東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス晴海タワーズ その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス晴海タワーズ その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-24 08:53:43
 

その3をつくりました。
引き続き有意義な場にしましょう。

その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/54079/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/185646/

<クロノレジデンス全体概要>
所在地:東京都中央区晴海2丁目28番他3筆(地番)
交通:都営大江戸線勝どき駅から徒歩11分、山手線東京駅からバス約19分徒歩6分
総戸数:883戸
間取り:1LDK~3LDK
面積:42.01~158.2m2(トランクルーム面積を含む)
入居:2014年3月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス(三菱地所から承継)、鹿島建設
設計:三菱地所設計
施工会社:鹿島建設


[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227

【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795

[スレ作成日時]2011-09-30 08:27:50

現在の物件
ザ・パークハウス 晴海タワーズクロノレジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中央区晴海2-3-30
交通:山手線 東京駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩5分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))

ザ・パークハウス晴海タワーズ その3

819: 匿名はん 
[2011-10-17 20:08:43]
あっ!春海橋わかりました!
820: 匿名さん 
[2011-10-17 20:54:51]
@350だった計画のものを@300で売ると15%近い値下げになるが、今は資金調達コストは限りなくゼロに近い。
15%下げるくらいなら、数年寝かせておいても(完売しなくても)問題はない。
@350で粗利が@150だったとすれば、@300にすると粗利は@100に33%も小さくなる。

欧州発リセッションの懸念は結構あるけど、景気回復シナリオを立てて、利益減少確定は先送りするのが財閥系会社員の発想に近いんではないか。
821: 匿名さん 
[2011-10-17 21:10:06]
エレベーター、各層に2基で非常用2基らしいね。

非常用は場所が離れているしゴミ収集やペット同伴用にするだろうから、
普段は非常用以外の2基
を利用することになるんだろうね。
822: 匿名さん 
[2011-10-17 21:15:25]
880戸で常用EV8基というと、110戸に1基。
数的にはやや少なめだが標準範囲内というところ?

各層2基っていうのは、両方とも上とか下に行っちゃってる確率が高いので、意外と不便な気がするけど。
823: 匿名さん 
[2011-10-17 21:20:37]
EVの計算には、非常用も数に加えることがあるから
標準範囲内でしょう。
私も意外と不便じゃないかには同感だけど。
824: 匿名さん 
[2011-10-17 21:21:30]
みなさんインフォメーションセンター行かれましたか?
825: 匿名 
[2011-10-17 21:26:25]
財閥だろうがなんだろうが
仕事は必要
826: 匿名さん 
[2011-10-17 21:39:46]
824
行きました。
エレベーターの配置やら、間取りなどの資料を閲覧できます。

ところで、晴海第三小と晴海中の環境・進学率など、ご存知の方、教えて下さい。
828: 匿名さん 
[2011-10-17 22:01:55]
>820
豊洲5丁目にも有明にも新規のタワー計画めじろおしの状況で、
晴海に追加のタワーマンション用地を残している状態で、
景気回復シナリオを立てて寝かせておくなんて悠長な計画
どこの誰が承認するんだろ。
在庫の管理費も負担しなきゃいけないし、販売費もかさむ。
スミフは豊洲や有明に多くの物件をかかえているから自己で市場価格
操作可能だからそういう戦略もとれるが、地所はココだけだから
それも無理。
在庫リスクは避けるでしょうね。

当初から短期売り切りの計画で価格設定すると予想します。
それが@350か@300か、それを切るかは地所のみぞ知る。



830: 匿名さん 
[2011-10-17 22:21:06]
エレベーターに関して。
4区分あるわけで、48階に対しては十分だよね。
中・高層用のスピードは早いと思われるし。
あんまりストレスにならないのでは。

TTTはどうなんだろ?
5区分⁇
831: 匿名 
[2011-10-17 22:34:57]
その分管理費高そう
3棟分譲が同時期なら管理費にスケールメリット出そうだけど、そうでもないんでしょ?
832: 匿名さん 
[2011-10-17 22:39:42]
エレベーターはスピードと定員。
湾岸のどこかみたいに9人乗りEVだと狭い。
833: 匿名 
[2011-10-17 22:40:41]
TTTは4層各4機
非常用大型2機
ストレスゼロです
下にはマルエツあるし買い物も便利。銀座、東京へもバス停目の前で、老若男女みんな楽しそうです。
834: 匿名さん 
[2011-10-17 22:53:39]
TTTはストレス0か。いいな〜…
でも、確か1棟1400世帯くらいありますよね?
大きさが気になりますね。
9人乗りはあり得ないでしょう。
14〜15人乗りくらいかな。
835: 匿名さん 
[2011-10-17 22:59:37]
いよいよ動きだしたねー
アンケートにいくらだったら買うって書く?
見栄はって@300以上にする?
それか買えるように@200以下にする?
836: 匿名さん 
[2011-10-17 23:26:24]
>>804
>勝どき、月島、晴海、佃も日本橋側に住んでる人から見れば川向こう。

