一戸建て購入に向けて物件を見て回っています。
候補に挙がっている家は全部オープン外構の家です。
というか、門とフェンスがある家って少なくないですか?(大きい家を除いては)
塀がないのでリビングの掃き出し窓から人が歩くのもみえます。
簡単に入ってくることもできます。
要は慣れだと思うのですが、実際に住んでおられる方のご意見お聞かせください。
[スレ作成日時]2009-01-21 06:41:00
オープン外構ってどうですか?
2:
匿名さん
[2009-01-21 07:57:00]
|
3:
匿名さん
[2009-01-21 08:04:00]
オープン外構が防犯にいいというのはある程度たしかだが、
防犯しやすい=住みやすい では、断じてない。 そこのところを間違えないように。 予算をかけたクローズ外構>>>>>塀も作れないオープン外構>予算かけないクローズ外構 なだけ。でなきゃ、金持ちはみんなオープン外構の家に住んでるはずだろう。 |
4:
匿名さん
[2009-01-21 08:45:00]
オープン外構に一票!
確かに外から中が見えるのも嫌だけど、レースのカーテンを閉めれば良い。 それより、窓から外を見たら塀って方がもっとヤダ。家の立地環境にもよるので、一概には言えないが・・ |
5:
匿名さん
[2009-01-21 09:48:00]
まず家を購入=建売りのようなので、建売り板で書いた方が情報は多いかもね。
で、一般的な建売りでクローズはまず無いでしょう。 それは間違いなく予算上の理由でしょう。 購買層の予算に合わせると無理も無い話。 忘れてはいけないのが、土地の大きさ。 建売り=安価=土地が狭い=駐車場スペースが取れない=オープン外構しかできない。 庭どころか車2台停めれるかどうかのスペースに玄関アプローチも併用させて、クローズ外構ができる訳が無いのです。 間口が広い家で完全オープン外構は少ないでしょう。 少なくともセミオープンです。 オープンが防犯上優位とかは、後付理由です。 小さな敷地を有効利用するためと少しでも広く見せるためには、仕方の無いことなのです。 田舎を覗けば、大きな敷地でオープンなんて有り得ないでしょう。 |
6:
匿名さん
[2009-01-21 09:50:00]
窓開けたら隣りの部屋が見えるなら塀の方が良いなあ。
|
7:
匿名はん
[2009-01-21 10:42:00]
>06
それは表の話じゃないでしょ。 隣の部屋(隣の家の部屋?)が見えるのは、横方向の話では? オープン・クローズって、基本的に家の表を言うでしょ。 隣の部屋が見えないほどの塀って、どれだけ高くするの? クローズ外構でも横は隣の家の部屋見えるでしょ。 (家の中から見えないようにするためには、2.5mは必要だよ) |
8:
匿名さん
[2009-01-21 13:16:00]
|
9:
匿名さん
[2009-01-21 19:12:00]
家の表を知らないなんて、ゆとり世代といわれる人たちかしら。
最近使われないとしても知らないことはないでしょう。 どっちが馬鹿なんだか。 |
10:
匿名さん
[2009-01-21 19:24:00]
小さいとき猫とかカマキリの卵とか拾ってくると、親に「そんなの表に捨ててきなさい」
と言われたろ?分かる?表? |
11:
ハレンチ学園
[2009-01-21 19:34:00]
家の裏、
玄関と反対の方 例「裏の家の人が…」 |
|
12:
匿名さん
[2009-01-21 19:57:00]
このスレ荒れるの早いなぁー。
|
13:
匿名さん
[2009-01-21 22:45:00]
字の読めない太郎ちゃんに正しい日本語を教えてくれてるんだから...
親切な皆さんに感謝してきちんと御礼を言いなさい。 |
14:
07
[2009-01-21 22:51:00]
皆さんありがとう。
知らない間に、字の読めない太郎ちゃんにバ カ呼ばわりされてたよ。 そんな奴が来るところじゃないのにね。 |
15:
匿名さん
[2009-01-21 23:30:00]
かつてはごく当たり前だった家の生活様式すらも理解できなくなっているとは...
日本の生活文化の退廃は凄まじい。 さて我が家は結果的なオープンです。 費用が勿体無いので土留めに自然石の石組みとアプローチに駐車場、それと隣家との境界フェンスだけは造らせましたが後はそのままでゲートがありません。 庭のほとんどを畑にしましたので住宅地なのにまるで田舎の農家の庭先です。 「発展途上の庭」と命名いたしました。 |
16:
匿名
[2009-01-21 23:49:00]
いくら素敵なオープン外溝でも 回りの雰囲気から浮いているようであればNGだし、
ある程度の大型分譲で周りが全てオープン外交なら選択肢として有りだと思うけど。 |
17:
匿名さん
[2009-01-22 00:09:00]
オープン外構って吹き抜けと同じで建売メーカーが流行らせたものだからな。
道路に面した部屋の掃き出し窓でカーテン締めっぱなしとかシャッター降ろしぱなしとか無造作についたて立ててる家は結構見かけるようになった。 やはり他人に家の中を見られるのは嫌なのだろう。 |
18:
匿名さん
[2009-01-22 00:19:00]
|
19:
匿名さん
[2009-01-22 00:22:00]
北玄関は?その庭は?その時の外構範囲は?
