積水ハウスの住み心地ってどうですか? (施主限定スレ)<その2>です。
積水ハウスで建てた方、有意義な情報交換をしましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18498/
[スレ作成日時]2011-09-29 10:34:48
積水ハウスの住み心地ってどうですか? (施主限定スレ)<その2>
712:
購入経験者さん
[2014-09-29 18:15:44]
|
713:
匿名さん
[2014-09-29 18:16:06]
あー!
709は695じゃなく、696さんだった。(爆 695はやっぱりあんたか。 |
714:
購入経験者さん
[2014-09-29 18:16:54]
だろ
落ち着けよ(笑) |
715:
匿名さん
[2014-09-29 18:20:53]
よし、終了。
>696 >今後また家を建てるような機会は無いかもしれませんが、実際にシャーウッドを建てて住んでみた者として、もしそうなったら迷うことなく、積水ハウスは選択肢からはまず除外、というところです。 激しく同意。 |
716:
購入経験者さん
[2014-09-29 18:56:54]
>>715
Q値1.6C値1.0くらいを目標にしてクリア出来たので私は満足でしたけど、問題があった方は残念でしたね。 私は契約前に営業や設計に色々聞いて勉強出来たので、失敗しなくて済みました。 積水ハウスがダメで他所が良いとかではなく、どこのHMでも細かい収まりまで具体的に詰めるくらい調整してから契約したほうがいいと思います。 |
717:
匿名さん
[2014-09-29 20:30:29]
>716
また嘘っぱち野郎か(笑) Q値C値なんぞさ? 営業。。。(笑) 設計も全然知らなかったが? 仕様を選ぶときにK値とかも全然知らないし(笑) 設計ソフトで計算が出来るのだが、1種換気や全館空調が絡むとお手上げ。 本社頼りなはずだが? >C値1.0 見栄を張るのはチン○の大きさだけにしとけや(笑) |
718:
購入経験者さん
[2014-09-29 20:46:03]
>>717
>見栄を張るのはチン○の大きさだけにしとけや(笑) C値1.0くらいで噛みつく意味がわからない(笑) 随分ダメな設計と営業に当たったんですね うちは最初からスムーズに気密断熱の話が出来て良かったですよ。 本当に運ですね〜(笑) |
719:
匿名さん
[2014-09-29 20:48:51]
多分この人愉快犯ですからほっといたらどうですか?
ただムキになってるだけかもしれませんがねw シャーウッドでC値1.0なんて誰も信じてないでしょう。 営業や設計に聞いたレベルで軽トラを高級車には改造できませんよ。 |
720:
購入経験者さん
[2014-09-29 20:58:05]
|
721:
入居済み住民さん
[2014-09-29 21:11:32]
恐らく気密測定は実測していないのではないか、と思います。そのような説明を受けていませんし、そのような報告書もないからです。
目に見えない花粉の侵入を大幅に制限するといわれながら、目に見えるアリが大行列で出入りするのですから、「気密ライン」に穴となるような侵入口があるのではないか、と想像してしまいます。それで改めて調べてみると「S-MJ気密工法(Ⅱ地域)」は気密性能を謳った工法とのことなので、それではC値はいくらなのですか?と、現場監督の方に尋ねたわけです。本社に戻って調べてみる、とのことでしたが、その返事を頂くのに1か月以上かかりました。「各方面部署に確認し」た結果「この建物仕様ではC値は2.0」とのことでした。もし実測していれば、その記録を見てすぐに答えられるはずのことですから、恐らく実測せずにこの工法でやりました、というだけなのだろうと思います。「この建物仕様では・・」などともいうこともないだろうと思います。 また、もし気密測定したいのなら業者を手配することはできるが7~8万程度費用負担がかかる、もし大きく異なる数値が出ても経年変化(殆ど新築なのに!)などから原因が特定できないことが多く是正は難しい、とも説明されました。 それにしても、施工はそのときどきの業者による部分もあるのに、(恐らくですが)施工後の気密測定もせずに気密性能を謳っている「S-MJ気密工法(Ⅱ地域)」もおかしなことだなあと思います。また、関東(Ⅳ)地域でⅡ地域仕様の気密工事を行うことはかなり珍しいことだと思いますが、現場監督の方がそれをあまり憶えていなかった、この工法で保障しているらしいC値さえも直ちに提示できない、ということに、積水ハウスの気密に関する意識の低さが表れているように思います。発注する前にこのことを知ることができなかったのは、とても残念なことです。 |
