「まずは人口減少の要因である若年者の県外転出を抑制するため企業誘致の推進や製造業の付加価値向上、観光産業の質・量両面からの高度化など雇用の場の創出に全力を注いでいく」と答弁。このような対策を取ることで県は今後5年間で減少が予想される約2万5000人のうちの3割は減少を抑え込むとしています。このほか6月に相次いだ崖崩れなどの豪雨災害については「異常気象によって危険箇所以外でも災害が起きている」として防災計画の調査対象基準や調査方法を見直すと答えました。 2015年09月14日 小ヶ倉中学校区・野村真波さんが講演 長崎市の中学校で9月11日、北京とロンドンのパラリンピックに出場したアスリートが「あきらめない心」の大切さについて語りました。長崎市小ヶ倉中学校で講演したのは北京とロンドンパラリンピックに水泳日本代表として出場、両大会で入賞した笑顔が素敵な野村真波さん(30)です。この講演会は小ヶ倉中学校の育友会が開いたもので中学校の生徒と校区の小学生ら合わせて約500人が参加しました。静岡県出身、現在30歳の野村さんは看護師を目指し看護学校に通っていた20歳の時にバイク事故で右腕を失いました。野村さんは「右手を失い、心がすさんで看護師になる夢をあきらめかけたが母を始めとした周りの人たちに支えられ、日本で初めての義手の看護師になれた」と語り、リハビリで始めた水泳でパラリンピックで入賞できた経験を交えて「あきらめなければ夢は実現できる」と伝えました。「母の好きな曲をバイオリンで演奏する」野村さんは小さい頃、母親と交わした約束を果たすため、5年前バイオリンの練習を再開。その腕前を披露しました。現在、野村さんは看護師を辞め結婚、講演活動を精力的に行っています。 2015年09月14日 香焼の俘虜収容所記念碑建立で国際交流 長崎市の旧香焼村にあった「福岡俘虜収容所第2分所」の記念碑の除幕式が行われました。記念碑の除幕式には捕虜が収容されていたオランダ、オーストラリア、アメリカ、イギリスの公使や領事、捕虜の遺族、それに国内の関係者ら約100人が出席しました。キリスト教と仏教による平和への祈りのあと、あいさつに立ったオランダ人元捕虜のヘンク・クレインさん(90)は、当時収容所では辛いなか仲間たちがタップダンスやバイオリンの演奏、歌を歌うなどして勇気付けてくれたことや原爆が投下された時の体験を語りました。終戦後すぐの9月4日、救援に来たBー29が香焼に近い桟敷岳の山中に墜落した際、ただ一人生き残ったアメリカ人兵士の息子ジョン・ホルムさんも記念碑に献花しました。式典の終了後、レセプション会場に展示されていた当時の写真。クレインさんは、その中に、自分の姿を見つけました。70年の時を超え、会場に国際交流の輪が広がりました。 2015年09月14日 伊王島でビーチサッカー大会 13日、長崎市の伊王島で大会が開かれました。「ながさきビーチサッカーフェスティバル伊王島」。11チーム、小学生から社会人まで約100人が参加しました。ビーチサッカーは砂浜で裸足でプレーするサッカー。ワールドカップもあり世界中で親しまれているスポーツです。コートの大きさは通常のサッカーの約4分の1。公式ルールではキーパーを含めて1チーム5人ですが、この大会では6人で対戦です。ボールの大きさは通常のサッカーと同じですが、裸足でするため、クッションが入っています。「砂浜」ということもあり、地面は平らではなくボールは止まったり思わぬ方向へ転がったりと動きの予測ができません。伊王島への交流人口が増えるようにと地域活性化を目的に開かれたこのイベントも今年で6年目です。 |
7940:
天才予想猫ゼリーちゃん
[2015-09-16 08:30:00]
2015年09月15日
木下紗由里さんが世界一に 地中海に浮かぶ島国キプロスで開かれているフリーダイビングの世界大会で大村市出身のフリーダイバーが見事、世界一に輝きました。14日に開幕したフリーダイビングの世界選手権。24の国から約100人が出場しています。大村市出身のフリーダイバー木下紗由里さん(26)は初日の14日、フィンを付けずに潜水する種目に出場。競技は前の日に自分が潜る深さを申告し、それにチャレンジする方式です。木下さんは自身が持つ日本記録60メートルより2メートル浅い58メートルを申告。全体の3番手で競技に臨みました。本番で木下さんは申告した深さを難なくクリア。一方、木下さんより深く申告していた上位選手は流れの速い波や緊張からかペースを乱し次々と失敗。木下さんが見事世界一に輝きました。木下さんは今後フィンを付けて潜水する種目とフィンを付けずにロープを伝って潜水する種目にも出場します。 2015年09月14日 58年ぶり!くんち神輿お色直し 長崎市諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」のお下りお上りで神様が乗る三体の神輿がお色直しされました。秋晴れの空の下、黄金に輝く諏訪・住吉・森・それぞれの神様が乗る三体の神輿。現在の神輿は明治11年(1878)につくられた二代目で、痛みが激しく58年ぶりに約1年かけて京都で修復されました。本金箔や本金メッキが施され朝陽に輝きます。きのう諏訪神社に到着した三体の神輿。神輿守町の男たちが下の通りから神社の拝殿まで担ぎます。お下りは来月7日の午後1時に諏訪神社を出発。三体の神輿は長崎の町を駆け抜け、御旅所を目指します。 2015年09月14日 時津町と長崎市で事故相次ぐ 時津町と長崎市で事故が相次ぎ1人が死亡しました。13日午後9時20分ごろ時津町元村郷の国道206号で長崎市の46歳の女性が運転する乗用車が飲食店に入ろうと右折した際、反対車線を直進して来たバイクと衝突しました。この事故でバイクを運転していた長与町高田郷の会社員山本風太さん20歳が頭を強く打つなどして死亡しました。この事故の1時間後、長崎市中川1丁目の国道34号では、無免許の15歳の会社員の少年が運転する原付バイクが赤信号を無視し、電停の横断歩道を渡っていた60歳の女性と接触する事故が起きました。女性は頭を打つなどの軽傷です。警察は少年を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕しました。 2015年09月14日 野母崎沖でミニボート転覆 午前11時前、長崎市野母崎の沖で釣りをしていたミニボートが転覆。船長で長崎市の調理士永田秀道さん(64)と理容師の松尾和信さん(77)が海に投げ出されました。2人とも救命胴衣を着けていたため海に浮いていたところを航行中の漁船に救助され、けがはありませんでした。船内で移動中バランスを崩し、転覆したということです。 2015年09月14日 精道小で伝統野菜植えて食育 長崎市の小学校で長崎の伝統野菜を植える食育の授業がありました。長崎市の精道小学校の菜園に集まったのは、2年生と3年生の児童39人。精道小では毎年家庭の生ごみを集めて肥料を作り無農薬の野菜を作っています。長崎の伝統野菜「辻田白菜」や「唐人菜」、「紅大根」など7種の野菜の種と苗を植えました。この食育の授業には食べ物の命に感謝する気持ち、そして本物の野菜のおいしさを知ってほしいという願いが込められています。種まきした野菜は12月から1月ごろ収穫します。 2015年09月14日 県議会一般質問 人口減少、豪雨災害について 県議会の一般質問が始まり人口減少対策などの質問が出ました。長崎県の人口は1959年の179万2000人をピークに年々減り今年8月現在137万6084人となっています。県は、このまま対策を取らなければ2060年には78万人にまで減ってしまうと予測しています。中村知事は「まずは人口減少の要因である若年者の県外転出を抑制するため企業誘致の推進や製造業の付加価値向上、観光産業の質・量両面からの高度化など雇用の場の創出に全力を注いでいく」と答弁。このような対策を取ることで県は今後5年間で減少が予想される約2万5000人のうちの3割は減少を抑え込むとしています。このほか6月に相次いだ崖崩れなどの豪雨災害については「異常気象によって危険箇所以外でも災害が起きている」として防災計画の調査対象基準や調査方法を見直すと答えました。 2015年09月14日 小ヶ倉中学校区・野村真波さんが講演 長崎市の中学校で9月11日、北京とロンドンのパラリンピックに出場したアスリートが「あきらめない心」の大切さについて語りました。長崎市小ヶ倉中学校で講演したのは北京とロンドンパラリンピックに水泳日本代表として出場、両大会で入賞した笑顔が素敵な野村真波さん(30)です。この講演会は小ヶ倉中学校の育友会が開いたもので中学校の生徒と校区の南長崎小学校と小ヶ倉小学校ら合わせて約500人が参加しました。静岡県出身、現在30歳の野村さんは看護師を目指し静岡市の県医師会看護専門学校に通っていた20歳の時にバイク事故で右腕を失いました。野村さんは「右手を失い、心がすさんで看護師になる夢をあきらめかけたが母を始めとした周りの人たちに支えられ、日本で初めての義手の看護師になれた」と語り、リハビリで始めた水泳でパラリンピックで入賞できた経験を交えて「あきらめなければ夢は実現できる」と伝えました。「母の好きな曲をバイオリンで演奏する」野村さんは小さい頃、母親と交わした約束を果たすため、5年前バイオリンの練習を再開。その腕前を披露しました。現在、野村さんは看護師を辞め結婚、講演活動を精力的に行っています。 静岡県立清水西高校で准看護師の資格を、県医師会看護専門学校で正看護師の資格を取得。神戸百年記念病院勤務。神戸楽泳会所属。 2015年09月14日 香焼の俘虜収容所記念碑建立で国際交流 長崎市の旧香焼村にあった「福岡俘虜収容所第2分所」の記念碑の除幕式が行われました。記念碑の除幕式には捕虜が収容されていたオランダ、オーストラリア、アメリカ、イギリスの公使や領事、捕虜の遺族、それに国内の関係者ら約100人が出席しました。キリスト教と仏教による平和への祈りのあと、あいさつに立ったオランダ人元捕虜のヘンク・クレインさん(90)は、当時収容所では辛いなか仲間たちがタップダンスやバイオリンの演奏、歌を歌うなどして勇気付けてくれたことや原爆が投下された時の体験を語りました。終戦後すぐの9月4日、救援に来たBー29が香焼に近い桟敷岳の山中に墜落した際、ただ一人生き残ったアメリカ人兵士の息子ジョン・ホルムさんも記念碑に献花しました。式典の終了後、レセプション会場に展示されていた当時の写真。クレインさんは、その中に、自分の姿を見つけました。70年の時を超え、会場に国際交流の輪が広がりました。 2015年09月14日 伊王島でビーチサッカー大会 13日、長崎市の伊王島で大会が開かれました。「ながさきビーチサッカーフェスティバル伊王島」。11チーム、小学生から社会人まで約100人が参加しました。ビーチサッカーは砂浜で裸足でプレーするサッカー。ワールドカップもあり世界中で親しまれているスポーツです。コートの大きさは通常のサッカーの約4分の1。公式ルールではキーパーを含めて1チーム5人ですが、この大会では6人で対戦です。ボールの大きさは通常のサッカーと同じですが、裸足でするため、クッションが入っています。「砂浜」ということもあり、地面は平らではなくボールは止まったり思わぬ方向へ転がったりと動きの予測ができません。伊王島への交流人口が増えるようにと地域活性化を目的に開かれたこのイベントも今年で6年目です。 |