外構とは?表とは?答えてね。 |
20:
匿名さん
[2009-01-22 00:29:00]
すげ〜なりすましが多いスレだな。
6が言いたいのは庭だろ? そして庭だって外構工事って言うから含まれるだろうに。 家の表って玄関を指すのかもしれないけれど、外構って違うんじゃねえの。 玄関=外構ではないよね。 |
21:
匿名さん
[2009-01-22 00:37:00]
18と19は何を慌ててるんだ?落ちつけ。
いったい誰に聞きたいのかも判らない。 |
22:
入居済み住民さん
[2009-01-22 00:50:00]
・道路境界線に面している部分(対面で2面道路に面している時は
玄関がある方の道路面かな?角地は両方かな?)=表 ・外溝とは、建屋以外の部分はすべて(庭も駐車場も) でしょう。 7の言っていることは十分理解できるけど、8や18が本当の馬鹿でしょ。 |
23:
匿名さん
[2009-01-22 00:51:00]
家の表=玄関とは誰も言っていないと思うな。。
表という言葉自体に正面という意味があるのだから家の正面の事だよ。 07さんが使っている家の表という言葉は前面の外構のことだから問題ないだろ |
24:
ビギナーさん
[2009-01-22 12:31:00]
|
25:
匿名さん
[2009-01-22 12:55:00]
表=玄関方向 で意味は分かるよ。
一部のアオリーが適当な事を言ってるだけ。 俺の実家は超が付く田舎で、全戸が南玄関だったんだけど、玄関方向を表(我が家では前と呼んでた)、反対方向(北側)を裏と呼んでた。 裏の家に回覧板持って行って来い!ってね。 でも、北玄関の家だったら、同じように南面の家を裏って呼ぶかな??? リビングから見える家を裏って呼ぶかな??? 実は玄関を基準に、裏・表を決めてないような気もするな。。。 すんげえスレから外れた書き込み スマン! |
26:
匿名さん
[2009-01-23 17:24:00]
方位や玄関の位置だけじゃなく、その家の間取り的に
どちらが表か裏かはそこに住む人の感覚的なもんだよ。 だから、大半の人は家の「表」と言えばある程度、 頭の中でイメージができてる。 そもそも「表」という表現にいちいち突っかかる程の 事じゃないだろ。小せえヤツだな、みっともねぇ。 |
27:
匿名さん
[2009-01-23 17:36:00]
オープン外構は防犯上やばい。
見えるから安全なんてことない。 入りやすいのは論外。 |
28:
匿名さん
[2009-01-23 18:09:00]
いやあ、何か俺のレスした後方向変っちゃったみたいだね。
俺って釣り氏?(笑 まあともかく >>7さん 俺が>窓開けたら隣りの部屋が見えるなら塀の方が良いなあ 意味が伝わらなかったみたいだね。一応あなたのレスに?があるから答えるね。 >隣の部屋(隣の家の部屋?)が見えるのは、横方向の話では? 住宅密集地なら、間取りによって前の部屋がに見えたりするでしょ。 とは言っても書き方も悪かったね。 別にリビング同士と書いたわけではないからね。 (実は我が家がそうなのだ。) >オープン・クローズって、基本的に家の表を言うでしょ。 ここって、外構がオープンかクローズの話でしょ。 すなわち玄関も庭も含めて。間取りや方位によって変わると思うけど。 玄関(駐車場側等)オープンで庭(リビング側等)はクローズって言うのあるし。 (実は我が家がそうなのだ。) >クローズ外構でも横は隣の家の部屋見えるでしょ。 ハイフェンスのクローズって普通にあるよ。 それなら目隠しに十分なるよ。 (実は我が家がそうなのだ。) とお答えしたけど、あくまで俺のレスは 住宅地だったら、隣近所の壁や部屋が見えるぐらいなら 自宅のフェンスの方がいいって理由で書いただけよ。 田舎の方で山や景色が見れるならその方がいいけどね。 つう事でもう表の話止めてスレタイにもどしてくんない? |
29:
匿名さん
[2009-01-23 18:17:00]
要するに日本語の素養がなかったってことね。言い訳長いが。
納得。 じゃ次いこ。 |
30:
匿名さん
[2009-01-23 18:30:00]
説明不足の一言レスの6。
固定観念強すぎる読解力のない7。 そんで29の書き込みはなぜか偉そうな上から目線。まあ人それぞれだけどなんだかなあ。 |
31:
匿名はん
[2009-01-23 20:45:00]
...とさも自分だけが
見識ある人間であるとどうしても主張したかった30 |
32:
匿名さん
[2009-01-23 23:17:00]
・・・・・負け惜しみの捨て台詞残す31
|
33:
07
[2009-01-23 23:38:00]
>住宅密集地なら、間取りによって前の部屋がに見えたりするでしょ。
この言い方でも良く理解できない。 道路の向かいの家の部屋が見えるってこと? そんなのカーテン空けりゃ、見えるでしょ。何か問題あるの? メチャメチャ近いとか。 >玄関(駐車場側等)オープンで庭(リビング側等)はクローズって言うのあるし。 これも理解に苦しむ。 庭側(たとえば北道路・玄関で南リビング・庭)であってもブロック塀+フェンスくらいあるでしょ。 隣が住宅であればオープンなんてありえない。と思うが しかもそんな箇所の話をしてるのじゃない。 >ハイフェンスのクローズって普通にあるよ。 まあこれは百歩譲ってあるとしよう。 あまり見たこと無いが。隣同士窓があってもそのままのほうが多い気がするが。 ってことで、偉そうに書いてくれたけど全然わからないな。 みんな分かったのかな。説明してよ。 30〜32は論外。 |
34:
匿名さん
[2009-01-24 00:36:00]
↑本当だ。読解力ないや。
|
35:
6
[2009-01-24 00:36:00]
>道路の向かいの家の部屋が見えるってこと?