|
722:
匿名さん
[2014-09-29 21:38:52]
そもそも…C値ってそこまで重要なのだろうか?と言う疑問が…
C値を高めても機械換気で強制的に空気を入れ換え 熱交換換気はしてるのだろうが100%じゃないし… なんか高高をうたう某工務店が急躍進してきたせいで 業界全体がちょっとおかしくなってる気がする |
723:
匿名さん
[2014-09-29 21:42:14]
>施工はそのときどきの業者による部分もあるのに、(恐らくですが)施工後の気密測定もせずに気密性能を謳っている「S-MJ気密工法(Ⅱ地域)」もおかしなことだなあと思います
おっしゃる通り! 測定等しなくとも絶対基準をクリア出来るほどの実績があればまだ許せますがね。 C値2.0程度ならエアコンのドレーンに逆止弁をつけてないとポコポコ音が鳴りますよ。気密の参考にしてください。 >積水ハウスの気密に関する意識の低さが表れているように思います そうですね。低すぎですよね 私は気密に対する意識の低さ同様、721さんの思いに対する積水ハウスの意識の低さこそが問題だと思いますけどね。 >花粉 室内に入れないにこしたことはないですが、衣類に付いているものありますし、室内にある花粉をどうするか やはり気清浄機が宜しいか思います。 今のは優れものです。 |
724:
購入経験者さん
[2014-09-29 21:46:22]
C値が低いと排気口から排気せず隙間から排気されて内部結露
吸気口から吸気せず隙間から吸気して隙間周辺しか換気されない 高気密であることで吸気口から吸った空気が換気経路に沿って排気口に流れて排気するってことですよ。 |
725:
購入経験者さん
[2014-09-29 21:49:34]
|
726:
匿名さん
[2014-09-29 21:54:50]
排気で内部結露ってのが意味わからん
|
727:
匿名さん
[2014-09-29 22:01:02]
>725
フォローありがとうございます。 |
728:
匿名さん
[2014-09-29 22:15:58]
|
729:
購入経験者さん
[2014-09-29 22:37:13]
>>728
面材の透湿抵抗が高いので梁に通気のスリットが空いてますね。 プラスターボードを通過してさらに防湿シートの隙間を通過する湿気くらいは処理出来そうです。 それでも冬場に湿度の高い室内の空気が隙間から外に出るのは避けたほうが良いと思いますよ |
730:
匿名さん
[2014-09-30 15:00:22]
今みたいに気密性を求める前の基本設計
気密よりも通気 気密性求めるには無理がある 次のシリーズで改善されるでしょ |
731:
匿名さん
[2014-09-30 20:55:48]
以前、積水の軽量鉄骨を薦められました。担当営業の方にご自分が建てる時にはどちらで建てるか聞いた所、軽量鉄骨ですとの事でしたが、実際に建てられたのはシャーウッドでした。我家に薦めた仕様も全く付けないで、あれこれ薦めていた人の家とは思えなくて、正直裏切られた様な気がしています。
家族は仕事と自分の家とは違うと割り切っていますが、私はどうにも納得出来ないのです。今まで信頼出来そうと思っていた方でしたので、本当にびっくりしました。 それでも、ベテランの積水の営業の方が選んだ自社製品なのだから、きっと何か理由があって軽量鉄骨よりもシャーウッドの方が良いのかと思い始めています。そうなのでしょうか? |
意味わからんのはこっちだよ
695は間違いなくおれだよ
ただお前さんがバカという意見には同意する