7941:
天才予想猫ゼリーちゃん
[2015-09-16 08:38:13]
2015年09月14日
V・ファーレン長崎 また引き分け サッカーJ2V・ファーレン長崎は13日、アウェー(鳴門・ポカリスエットスタジアム)で徳島と対戦しました。前節まで3試合連続引き分けでゴール1本。得点力不足が否めないV・ファーレンは前半から果敢にゴールを狙います。34分、神崎からのパスに木村が走りこんでシュート。しかし相手ディフェンダーに阻まれ0対0のまま前半を折り返します。後半4分にはフリーキックのチャンス。蹴るのはイ・ヨンジェ!強力なシュートを放つもゴールネットは揺らせず。その2分後。徳島のカウンター攻撃をしっかりと守ったあとには相手陣内でボールを奪った木村が梶川へ。梶川のシュートは惜しくもゴール左に外れました。そして試合終了間際、左サイドからのボールに佐藤。ヘディングシュートもゴールならず0対0のまま引き分けで試合終了。残り11試合。J1昇格プレーオフに出場できる6位以内を目指すチームにとって下位チーム相手に痛い引き分けです。V・ファーレンの順位は8位のまま。次もアウエーで20日(日)、東京ヴェルディと戦います。 2015年09月14日 女子ゴルフ コニカミノルタ杯はテレサ・ルー優勝 長崎市で開かれていた女子プロゴルフの国内メジャー大会コニカミノルタ杯はテレサ・ルーの優勝で幕を閉じました。10日からパサージュ琴海アイランドゴルフクラブを舞台に開かれていた日本女子プロゴルフ選手権コニカミノルタ杯は去年の覇者鈴木愛が予選ラウンドで姿を消す波乱の展開となりました。ツアー最終日、注目を集めたのは前日24位からトップタイに浮上した上田桃子と同じトップタイでスタートした台湾出身、賞金ランキング2位のテレサ・ルー。さらに2打差の3位でスタートした賞金ランキング1位の韓国出身イ・ボミの3人です。パー5の1番ホール3位につけるイ・ボミの3打目。絶妙なショットでピンそばに付け難なくバーディーをとりスコアを伸ばします。同じホール上田桃子のバーディパット。見事カップイン。前の日、8アンダーの上田、好スタートを切ります。5番ホールではツアー3週連続優勝を狙うイ・ボミがこのショット。2段グリーンの下の位置からのロングパット、そのままねじ込みスコアを伸ばします。熾烈なトップ争いは3人が6アンダーで並んで迎えた9番ホール。上田、イ・ボミがパーで終え、テレサ・ルーのバーディパット。テレサ・ルー、ここで単独トップに躍り出ました。長崎のゴルフファンが見つめる中、その後も1打を争うデッドヒートを展開しましたがテレサ・ルーがトップを守り切りこの大会初優勝。今シーズン4勝目をあげました。 2015年09月14日 諌早市で少年剣道大会 諫早市の諫早市中央体育館 (内村光良記念アリーナ)で9月13日、小学生剣士が韓国の子供たちと交流しました。「禅旗争奪少年剣道大会」は諫早市に本社を置く総合武具メーカーの三恵が毎年開いているもので今年で6回目です。3年前からは海外との交流を進めようと韓国の子どもたちも参加。今年は韓国の4つを含む52の道場から約650人が出場しました。大会はトーナメント形式で小学1年生から6年年までの学年別の個人戦と道場別の団体戦が行われました。会場には気合の入った声が響きわたり日頃鍛えてきた成果を見せようと頑張る子供たちの姿が印象的でした。 |
7943:
匿名
[2015-09-16 08:52:58]
|
7944:
カッパヌードル座の女
[2015-09-16 09:07:42]
KTN
雲仙・普賢岳の溶岩ドーム崩落を想定し訓練 9月14日 12:17 南島原市深江町できのう(9月13日)、雲仙・普賢岳の溶岩ドームの崩落を想定した避難訓練が初めて行われました。 訓練は、島原半島中央部を震源とするマグニチュード6の地震で震度5弱を観測し、溶岩ドームにひずみができて動く速度が増し、全体が崩落する恐れがあるという想定で、南島原市では初めて行われました。参加したのは、防災機関の担当者や住民などおよそ300人で、瀬野地区と大野木場地区の住民が、あらかじめ決められた小学校の体育館などに避難しました。溶岩ドームは1億立方メートルの体積があり、今も1年に数ミリずつ動いています。崩落した場合は、時速80キロで流れ下るとみられ、いかに速やかに避難するかが重要です。 避難した住民「災害弱者というか、特に参加して意識を高めていかないといけない」 参加者からは、防災無線が聞こえにくかったなどの声もあがり、市では課題を検証し、今後も訓練を重ねたいとしています。 西彼・時津町で車とバイクの事故 バイクの男性死亡 9月14日 12:15 昨夜、西彼・時津町の国道で、車とバイクが衝突する事故があり、バイクを運転していた男性が死亡しました。 亡くなったのは、西彼・長与町高田郷の山本風太さん(20)です。 警察によりますと、きのう(9月13日)午後9時20分ごろ西彼・時津町元村郷の国道206号線で佐世保市の46歳の女性が運転する普通乗用車が飲食店に入ろうと右折した際、対向車線を直進してきた山本さんが運転する中型バイクと衝突しました。この事故で山本さんは、バイクから5メートルから10メートルほど投げ出され頭などを強く打ち、病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。46歳の前頭苑穂容疑者は過失上違反したい容疑で逮捕されました。 現場は片側2車線の交通量の多い直線道路で、警察で事故の原因を詳しく調べています。 墜落のB−29の生存者家族が謝意 9月14日 18:50 戦後すぐ長崎市南部の山中に墜落したアメリカ軍の飛行機B―29の搭乗員で、たった1人生き残った男性の家族が、救助にあたった地元の人たちに感謝の思いを伝えました。長崎市の藤田尾公民館を訪れたのは、4年前に亡くなったB―29の元搭乗員、グレン・ホルンさんの家族や支援者などおよそ10人です。グレン・ホルンさんの息子のドナルド・ホルンさんは「助けてもらったことなど思いもよらなかった。本当にありがとうございました」とお礼を述べました。 現在の香焼地区にあった連合軍捕虜の収容施設「福岡俘虜収容所第2分所」。市民団体POW研究会の調査で、終戦直後の1945年9月4日、第2分所に物資を運ぼうとしていたB−29が藤田尾の桟敷岳に墜落し、14人の搭乗員のうち13人が死亡したことが分かっています。そのとき、藤田尾の人たちによって唯一助けられたのがグレン・ホルンさんで、家族はお礼を言えずに亡くなったグレンさんの願いを届けるため、今回長崎を訪れ、当時を知る地元の人たちから詳しい状況を聞きました。 地元の住民「助かった人を担架で担いで海岸に下りた。亡くなった人たちの遺体を野っぱらで焼いたのは翌日だった」と話しました。 ジョン・ホルンさん「今回の経験を今なお悲しい思いをしている捕虜の生き残りやみんなで共有したい。当時も今も優しい地元の人たちに出会えたことはすばらしい」と話しています。 ホルンさんの家族「地元の人たちの助けが無ければ自分たちはここにはいない」と何度も感謝の思いを口にしていました。 出島復元工事 工事費を4000万円計算ミス 9月14日 18:46 長崎市の史跡「出島和蘭商館跡」の建物を復元する工事をめぐり市議会が紛糾です。工事費の計算ミスでおよそ4000万円の上乗せが見込まれることが判明し、議員から厳しい批判が相次ぎました。きょう開かれた長崎市議会環境経済委員会で、市の建築部などが出島和蘭商館跡の復元工事費の計算ミスを報告し謝罪しました。 市建築部によりますと、2014年6月に発注した工事で、建設会社の従業員の給与などにあたる一般管理費を計算する際に係数の入力ミスがあり、実際より安い金額で工事を発注していました。今年に入り、人件費や建設資材の高騰を受けて工事費を再計算したところ、6月にミスが発覚しました。影響額はおよそ4000万円に上るとしていて、委員からはチェック機能が果たされていないと厳しい批判が相次ぎました。 環境経済委員会の板坂博之委員「工事内訳書は誰が見ても素人が見ても分かる。管理費が少ないということを見ていない」と指摘。 市建築部の林一彦部長「私も内訳書そのものは見ている。しかし、私も一般管理費については気づかなかった。大変申し訳ないと思っている」と謝罪しました。 市総務部「いろいろな方面に影響が出ているので、早急に調査し然るべき対応をとる」としています。 市は11月議会に追加の工事費用を提案する方針ですが、工期が延びる恐れがあるということです。 |
7945:
匿名さん
[2015-09-16 10:25:02]
小ヶ倉中学校 バッテン
|
7946:
匿名さん
[2015-09-16 10:26:24]
持病が再発した ばってん
|
7947:
匿名さん
[2015-09-16 10:28:23]
国道34号 バッテン
|
7948:
紀州犬
[2015-09-16 20:18:27]
犬が人間に噛みついてもニュースにならないけど、人間が犬に噛みついたらニュースになると言う話しだったが、
やっぱり犬が人間に噛みついてもニュースになるんだあ!! ていうか、13発の銃弾がニュースになったのね。 |
7949:
匿名さん
[2015-09-16 20:32:54]
そう、人よりイヌが大事な時代は、徳川綱吉の江戸時代、
イヌは税金納めないし年金も掛けない、ウンチおしっこ垂れ流し、バッテン |
7950:
匿名さん
[2015-09-16 20:35:47]
そのイヌに、13発の税金・・・・・・・・・・・
ふざけやがって、こんのヤロー ♫ なぁ~けくぅ~る ♫ |
7951:
匿名さん
[2015-09-16 20:40:13]
⇑
正誤 誤 → ふざけやがって、こんのヤロー ♫ なぁ~けくぅ~る ♫ 正 → ふざけやがって、ふざけやがって、こんのヤロー ♫ なぁ~けてくぅ~る ♫ 訂正してお詫びします、インチキエンチキケー |
7952:
匿名
[2015-09-16 20:42:12]
安保法制反対で新横浜プリンスホテル前でデモ隊と機動隊がにらみ合いになった。
与党は今晩中に成立に向けている。 |
7953:
匿名
[2015-09-16 20:55:05]
|
7954:
匿名さん
[2015-09-16 21:26:24]
JRの放火したバ力と同じで自己主張が強いだけで
中身の無い意見だから誰にも相手にされないんだろうね。 書き込むだけなら、猿でも出来る。 |
7955:
匿名さん
[2015-09-16 21:28:39]
そうでもない
頭悪い人が血気盛んに書き込むと 誤字脱字・タイプミスだらけ |
