早くもその60まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-29 08:44:45
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】
375:
匿名さん
[2011-10-10 09:23:34]
|
||
376:
匿名さん
[2011-10-10 09:24:34]
中古が下落なのに
新築は高いままでいられるか。 |
||
377:
匿名さん
[2011-10-10 09:28:35]
昭和の時代は「家を買う」父親を中心に話が盛り上がったものだが。
今の時代は「もったいない」・「無駄遣い」と家族に揶揄される。 特に今の若い世代は、持ち家願望ほぼ皆無。 利口だね。 |
||
378:
匿名さん
[2011-10-10 09:58:59]
>>377
少なくとも地縁でもない限りは、帰宅難民化するような遠方にお金出して家買うような人はいなくなるだろうな。不便さを買ってるようなもんだからなあ。 |
||
379:
匿名さん
[2011-10-10 10:02:42]
埋立地は危険を買うようなもの。
|
||
380:
匿名さん
[2011-10-10 10:05:42]
結局、買うなら山手線の内側ってことになっちゃいますね。
|
||
381:
匿名さん
[2011-10-10 10:05:45]
外周区は戸建て住宅2000万~3000万円台時代に突入みたいよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000009-fsi-bus_all |
||
382:
匿名さん
[2011-10-10 10:10:20]
埋立地から脱出できる千載一遇のチャンスですね。
|
||
383:
匿名さん
[2011-10-10 10:10:28]
日本の中小企業は頭脳集団化。
単純労働者がいらない体制になりそうです。 都内中小企業の技術支援を行う「地方独立行政法人・東京都立産業技術研究センター」(都産技研)は、中小支援機能の集積拠点となる「新本部」(江東区)を開設した。利用企業が機器を借りて自社製品の実証試験を集中的に行える環境を充実させたほか、技術相談にもきめ細かく応える。国際競争の激化や内需低迷などの逆風が吹く中、都内製造業の競争力を一段と高めることが狙いだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000010-fsi-bus_all |
||
384:
匿名さん
[2011-10-10 10:12:09]
中小企業は大変ですね・・・
|
||
|
||
385:
匿名さん
[2011-10-10 10:16:50]
|
||
386:
匿名さん
[2011-10-10 10:22:02]
大企業も中小企業も優秀な外国人の雇用に一生懸命だね。
東京都心・臨海地域の整備方針 ・本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住みやすい居住環境の充実 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf |
||
387:
匿名さん
[2011-10-10 10:25:39]
結局、山手線の内側ってことになっちゃうね。
|
||
388:
匿名さん
[2011-10-10 10:28:43]
>387
東日本大震災で安心・安全が立証された湾岸タワマンが人気ですよ。 |
||
389:
匿名さん
[2011-10-10 10:29:13]
但し、中央線の南側ね。
|
||
390:
匿名さん
[2011-10-10 10:33:25]
|
||
391:
匿名さん
[2011-10-10 10:44:26]
中小企業が優秀な外国人を雇用できるように、ノウハウ面の国の支援が必要だね。競争力が無い中小企業を延命させるだけの税金のバラまきは必要ない。
|
||
392:
匿名さん
[2011-10-10 10:47:28]
タワマンの在庫捌き必死で哀れすぎる。
手遅れでしょうに…。 |
||
393:
匿名
[2011-10-10 10:53:37]
今でも中国人留学生にカネばら蒔いてるよ
日本のためになってるとはとても思えんが 日本人はろくな奨学金制度もないのに |
||
394:
匿名さん
[2011-10-10 10:56:07]
|
||
395:
匿名さん
[2011-10-10 10:56:11]
外ヅラだけはよくしたいってのが日本の伝統。
マンションも然り。 |
||
396:
匿名さん
[2011-10-10 11:03:33]
2012年から団塊の世代の65歳完全引退が始まるから、
優秀な外国人を大量雇用できる原資は十分にある。 後はノウハウの確立だね。 これからの5年で東京は大きく変わるでしょう。 |
||
397:
匿名さん
[2011-10-10 11:05:16]
大使館員も総員退却してんのに。苦笑
|
||
398:
匿名さん
[2011-10-10 11:06:14]
|
||
399:
匿名さん
[2011-10-10 11:13:05]
ウメタテチは近隣にお砂場や空き地がたくさんあって、子どもの遊び場にも事欠きませんね♪
![]() ![]() |
||
400:
匿名さん
[2011-10-10 11:16:51]
>>398
都心部は明日の日本を支える重要な場所だから、優秀な若い人中心がいいと思う。老人の都心部への移動はその人たちの住むスペースを奪うし、不動産価格が値上がりする悪影響が大きい。 |
||
401:
匿名さん
[2011-10-10 11:20:27]
そんな能書き、今どき自民党議員でも垂れないぜ。笑
|
||
402:
匿名さん
[2011-10-10 11:22:53]
国策で人の移動を制限するのは不可能だよw
|
||
403:
匿名さん
[2011-10-10 11:29:32]
地縁、血縁にしばられて、地域と運命をともにするのが日本の老人。都心部への移動はごく少数だろ。
|
||
404:
匿名さん
[2011-10-10 11:35:33]
出ました!
