その3をつくりました。
引き続き有意義な場にしましょう。
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/54079/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/185646/
<クロノレジデンス全体概要>
所在地:東京都中央区晴海2丁目28番他3筆(地番)
交通:都営大江戸線勝どき駅から徒歩11分、山手線東京駅からバス約19分徒歩6分
総戸数:883戸
間取り:1LDK~3LDK
面積:42.01~158.2m2(トランクルーム面積を含む)
入居:2014年3月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス(三菱地所から承継)、鹿島建設
設計:三菱地所設計
施工会社:鹿島建設
[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2011-09-30 08:27:50
ザ・パークハウス晴海タワーズ その3
819:
匿名はん
[2011-10-17 20:08:43]
あっ!春海橋わかりました!
|
820:
匿名さん
[2011-10-17 20:54:51]
@350だった計画のものを@300で売ると15%近い値下げになるが、今は資金調達コストは限りなくゼロに近い。
15%下げるくらいなら、数年寝かせておいても(完売しなくても)問題はない。 @350で粗利が@150だったとすれば、@300にすると粗利は@100に33%も小さくなる。 欧州発リセッションの懸念は結構あるけど、景気回復シナリオを立てて、利益減少確定は先送りするのが財閥系会社員の発想に近いんではないか。 |
821:
匿名さん
[2011-10-17 21:10:06]
エレベーター、各層に2基で非常用2基らしいね。
非常用は場所が離れているしゴミ収集やペット同伴用にするだろうから、 普段は非常用以外の2基 を利用することになるんだろうね。 |
822:
匿名さん
[2011-10-17 21:15:25]
880戸で常用EV8基というと、110戸に1基。
数的にはやや少なめだが標準範囲内というところ? 各層2基っていうのは、両方とも上とか下に行っちゃってる確率が高いので、意外と不便な気がするけど。 |
823:
匿名さん
[2011-10-17 21:20:37]
EVの計算には、非常用も数に加えることがあるから
標準範囲内でしょう。 私も意外と不便じゃないかには同感だけど。 |
824:
匿名さん
[2011-10-17 21:21:30]
みなさんインフォメーションセンター行かれましたか?
|
825:
匿名
[2011-10-17 21:26:25]
財閥だろうがなんだろうが
仕事は必要 |
826:
匿名さん
[2011-10-17 21:39:46]
824
行きました。 エレベーターの配置やら、間取りなどの資料を閲覧できます。 ところで、晴海第三小と晴海中の環境・進学率など、ご存知の方、教えて下さい。 |
828:
匿名さん
[2011-10-17 22:01:55]
>820
豊洲5丁目にも有明にも新規のタワー計画めじろおしの状況で、 晴海に追加のタワーマンション用地を残している状態で、 景気回復シナリオを立てて寝かせておくなんて悠長な計画 どこの誰が承認するんだろ。 在庫の管理費も負担しなきゃいけないし、販売費もかさむ。 スミフは豊洲や有明に多くの物件をかかえているから自己で市場価格 操作可能だからそういう戦略もとれるが、地所はココだけだから それも無理。 在庫リスクは避けるでしょうね。 当初から短期売り切りの計画で価格設定すると予想します。 それが@350か@300か、それを切るかは地所のみぞ知る。 |
830:
匿名さん
[2011-10-17 22:21:06]
エレベーターに関して。
4区分あるわけで、48階に対しては十分だよね。 中・高層用のスピードは早いと思われるし。 あんまりストレスにならないのでは。 TTTはどうなんだろ? 5区分⁇ |
|
831:
匿名
[2011-10-17 22:34:57]
その分管理費高そう
3棟分譲が同時期なら管理費にスケールメリット出そうだけど、そうでもないんでしょ? |
832:
匿名さん
[2011-10-17 22:39:42]
エレベーターはスピードと定員。
湾岸のどこかみたいに9人乗りEVだと狭い。 |
833:
匿名
[2011-10-17 22:40:41]
TTTは4層各4機
非常用大型2機 ストレスゼロです 下にはマルエツあるし買い物も便利。銀座、東京へもバス停目の前で、老若男女みんな楽しそうです。 |
834:
匿名さん
[2011-10-17 22:53:39]
TTTはストレス0か。いいな〜…
でも、確か1棟1400世帯くらいありますよね? 大きさが気になりますね。 9人乗りはあり得ないでしょう。 14〜15人乗りくらいかな。 |
835:
匿名さん
[2011-10-17 22:59:37]
いよいよ動きだしたねー
アンケートにいくらだったら買うって書く? 見栄はって@300以上にする? それか買えるように@200以下にする? |
836:
匿名さん
[2011-10-17 23:26:24]
>>804
>勝どき、月島、晴海、佃も日本橋側に住んでる人から見れば川向こう。 隅田川西岸の中央区は商業地域であり、住環境としては厳しい。 唯一の住宅地である明石町も第二種住居地域で、ビルの混み具合が凄くて日照・眺望は厳しいもんがある。 中央区で住むなら佃・月島・勝どきだよ。 晴海は更に川向こうで準工が多いが、住居地域もある。 豊洲逝っちゃうと工業地域だね。 |
837:
匿名さん
[2011-10-17 23:34:00]
月末からのブロジェクト説明会では、何がしかのアンケートを書かされますよね。
自分の検討したい間取りと予算との兼ね合いですかね。正直ベースの〜@280×坪と書くつもりです。 350超えだとの反発が容易に予測されますが、そんなことは全く気にしません。 だいたいの価格は教えてくれるみたいですし、あまりにもかけ離れるようなら、新春オーブンを待たずに他を検討しようと考えています。 |
838:
匿名さん
[2011-10-17 23:48:23]
EV中層以上は、定員13人以上、分速240m以上で頼む。
|
839:
匿名さん
[2011-10-18 00:09:19]
ここ、私住みたいですが、350は堅く、場合によっては
400くらいになるのではないかと予想しています。 もはや湾岸タワマンエリアは、都内でもかなり高値の エリアになってしまい、手がでそうもありません。 なんか検討してもむなしいので、早めに見切りをつけて、 内陸中低層にしようと考えているのですが、ついつい、 HPや掲示板を見てしまいます。 手が届かないのはわかっているので、早く価格を公表 してほしいです。こんなに苦しい日々を過ごすくらいなら、 一層のこと、もう、内陸中低層を契約してしまい、 後戻りできなくしようかとも思います。 早めの公表をお願いします。もう我慢できません。 振り向いてくれないなら、別のところ買います。 |
840:
匿名
[2011-10-18 00:11:12]
↑キモチ悪い
|