7956:
匿名
[2015-09-16 22:18:48]
国会前は大勢集まり大騒ぎです。
日本での出来事かと思う一方、日本だから有り得る光景だとも思います。 |
7957:
匿名
[2015-09-16 22:19:59]
国会前は大勢集まり大騒ぎです。
日本での出来事かと思う一方、日本だから有り得る光景だとも思います。 |
7958:
匿名
[2015-09-16 22:28:58]
一人でも多くの警察官が○●といいですね。
|
7959:
匿名
[2015-09-16 22:28:59]
一人でも多くの警察官が○●といいですね。
|
7960:
匿名
[2015-09-16 23:25:35]
|
7961:
匿名
[2015-09-17 00:15:53]
熊谷の連続殺人事件。犯人を別件で熊谷警察が取り逃がしたみたいだね
|
7962:
匿名
[2015-09-17 00:34:04]
今、国会議事堂前でデモに残ってる人いますか?テレビ放送では動きがあり次第、放送と字幕が出てます。
|
7963:
匿名
[2015-09-17 00:38:46]
今、国会議事堂前でデモに残ってる人いますか?テレビ放送では動きがあり次第、放送と字幕が出てます。
|
7964:
匿名
[2015-09-17 01:19:41]
今、まだ開かれない状態をNHKにて中継している。
|
7965:
匿名さん
[2015-09-17 04:11:24]
母娘ら4人殺害か、ペルー国籍とみられる男確保
|
7966:
匿名さん
[2015-09-17 04:20:27]
16日午後4時25分ごろ、
埼玉県熊谷市石原の住宅の浴室で、女性が血を流して死亡しているのが見つかった。 埼玉県警が捜査を始めたところ、 約200メートル離れた別の住宅で刃物を持ったペルー人の男(30)を発見。 2階から飛び降りて逃げようとした男の身柄を確保した。 この住宅のクローゼットからは 女性と女児2人の計3人が刺し傷を負って死亡しているのが見つかった。 男は頭部を骨折しており、医療機関に搬送されたが意識不明の重体。 |
7967:
匿名さん
[2015-09-17 04:20:40]
16日午後4時25分ごろ、
埼玉県熊谷市石原の住宅の浴室で、女性が血を流して死亡しているのが見つかった。 埼玉県警が捜査を始めたところ、 約200メートル離れた別の住宅で刃物を持ったペルー人の男(30)を発見。 2階から飛び降りて逃げようとした男の身柄を確保した。 この住宅のクローゼットからは 女性と女児2人の計3人が刺し傷を負って死亡しているのが見つかった。 男は頭部を骨折しており、医療機関に搬送されたが意識不明の重体。 |
7968:
匿名さん
[2015-09-17 05:59:59]
関東・東北での記録的な豪雨で、茨城、栃木、宮城の3県で計19河川の堤防が決壊し、
ほかに全国で55河川が氾濫(はんらん)していたことが国土交通省のまとめで分かった。 鬼怒川が決壊して17日で1週間となり、茨城県常総市では浸水が続く。 茨城県内では16日に新たに1人の遺体が見つかり、豪雨の死者は8人になった |
7969:
匿名
[2015-09-17 12:32:47]
天候不順の影響で野菜が高騰しています。茨城の水害で更に打撃を受けている現状。
実際スーパーへ行くとキャベツなど数倍の高値、買い控えています。 |
7970:
匿名
[2015-09-17 21:33:41]
チリでマグニチュード8.3の巨大地震があり、日本の太平洋沿岸にも18日明け方にも津波が到達するという。
津波自体は特に被害はないだろうが、環太平洋火山帯にまつわる日本は地震、火山噴火から逃れられないことを実感します。 |
7971:
匿名
[2015-09-17 22:21:13]
水害の被災地に今晩、明日にかけて相当量の降雨が予想されています。
続くんですね…。全く。 |
7972:
フランソワでぶでぶ
[2015-09-18 08:51:47]
NCC
2015年09月17日 コンビニでコーヒー缶破裂 事件性無し 今月9日、長崎市のコンビニエンスストアで客が放置したコーヒー缶が破裂した事故で警察は中身が液体洗剤で事件性は無いと発表しました。先週9日の午後9時半ごろ長崎署管内のコンビニエンスストアで39歳の男性がレジ付近に置き忘れた400ミリリットル入りの缶が破裂しました。警察が飛び散った液体の鑑定を進めた結果、中身は業務用の液体洗剤だったということです。缶のアルミニウムと化学反応して中の圧力が高まり破裂したとみられます。警察の調べに対し男性は「会社の液体洗剤がよく汚れが落ちるので缶に入れて持って帰ろうとした」と話しています。缶を使用した理由については「一緒に持ち帰ろうとした別の職員がたまたまコーヒー缶を使った」ということです。 2015年09月17日 上対馬町で1時間に44.5ミリの激しい雨 17日朝、対馬と五島で非常に激しい雨が降り、床上浸水などの被害が出まました。けさの上対馬町です。道路が川のようになっています。大気の状態が不安定となり、鰐浦で1時間に44.5ミリ、美津島で61.5ミリ。五島市上大津で83ミリの雨が降りました。鰐浦の降り始めからの雨量は280ミリを超えています。上対馬町と美津島町では2棟が床上浸水、12棟に床下浸水の被害が出ました。けがをした人はいません。対馬市は一時1万833世帯2万3210人に避難準備情報を出しました。 2015年09月17日 琴湖ひとまちづくりラボ「いなカフェ」市長表敬 長崎市琴海地区のまちおこし団体が市長に活動を報告しました。田上市長を訪問したのは「琴湖ひとまちづくりラボいなカフェ」のメンバーです。総務省が進める「地域おこし協力隊」の平井杏奈さん(28)が中心となって年4回、地元の食材を使った料理やスイーツを提供する「いなカフェ」を開いています。来場者はおととしの初回と比べ、3倍(1200人)に増えました。市長は「自主的な行動力と人と人の繋がりがまちづくりの理想的なパターン」と評価しました。次の「いなカフェ」はあさっての土曜(19日)、琴海活性化センター四季彩館で開かれます。 2015年09月17日 県内初プラチナくるみん認定 労働局が子育てに手厚い企業に贈っている「くるみん認定」。そのワンランク上の「プラチナくるみん」に諫早市の企業が県内で初めて認定されました。今年4月の法改正で新たに設けられた「プラチナくるみん」に、県内で初めて認定されたのは諫早市の製造業、メルコアドバンストデバイスです。「プラチナくるみん」は、くるみん認定企業のうち、育児休業をとる男性従業員の割合が13%以上などのより高い水準を達成している企業に贈られます。育児休業取得率52%のメルコアドバンストデバイスは、2年前から全従業員に対し、年度初めに4日間の年次有給休暇を指定させる「マイカレンダー制度」などを導入しています。その結果、県内の年次有給休暇取得率が4割を切る中、70.5%を達成し、子育て支援制度だけでなく就業サポートなどクリーンな労働環境への取り組みが評価されました。プラチナくるみんには7月末現在で全国で21の企業が認定されています。 2015年09月17日 諏訪ノ森柔道教室 全国へ 少年柔道の全国大会に出場する小学生たちが、長崎市長に決意を報告しました。諏訪ノ森柔道教室は6月に78チームが参加して行われた九州少年柔道大会小学生の部で3位となり、今月22日に東京武道館で開かれる全国大会への切符を手にしました。諏訪ノ森柔道教室の児童がこの九州大会で4位以内に入り、九州代表の座を勝ち取ったのは初めて、県内の児童がこの全国大会に出場するのは8年ぶりです。 2015年09月17日 安保関連法案最終攻防 集団的自衛権の行使を可能にする安保関連法案は夕方参議院の特別委員会で採決が行われ賛成多数で可決されました。「県平和運動センター被爆連」の川野浩一議長はこの委員会採決への憤りを露わにしました。与党は18日までの本会議可決・成立を目指していますが、野党は内閣不信任決議案や問責決議案などを出し徹底抗戦する構えです。 2015年09月16日 和歌山国体 県選手団結団式 開幕まであと10日です。「和歌山国体」に出場する県選手団が結団壮行式で活躍を誓いました。「和歌山国体」は今月26日から来月6日まで開かれます。県選手団は448人と去年の長崎国体に比べ約半分です。結団壮行式では旗手を務めるウェイトリフティングの西彼農業高校3年吉岡直哉選手に団旗が手渡されました。陸上少年女子Bの諫早高校1年・森林未来選手は去年の長崎国体1500メートルで準優勝。今年こそ優勝を狙います。団体戦のゴルフでは佐世保市崎辺中3年の池田悠希選手に注目。先月の日本ジュニアゴルフ選手権で史上3人目の連覇を達成しています。そして長崎国体で優勝した空手の成年男子中量級・宮川源太選手は連覇を狙います。 2015年09月16日 県議会 五島沖の海底に沈む潜水艦について 先月、海上保安庁が五島沖に沈む旧日本海軍の潜水艦群と見られる船影を発見したことを受けて16日、県議会で「平和教育に生かしてほしい」との要望が出ました。県議会の一般質問。五島市選出の山田博司議員は、戦後、五島沖でアメリカ軍によって爆破処分された24隻の潜水艦とみられる船影が先月発見されたことについて質問しました。24隻の中には佐世保で建造された「伊402」という長さ約120メートル、幅約15メートルの巨大な潜水艦も含まれます。中村知事は現段階では国に引き揚げを要望する予定はないとしています。 2015年09月16日 長崎市が都市計画税を過徴収 議会が全額返還要望 長崎市が都市計画税を支払わなくても良い世帯主などから誤って徴収していたことが分かり、議会が全額を返還するよう申し入れました。「都市計画税」は道路や公園、下水道などの整備に充てられる地方税で町の中心部など「市街化区域」の土地・建物の所有者に課せられます。しかし長崎市は最長で41年前から自然環境を保全する山間部など「市街化調整区域」の27件の土地や建物の所有者からも利息を含め総額約580万円を誤って徴収していました。最も多い過徴収は1件当たり16年分48万8000円にのぼります。新築時の手続きミスや19年前(1996年)、電算システムを導入した時の入力ミスが原因です。都市計画の改定作業などで発覚し市議会総務委員会で市が明らかにしましたが「法律上過去20年分約480万円しか返還出来ない」と説明していました。これを受け議会側は16日、田上市長に対し全額を返還できるよう調査・検討を行うことや返還対象者への十分な説明、ほかに過徴収がないか早急に調査を実施することなどを申し入れました。市側は今後、返還対象者に謝罪し来月初旬から返還していくとしています。 2015年09月16日 ヤクルトレディが独居老人に花をプレゼント 来週月曜日の敬老の日を前にヤクルトレディが独り暮らしのお年寄りに花をプレゼントしました。ヤクルトは商品を配達しながら独り暮らしのお年寄りの安否を確認したり話し相手になったりする「愛の訪問活動」を約40年前から続けています。16日は北松・佐々町でカーネーションと手書きのメッセージカードをプレゼントして回りました。ヤクルトは19日までに全国の約4万5000人のお年寄りに花をプレゼントします。 2015年09月16日 佐世保市でタコ漁最盛期 佐世保市の「針尾瀬戸」でタコ漁が最盛期を迎えています。漁は「タコ壺漁」と呼ばれています。壺を住み家にするタコの習性を利用したもので直径20センチ、高さ30センチほどの素焼きの壺を海底に仕掛けていきます。その数およそ500個、一晩置いて引き上げると活きのいいタコが顔を出します。「マダコ」と呼ばれる種類で、大きいものでは体長60センチ、重さ4キロほどにもなります。今年は豊漁で大物が多いそうです。この日は80匹も獲れました。流れが速い針尾瀬戸のタコは身が引き締まっていて、おいしいそうです。5隻が漁をしていて、生きたまま長崎や福岡などの市場へ出荷しています。 |