次はスロバキア たぶんチェコも ユーロ圏も破綻です! |
||
406:
匿名さん
[2011-10-10 13:06:21]
なんで埋立地はこんなに売れなくなっちゃったんだろ・・・
|
||
407:
匿名さん
[2011-10-10 14:26:11]
津波ヤバいからね。
関東大震災でも11メートル。 津波来なくても液状化。 液状化しなくても土壌汚染と様々な公害。 なんなんだろうね。 |
||
408:
匿名さん
[2011-10-10 14:37:44]
>>398
老人たちは今回の地震で「超高層に住むなんて考えられない」と思ったんだけどね。 エレベーターが動かなくなったら老人はもう地上へは降りれないからね。何十階も階段使うなんて絶対ムリだし。 非常用電源なんてよくても数時間しか持たないから電気が復旧するまで非常用発電機でしのぐのはムリだし、そうなると避難所で生活しないといけない。 金持ち老人が避難所なんかに行くわけがないだろう。つまり高層マンションに金持ち老人が引っ越してくるというのはもうありえないということだよ。 |
||
409:
匿名さん
[2011-10-10 15:14:16]
海洋資源が豊富な日本の独り勝ち。
地震は多いけどねw 日本が太平洋海底に沈殿しているレアアース開発を計画 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111010-00000003-scn-bus_all |
||
410:
匿名さん
[2011-10-10 15:17:21]
>>408
老人が近郊と郊外に留まってくれればありがたいです。 アジアヘッドクオーター特区構想 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf |
||
411:
匿名さん
[2011-10-10 15:26:49]
小さな子供がいる家庭は、安全をかんがえたら埋立地は避けたいですね。
|
||
412:
匿名さん
[2011-10-10 17:01:02]
3階だって年寄りは階段ムリ!
|
||
413:
匿名さん
[2011-10-10 18:28:02]
近郊、郊外でサービス付き高齢者住宅が増えるでしょうね。
http://www.asahi.com/housing/column/TKY201109290174.html |
||
414:
匿名さん
[2011-10-10 18:39:40]
①高齢者が近郊、郊外の戸建から出て、サービス付き高齢者住宅に入る。
②子供が周辺マンションを引き払って、その戸建に入る。 ③マンションが中古で売りに出される。 ④近郊、郊外で中古マンションがダブついて、値下がりが始まる。 こんな流れが考えられるけど、 みなさんどうお考えですか? |
||
415:
匿名さん
[2011-10-10 18:46:33]
普通何歳くらいから高齢者住宅に入り始めるのだろう?