隅田川西岸の中央区は商業地域であり、住環境としては厳しい。
唯一の住宅地である明石町も第二種住居地域で、ビルの混み具合が凄くて日照・眺望は厳しいもんがある。

中央区で住むなら佃・月島・勝どきだよ。

晴海は更に川向こうで準工が多いが、住居地域もある。

豊洲逝っちゃうと工業地域だね。
837: 匿名さん 
[2011-10-17 23:34:00]
月末からのブロジェクト説明会では、何がしかのアンケートを書かされますよね。

自分の検討したい間取りと予算との兼ね合いですかね。正直ベースの〜@280×坪と書くつもりです。
350超えだとの反発が容易に予測されますが、そんなことは全く気にしません。

だいたいの価格は教えてくれるみたいですし、あまりにもかけ離れるようなら、新春オーブンを待たずに他を検討しようと考えています。
838: 匿名さん 
[2011-10-17 23:48:23]
EV中層以上は、定員13人以上、分速240m以上で頼む。
839: 匿名さん 
[2011-10-18 00:09:19]
ここ、私住みたいですが、350は堅く、場合によっては
400くらいになるのではないかと予想しています。

もはや湾岸タワマンエリアは、都内でもかなり高値の
エリアになってしまい、手がでそうもありません。

なんか検討してもむなしいので、早めに見切りをつけて、
内陸中低層にしようと考えているのですが、ついつい、
HPや掲示板を見てしまいます。

手が届かないのはわかっているので、早く価格を公表
してほしいです。こんなに苦しい日々を過ごすくらいなら、
一層のこと、もう、内陸中低層を契約してしまい、
後戻りできなくしようかとも思います。

早めの公表をお願いします。もう我慢できません。
振り向いてくれないなら、別のところ買います。
840: 匿名 
[2011-10-18 00:11:12]
↑キモチ悪い
841: 匿名さん 
[2011-10-18 00:36:16]
晴海は対岸の新豊洲の土壌汚染の影響が気になる。

昔は対岸で東京電力の火力発電所と東京ガス工場がやりたい放題してて、前の運河が超汚かった。
対岸だったんで、ここも影響がないわけがない。

誰が、昔の画像アップしてよ。
842: 匿名さん 
[2011-10-18 00:38:22]
>>839
はいはい、さようなら。
843: 匿名さん 
[2011-10-18 02:47:23]
839まじで?内陸部買っちゃいなよ!!!
844: 匿名さん 
[2011-10-18 06:52:13]
>>836

>中央区で住むなら佃・月島・勝どきだよ。

佃、月島は分かるけど、勝どきはちょっと微妙。

日本橋●●町のあたりも今はマンションが多く、使える駅も多く、ピーコックやプチなどのスーパーもでき、住みやすいですよ。
小学校でいえば、久松、日本橋、有馬の学区あたり。
845: 匿名さん 
[2011-10-18 07:51:12]
日本橋はまともなマンションがないんだよね。。。
ここは豪華だし、スーパーゼネコンでしょ。
846: 匿名さん 
[2011-10-18 08:25:43]
でも、不便。
847: 匿名 
[2011-10-18 08:35:09]
そんなに不便じゃないでしょ(笑)
350万円は確実に超えると予想している。

そもそもパークハウスと名前付けた時点で高く売る気満々でしょ(笑)

あとは、どれだけ仕様を上げてくるかでしょうね。
外廊下で天井高245とかだったら興醒めしますけど。剥き出しコンクリートも止めて欲しい。エレベーターも高速なものじゃないとね。
コンシェル付きで各階ゴミ出し。

全て実現してくれるなら350万円でも安いくらい。
848: 匿名 
[2011-10-18 08:48:24]
350で将来的に1600戸も捌くって?

世界的不況に突入中なのに?