7973:
フランソワでぶでぶ
[2015-09-18 08:52:53]
NCC
2015年09月16日 1001人委員会が安保法案抗議集会 政府・与党が週内の成立を目指す安全保障関連法案をめぐり与野党の攻防が最終局面を迎えています。政府・与党は早ければ16日夜にも委員会採決に踏み切る構えです。長崎では市民団体が抗議の声を上げました。長崎市中心部の鉄橋で座り込みをしたのは集団的自衛権の行使を可能にする国の動きを止めようと発足した市民団体「戦争への道を許さない!ながさき1001人委員会」です。参加者は、「戦争法案NO!」と書かれたプラカードを手に強行採決の反対と廃案を訴えました。団体は政府与党が法案成立を目指す18日まで毎日、鉄橋で抗議集会や座り込みを行う予定です。 2015年09月16日 地価調査 下落率縮小 土地取引の指標となる地価が発表されました。景気の緩やかな回復傾向を受け県内の地価は下落率が縮小しています。地価調査は毎年7月1日現在の土地の価格を調査するもので県内は482地点を調べました。商業地・住宅地を合わせた県内全体はマイナス2.1パーセントで前の年より0.3ポイント下落幅が縮小しました。住宅地は全体でマイナス2.2%と17年連続で下落していますが、県内で唯一人口が増えている大村市が18年ぶりに上昇に転じました。また商業地も全体では23年連続のマイナスですが2年連続の上昇となった長崎市と西彼・時津町で変動率がプラスになっています。県は、新幹線開業への期待感や観光客の増加などもあり、都市部での上昇の反面、人口減少などマイナス要因もあり、今後も地価の回復傾向が続くかは不透明としています。 |
7974:
あんぽんたん♪
[2015-09-18 08:53:51]
|
7975:
野見山ゴリラ茂
[2015-09-18 08:56:46]
NBCニュース
安保法案参議院委員会で可決 09月17日 集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案が参議院の特別委員会で17日夕方強行可決され、政府与党は17日中にも成立させる方針です。参議院では、自民党の鴻池委員長の職権で安保法案を審議する大詰めの特別委員会が開かれました。これに対して野党側は、鴻池委員長の不信任動議を提出し反発を強めましたが、動議は否決されました。その後与党側は、締めくくりの質疑を省略した上で、安保法案の採決を強行。野党議員らの怒号が飛び交う中法案は自民・公明両党などの賛成多数で可決されました。与党側は、17日中にも参議院本会議で法案を成立させる方針ですが、野党側は内閣不信任決議案などを提出して徹底的に抗戦する構えで、国会は一気に緊迫の度を増しています。 同級生殺害事件で今後の取り組み報告 09月17日 佐世保市で起きた同級生殺害事件で、佐世保市の教育委員会は17日、市独自の再発防止へ向けた今後の取組をまとめ議会に報告しました。これは、17日開かれた佐世保市議会の文教厚生委員会で佐世保市教委が報告したものです。市独自のガイドラインは、昨年7月起きた同級生殺害事件を受けて、学校と家庭、それに関係機関との連携など4項目に渡って今後の対策をまとめたものです。市教委では、この他子供の心のケアに当たる市独自の「こころの緊急支援チーム」の設置やスクールソーシャルワーカーの増員なども検討していく事を明らかにしました。 パグウォッシュ会議 月長崎で開催 09月17日 戦争と核兵器の廃絶を目指して提言を続けるパグウォッシュ会議が、今年11月長崎で行われることになり17日、その概要が発表されました。今回で61回目となるパグウォッシュ会議は、日本では95年と2005年に広島市で開かれ、今回の長崎開催が3回目です。会議は今年11月1日から5日間約40か国から分野を超えた著名な科学者約230名が参加して核兵器や原発問題などについて議論し「長崎宣言」を発表する予定です。事務局では被爆地長崎での議論が各国の安全保障政策に反映されればと期待しています。会議は原則非公開ですが、一部一般にも公開されることになっています。今回の会議では、長崎県出身でノーベル賞を受けた下村脩さんや益川敏英さんの特別講演も行われる予定です。 島原 女子ラグビー選手たちが表敬 09月17日 女子ラグビーの全国大会などに出場する選手らが16日、島原市役所を表敬訪問しました。訪れたのは来月の国体や今月の全国中学大会で行われるエキシビジョンマッチに出場する選手ら6人です。このうち国体に出場する沖野真妃選手は、先月長野で行われた15人制ラグビーの全国大会で、九州選抜チームとして出場し優勝を果たしました。来年の国体とリオ・オリンピックで正式種目となる女子の7人制ラグビーですが、沖野選手は日本代表として2020年・東京オリンピックに出場することを目指しています。沖野選手は「和歌山国体では、見ていて楽しいラグビーをして、もっと女子ラグビーの人口を増やしていきたい」と抱負を語りました。来年に向けて注目される女子ラグビーですが、4人の選手たちはそれぞれが出場する大会での活躍を誓っていました。 県内地価 下落率縮小 09月17日 県内の今年7月1日時点の基準地の標準価格ー地価は、全体としては下落傾向が続いているものの、景気の緩やかな回復傾向により下落率は去年より縮小しました。県が行った482地点の地価調査の結果、住宅地の対前年平均変動率は全体でマイナス2.2%と17年連続して下落しましたが、下落率は前年に比べ0.3ポイント縮小。人口が増加している大村市では、プラス0.1パーセントと県内で唯一16年ぶりにプラスに転じました。商業地は、全体でマイナス1.8%と前の年より0.6ポイント縮小しましたが、23年連続で下落しています。しかし、長崎市ではプラス1.3%の0.9ポイント上昇。浜町のアーケードにおいては「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録など一層の観光客増加の期待感が地価上昇の一因となっています。商業地の最高価格は、長崎市浜町の1平方メートル当たり91万3000円でした。 コーヒー缶破裂の原因は洗剤 09月17日 今月9日長崎市内のコンビニエンスストアで客が置いていったコーヒー缶が破裂したのは、洗剤と缶のアルミによる化学反応だったとと見られることが分かりました。警察によりますと、このコーヒー缶は長崎市の39歳の会社員の男性が会社で使用していた洗剤を缶に入れて持ち帰ろうとして店に置き忘れたもので、事件性は無いということです。この洗剤のラベルには、アルミ缶などへの移し替えを禁止する注意書きがあったということです。男性は、警察の調べに対し「レンジの油汚れなどを落とすために持ち帰った」などと話しているということです。 平戸 漁船のローラーに巻き込まれ男性死亡 09月17日 平戸市で漁船に乗って1人で漁をしていた男性が16日夜、船内にある網用のローラーに体を巻き込まれ死亡しました。16日午後7時半頃平戸市根獅子町の漁師山中深さん(84歳)が、一人で釣りに出かけたまま戻らないと家族から海上保安署に通報がありました。通報から間もなく仲間の漁師が平戸市獅子港の近くで山中さんの船を発見しましたが、山中さんは船内にある網を引くためのローラーに体を巻き込まれており、およそ30分後に死亡が確認されました。山中さんの死因は肺挫傷で、海上保安署では、山中さんが何らかの原因で体をローラーに巻き込まれた事故の可能性が高いとみて詳しく調べています。 |
7976:
カッパヌードル座の女
[2015-09-18 09:19:35]
在外被爆者訴訟で支援団体が県の謝罪などを求める申し入れ
9月15日 18:30 国外にいる被爆者にも医療費の全額支給を命じた最高裁判決を受け、支援団体がきょう県庁を訪れ、医療費請求を退けたことに対する謝罪などを申し入れました。 県庁を訪れたのは、在外被爆者支援連絡会のメンバーなど9人です。在外被爆者をめぐって最高裁は、今月8日、在外被爆者に対しても医療費を全額支給すべきという判断を示しました。 長崎でも李相必さんなど韓国人被爆者3人が、長崎県と国に対し、医療費の全額支給を求める裁判を長崎地裁に起こしていましたが、去年3月に敗訴。現在も福岡高裁で争っています。 しかし、裁判の長期化により3人はすでに亡くなっていて、連絡会は、遺族への謝罪と医療費の給付を早急に行うよう要望しました。 在外被爆者支援連絡会 月川秀文共同代表「長崎県知事に対し、訪韓したうえで遺族に謝罪することを求めます」 これに対し、県側は、どのような形で謝罪するかを検討して、10日以内に回答する方針です。 http://blog.r18matome.com/15995.html 県議会安保法案慎重審議求める意見書案提出 9月15日 18:28 今週中にも参議院で採決される見通しの安全保障関連法案について、県議会の民主党・社民党系の会派=改革21などが、慎重な審議を求める意見書案をきょう県議会に提出しましたが、賛成少数で否決されました。 集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案について、県議会では、6月定例会で、今国会での成立を求める意見書案を、自民党系会派などの賛成多数で可決、法案の撤回を求める意見書案は否決しています。 そうした中、きょう改めて、民主党・社民党系の会派=改革21など8会派の議員14人が、「国民的議論が深まった状況にない」として、安保法案の慎重な審議を求める意見書案を提出しました。 法案の慎重審議を求める 改革21 山田朋子議員「国民の合意形成が図られないまま、強引な国会運営によって、違憲の疑いが濃い法案を成立させ、戦後の安全保障政策の大転換を図ることは、民主主義の否定につながり、絶対に許されない行為です」 法案に賛成 自民党・活生の会 溝口芙美雄議員「平和安全法制の目的は、憲法を専守防衛の範囲内で抑止力を高めて、戦争を未然に防ぐことであり、戦争を招かないための法案であって、平和を願うからこそ策定された法案であります」 採決の結果、自民党系会派などの反対により、賛成少数で、法案の慎重審議を求める意見書案は否決されました。 