75歳? |
||
416:
匿名さん
[2011-10-10 20:12:58]
親と同居しないから無駄に近郊、郊外にマンションが作られて、
結局余って暴落しちゃうんだよな。 分かっていながら、みんな進んでるって感じだよな。 |
||
417:
匿名さん
[2011-10-10 20:23:51]
漠然とした不安は持ちつつ前に進んでいるw
|
||
418:
匿名さん
[2011-10-10 20:27:05]
埋立地に住む心境だ・・・
|
||
419:
匿名さん
[2011-10-10 20:34:09]
若い人も親とか地縁とかで意外と生まれた土地にしばられてしまってるパターンが多いと思うよ。
|
||
420:
匿名さん
[2011-10-10 20:36:43]
経済的理由で埋立地を出れない人は、不安に気づかないふりをし通すしかないでしょ。
|
||
421:
匿名さん
[2011-10-10 20:37:00]
団塊の世代が高齢者住宅に入り始めたら、近郊、郊外の地価が暴落するでしょう。
10年後か? |
||
422:
匿名さん
[2011-10-10 20:37:53]
土着意識ゼロの俺は一生涯家買うなんてことはないな。
金持ってたほうがいいし。 借金もないし。 |
||
423:
匿名さん
[2011-10-10 20:44:08]
経済的に余裕のある人は地震後、そうそうに脱出済みだから
既に埋立地のスラム化が進行してしてるのでは? |
||
424:
匿名さん
[2011-10-10 20:47:30]
外周区の団塊の世代は、オリンピック前後に親が戸建を買って、ただ今老々介護中。
子供は親の援助でその周辺にマンションを買って子育て中。 一方、さらに郊外の団塊の世代は地方出身者が多く、老々介護は無い。 子供は近郊と同じで、親の援助でその周辺にマンションを買って子育て中。 団塊の世代は子供の介護を期待していないから、サービス付き高齢者住宅へ入居。 結局、子供が取りあえず買ったマンションが近郊、郊外で余って、不動産価格が暴落。 団塊の世代と団塊Jrが巻き起こす不動産価格の激変。 |
||
425:
匿名さん
[2011-10-10 20:53:47]
基本的に奥さんの実家のそばに家を買うというのがデフォだからな、今は。
無人だった埋立地には地縁も義理もないんだから家を買うなんて考えられないだろ。 |
||
426:
匿名さん
[2011-10-10 20:53:59]
経済的に余裕のある人が去っちゃううえに、埋立地の中古は下落の一途だし、
どんどん住民層が悪くなって、それがますます住民層の悪化を生む。 完全に負のスパイラルですね。 同時期に大量供されてるわけですから、遅かれ早かれそうなっていくのでしょが、 地震でそれが一気に進んだということでしょう。 |
||
427:
匿名さん
[2011-10-10 20:54:24]
地方から出て来た第一世代の人たちは、首都圏の年代別住民構成と、何故郊外の地価が今高いかを十分に理解したうえで行動すべき。少子、高齢化で今までの価格の維持が将来にわたって保障されない。
|
||
428:
匿名さん
[2011-10-10 21:05:16]
まぁ、汚染がはっきりしたうえ、あれだけ液状化してしまっては、
少しでも余裕があったら逃げ出すのはしかたないことでしょう。 もともと、金銭的にしかたなく住んでいた人と物珍しで試しに住んでいた人で 物件内の経済的な格差が大きかったのが、 上が抜けたことで、下だけになったというだけ。 |
||
429:
匿名さん
[2011-10-10 21:07:12]
一度そうなっちゃうと、もう加速度的に進んでいく。
|
||
430:
匿名さん
[2011-10-10 21:07:23]
野村不動産が郊外で2千万~3千万円台の低価格マンションの販売を始めた。
狙いは、団塊の世代以降の世代の子供たち。 地方から上京した大量の団塊の世代の持ち家購入で、近郊、郊外の地価がバブル化し、 団塊の世代以降の世代、現在の50代の上京者の大部分は市部および周辺3県で持ち家を取得した。 ちょうどその世代(就職氷河期世代と重なる)が持ち家取得適齢期。 就職氷河期世代で所得が低い、親もバブル期に家を買って金が無い、 そう言った事情が、郊外で2千万~3千万円台の低価格マンションの販売に結びつく。 |
||
431:
匿名さん
[2011-10-10 21:11:57]
|
||
432:
匿名さん
[2011-10-10 21:12:19]
