知識が無いのに、初めて家の購入を考えているものです。
30坪の土地に建てられた、築20年の注文住宅の購入を検討しています。
売主は個人の方になる為に、瑕疵担保責任は付帯されないと言われました。
極端な話、この場合に入居1日で家に雨漏り等の不具合があっても、全て自己責任での補修となるのでしょうか?
築20年となりますと、注文住宅で建物はしっかりしていても水周りなどが心配になります。
前任者の使用にも関係有るとは思いますが、築20年だとどの辺りをどの程度のリフォームが必要になるのでしょうか?
またその費用はどのくらい用意すれば良いのですか?
ご経験者の方に、ご意見を頂けると有り難いです。
宜しく、お願い致します。
[スレ作成日時]2009-01-23 09:39:00
築20年の注文住宅の購入について
2:
入居済み住民さん
[2009-01-23 10:49:00]
|
3:
サラリーマンさん
[2009-01-23 11:04:00]
決まっているわけではないですが、一般的には中古物件で個人同士の売買でも3ヶ月間の瑕疵担保責任を契約に付けることが多いです。
しかし、瑕疵の責任といっても新品に交換したりする義務はなく、最低限の修理の範囲での補償責任ですけども。 |
5:
素人さん
[2009-01-23 13:39:00]
スレ主の素人です!
沢山の素晴らしいアドバイスを、有難うございます。 まとめてのお礼で、申し訳有りません。 築20年でも、瑕疵担保責任は付けて頂けるのでしょうか? 仲介に入っている、不動産屋さんに確認してみます。 有難うございます。 土地の価格だけと考えると、坪単価からすると多少高い気がします。 やはり築20年となりますと、何処かの痛みは仕方が無いとは思いますが、少しでも保証があると有り難いですよね。 リフォームも出来るだけしたいですが、やはり予算に限りもあります。 入居済み住民さんのご意見も、とても参考になりました。 今はきっと、快適に暮らされているのですね。 |
7:
素人さん
[2009-01-24 21:48:00]
瑕疵担保、付けてもらえるのですね。
匿名さん、有難うございます。 情けないくらい素人なので、色々教えて頂けると本当に助かります。 値段は土地の価値なのか建物も込みなのか、その土地の坪単価を聞いて確認してみます。 やはり瑕疵が多少なりとも付くと、全部がこちらの負担ではなくなるので買う勢いが違ってきますよね。 |
8:
匿名さん
[2009-01-24 22:02:00]
絶対に床下の状態だけは確認しておきましょう。
いくら補償があっても大きな問題があれば必ずもめます。 シロアリ被害はとくに注意が必要です。 高い買い物なので最低限の事は勉強しておきましょう。 「住まいの水先案内人」くらいは目を通しておく事をお薦めしますね。 |
9:
素人さん
[2009-01-26 11:50:00]
色々なアドバイスを、有難うございます。
「住まいの水先案内人」ですね、早速確認してみます。 床下が重要ですか? 説明では、シロ蟻等は確認できなかったとの報告書はありました。 確かに床下には、色々な事が隠れていそうですが、現在持ち主が居住中ですが床下などは見せては頂けるのでしょうか? 素人の中古住宅の購入って、一戸建ては特に難しいそうですね。 |
10:
契約済みさん
[2009-09-23 16:29:23]
横スレ失礼します。
私が契約した中古の一戸建ても、シロアリと雨漏りについてのみ瑕疵担保責任を負う(購入後2か月以内にあきらかになった場合のみ)という特約が付いています。 そもそもかなりぼろい建物なので、購入(引渡し)後のリフォームの打ち合わせをライファさんとしていましたら、 「外壁のクラックから、雨がしみこんでいる。 外から見ただけだけど、9割以上そうです。 だってクラックの長さが35センチあって、幅が3ミリ以上ありますから。 クラックは複数あるし。 瑕疵担保がついているのなら、 購入後に仲介不動産業者と、私らリフォーム業者、そして買主の三者立会で、 クラックの部分をはがして、見てみましょう。 勝手に外壁をめくって、その様子を写真に撮って、それを元に費用請求しても、こじれる場合がありますからね」 と提案されました。 その場で仲介業者に電話をかけ、上記の件を伝え、立会日の日程調整がしたい旨伝えると「雨漏れ(何故か雨漏り、と言わない)ってなんですか?なんで立会いの必要があるの?外から見ただけで雨漏れがあるってなんでわかるの?」 と、すごく警戒口調でした。 仲介業者の意見は、クラックに雨がしみこんでいても、家の中にしみこんでいないものを、雨漏りというなんて、神経質すぎるんじゃないの?。 雨漏りというのは、建物内からみて判断できるものではないの? といったように、雨漏りの定義を確認させられる雰囲気でした。 ライファさんが、電話をかわってくれて、業者の立場から建物の傷み具合を説明してくれましたが、三者立会に応じる雰囲気ではなく、その日は、それ以上進展しませんでした。 ライファさんも、「これでは仲介業者にたいして不信感が募りますね」とのコメントでした。 次に講ずべき手段というか、仲介業者を土俵にあげるにはどうしたらよいものかと、 頭の中はそのことでいっぱいになってしまいました。 似たような経験をお持ちの方、是非お知恵を拝借したいので、よろしくお願いします。 |
私の場合、重要事項説明の中で雨漏り白蟻等の売主の告知があって、個人取引でも2ヶ月程度と短い物ですが瑕疵担保責任はありました。終わって現在に至るまでなにも問題ないですが。
リフォームとしては、キッチン総入替え、クッションフロア張替え、クロス張替え、畳表替え、給湯器交換、屋根壁破風塗装、全面クリーニングで200万ちょっとですかね。予算であきらめたものは風呂の入替えでしょうか。
価格変動が大きいキッチンについて工事費込みで50万以下のホームセンター仕様(安建売用?)キッチンで我慢してますけど。
どうしても欲しいけど瑕疵がありそうだとおもったら価格交渉し自分でリフォームするとか、
基本的には現状渡しと割り切ってきっちり見て質問して判断すべきでしょう。