http://rabitsokuhou.m.2chblog.jp/article/68444002?guid=ON 長崎空港 航空機事故対処訓練 9月15日 18:26 長崎空港でも万が一の時の動きを確認しました。旅客機が着陸に失敗して炎上したという想定での訓練が、きょう行われました。 訓練は、国内線の旅客機が着陸に失敗し、エンジンから出火したという想定で行われ、消防や医療関係者などおよそ260人が参加しました。通報を受けた消防団が、すみやかに消火活動を終え、けが人を搬送します。適切な治療を行うため症状の重さを示すトリアージタッグを使って、負傷者の氏名やケガの程度など情報を共有します。 佐藤有華記者「こちらのテントには飛行機から搬送された人の情報が集まっています。症状に合わせてどこの病院に搬送するのか、こちらから指示が出されます」トリアージ○番の女性、諫早市民病院に搬送で」 乗客35人中10人以上が意識不明など命に関わる症状だという想定の下で、医師や自衛隊員などと連携を取り、無事、病院に搬送することができました。 長崎医療センター長 ・山隼人さん「1番はその方が病院に搬送されるまでに安全に辿り着けるような施設を選ぶこと。(搬送)時間や施設を選ぶことに苦心しました」 長崎空港では、航空機事故を想定した訓練を2年に一度行っていて、参加した人たちは、それぞれの機関とどう連携を図っていくか、訓練の中で確認していました。 http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/151/2013/e/e/ee3490b9d4db2b0a... 海保とボランティア団体が共同で海難救助訓練 9月15日 18:24 長崎周辺海域での万一の事故に備えてきょう、長崎市で水難救助訓練が行われ、海上保安部やボランティア団体などが連携を確認しました。 平仙リポート「黄色いライフジャケットを身につけた男性が、海に投げ出されている模様です。水上バイクが男性のもとに到着していま、男性を引き揚げようとしています」訓練は、小型船がエンジントラブルを起こして近くの浅瀬に乗り上げ、衝撃で男性1人が海に投げ出されたとの想定で行われました。長崎海上保安部の管内では、海の事故が去年1年間で73件起きていてうち、20人が死亡または行方不明となっています。犠牲者を減らすためには地元の協力も必要だとして、訓練には、長崎海保をはじめ、県内に100を超える拠点を持ち、ボランティアとして水難事故での救助活動にあたっている県水難救済会のメンバーなども参加しました。きょうは、ほかにも船をえい航するために特殊な銃を使い、船と船の間にロープをわたす訓練なども行われました。 県水難救済会 福田一幹副会長「きょうの訓練は、日常的などのような事故にでも対応できる。期待されればされるほど(訓練をいかして)こたえていきたい」 http://pbs.twimg.com/media/BqTcMx3CIAIPRrX.jpg 新幹線に絡む受託収賄の諫早市職員、起訴事実を否認 9月15日 11:56 九州新幹線西九州ルートの用地取得にからむ贈収賄事件で、受託収賄の罪に問われている諫早市職員の男の初公判がきょう、長崎地裁で開かれ、男は起訴事実を否認しました。 受託収賄の罪に問われているのは、諫早市職員で、当時、県新幹線用地事務所に派遣されていた西原正之被告(59)です。起訴状などによりますと、西原被告はおととし、九州新幹線西九州ルートの用地取得にからみ、知り合いの2人の業者に対して不動産売買の仲介や住宅の建て替え工事に便宜を図りました。そして現金およそ72万円を受けとった罪に問われています。きょうの初公判で西原被告は「現金は受け取ったが、職務に関するものではなく収賄にはあたらない」と、起訴事実を否認しました。金を贈った業者2人は、いずれも有罪判決を受けています。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/6432b5b21ffcbbfdad9f94009bc3... 女児が児童相談所を訴える 虐待する親から保護せず 9月15日 18:21 少年事件のたびに問われる児童相談所のあり方に一石です。2010年ごろから母親と母方の祖母から虐待を受けていた女の子が、一時保護などの対応を怠ったとして、児童相談所を訴える裁判を起こしていたことがわかりました。 長崎市にある長崎こども・女性・障害者支援センターいわゆる児童相談所を訴えたのは、長崎市の10歳の女子児童です。きょう、女の子の未成年後見人の弁護士が県庁で会見を開き内容を明らかにしました。未成年後見人 伊藤岳弁護士「本来であれば、もっと早く虐待から救ってもらえたはず、もっと早く安心した生活が持てたはず。にもかかわらず、児童相談所が適切な対応をしなかったことで虐待を受け続けてしまった。それについての慰謝料です(金額は?)50万円です」未成年後見人によりますと、2010年の春先、当時5歳だった女の子がライターで肩を焼かれていると、医師が児童相談所に通報しました。当初、児童相談所は、母親に来所してもらい子育てについて話をしていましたが、3回目以降、母親が来なかったため対応を打ち切りました。女の子はその後も母親や祖母による虐待を受け続け、去年12月、学校に相談。子供を守るため保護児童対策地域協議会が開かれ、一時保護を求める声が出ましたが、児童相談所は、面会や一時保護をせず適切な対応を怠ったということです。今年5月、長崎家庭裁判所は、1年間の親権停止を認めていて、女の子は、現在、父方の親族と暮らしています。長崎こども・女性・障害者支援センターは「係争中なのでコメントは控えたい」としています。 http://livedoor.blogimg.jp/ojiya629/imgs/b/d/bd08bdc3.bmp |
7977:
カッパヌードル座の女
[2015-09-18 09:19:51]
在外被爆者訴訟で支援団体が県の謝罪などを求める申し入れ
9月15日 18:30 国外にいる被爆者にも医療費の全額支給を命じた最高裁判決を受け、支援団体がきょう県庁を訪れ、医療費請求を退けたことに対する謝罪などを申し入れました。 県庁を訪れたのは、在外被爆者支援連絡会のメンバーなど9人です。在外被爆者をめぐって最高裁は、今月8日、在外被爆者に対しても医療費を全額支給すべきという判断を示しました。 長崎でも李相必さんなど韓国人被爆者3人が、長崎県と国に対し、医療費の全額支給を求める裁判を長崎地裁に起こしていましたが、去年3月に敗訴。現在も福岡高裁で争っています。 しかし、裁判の長期化により3人はすでに亡くなっていて、連絡会は、遺族への謝罪と医療費の給付を早急に行うよう要望しました。 在外被爆者支援連絡会 月川秀文共同代表「長崎県知事に対し、訪韓したうえで遺族に謝罪することを求めます」 これに対し、県側は、どのような形で謝罪するかを検討して、10日以内に回答する方針です。 http://blog.r18matome.com/15995.html 県議会安保法案慎重審議求める意見書案提出 9月15日 18:28 今週中にも参議院で採決される見通しの安全保障関連法案について、県議会の民主党・社民党系の会派=改革21などが、慎重な審議を求める意見書案をきょう県議会に提出しましたが、賛成少数で否決されました。 集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案について、県議会では、6月定例会で、今国会での成立を求める意見書案を、自民党系会派などの賛成多数で可決、法案の撤回を求める意見書案は否決しています。 そうした中、きょう改めて、民主党・社民党系の会派=改革21など8会派の議員14人が、「国民的議論が深まった状況にない」として、安保法案の慎重な審議を求める意見書案を提出しました。 法案の慎重審議を求める 改革21 山田朋子議員「国民の合意形成が図られないまま、強引な国会運営によって、違憲の疑いが濃い法案を成立させ、戦後の安全保障政策の大転換を図ることは、民主主義の否定につながり、絶対に許されない行為です」 法案に賛成 自民党・活生の会 溝口芙美雄議員「平和安全法制の目的は、憲法を専守防衛の範囲内で抑止力を高めて、戦争を未然に防ぐことであり、戦争を招かないための法案であって、平和を願うからこそ策定された法案であります」 採決の結果、自民党系会派などの反対により、賛成少数で、法案の慎重審議を求める意見書案は否決されました。 http://rabitsokuhou.m.2chblog.jp/article/68444002?guid=ON 長崎空港 航空機事故対処訓練 9月15日 18:26 長崎空港でも万が一の時の動きを確認しました。旅客機が着陸に失敗して炎上したという想定での訓練が、きょう行われました。 訓練は、国内線の旅客機が着陸に失敗し、エンジンから出火したという想定で行われ、消防や医療関係者などおよそ260人が参加しました。通報を受けた消防団が、すみやかに消火活動を終え、けが人を搬送します。適切な治療を行うため症状の重さを示すトリアージタッグを使って、負傷者の氏名やケガの程度など情報を共有します。 佐藤有華記者「こちらのテントには飛行機から搬送された人の情報が集まっています。症状に合わせてどこの病院に搬送するのか、こちらから指示が出されます」トリアージ○番の女性、諫早市民病院に搬送で」 乗客35人中10人以上が意識不明など命に関わる症状だという想定の下で、医師や自衛隊員などと連携を取り、無事、病院に搬送することができました。 長崎医療センター長 ・山隼人さん「1番はその方が病院に搬送されるまでに安全に辿り着けるような施設を選ぶこと。(搬送)時間や施設を選ぶことに苦心しました」 長崎空港では、航空機事故を想定した訓練を2年に一度行っていて、参加した人たちは、それぞれの機関とどう連携を図っていくか、訓練の中で確認していました。 http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/151/2013/e/e/ee3490b9d4db2b0a... 海保とボランティア団体が共同で海難救助訓練 9月15日 18:24 長崎周辺海域での万一の事故に備えてきょう、長崎市で水難救助訓練が行われ、海上保安部やボランティア団体などが連携を確認しました。 平仙リポート「黄色いライフジャケットを身につけた男性が、海に投げ出されている模様です。水上バイクが男性のもとに到着していま、男性を引き揚げようとしています」訓練は、小型船がエンジントラブルを起こして近くの浅瀬に乗り上げ、衝撃で男性1人が海に投げ出されたとの想定で行われました。長崎海上保安部の管内では、海の事故が去年1年間で73件起きていてうち、20人が死亡または行方不明となっています。