郊外相場下落のスパイラルは続きますね。
|
||
433:
匿名さん
[2011-10-10 21:21:34]
就職氷河期世代の持ち家購入も後3年程度で終わる。
後は2000年以降に社会人になった人たちで、首都圏の少子化の影響で上京者比率が高くなっている世代。 地縁、血縁にとらわれない持ち家探しが中心となり、首都圏の不動産マーケットが激変するだろう。 一方、近郊、郊外は相続による家余りが徐々に顕在化して行く。 |
||
434:
匿名さん
[2011-10-10 21:25:30]
もう少し後になると思われていた東部湾岸のスラム化が、地震の影響で想像以上に早まりそうですね。
|
||
435:
匿名さん
[2011-10-10 21:26:46]
結局、山手線の内側ってことになっちゃいますね。
|
||
436:
匿名さん
[2011-10-10 22:26:54]
東京中が余りまくってるわけで。笑
都心部在庫売り隊の必死さが凄いね。 |
||
437:
匿名さん
[2011-10-10 22:31:28]
まぁ、埋立地や低地はやめておけってことだ。
|
||
438:
匿名さん
[2011-10-10 22:32:08]
山手線内側ならどこでも都心部
ってわけではないけどね。 |
||
439:
匿名さん
[2011-10-10 22:51:27]
なんでわざわざ住み心地悪い山手線内側買う必要あんの?
生活コストばっか高いのに。 |
||
440:
匿名さん
[2011-10-10 22:53:57]
外なら西側だけだね。
|
||
441:
匿名さん
[2011-10-10 23:31:09]
都民は山手線より京浜東北の西ってことを判断するよ
東でいいとこはツインパークスぐらいでしょ? |
||
442:
匿名
[2011-10-10 23:34:36]
ツインパークスのスレを読んでみたら。
「いいとこ」かどうか。 |
||
443:
匿名さん
[2011-10-10 23:35:45]
タワマンどこも必死過ぎてカコワルイw
|
||
444:
匿名さん
[2011-10-10 23:39:45]
その必死さも、腕次第だな。
|
||
445:
匿名さん
[2011-10-10 23:41:07]
この期に及んで、埋立地の買い煽りはあきらかに逆効果だろ。
|
||
446:
匿名さん
[2011-10-10 23:41:46]
スレの内容で物件の良し悪しを決める人ってほんとにいるんだ…
|
||
447:
匿名さん
[2011-10-10 23:41:49]
首都圏でM7級地震が今後30年以内に起きる確率「98%」
日本大学の研究チームは、南関東の直下で発生が心配される南関東地震の震源域について、 プレート(岩板)が日本列島と激しくこすれ、一部が欠けている可能性があるとする分析をまとめた。 関東の地下構造がこれまでと違う形であれば、首都を襲う直下型地震の発生確率の算出に影響しそうだ。 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E7E6E5EBE2... 国の地震調査委員会は、首都圏で境界型以外も含めM7級の地震が今後30年以内に起きる確率を「70%」と予測している。 酒井准教授は「直近のデータを踏まえると、今後30年間で98%になる。東日本大震災の影響が反映されるべきだ」と話す。【久野華代】 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110917k0000m040076000c.ht... |
||
448:
匿名さん
[2011-10-11 09:06:15]
まぁ、埋立地や低地、住宅密集地は避けておけってことだね。
あたりまえだけど。 |
||
449:
匿名さん
[2011-10-11 09:49:33]
立川断層付近も避けなきゃね。
まぁあたりまえだけど。 |
||
450:
匿名さん
[2011-10-11 09:52:39]
スレも読まずに頭の中だけで物件の良し悪しを決める人ってほんとにいるんだ…
|
||
451:
匿名さん
[2011-10-11 11:55:14]
本社を海外に移転して日本に支社を置く。
現実になってきたぞ。 |
||
452:
匿名さん
[2011-10-12 02:09:58]
|
||
453:
匿名
[2011-10-12 07:06:48]
452 みたいのは何がしたいんだろうか?
