バカな質問ですが教えてください。
現在木造2階建ての家を設計してもらっているんですが、
設計士に耐震性能はいくらになるかと聞いたところ、2を少し割るかもとの事。
へ?耐震性能表示って1〜3までの3段階表記では?と思ったのですが
その設計士は1.8とかもあると説明しました。
マジですかこれ
[スレ作成日時]2009-01-22 16:56:00
耐震性能
2:
匿名さん
[2009-01-22 17:21:00]
|
3:
購入検討中さん
[2009-01-22 17:40:00]
|
4:
匿名さん
[2009-01-22 18:11:00]
建築基準法では、二階建ての家は構造計算しなくても良い事になってますから、安い建て売りとかだと殆ど構造計算まではしてないでしょうね。
でも主さんは設計士と話してるって事ですから、注文建築なんでしょ? なら、きちんと構造計算して貰って耐震等級最低3にはして貰いましょうよ。 その場合、若干間取りに制約を受けるかもですけどね。 |
5:
匿名さん
[2009-01-22 18:19:00]
設計士の人が言ったのは、耐震等級の話ではなくて、
存在壁量と必要壁力の比の場合もあります。 (それだと耐震等級2くらいかな?) もう一度、どういう値かを聞いた方が良いかもしれないですね。 |
6:
入居済み住民さん
[2009-01-22 18:56:00]
我が家は3.14です。
|
7:
購入検討中さん
[2009-01-23 09:08:00]
みなさんご意見ありがとうございます。
ご指摘通り注文住宅です。 耐震性能3.0以上あるってのも初耳です。 間取りの制約を受けるのはイヤなのですが、耐震性能を1から3にするのに コスト的には10万ほどで済むというサイトを見ましたが本当でしょうか? 中途半端な知識で担当営業および設計士に相談すると足下を見られそうで。 |
8:
匿名さん
[2009-01-23 12:07:00]
耐震等級は1〜3まであります。
今どき1ってありえん。 うちは耐震等級3というのを条件にHMに提案させてました。 間取りに制約もあまりなかったし、安物の軸組でない限り、そんな難しいことではないですよ。 |
9:
匿名さん
[2009-01-23 21:50:00]
耐震等級3をクリアするための壁倍率だけなら2X4でも軸組みでも簡単に稼げますよ。
大してコストはかかりませんね。ただ、軸組みの場合気をつけなければいけないのは床倍率。 最近は根太レスが普及しているのでちゃんと釘を打ってれば問題ありません。数十万円程度の コストアップで簡単に耐震等級3はクリアできますね。 耐震等級は建物の高い安いの問題ではなく、丁寧に施工しているかどうかの問題です。 耐震等級の計算なんて素人でもできます。 |
10:
いつか買いたいさん
[2009-01-23 22:06:00]
耐震等級は1,2,3とあるのは見たことありましけど
1.8とか3.14とかの小数点まで算出する方法が有るのは 知りませんでした。 算出方法を教えていただけませんか? |
11:
購入検討中さん
[2009-01-26 15:43:00]
円周を直径で割ると出てきます。
でも、最近は概ね3でも許されるみたいです。 |
|
12:
いつか買いたいさん
[2009-01-26 21:00:00]
な〜るほど、そういうことですか。
|
13:
ビギナーさん
[2009-01-27 10:41:00]
近所の工務店で住宅性能表示や耐震性の話をしたら
うちは従来の軸組構法なので大丈夫です、と言われ軽くショックを受けました。 |
14:
匿名さん
[2010-01-30 01:06:05]
耐震にコストをかけるのは無駄が多いですよ。
免震にしておけば、耐震等級が1でも大丈夫です。 耐震だけだと地震で家が倒壊しなくても、 家具が倒れてきたりして怪我をしたり、 中はぐちゃぐちゃになり、使えない状態になります。 余震がおさまるまで、家には入れません。 |
15:
入居済み住民さん
[2010-01-30 02:16:05]
うちはパナホームですが、手抜き工事のため実際の耐震性能は、設計上の耐震強度の半分以下しかありません。
それに重量計算がめちゃくちゃで屋根は瓦の重量に耐え切れず、下地を支えている軽量鉄骨が撓んで、既に屋根の真ん中あたりが少しくぼんできています。 はっきり言って大きな地震が来なくても倒壊の可能性はあります。 設計はもちろん大事ですが、手抜きされると大変な事になります、注意しましょう。 |
16:
入居済み住民さん
[2010-02-03 00:37:55]
パナホームの家は、手抜き工事のため耐震性能も無きに等しいですが、耐火性能も建築基準法に違反しています。
|
表示は当然1だけど。