8は勝負がついたようなので。
薪ストーブのことを事実に即して論理的に話し合いしましょう。ユーザー、ご近所双方の立場から問題と解決策、妥結点をきちんと議論しましょう。事実無根、荒らし、煽り、なりすまし、感情的な罵りは一切ご遠慮願います。
[スレ作成日時]2011-09-28 20:48:00
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。9
1:
スレ主
[2011-09-28 21:09:45]
まずは「被害」を受けているという方、実際にどんなものなのか紹介いただけませんか?
|
||
3:
スレ主
[2011-09-28 23:04:32]
スレ趣旨に沿った様々な意見は大歓迎ですが、煽り等は厳に慎んでいただくようご協力下さい。
|
||
4:
匿名さん
[2011-09-28 23:33:40]
ユーザーが勝手に継続スレ立てないでもらいたいな。
ここは被害者が主ですから。 |
||
5:
匿名さん
[2011-09-28 23:39:14]
だったらスレ趣旨よりもスレタイ変えたほうがよろしいかとおもいます。
一連のスレではNo.8で偽りのスレって結論で終わってますから・・・ |
||
6:
匿名さん
[2011-09-28 23:45:39]
解決策は、顔のしらない不特定多数が居住するクレームの来るような住宅地ではやらないことです。
|
||
7:
匿名さん
[2011-09-28 23:53:08]
>No.5 by 匿名さん 2011-09-28 23:39:14
>だったらスレ趣旨よりもスレタイ変えたほうがよろしいかとおもいます。 >一連のスレではNo.8で偽りのスレって結論で終わってますから・・・ ユーザーが勝手に№8、9立てて偽りに仕立てただけでしょ。 しかも1000レスいく前に、相当焦ってるのかな。 被害を言いますと、冬に窓開けながら風呂入ると臭いです。リラックスできません。 だんだんイライラしてきます。 |
||
9:
匿名さん
[2011-09-29 08:05:35]
薪ストーブをやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?
家族に協力してもらうのもひとつの手としてあるようですが。 大抵薪燃やして勃 起してるのはじい様だけで婆さんや子どもたちは迷惑と思ってるみたいですから。 |
||
10:
匿名
[2011-09-29 17:21:16]
反対派の皆さん、せっかくまともな議論が始まると思ったのに、子供じみた書き込みばかりで恥ずかしくないんですか?
|
||
11:
匿名さん
[2011-09-29 17:43:45]
さっそく消されたのはユーザー側の書き込みでしたねぇ・・・
|
||
12:
匿名
[2011-09-29 17:59:01]
さっそく、事実のねつ造ですか。
削除されたのは、2分の2、10割の打率で反対派です。 |
||
|
||
14:
スレ主
[2011-09-29 19:16:30]
>解決策は、顔のしらない不特定多数が居住するクレームの来るような住宅地ではやらないことです。
いきなり結論では、読む人が判断も意見もできません。 「被害」の状況、相手との交渉経緯など具体の事実に沿った説明をつけていただけませんか。 |
||
15:
スレ主
[2011-09-29 19:17:51]
>リラックスできません。
>だんだんイライラしてきます。 もう少し事実関係の説明を加えていただけませんでしょうか。 |
||
16:
匿名さん
[2011-09-29 20:05:41]
http://www.100percent.co.jp/club/report_view/47
例えば、地区によっては薪ストーブなどを含む木材燃焼が1.5μg/m3程度汚染に寄与していると推定されたこと受けて、11月~2月に木材燃焼を禁止すると0.9μg/m3に低下することがモニタリングによって明らかになり、製品の買い替えを促すなどの対策を講じています。 空気はあるのがあたりまえのことで、見て触って確認するわけではないために、その質の重要性を私たちは往々にして忘れています。室内の空気環境により生じるシックハウス症候群はそんな無頓着さを示す例ともいえるでしょう。したがって、PM2.5を含む大気質はどこかの誰かの問題ではありません。家の中も外も清浄な空気質である環境づくりには、私たち一人ひとりが最新のデータや報告を正しく理解するよう努める必要があるといえるでしょう。 ↑薪を燃やせばPM2.5が出るのが事実なので、論理的に密集地では焚いてはいけないことが分かります。 |
||
17:
匿名さん
[2011-09-29 20:31:38]
当然ながら住宅地で苦情があった薪ストーブ利用の対応は以下しかないでしょうね。
①利用を止めてもらう ②利用できる日のルールを決めて、それ以外の日の利用は禁止 ③運用方法や設備の改善で悪影響を軽減させる まあ近隣住民としては①が当然で妥協しても②というのが限界でしょうね。 ③については、苦情が来ていない住宅地ユーザの予防対策にはなりそうですが 苦情が発生した場合の対策にはならないでしょう。 |
||
18:
匿名さん
[2011-09-29 20:32:47]
造園屋さんの隣の洋風ハウスが臭いのですがどうしたらいいでしょうか。
なお、当人は事実無根だとしらきって話になりません。 こういったユーザーに話し合いは出来るのでしょうか。 |
||
19:
スレ主
[2011-09-29 20:37:24]
>造園屋さんの隣の洋風ハウスが臭いのですがどうしたらいいでしょうか。
もう少し具体的に事実関係や申し入れの経緯の説明を加えていただけませんでしょうか。 |
||
20:
スレ主
[2011-09-29 20:38:40]
|
||
21:
スレ主
[2011-09-29 20:45:38]
>>16
>地区によっては 16さんは日本ではどういう環境で線引きがされるべきだとお考えですか。 >製品の買い替えを促すなどの対策を講じています。 16さんの結論「論理的に炊いてはいけない」とは矛盾しているように見受けられるのですが、補足の説明を加えていただけませんか。 |
||
22:
匿名さん
[2011-09-29 20:58:55]
あの~
薪ストーブを使わないといけない理由があるんでしょうか? あなたがたはまさか河川敷でゴルフの練習なんかしてないでしょうな? |
||
23:
匿名さん
[2011-09-29 21:30:32]
>これは実際のケースで実行された対策でしょうか。
そうですよ。スレ主さんならどの対策なら自分に苦情があった場合に 実行できそうですか? |
||
24:
スレ主
[2011-09-29 21:32:59]
>そうですよ。スレ主さんならどの対策なら自分に苦情があった場合に実行できそうですか?