無理ムリwww
849: 匿名 
[2011-10-18 08:54:57]
貴方には無理ですよ。

景気は回復傾向だし、良いのでは?
850: 匿名 
[2011-10-18 09:01:43]
俺のマンションはプチバブル前で@350内陸

景気回復?指数は震災の揺り戻しだよ
誰が景気回復だなんて言ってるの?
湾岸の高層団地に350出す(出せるじゃないぞ)層なんて
もうこの国にはそんなにいないよ
851: 匿名さん 
[2011-10-18 09:09:10]
買えないなら東雲にでも行けば良いのに。
それでもダメなら辰巳もある。
852: 匿名 
[2011-10-18 09:16:38]
>>847
日本橋エリアは
地下鉄とJRが何路線も走ってるから、徒歩数分圏に駅が幾つもあり便利だよ。
ここと違ってね。

内廊下、高速エレベーター、コンシェルジュ、各階ゴミ出し
は、月島エリアのタワマンの大半では常識の仕様だよ。
350万も出さなくても(笑)
853: 匿名はん 
[2011-10-18 10:21:32]
不便ですよ、雨降るとトリトン抜けていけば勝どきまでちょっと濡れるの防げるけど
通勤時間帯は、大量の人間がトリトンに向かって歩いてくるので、ウザイ。
月島も結構歩くし、銀座方面行くならバスの方がいいとおもう。
854: 匿名さん 
[2011-10-18 10:26:35]
まあ、ここは通勤時間帯に毎日不便さを感じながら暮らす人向きじゃないよ。
ゆっくり暮らす人向きだよ。
855: 匿名さん 
[2011-10-18 10:37:34]
銀座、丸ノ内方面にシャトルバスを運行するそうだから
丸ノ内近辺の通勤にはいいんじないかな。
狭い部屋は独身女性にも人気出そう。
856: 匿名さん 
[2011-10-18 11:00:33]
独身女性の優先度はやはり利便性第一でしょう。
ここは単世帯ターゲット投資の人も少ないだろうから、
あまり小さいのは売れないのでは。
破格にすれば別だけど・・
857: 匿名さん 
[2011-10-18 11:04:20]
シャトルバスネタ、ついに解禁か。

シャトルバスは住民が経費を払うことになる。
つまりタダじゃないんだから、
管理費や修繕積立金を高くしてしまう、マイナス要素でもある。

更に、
シャトルバスを運行しなきゃいけないほど不便な
バス便マンションであると、
売主自体が認識しているって事でもある。
858: 匿名さん 
[2011-10-18 11:34:03]
誰向きでもない。
消費者はもっと賢くならなければならない。

成約ゼロでも誰も驚かない。
859: 匿名さん 
[2011-10-18 12:06:34]
丸ノ内は地所の牙城みたいな場所だから
その2地点を連係するような
何らかの提案があると面白いマンション
になるかも。
860: 匿名さん 
[2011-10-18 12:09:19]
私の勤務先である赤坂に向けたバスも
お願いします。
861: 匿名さん 
[2011-10-18 12:12:32]
都心タワーマンションの「到達点」と三井が豪語する
(豪語していた)パークコート赤坂ザタワーの最上階が、
三井のリハウスだけでも3部屋売りにだされているよ。

タワーの人気凋落は明らかだから、これからは随分
安くでてくるのではないかな。値崩れしたところで、
ニーズにあうのであれば、お買い得かもね。
862: 匿名さん 
[2011-10-18 12:13:23]
タワーマンションの解体費用っていくかくらいですか?
500戸規模であれば、100億くらいで、足りますでしょうか?
863: 匿名さん 
[2011-10-18 12:16:37]
タワーマンションの低層階に住むと劣等感に苛むらしいですね。

別に自分にその気がなくとも、エレベーターホールが違ったり、
エレベーター乗ったときに、自分より高い階をおされたりとで、
劣等感を感じさせる(優越感を感じられる)仕掛けが盛り沢山。

それに乗じて、高層階が住人が優越感を感じている姿は哀れですが、
そういう建物なのでしょうね。
864: 匿名さん 
[2011-10-18 12:53:11]
>>857
だよね、まあ無いよりマシだけどさ
運行状況やコストに拠っては数年後に総会で廃止って可能性もあるだろうしね

バス便っていうと品川湾岸の住不だったかな?
駅距離や住環境も似てそうだし参考になるかもね
865: 匿名さん 
[2011-10-18 13:04:26]
あそこは利用者負担で管理費からは出ていないと
住民は主張してたね。
ホントのところはわからんけど。
866: 匿名さん 
[2011-10-18 14:42:06]
あそこ、総戸数が2090戸だってさ。
883戸のここが、
管理費から出さずに利用者負担にするなら幾らの運賃になるかな?
会社から、通勤費として認めてもらえるかな。
867: 購入検討中さん 
[2011-10-18 14:53:18]
高層階の優越感は充分にありえる事だと思います。
まず第一にエレベーターホールから違う場合は、明らかに低層住民と区別されますし、
高層住民でも同じエレベータに乗り合わせた場合は、より高層階住民の方がどや顔できるそうです。
北側で面積の小さい部屋でも、一つ下の階の南側の人に向けてどや顔できます。
868: 購入検討中さん 
[2011-10-18 16:17:42]
高層階の優越感?ないない。エレベーター待ち長いので、ちょっとした買い物も面倒だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる