積水ハウスの住み心地ってどうですか? (施主限定スレ)<その2>です。
積水ハウスで建てた方、有意義な情報交換をしましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18498/
[スレ作成日時]2011-09-29 10:34:48
積水ハウスの住み心地ってどうですか? (施主限定スレ)<その2>
404:
ビギナーさん
[2012-11-06 16:53:47]
|
405:
匿名さん
[2012-11-06 20:38:52]
>404さん、それって床に座ってとか、床にゴロゴロしてのお話ですか?
スリッパはいて椅子に座って、床に足がつかない場合(私です)とか、ソファーでゴロゴロするのが好きな場合はエアコンで空気を暖めても同じかなと思ってしまうのですけど? 今年の初め展示場で床暖房が入っているHMがあって何となく暖かく感じましたが、床暖房でなくてエアコンでも同じかなと思ってしまったのですが、違うのでしょうか? 体に優しいとか色々と聞きますが、ではエアコンと共に床暖房も必要なのかイマイチ疑問に思えてしまいます。直接床の上で生活される方なら付けた方が良いとかなのでしょうか? |
406:
匿名さん
[2012-11-06 21:07:53]
床暖房生活、2シーズン目です。
床暖房の快適さは生活してみないとわからないのかもしれません。 キッチンで料理している時は特に快適です。 足元からじわ~っと暖かくて気持いいです。 我が家は冬の間、エアコンは使いません。 床暖房だけで十分暖かいです。 |
407:
ビギナーさん
[2012-11-06 21:40:06]
404です
キッチンいいですよね 足先が冷えないのは冬の朝食作りの味方です。 椅子でもソファーでも気持ちいいですよ はじめまったくつける気はなかったのですが、今は付けて良かったと思います。 体感温度は気温と床や壁の温度の平均だから、同じ気温でも体感温度は高いのかもしれませんね。 |
408:
匿名さん
[2012-11-06 21:57:40]
|
409:
匿名さん
[2012-11-06 22:55:49]
我が家場合、LDKには床暖房がありますが、別に付けなくても良かったと思っています
予算に余裕がある、もしくは何かしらのサービスとして付けるならまだしも優先順位としては上位にはこないのではないでしょうか? |
410:
匿名さん
[2012-11-07 09:50:02]
409さん、私も迷って調べてみたのですが、他のスレにもありました。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/res/181-190 >10年で温水式の熱源機は確実に壊れます。ガスなら30万円。エコキュートなら70万円。 >水式メンテナンス費用は東京ガスのTESの場合で年間\12000 >10-15年目までは壊れた場合の部品代のみなので、ここで熱源器(\68000)が壊れると仮定すると15年間のメンテ費用の合計 は25万程度は見たほうがよいでしょう。15年目以降はメンテサービスの契約自体ができないことを考えると、配管部の設計寿命は15〜20年程度 使っても使わなくても年間12,000円かかって、10年で壊れる・・・ 床暖が快適かもしれないけど、上のスレの182さんの仰る様に『コタツにみかん』もエコで良いかなあと思いますね。 |
411:
匿名
[2012-11-09 10:40:19]
やっぱり床暖がきもちいいなー。床暖でも多少乾燥気になるけど、エアコンの比じゃないなあ。こどもがみるみるひからびていく気がする。
|
412:
匿名さん
[2012-11-09 23:56:17]
積水などの日本の床暖っていうのはホットカーペット、こたつの類似品で主暖房ではなく、全館暖房も出来ない。Q値1.5・C値1.5以上の高断熱高気密住宅では壁床天井など家全体を24時間一定温度に蓄熱する全館暖房システムを運用する。全館暖房システムは実績としては全館温水パネルヒーター(ヨーロッパ、北米の寒冷地)全館空調(北米の温暖地)がほとんど。
欧米の寒冷地の平屋では基礎断熱基礎蓄熱で全床を換気用ダクトで「空気」で蓄熱する「全床」床暖房がある。この場合、「低温」=暖房と感じさせない程度の自然な暖かさで、日本の床暖=ホットカーペット並み=局所断続暖房で壁天井等が低温の「足温頭寒」ではなく、床・壁・天井の温度差が1℃以内の春のような自然な暖かさ(24時間)。それでいて省エネ(実際の運転時間は1日で2.3時間程度、それで家の蓄熱が維持される) 日本の床暖というもの自体が「低性能 低住環境住宅」の証明。恥ずかしい。 日本のハウスメーカーで最高レベルに高価な積水ハウスが「恥ずかしい」床暖房自慢。 悲しいね。 |
413:
匿名さん
[2012-11-10 07:17:49]
|
|
414:
入居済み住民さん
[2012-11-10 08:15:11]
そこまでの暖房は全く必要ありませんね。北米の寒冷地って、北米に住んだことありますか?僕がいたのは寒冷地ではありませんが、二日に一日はマイナス20度でした。寒冷地はどんなに極寒か。
床暖房をホットカーペットって、そこまで接着部があったかいわけではありません。しかも、その割に部屋が暖かくなります。西日本ですが、それでも床暖房を最強で使ったことはないので、北米の床暖房を入れるのは明らかにオーバースペックです。 日本の床暖房は日本の気候にあっていて、体にも環境にも快適と思います。 |
415:
ビギナーさん
[2012-11-11 02:23:08]
床暖って人を暖めるだけの道具とかって思ってる人は間違いです。
冬の時期に洗濯物が乾かないときなんて床暖がついている床の上に洗濯物を敷いて寝ます。 次の日起きると乾いています。 もちろん床暖は寝る時は切ります。余熱で結構な時間温まってるので・・・。 あと子供がいるからちょっとしたマットを敷いているのですが寒いと子供がマットのしたにもぐって暖まっています。 いわゆるコタツ代わりです・・・。 ものは使いようですよ。 必要ない人はつけないでいいんです。 |
416:
匿名さん
[2012-11-11 08:07:51]
床暖はスイッチを入れて30分経ってから暖かさを感じ、切っても洗濯物が乾く位ずっと暖かい、ってずっとその部屋にいるならともかく、無駄が多すぎる気がします。どのように暮らしているのか、どのように使うのか、必要な人だけで良いと思う。
|
417:
周辺住民さん
[2012-11-11 16:36:03]
部屋兼寝室に床暖房を敷いていますが布団の下に床暖房をつけっぱなしにしとくと寝られないくらい加熱するwww
まぁ、ダニは死ぬなwww 寝る二時間前くらいに床暖房を切らないと逆に暑すぎて寝られないwww もちろん暖かさは弱ですがね。 |
418:
匿名さん
[2012-11-11 19:45:48]
寝る二時間前、ですか。それはまた随分と本当に暖かいのですね。お布団ではなくてベッドにされた方が良くないですか?寝ているうちにひからびて、喉はカラカラ、お肌がパリパリになるのではないかと心配になります。
|
419:
匿名さん
[2012-11-12 01:55:56]
http://www.sekisuihouse.com/products/shawood/special/
いいよなあ 一戸建ての良さって庭があることだよね 無機質、ギラギラした豪邸より、こんな感じの贅沢が最高だよなあ |
420:
匿名さん
[2012-11-14 20:47:12]
床暖房とホットカーペットを比較するとホットカーペットの方が
1.導入コストが安い 2.立ち上がりが早い 3.机やベッドを避けて必要な場所だけ使える(エコ) どう考えてもホットカーペットの方が良いのに、なぜみんな床暖入れるの? |
421:
匿名さん
[2012-11-14 20:50:40]
|
422:
匿名さん
[2012-11-14 21:10:18]
e戸建の大和ハウスと積水ハウスとセキスイハイムの3つのスレを読むと、積水ハウスが少し勝ってる様に思える。
|
423:
匿名さん
[2012-11-14 21:45:24]
床暖房のメリット
エアコンを使用しなくても部屋中が十分暖かい。 キッチンやダイニングテーブルの下も足元からポカポカ暖かい。 ガスなので電気のように電磁波の心配がない。 |
424:
匿名さん
[2012-11-14 21:58:25]
ガス代恐ろしいことになるからね。
家の作りもこの程度だと厳しい。 |
425:
匿名さん
[2012-11-14 22:50:35]
|
426:
匿名
[2012-11-14 22:52:01]
電磁波って…
|
427:
匿名さん
[2012-11-14 22:53:42]
同感!