犠牲者を減らすためには地元の協力も必要だとして、訓練には、長崎海保をはじめ、県内に100を超える拠点を持ち、ボランティアとして水難事故での救助活動にあたっている県水難救済会のメンバーなども参加しました。きょうは、ほかにも船をえい航するために特殊な銃を使い、船と船の間にロープをわたす訓練なども行われました。 県水難救済会 福田一幹副会長「きょうの訓練は、日常的などのような事故にでも対応できる。期待されればされるほど(訓練をいかして)こたえていきたい」 http://pbs.twimg.com/media/BqTcMx3CIAIPRrX.jpg 新幹線に絡む受託収賄の諫早市職員、起訴事実を否認 9月15日 11:56 九州新幹線西九州ルートの用地取得にからむ贈収賄事件で、受託収賄の罪に問われている諫早市職員の男の初公判がきょう、長崎地裁で開かれ、男は起訴事実を否認しました。 受託収賄の罪に問われているのは、諫早市職員で、当時、県新幹線用地事務所に派遣されていた西原正之被告(59)です。起訴状などによりますと、西原被告はおととし、九州新幹線西九州ルートの用地取得にからみ、知り合いの2人の業者に対して不動産売買の仲介や住宅の建て替え工事に便宜を図りました。そして現金およそ72万円を受けとった罪に問われています。きょうの初公判で西原被告は「現金は受け取ったが、職務に関するものではなく収賄にはあたらない」と、起訴事実を否認しました。金を贈った業者2人は、いずれも有罪判決を受けています。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/6432b5b21ffcbbfdad9f94009bc3... 女児が児童相談所を訴える 虐待する親から保護せず 9月15日 18:21 少年事件のたびに問われる児童相談所のあり方に一石です。2010年ごろから母親と母方の祖母から虐待を受けていた女の子が、一時保護などの対応を怠ったとして、児童相談所を訴える裁判を起こしていたことがわかりました。 長崎市にある長崎こども・女性・障害者支援センターいわゆる児童相談所を訴えたのは、長崎市の10歳の女子児童です。きょう、女の子の未成年後見人の弁護士が県庁で会見を開き内容を明らかにしました。未成年後見人 伊藤岳弁護士「本来であれば、もっと早く虐待から救ってもらえたはず、もっと早く安心した生活が持てたはず。にもかかわらず、児童相談所が適切な対応をしなかったことで虐待を受け続けてしまった。それについての慰謝料です(金額は?)50万円です」未成年後見人によりますと、2010年の春先、当時5歳だった女の子がライターで肩を焼かれていると、医師が児童相談所に通報しました。当初、児童相談所は、母親に来所してもらい子育てについて話をしていましたが、3回目以降、母親が来なかったため対応を打ち切りました。女の子はその後も母親や祖母による虐待を受け続け、去年12月、学校に相談。子供を守るため保護児童対策地域協議会が開かれ、一時保護を求める声が出ましたが、児童相談所は、面会や一時保護をせず適切な対応を怠ったということです。今年5月、長崎家庭裁判所は、1年間の親権停止を認めていて、女の子は、現在、父方の親族と暮らしています。長崎こども・女性・障害者支援センターは「係争中なのでコメントは控えたい」としています。 http://livedoor.blogimg.jp/ojiya629/imgs/b/d/bd08bdc3.bmp |
7978:
カッパヌードル座の女
[2015-09-18 09:20:09]
在外被爆者訴訟で支援団体が県の謝罪などを求める申し入れ
9月15日 18:30 国外にいる被爆者にも医療費の全額支給を命じた最高裁判決を受け、支援団体がきょう県庁を訪れ、医療費請求を退けたことに対する謝罪などを申し入れました。 県庁を訪れたのは、在外被爆者支援連絡会のメンバーなど9人です。在外被爆者をめぐって最高裁は、今月8日、在外被爆者に対しても医療費を全額支給すべきという判断を示しました。 長崎でも李相必さんなど韓国人被爆者3人が、長崎県と国に対し、医療費の全額支給を求める裁判を長崎地裁に起こしていましたが、去年3月に敗訴。現在も福岡高裁で争っています。 しかし、裁判の長期化により3人はすでに亡くなっていて、連絡会は、遺族への謝罪と医療費の給付を早急に行うよう要望しました。 在外被爆者支援連絡会 月川秀文共同代表「長崎県知事に対し、訪韓したうえで遺族に謝罪することを求めます」 これに対し、県側は、どのような形で謝罪するかを検討して、10日以内に回答する方針です。 http://blog.r18matome.com/15995.html 県議会安保法案慎重審議求める意見書案提出 9月15日 18:28 今週中にも参議院で採決される見通しの安全保障関連法案について、県議会の民主党・社民党系の会派=改革21などが、慎重な審議を求める意見書案をきょう県議会に提出しましたが、賛成少数で否決されました。 集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案について、県議会では、6月定例会で、今国会での成立を求める意見書案を、自民党系会派などの賛成多数で可決、法案の撤回を求める意見書案は否決しています。 そうした中、きょう改めて、民主党・社民党系の会派=改革21など8会派の議員14人が、「国民的議論が深まった状況にない」として、安保法案の慎重な審議を求める意見書案を提出しました。 法案の慎重審議を求める 改革21 山田朋子議員「国民の合意形成が図られないまま、強引な国会運営によって、違憲の疑いが濃い法案を成立させ、戦後の安全保障政策の大転換を図ることは、民主主義の否定につながり、絶対に許されない行為です」 法案に賛成 自民党・活生の会 溝口芙美雄議員「平和安全法制の目的は、憲法を専守防衛の範囲内で抑止力を高めて、戦争を未然に防ぐことであり、戦争を招かないための法案であって、平和を願うからこそ策定された法案であります」 採決の結果、自民党系会派などの反対により、賛成少数で、法案の慎重審議を求める意見書案は否決されました。 http://rabitsokuhou.m.2chblog.jp/article/68444002?guid=ON 長崎空港 航空機事故対処訓練 9月15日 18:26 長崎空港でも万が一の時の動きを確認しました。旅客機が着陸に失敗して炎上したという想定での訓練が、きょう行われました。 訓練は、国内線の旅客機が着陸に失敗し、エンジンから出火したという想定で行われ、消防や医療関係者などおよそ260人が参加しました。通報を受けた消防団が、すみやかに消火活動を終え、けが人を搬送します。適切な治療を行うため症状の重さを示すトリアージタッグを使って、負傷者の氏名やケガの程度など情報を共有します。 佐藤有華記者「こちらのテントには飛行機から搬送された人の情報が集まっています。症状に合わせてどこの病院に搬送するのか、こちらから指示が出されます」トリアージ○番の女性、諫早市民病院に搬送で」 乗客35人中10人以上が意識不明など命に関わる症状だという想定の下で、医師や自衛隊員などと連携を取り、無事、病院に搬送することができました。 長崎医療センター長 ・山隼人さん「1番はその方が病院に搬送されるまでに安全に辿り着けるような施設を選ぶこと。(搬送)時間や施設を選ぶことに苦心しました」 長崎空港では、航空機事故を想定した訓練を2年に一度行っていて、参加した人たちは、それぞれの機関とどう連携を図っていくか、訓練の中で確認していました。 http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/151/2013/e/e/ee3490b9d4db2b0a... 海保とボランティア団体が共同で海難救助訓練 9月15日 18:24 長崎周辺海域での万一の事故に備えてきょう、長崎市で水難救助訓練が行われ、海上保安部やボランティア団体などが連携を確認しました。 平仙リポート「黄色いライフジャケットを身につけた男性が、海に投げ出されている模様です。水上バイクが男性のもとに到着していま、男性を引き揚げようとしています」訓練は、小型船がエンジントラブルを起こして近くの浅瀬に乗り上げ、衝撃で男性1人が海に投げ出されたとの想定で行われました。長崎海上保安部の管内では、海の事故が去年1年間で73件起きていてうち、20人が死亡または行方不明となっています。犠牲者を減らすためには地元の協力も必要だとして、訓練には、長崎海保をはじめ、県内に100を超える拠点を持ち、ボランティアとして水難事故での救助活動にあたっている県水難救済会のメンバーなども参加しました。きょうは、ほかにも船をえい航するために特殊な銃を使い、船と船の間にロープをわたす訓練なども行われました。 県水難救済会 福田一幹副会長「きょうの訓練は、日常的などのような事故にでも対応できる。期待されればされるほど(訓練をいかして)こたえていきたい」 http://pbs.twimg.com/media/BqTcMx3CIAIPRrX.jpg 新幹線に絡む受託収賄の諫早市職員、起訴事実を否認 9月15日 11:56 九州新幹線西九州ルートの用地取得にからむ贈収賄事件で、受託収賄の罪に問われている諫早市職員の男の初公判がきょう、長崎地裁で開かれ、男は起訴事実を否認しました。 受託収賄の罪に問われているのは、諫早市職員で、当時、県新幹線用地事務所に派遣されていた西原正之被告(59)です。起訴状などによりますと、西原被告はおととし、九州新幹線西九州ルートの用地取得にからみ、知り合いの2人の業者に対して不動産売買の仲介や住宅の建て替え工事に便宜を図りました。そして現金およそ72万円を受けとった罪に問われています。きょうの初公判で西原被告は「現金は受け取ったが、職務に関するものではなく収賄にはあたらない」と、起訴事実を否認しました。金を贈った業者2人は、いずれも有罪判決を受けています。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/6432b5b21ffcbbfdad9f94009bc3... 女児が児童相談所を訴える 虐待する親から保護せず 9月15日 18:21 少年事件のたびに問われる児童相談所のあり方に一石です。2010年ごろから母親と母方の祖母から虐待を受けていた女の子が、一時保護などの対応を怠ったとして、児童相談所を訴える裁判を起こしていたことがわかりました。 長崎市にある長崎こども・女性・障害者支援センターいわゆる児童相談所を訴えたのは、長崎市の10歳の女子児童です。きょう、女の子の未成年後見人の弁護士が県庁で会見を開き内容を明らかにしました。未成年後見人 伊藤岳弁護士「本来であれば、もっと早く虐待から救ってもらえたはず、もっと早く安心した生活が持てたはず。にもかかわらず、児童相談所が適切な対応をしなかったことで虐待を受け続けてしまった。それについての慰謝料です(金額は?)50万円です」未成年後見人によりますと、2010年の春先、当時5歳だった女の子がライターで肩を焼かれていると、医師が児童相談所に通報しました。当初、児童相談所は、母親に来所してもらい子育てについて話をしていましたが、3回目以降、母親が来なかったため対応を打ち切りました。女の子はその後も母親や祖母による虐待を受け続け、去年12月、学校に相談。子供を守るため保護児童対策地域協議会が開かれ、一時保護を求める声が出ましたが、児童相談所は、面会や一時保護をせず適切な対応を怠ったということです。今年5月、長崎家庭裁判所は、1年間の親権停止を認めていて、女の子は、現在、父方の親族と暮らしています。長崎こども・女性・障害者支援センターは「係争中なのでコメントは控えたい」としています。 http://livedoor.blogimg.jp/ojiya629/imgs/b/d/bd08bdc3.bmp |