まず、なぜ道路って前提があるのかな? 道路挟んでないよ正確に言うなら左斜め前。 >庭側(たとえば北道路・玄関で南リビング・庭)であってもブロック塀+フェンスくらいあるでしょ。 あのさ何で全部囲うって言う前提なのかな? 庭側半分塀で囲っていても駐車場側半分何もなしって考えられないの。 >あまり見たこと無いが。 居住区のちがいかね。うちの周りは、新日軽のモデノやタカショーのハイウッドが多いのだけどね。 別に偉そうにしてないけどね。 ただあなたは固定観念が強そうだね。 こうでなけりゃ、これが当たり前だ見たいのがね。 荒らす気は無いから俺が言いたかったのは >住宅地だったら、隣近所の壁や部屋が見えるぐらいなら >自宅のフェンスの方がいいって理由で書いただけよ。 だけよ。一応質問されたから答えただけだけどね。 |
36:
匿名さん
[2009-01-24 00:48:00]
|
37:
匿名さん
[2009-01-24 14:24:00]
ここは日本語教室ですか
|
38:
匿名さん
[2009-01-24 15:04:00]
生垣植えればいいだけですよ。
|
39:
07
[2009-01-24 16:56:00]
>06
大体お ま えが >窓開けたら隣りの部屋が見えるなら塀の方が良いなあ。 なんてスレと無関係なこと書くからおかしくなったんだよ。 家の横(隣)でも斜め向かいでもそんなことどうでもいいよ。 しかも外構が北玄関の庭(南?)についてなんて誰も言ってない。 今スレヌシが議論しようとしてるのはあくまでも、玄関側のこと。 家の周囲全体の外構についてなんてどうでもいいの。 |
40:
07
[2009-01-24 17:00:00]
ひとつ誤る
北玄関の庭側がクローズ・・どうのこうのは、俺の読み間違い。 しかし北玄関で庭側もオープンなんて家ないと思うが。 そこで玄関がオープン、庭がクローズなんて話題にさせること自体ナンセンス。 よく読んでほしいが、俺も同じことを書いてるだけ。 家の周囲を囲むなんてどこにも書いてないから。 |
41:
匿名さん
[2009-01-24 22:25:00]
↑おやおや
今度はスレ違いって攻撃ですか? そのレスにくいついたのは誰でしょう? まあ読解力がな無い上に他人のせいとは。 とことん自己中なんですね。 |
42:
匿名さん
[2009-01-24 22:52:00]
|
43:
匿名さん
[2009-01-24 22:52:00]
7
自分の読解力の無さや、いろんなケースが想定できず、固定観念の塊で意見書く。 最後は自分で噛み付いて相手のせいにする。 う〜んクレーマーとかモンスター何とかの類の人? |
44:
07
[2009-01-25 02:16:00]
6以外はみんなヘボ。
匿名で何書いてもダメ。 偉そうなこと書いても、中身なし。 そういう奴こそ、「う〜んクレーマーとかモンスター何とかの類の人?」 それと6さん >俺のレスは、 >>4さんの >外から中が見えるのも嫌だけど に対して書いただけ。 って、初めから分かるように書いてよね。 もともと道路側の外構に関してのスレなんだし、そもそも横スレだし。 |
45:
匿名さん
[2009-01-28 12:33:00]
私の所の分譲地(8件)では、すべてオープンですが
何もない敷地(駐車場?庭?)では子供(小学生)が他人の敷地に平然と座り込んで喋ってますよっ そこで私は最初っから 入り口にポール&チェーンを付けました(開け閉めは面倒) すると 人間の心理か、どぅかわかりませんが一歩も入ってきません おもしろい事に野良猫も入ってきません(留守の時に入ってるだろぅな多分…) |
46:
匿名さん
[2009-01-28 12:49:00]
近所のガキには睨みをきかせておく。
しかしその前に、その親に睨みをきかせておく。 |
47:
匿名さん
[2009-01-28 13:59:00]
ついでに迷惑7にも睨みをきかせておいてくれ。
|
当然コストかけないために塀なんて作らないでしょうね。
そんなもん欲しけりゃ購入後に設置すればすむでしょ。
勘違いしてるようだからついでに言うと、オープン外構の方が防犯上良いことが多いからね。