お金が無い人は止めた方がいいです。 |
428:
匿名さん
[2012-11-14 23:09:30]
スキー場でもないのにスキーウエアを街中で着て暖かいと自慢する人がいてもいいともいますよ
でもね。用途に合わせ、自分の体格に合ったオーダーメイドの服をおしゃれに着こなすしたほうがいいですよね スキーウエアにはかないませんが、暖かい服はあります 寒冷地ではなければ、Q値C値など気にする必要もないでしょうね 次世代省エネがダウンジャケットみたいなものです 邸別ならシャーウッドならQ値もC値も2前後の家が多いのではないでしょうか? 型式でも強く望めばQ計算はソフトで出せますからやるでしょうし、C値はお金の無駄でしょうね |
429:
購入検討中さん
[2012-11-18 03:10:07]
床暖房無駄とかわからん。
夏場のエアコンも広いLDを冷やしてるのも無駄じゃね? 扇風機で十分とか言ってるようなもんじゃん。 ホットカーペットと遠赤外線のヒーターつけとけよ。 |
430:
匿名
[2012-12-21 07:22:59]
なんか盛り上がらないね、最近。うちは他社をまるで検討せずシャーウッドを建て、今になって掲示板で他社が気になったりしていました。一条だったらもっと暖かかったのかなあ、とか。でも!昨日初めて一条で建てた方のブログを10件くらい見て、ダサさに驚愕しました。外観はHPでちらりと見たことがあったので、大体検討はついてましたが、内装や設備がダサくて…。90年代のきれいなマンション、という感じですね。皆さん同じような感じでしたが、選択肢が少ないのでしょうか?不思議です。
積水には不満も多かったけれど、自分はやはり積水で良かったなと感じました。 |
431:
入居済み住民さん
[2012-12-21 10:43:44]
どう盛り上げたいですか?
ここのスレ読んでると、シャーウッド施主は満足している人が多い感じがします。 そんな満足している人や、これからシャーウッド建築にわくわくしている人で盛り上がると、 その何倍もの勢いで、荒らしがやってくるのがこのスレの特徴です。 そして、誰も書き込まなくなっています。 |
432:
匿名さん
[2012-12-21 11:33:37]
>>431
それだけスペック上は突っ込みどころ満載なんでしょう。 ただ施主からの文句が少ないところ見ると、シャーウッドのウィークポイントが実は住宅として重要な部分でないことを示しているんじゃないですかね。 |
433:
匿名さん
[2012-12-21 13:54:28]
いや、一条が羨ましいですよ
シャーウッドはショボ過ぎでした |
434:
匿名さん
[2012-12-21 14:01:48]
なぜ一条?一番変なのと比べるなぁ。
|
435:
匿名
[2012-12-21 16:37:33]
シャーウッドは一番かっこいいと思うぞ。正直うらやましい。
私は予算の都合で地場工務店。 |
436:
匿名
[2012-12-21 16:49:57]
自分は、一条は如何に性能が良くても、やだなあ、やっぱり。内装、外観ともに、耐え難い。しかし、人の好みってわからないもんですねぇ。大好きという人がいるんだもんなあ。
|
437:
匿名
[2012-12-21 16:55:44]
確かにいいけど、異常に高すぎる。
えげつないベンツ乗ってる人しか建てられないよ。 それか費用対効果考えない人 |
438:
匿名さん
[2012-12-23 19:35:29]
どこが格好いいのかね?