7979:
匿名さん
[2015-09-18 09:28:50]
川島なお美は
|
7980:
カッパヌードル座の女
[2015-09-18 09:41:21]
KTN
YOSAKOIさせぼ祭りに過去最多の180チーム 9月16日 12:06 佐世保の秋をにぎやかに彩るYOSAKOIさせぼ祭りが10月に開かれ、今年は過去最多となる180チームが出場します。今日、佐世保市役所で会見が行われました。 YOSAKOIさせぼ祭りの川尻章稔実行委員長 「今年は180チームで過去最大を更新することができた」と記者会見で話しました。 18回目となる今年のYOSAKOIさせぼ祭りのテーマは「ココロ、跳ねる」で、去年より5チーム多い過去最多の180チームが出場し、遠くは北海道からの参加もあります。初出場は17チームで、それぞれのチームが鳴子を手に熱い演舞を披露します。今年は踊り子たちの気持ちをさらに高めようと、個人賞も新たに設けられます。 YOSAKOIさせぼ祭りは名切お祭り広場をメイン会場に、佐世保市内13の会場で10月16日から3日間行われます。 地価下落傾向に歯止め 大村の住宅地は唯一上昇 9月16日 18:42 長崎県がきょう公表した地価調査結果によりますと、県内の土地の価格は、全体的には依然として下落が続いているものの、下げ幅は縮小する傾向にあり、住宅地では、大村市が唯一16年ぶりに上昇に転じました。 この調査は、適正な価格での土地取引の目安を示すため行われ、不動産鑑定士が、7月1日時点で調べた住宅地や商業地など県内482地点の評価結果を基に、県が公表しています。 それに依りますと、県全体の地価は1年前に比べ平均で2.1%下がりましたが、景気の緩やかな回復傾向を受け、下落率は0.4ポイント縮小しました また住宅地全体の平均変動率はマイナス2.2%と、17年連続の下落となったものの、下げ幅は、ほとんどの市町で縮小傾向にあり、唯一人口が増加している大村市は、0.1%ながら16年ぶりに上昇に転じました。一方、商業地も、平均変動率はマイナス1.8%と、22年連続の下落ながら、下げ幅は0.6ポイント縮小しました。中でも、長崎市は、世界遺産登録に伴う観光客の増加や新幹線建設、県庁移転を背景に1.3%、西彼杵郡時津町も、大型商業施設の進出などで0.2%の上昇となりましたが、人口減少や高齢化が進む離島や郡部では5%を超す下落も見られ、歯止めはかかっていません。 井・嘉幸不動産鑑定士「回復傾向に、今やっと向いて来たかな。でもそれが続くかどうかは不透明感がありますよ、というのが現状。」 住宅地のうち地価が最も高かったのは、長崎市上西山町2の22の1㎡当たり17万1000円で、ここは上昇率でも最高の2.4%。商業地の最高価格は、長崎市浜町3の25の1㎡当たり91万3000円、商業地の上昇率トップは、長崎市恵美須町2の3の4.6%でした。 原潜ヒューストンが出港 9月16日 18:29 放射能漏れが発覚して以降7年ぶりに佐世保に寄港したアメリカ海軍の原子力潜水艦が、きょう午後、出港しました。 佐世保を出港したのは、アメリカ海軍の原子力潜水艦「ヒューストン」です。ヒューストンは、9月10日、佐世保に寄港していて、外務省から佐世保市に入った連絡によりますと、入港の目的は、乗組員の休養と物資の補給、それに艦の維持でした。 ヒューストンは2008年に佐世保に入港していた時期も含めて、微量の放射能を含む冷却水がもれていたことがわかり、佐世保寄港は、それ以来7年ぶりでした。 ヒューストンは、きょう午後2時すぎ赤崎岸壁を離れ、佐世保を出港しました。市の放射能調査で、これまでに異常は見つかっていません。 http://blog.m.livedoor.jp/gossippost/article/1039372464?guid=ON 西山進さん作品展開催 9月16日 18:27 長崎で被爆し、原爆や戦争の悲惨さ、平和の尊さを漫画で訴え続けている西山進さんの原画展が、長崎市で開かれています。 長崎の町が赤く燃え上がり、死んだ馬や原爆の犠牲になった人々が描かれています。きのう(9月15日)から国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館で始まった漫画家・西山進さんの原画展です。 西山進さん「11時ごろだったかな。(監視員が)落下傘が2個落ちよる、そういったと同時ですかねぴかーっと真っ白いですね、マグネシウム、写真を写すときにフラッシュをたきますよね、あれがもう、何百個か光ったような光が、工場の中をさーっと射したわけです」 西山さんは、福岡市在住の漫画家で、17歳のときに爆心地からおよそ4キロ離れた三菱長崎造船所・立神工場で被爆しました。原画展は、原爆が投下された時の様子と、その後の長崎を描いた絵巻や、西山さんが被爆講話で使っている漫画。それにハガキ大の紙に描いた連作漫画が展示されています。 西山進さんの原画展は、9月27日まで国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館で開かれ、19日には西山さんの被爆体験講話が開かれます。 安保法案に反対し平和団体が座り込み 9月16日 12:04 今週中にも参議院で可決され成立する見通しの安全保障関連法案について、平和団体がきのう夕方、反対を訴える座り込みを長崎市で行いました。 長崎市の鉄橋で座り込みをしたのは、「戦争への道を許さない!ながさき1001人委員会」のメンバーや被爆者などおよそ70人です。街頭での抗議活動は集団的自衛権の行使を認める安全保障関連法案が、今週中にも参議院で可決され成立しようとしていることに反対して、きのうからあさってまでの4日間行われます。 参加した人「水曜日か木曜日かということで参議院で強行採決されるかもしれないという、本当に緊急のいてもたってもいられないという思いで参加した」 と話していました。 きょう夕方には、長崎の大学生などでつくる団体・NーDOVEのメンバーも参加して、法案の廃案や安倍首相の退陣を求める集会が行われ、関係者は最後まで訴えを続けたいとしています。 http://livedoor.blogimg.jp/cuyr/imgs/2/2/22c94748.jpg 安保関連法案 党派を超え議員らが反対の声 9月15日 11:58 今週中にも参議院で採決される見通しの安全保障関連法案について、法案に反対する県議会議員や市議会議員らが、きのう長崎市中心部で集会を開き抗議の声を上げました。 集会を開いたのは、民主党と社民党、共産党所属の県議会議員と長崎市議会議員10人と、支援者およそ40人です。きのうは党派を超えて、長崎市の浜の町の商業施設前で安全保障関連法案に抗議の声をあげました。 長崎県議会民主党 深堀ひろし議員「問題はその手法なんです。集団的自衛権を行使・容認する中身が妥当なのかという問題なんです」 県議会は、今年の6月定例会で 「安保法案の今国会での成立を求める意見書」を可決していますが、 法案に反対する議員らは「国民的な議論は深まっていない」として、 改めてきょうの本会議に「慎重な審議を求める意見書案」を提出します。 安保法案は今週中にも参議院で採決される見通しですが、地方議員らはあきらめずに声を上げ続けるとしています。 http://redcard.m.publog.jp/?guid=ON& ブルガリアの民族舞踊団が五島で交流会 9月15日 18:32 明治ブルガリアヨーグルトの民族舞踊団が、きょう五島市を訪れ、島の子供たちと楽しいひと時を過ごしました。 独特な民族衣装に身を包み、軽快なステップで踊りを披露するのは、ブルガリアで最も長い伝統を持つ青少年舞踊団「カザンラック民族舞踊団」です。今週の土曜日(9月19日)から福岡で開かれるブルガリアフェスティバルに出演するために来日し、五島市を訪問するのは今回で3回目です。 大浜小学校の体育館で行われた交流会には、児童のほか、保育園の園児や多くの地元の人々も参加しました。 参加した小学生「踊りはきれいで体力もあるし、たくさん練習したんだろうなと思いました。」 「(衣装など)日本と違ったので初めて見れて嬉しかった」 五島市を訪れている舞踊団は、明日までに市内の小中学校3校を訪問し、交流を深めます。 http://blog.m.livedoor.jp/rbkyn844/article/8134500?guid=ON |
7981:
カッパヌードル座の女
[2015-09-18 09:56:03]
KTN