埋立地嫌いだけどこういうの見ると気の毒。 |
||
454:
匿名さん
[2011-10-12 07:15:53]
タイの洪水被害も他人事では無いですね。
内陸部の場合、住宅地が密集していて河川幅を広げることが不可能だから、大雨で溢れた水を地下でいったん貯めるしか方法が無いようです。想定外の豪雨で貯水池がいっぱいになったら、内陸の中小河川は氾濫しちゃいます。 海に近ければポンプの排出能力を高めるだけで費用も安く簡単ですが、内陸部の場合は簡単に水を逃がす方法が無いのできわめて厄介です。 |
||
455:
匿名さん
[2011-10-12 07:28:20]
日系企業は何故、
雨が多い国の内陸部に工場を作ったのか・・ 不思議だ。 |
||
456:
匿名さん
[2011-10-12 11:08:35]
内陸部の洪水は水が引くのに時間がかかって、大変。
五十年ぶりと言われるタイの大洪水で、日系企業が多数入る中部アユタヤ県のロジャナ工業団地が新たに浸水し、ホンダやパナソニック電工など、操業停止に追い込まれる工場が急増している。自社工場は被害を受けていないトヨタも、部品調達先が浸水した影響で生産を休止した。いずれも操業再開のメドは立っておらず、被害が膨らむ恐れが高まっている。 同工業団地は首都バンコクから北に約七十キロのところにあり、自動車関連や電機、半導体など日系企業を中心に約二百社の生産拠点がある。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011101202000039.ht... |
||
457:
匿名
[2011-10-12 12:16:04]
東京内陸部やタイの地形も、全く知らないで書いてるのかな
知ってて書いてるとしたら実に悪質 |
||
458:
匿名さん
[2011-10-12 13:14:46]
アユタヤ周辺地図
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=13.750042&lon=100.51665&... 中小河川が多く、しかも蛇行している様子が良く分かる。 |
||
459:
匿名さん
[2011-10-12 13:17:19]
善福寺周辺地図
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=35.69817675&lon=139.62628168... 中小河川が多く、しかも蛇行している様子が良く分かる。 |
||
460:
匿名さん
[2011-10-12 13:19:10]
海から70キロなら内陸っていってもいいけど
23区なんて一番内陸の練馬だって15キロくらいなもんだ |
||
461:
匿名さん
[2011-10-12 13:30:01]
蛇行している川は危険。
さらに川幅が狭いと超危険になる。 バンコク市内の川は川幅は広いが蛇行しているので危険あり。 要警戒。 |
||
462:
匿名さん
[2011-10-12 13:57:15]
横浜でストロンチウム検出 福島第一原発から100キロ圏外では初
横浜市港北区のマンション屋上の堆積(たいせき)物から、 195ベクレル(1キロあたり)のストロンチウムを民間の分析機関が検出した。 東京電力福島第一原発事故で放出されたとみられ、結果の報告を受けた横浜市は、再検査を始めた。 検出されたのはストロンチウム90(半減期約30年)。文部科学省の調査では、 福島県内や宮城県南部など福島第一原発から100キロ圏内で検出されているが、 約250キロ離れた横浜市内では初めて。 場所は築7年の5階建てマンション屋上。7月、溝にたまった堆積物を住民が採取し、 横浜市鶴見区の分析機関「同位体研究所」で測定した。 放射性物質が蓄積しやすい条件とみられるため単純に比較できないが、 4~5月に福島市内の土壌から検出された77ベクレルと比べても高い値だ。 同じ堆積物からは6万3434ベクレル(1キロあたり)のセシウムも検出。 私有地であることを理由に公表していないが、市衛生研究所でのセシウムの再検査でも、 同じ堆積物から10万5600ベクレルが検出された。 http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY201110110626.html |
||
463:
匿名さん
[2011-10-12 14:00:44]
善福寺川は中流域の公園周辺は浸水リスクが高そうだが、上流の善福寺池の周辺はいいよね。高台になってるし、公園もあり低層のいい感じのマンションも散見される。