ん? |
439:
匿名
[2012-12-25 10:12:46]
まあ、趣味は人それぞれだし。でも、積水はお金さえ出せば如何様にも対応してもらえる。内装も外観も、自分の好きなようにしてもらえたから、自分は満足。
|
440:
入居済み住民さん
[2012-12-25 14:07:11]
ポルシェも
どこが格好いいのかね? ん? と思う人はいます。 |
441:
物件比較中さん
[2012-12-26 22:38:41]
知り合いの住んでいるシャーウッドの家に行きましたが、出来は悪いとは感じませんが、使っているキッチン、ドア、お風呂、洗面、等、色々見ましたが、価格はメチャ高い建築費でしたが、中身は普通で、よく無かったですね。正直、儲けすぎと感じました。他のHMでももっと、いいもの使っていて安い価格で建てた家も見ましたが、遥かに高級感がありました。
|
442:
匿名
[2012-12-27 07:14:09]
いくら位で建てられたお宅なのでしょうか?
坪100万はかけないとダメというのは真実かもしれません。 |
443:
入居済み住民さん
[2012-12-27 08:06:00]
見た目だけで決めていると、HMに隙をつかれますよ。
見た目は好みの部分も大きいですので。 高級ブランド服を安っぽく着る人もいます。 しっかりスペックを比較しましょう。 見た目重視で決めるのなら、HMでない方がコストパフォーマンスが高いと思います。 むしろ、建売で実物を見て気に入った物件を探すことをお勧めします。 |
444:
匿名さん
[2012-12-27 22:20:54]
えげつないほど割高だな
ベルバーンに一部無垢床使用程度しかやれん 高過ぎてどこにでもある家にしかならんわ |
445:
契約済みさん
[2013-01-26 09:39:46]
みなさんおっしゃるように積水は割高感はあります。
僕は建築条件付きではあるものの、その土地が非常に魅力的でしたので、 積水ハウスで建てることになりました。 打ち合わせ中は仕切りに値段のことが気になっていましたが、 いざ建築がはじまると、まず、現場の綺麗さに驚きました。 いつ現場に行っても笑顔で中に入れて案内してくれますし、 終始安心感がありました。 HMで建てたものとしては、アフターメンテナンスの充実も満足度を高める理由の一つです。 工務店には到底できることではないように思います。 坪単価などを見るとどうしても割高感がありますが、 そういったところまで考えると仕方がないと、僕は思います。 |
446:
匿名さん
[2013-01-26 09:55:58]
工務店の方がアフターは良いと思う。
工務店は地元にあってメンツがあるから早いし修理が必要になっても建築費同様に安い。 大手はスピードがなく、最初のうちは色々保証でやってくれるが、修理が必要になるとその代金も保証の継続を担保に割高で見積ってくる。 結局修理を工務店に頼んだ人は多いと聞きます。 ただ、シャーウッド工法とベルバーンはHMも工務店もマネ出来ないので、やはりそういう面でもお金に余裕がある方ならシャーウッドは良いですね。 |
447:
匿名さん
[2013-01-26 10:27:15]
すべての工務店がそうとは言えないところが問題です。
確率から言えば、シャーウッドの方がハズレの可能性は低いです。 |
448:
匿名さん
[2013-01-27 01:10:20]
「工務店」という括りでは意味ないよね。
中には良心的でお値打ちな所もあるだろうけど、 それを見つけられるかどうかは施主の努力と運しだい。 トータルで考えたらHMの方が危険度は低いだろうね。 自分なりの世界観があって合うなら工務店もオススメ |
449:
入居済み住民さん
[2013-01-27 06:02:39]
その世界観が合っていても、
実はハズレ工務店だったというリスクもある。 でかい買い物なので、賭けにでたくない人にシャーウッドはおすすめ。 |
450:
匿名さん
[2013-01-27 06:41:14]
割高にも程がある。
免許の更新の時に交通安全協会にすんなり寄付しちゃう情報弱者くらいしか建てないんちゃう?・・ それか分からなくなってるお年寄り。 |
451:
入居済み住民さん
[2013-01-27 12:16:47]
金銭感覚は年収、資産によってかなり違うので、貧乏くさい物差しは隠しときましょう。
とうちゃん、一家の恥さらしだー っていわれないようにね。 |
453:
匿名さん
[2013-01-27 13:27:36]
だから、ショボいんだろ
|
ポカポカと気持ちいいです。