平戸市沖で男性がローラに巻き込まれ死亡 9月17日 11:59 平戸沖できのう、漁に出ていた84歳の男性が漁船のローラに巻き込まれて死亡する事故がありました。 亡くなったのは、平戸市根獅子町の山中 深さん(84)です。 平戸海上保安署によりますと、きのう(9月16日)午後7時半ごろ、山中さんの家族から「1人で漁に出たまま 夜になっても戻らない」と通報がありました。海上保安部や仲間の船が捜索にあたったところ、山中さんの船は根獅子漁港からおよそ1.5キロ沖で発見されましたが、山中さんは、いかりなどを引き揚げるためのローラに巻き込まれた状態で、港で死亡が確認されました。 海上保安部が事故の状況や死因などを調べています。 http://i.ytimg.com/vi/ue_QeW-UsSQ/0.jpg 「BSL−4」施設について住民説明会 9月17日 11:57 エボラ出血熱など危険度の高い病原体を研究する「BSL−4」施設について、長崎大学はきのう、山里地区で住民説明会を行いました。 山里地区ふれあいセンターで行われた説明会には住民11人が参加し、長崎大学の片峰学長や熱帯医学研究所の森田所長が「BSL−4」施設の役割や世界の感染症の現状などについて説明しました。 BSL−4施設を巡っては、建設が計画されている坂本キャンパス周辺の自治会に建設反対の声があり、大学側がそれぞれ地区ごとに説明会を開いています。 きのうは、賛成の声があがる一方で、「住民の反対をおしてまで建設を進めるのか」などの質問もありました。 長崎大学 片峰茂学長「極めて多数の住民の方が反対をして、そこまで反対があるという状況であれば、大学は設置できないんですよ」 住民「私は賛成ですね」 住民「いつ、いろいろな知らない病原菌が発生するか分からないし、できるだけこういうのは早く作って欲しいなと」 大学側は反対を表明している地区を中心に、順番に説明会を開く予定で、住民への理解を深める努力を続けたいとしています。 http://bakatweet.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2013/10/BU0XPgjCIAEX... 離島で朝にかけ大雨、対馬に一時土砂災害警戒情報 9月17日 11:56 県内は、きょう未明から朝にかけて、離島を中心にところによって猛烈な雨が降り、下対馬地区には一時、土砂災害警戒情報が出されました。 気圧の谷や湿った空気の影響で、九州北部は大気の状態が非常に不安定となっていて、県内では未明から朝にかけて離島を中心に大雨となりました。五島市の上大津では、午前5時34分までの1時間に、83ミリの猛烈な雨を観測しました。また、対馬市美津島では1時間に61.5ミリの非常に激しい雨が降り、下対馬地区には一時、土砂災害警戒情報が発表され、対馬市は、1万833世帯、2万3210人に避難準備情報を出していました。この雨の影響で対馬市美津島町などで床上浸水が1件、床下浸水が5件確認されています。対馬では、今後も昼過ぎにかけ多いところで1時間に70ミリの非常に激しい雨が降る恐れがあり、土砂災害などに注意が必要です。 「ホテル並み」新たな斎場がオープンへ 9月16日 12:08 人口減少が進み冠婚葬祭の業界での競争が激しくなるなか、「ホテル並みのサービス」をコンセプトにした斎場が佐世保市にオープンします。完成したのは、させぼ元町メモリードホールです。 結婚式場だった建物を葬儀や法事に利用できるセレモニーホールに改装し、最大で250人を収容する葬儀用の大ホールのほか、小規模な葬儀に対応する小・中のホールも備えています。コンセプトは「ホテルの中の斎場」で、ホールに併設された遺族用のリビングの奥にはベッドが設置されています。 メモリードの吉田茂視社長「人口減少そして高齢化社会の中でいかに地域のために、そして消費者の立場でと、そういう取組みをしている」と話しています。また法事など親族の会食に利用できる部屋も同じ建物内に備えていて、幅広いニーズに応えています。 オープンは9月21日です。 http://bakatweet.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2013/10/BWsOU6UIIAAt... |
7982:
犬ババ猫ジジ
[2015-09-18 10:35:58]
NHK
気仙沼から長崎市に商店街視察 東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県気仙沼市の商店街の人たちが、長崎市で行われている街の魅力を高めて賑わいを作り出す取り組みから復興のヒントを得ようと17日、長崎市の商店街などを視察しました。 気仙沼市では東日本大震災のあと、長崎市の新地中華街の人たちがちゃんぽんと皿うどんと角煮まんじゅうの炊き出しを行っており、17日は気仙沼市の商店街でつくる「気仙沼新中央商店会」のメンバー4人が長崎市を訪れました。 この中で気仙沼市の商店街の人たちは、まず長崎市の職員から歴史や伝統を生かして街の魅力を高め賑わいを作り出そうという長崎市の取り組みについて説明を受けました。 続いて実際にこの取り組みを行っている長崎市の新大工町商店街を訪れ、ゆっくりと街を歩けるように設けられた休憩所を使ってみたり、それぞれの商店が自分たちの得意分野を生かして地元の人たちに教える講座を開いていることなどについて話を聞いたりしていました。 視察した気仙沼新中央商店会の小松恵久夫副会長 「気仙沼ではきれいなまちづくりはどんどん進みますが、以前のように活気ある町に戻れるのか不安があります。新大工町では商店主やボランティア、行政が一体となってまちづくりに取り組んでいて驚きました。今後も一緒に歩んでいきたいと思います」 と話していました。 9月17日 19時34分 パグウォッシュ会議 概要発表 世界の科学者が集まり核兵器廃絶について議論する「パトラッシュ会議」がことし11月長崎市で開かれるのを前に、組織委員会が17日、会議の概要を発表しました。 「パグウォッシュ会議」は、1955年に哲学者のラッセルと物理学者のアインシュタインが核兵器廃絶を訴える宣言を出したことをきっかけにその2年後のカナダのパグウォッショで始まった会議で、毎年世界の科学者が集まって核廃絶の早期実現などをテーマに議論が交わされています。 被爆70年の節目のことし、長崎市で開かれる会議で組織委員長を務める長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎センター長が17日、長崎大学で記者会見し会議の概要を発表しました。 会議には世界各国からの科学者や政府関係者、あわせて240人が参加し、初日は参加者全員で長崎市の原爆資料館を訪れ、被爆者の山脇佳朗さんの証言を聞いたあと、長崎大学で開かれる会議でアメリカとロシアの政府関係者も出席して核軍縮の見通しについて議論する予定です。 また2日目には、東京電力福島第一原子力発電所事故で、国会の事故調査委員会の委員長をつとめた黒川清東京大学名誉教授が「原子力の平和利用のリスク」と題した講演を行います。 そして最終日には、核廃絶について話し合った成果が「長崎宣言」として発表されます。 会議は11月1日から5日まで長崎市の硫黄島で開かれます。 9月17日 19時34分 公園の死体遺棄 殺人で起訴 ことし5月、長崎市の公園で毛布にくるまれた女性の遺体が見つかった事件で福岡地方検察庁は、交際相手の50歳の男が女性に暴行を加えて殺害したとして殺人の罪で起訴しました。 起訴されたのは福岡県田川市のアクセサリー販売業、二場勇次被告(50)です。 起訴状によりますと、二場被告はことし5月、交際相手だった中村由美さん(41)に対し、殺意をもって二場被告の自宅で可燃性のスプレーを使って火をつけたうえ、適切な治療を受けさせないまま、衰弱した中村さんを福岡市東区のホテルなどに連れ回し電気ポットで頭を殴るなどの暴行を加えて殺害したとして、殺人の罪に問われています。 この事件ではことし5月に被害者の遺体が長崎市の瓊の浦公園で毛布にくるまれた状態で見つかり、二場被告は、死体遺棄の罪で起訴されたあと8月、殺人の疑いで再逮捕されていました。 これまでの警察などの調べによりますと、二場被告はことしの3月中旬ごろから女性に食事を十分に与えないなどの虐待を繰り返した上、複数の知人がいるところで女性の頭に火をつけるといった激しい暴行を加えていたということです。 福岡地方検察庁は二場被告が起訴された内容を認めているかどうか、明らかにしていません。 9月17日 19時34分 漁船ローラに巻き込まれ死亡 16日夜、平戸市の沖合で、84歳の漁師の男性が怒りを巻き上げるローラに巻き込まれ死亡しました。 16日午後7時30分ごろ、平戸海上保安署に、平戸市根獅子町の沖合いに釣りに出かけた祖父が戻ってこないという通報があり、巡視艇や漁船などが捜索にあたったところ、午後8時ごろ、根獅子町の北西およそ2キロの沖合いで、漁船が漂っているのが見つかりました。 漁船は「松栄丸」4.5トンで、船の上で船長の山中深さん(84)が、怒りを巻き上げるローラに右足を巻き込まれたまま倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。 平戸海上保安署によりますと、山中さんは、16日は午前7時ごろからイサキの一本釣り漁に出ていたということで、ローラに巻き込まれ肺を強く圧迫されたと見られるということです。 海上保安署は、事故の原因について詳しく調べることにしています。 09月17日 19時34分 県内最高齢の男性をお祝い 敬老の日を前に県内最高齢の108歳の男性の長寿を祝う会が佐世保市の福祉施設で開かれ、男性が長寿の秘けつなどについてにこやかに語りました。 佐世保市の小川綱平さん、108歳は、県内の男性としては最高齢です。 17日は小川さんが入所している佐世保市の福祉施設老人保健施設 サクラでお祝いの会が開かれ、多くの入居者が見守る中、県議会の田中愛国議長からお祝いの品の毛布と花束を受け取りました。 小川さんは日露戦争が終わった2年後の明治40年1月生まれで、同じ年生まれには日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士や三木武夫元首相などがいます。 佐世保市相浦町で小川呉服店を経営していた小川さんは子ども2人と孫4人、それにひ孫3人に恵まれたということで、17日は駆けつけた親族に見守られ満足そうにほほえんでいました。 小川さんは「長生きできてうれしい。規則正しく食事をすることと、暴飲暴食をしないことが元気の源です」と話していました。 09月17日 19時34分 |
7983:
匿名
[2015-09-18 10:48:16]
織田信長
|
7984:
匿名
[2015-09-18 10:48:52]
豊臣秀吉
|
7985:
匿名
[2015-09-18 10:49:16]
武田信玄
|
7986:
匿名
[2015-09-18 10:49:52]
上杉謙信
|
7987:
匿名
[2015-09-18 10:50:22]
毛利元就
|
7988:
匿名
[2015-09-18 10:51:01]
黒田官兵衛
|
7989:
匿名
[2015-09-18 10:51:35]
伊達政宗
|
7990:
匿名
[2015-09-18 10:52:07]
伊達成実
|
7991:
匿名
[2015-09-18 10:52:48]
山本五十六
|
7992:
匿名
[2015-09-18 10:53:38]
大友宗麟
|
7993:
匿名さん
[2015-09-18 13:22:35]
東郷平八郎
|
7994:
匿名
[2015-09-18 15:53:54]
西郷隆盛
|
7995:
匿名
[2015-09-18 19:30:19]
おい熊谷警察、ちゃんと仕事しろ!
|
7996:
匿名
[2015-09-18 19:31:41]
まだやってるの九州のボンクラ
|
7997:
匿名さん
[2015-09-19 00:02:54]
毎朝の仕事のつもりなんだろうね(笑)
|
7998:
匿名
[2015-09-19 00:31:07]
しゃぶ屋 完全にブラックだよな
|
7999:
匿名さん
[2015-09-19 00:39:24]
エンブレム
|
8000:
匿名さん
[2015-09-19 00:40:03]
ペルー人が殺人をおかした
|