|
||
464:
匿名さん
[2011-10-12 14:27:58]
内陸部は1時間最大50mm、総雨量152mmで対策を進めているが、それさえ達成できていない。
実際には平成17年9月に下井草で1時間最大112mm、総雨量263mmを記録し、 杉並区、中野区、練馬区等で3374戸の床上浸水、2543戸の床下浸水を記録した。 一方、日本気象協会は台風12号、台風15号を経験し、 総雨量2000ミリの大雨が想定外とは言えない時代に入ったと発表した。 |
||
465:
匿名
[2011-10-12 14:38:46]
ベタベタの平地で川が蛇行するのと
高台と谷地が入り交じった地形と 区別くらい小学生でも出来るのにな |
||
466:
匿名さん
[2011-10-12 14:40:42]
津波じゃ床上浸水どころじゃないね
|
||
467:
匿名さん
[2011-10-12 14:52:21]
杉並区の洪水ハザードマップ、平成17年9月の1時間最大112mm、総雨量263mmベースで作成。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/hazardmap_all_2305.pdf 実際には総雨量1000mmの想定も必要となったので、 今となっては陳腐化しています。 |
||
468:
匿名さん
[2011-10-12 15:19:36]
平成17年の水害はこれをみたらいいですよ。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/jisekizu/data/H12_H17... 川のそばは避けろっていうことです。浸水した場所は元々河原(氾濫原)だったところ。 ちなみに浸水した部分の何割かはグランド、公園、都営団地等です。 |
||
469:
匿名さん
[2011-10-12 15:21:04]
10分間降水量の限界値は可降水量に近い値となるが(可降水量(かこうすいりょう)とは、地表のある面を基点としてその上空の大気を大きな鉛直の柱(大気柱)と考え、そこに含まれる水蒸気や雲がすべて凝結して地上に落下(降水)した時の降水量のこと。大気の移動が全く無いと仮定すれば、これ以上の降水量は無いと考えられる値であるが、現実的にはこのようなことはない。)、日本ではおよそ60mmとされている(日本の観測史上最大は49.0mm/10min)。従って、理論上の1時間最大雨量は360mm。およそ3時間続けば総雨量1000mmとなる。
しかし、亜熱帯化して行けば、日本の可降水量自体が大きくなる可能性がある。 |
||
470:
匿名さん
[2011-10-12 15:27:26]
杉並区は1時間最大雨量300mm、総雨量900mmのハザードマップを作るべきだな。
中途半端なマップは住民をミスリードする。 |
||
471:
匿名さん
[2011-10-12 15:31:34]
杉並区より北西側がいいね。
|
||
472:
匿名さん
[2011-10-12 15:34:45]
ちなみに今までの1時間当り最大雨量は1982年に長崎県で記録した187mm(総雨量527mm)。
|
||
473:
匿名さん
[2011-10-12 15:42:35]
東京駅から東部全域が水没する荒川氾濫の恐怖は話題にしないのか?
東京湾北部地震と同じく、いつ来てもおかしくない時期に入ってるらしいが。 |
||
474:
匿名さん
[2011-10-12 15:47:07]
>時間最大雨量300mm、総雨量900mmのハザードマップ
こんなの想定したら皇居より東側と多摩川周辺は真っ青でしょうな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
高度経済成長時代の日本とそっくりです。
脱単純輸出。超円高を利用した優秀な外国人確保に日本は急ぎ行動しよう。
「世界の工場」と称される中国で、製造業に従事する中小企業の倒産が相次いでいる。欧米の景気低迷を受け、南部で深刻化した企業の危機は他地域にも拡大。資金不足、人民元高、人材難といったさまざまな重荷が企業に重くのしかかっている。
業界関係者の間からは「年末に(企業の)生死を分ける“分岐点”が訪れる」(広東中小企業発展促進会の謝泓書記長)との声も聞かれる。「世界の工場」を支えてきた中国の中小企業は、早くも厳しい冬を迎えつつあるようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000013-fsi-bus_all