どのようなケースだったのでしょうか。 事実関係について具体的に説明を加えていただけますか? |
||
25:
匿名さん
[2011-09-29 22:11:07]
>>そうですよ。スレ主さんならどの対策なら自分に苦情があった場合に実行できそうですか?
>どのようなケースだったのでしょうか。 どういったケースなら①~③の対応が適切だとスレ主さんは考えますか? また「④苦情を無視して焚き続ける」という選択肢も、法規制が無い現状では 薪ストーブユーザの選択可能ですが、こういった対応はどう思いますか? どうも質問ばかりして、何も自分の考えを述べないように感じますが、スレ主自ら その態度では建設的な議論なんてできませんよ。 |
||
26:
スレ主
[2011-09-29 22:18:37]
>どういったケースなら①~③の対応が適切だとスレ主さんは考えますか?
>また「④苦情を無視して焚き続ける」という選択肢も、法規制が無い現状では薪ストーブユーザの選択可能ですが、こういった対応はどう思いますか? ①~④どれもあり得ると思います。 具体的にどのようなケースであったか何も語られない中、読む人は誰も意見のしようがありません。 >そうですよ。 ということでしたので、スレ趣旨のとおり、「事実に即して論理的に話し合う」ための最低限の質問をさせていただいています。 |
||
27:
匿名さん
[2011-09-29 22:49:29]
>④苦情を無視して焚き続ける」という選択肢も、法規制が無い現状では薪ストーブユーザの選択可能
これこそが君たちの今してる悪行だよね。 例えばゴルフ。ゴルフはゴルフ場でやらなければ・・・という法律はありませんね。 ゴルフ場でやるゴルフは迷惑になりませんが河川敷でやるゴルフは迷惑極まりないですね。 (心当たりあるだろ?:笑) 何でも適材適所でね。薪も誰もいない山奥や田んぼのど真ん中でやって苦情が出るわけない。もちろん不要な公害にはなるからやめるべきだが。 住宅地でまきをたくから問題になるんだよ。 ゴルフはゴルフ場でやれよ。薪を住宅地で炊くなよ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
28:
スレ主
[2011-09-29 22:54:42]
|
||
29:
匿名さん
[2011-09-29 22:59:12]
何の事実関係?
|
||
30:
匿名さん
[2011-09-29 22:59:25]
薪ストーブは住宅用暖房です。
住宅で使わなくて何処で使うんですか? 隣人が迷惑と思っていない住宅地での使用例については前スレで書きましたので割愛させていただきます。 |
||
31:
匿名さん
[2011-09-29 23:17:35]
>住宅で使わなくて何処で使うんですか?
住宅地で使うなと言ってるんだよ。 隣人に迷惑がかかっていないという根拠を示さないとね~ 隣ったって左右前後、数軒先もある。 アンケートでも取って回ったのかね~笑 だったらそのアンケートが残ってるよね? 住人の印鑑でも押してもらった書類でもアップしてみたら? |
||
32:
匿名さん
[2011-09-30 01:31:35]
>①~④どれもあり得ると思います。
>具体的にどのようなケースであったか何も語られない中、読む人は誰も意見のしようがありません。 スレ主自ら自分の意見や立ち位置を語れないのであれば、建設的な議論は無理のようですね。 このままではこのスレッドはあなた専用の隔離スレにするしか有りませんね。 薪ストーブについてネガティブな議論を建設的な議論をするという口実で 止めさせようとする意図があるようにも感じますので、新たなスレッドを作って これまで通りの、薪ストーブユーザと反対派住民とのバトルロイヤル方式で やりあったほうが興味深いやりとりができそうです。 |
||
35:
匿名さん
[2011-09-30 06:39:53]
>No.21 by スレ主 2011-09-29 20:45:38
>>16 >製品の買い替えを促すなどの対策を講じています。 >16さんの結論「論理的に炊いてはいけない」とは矛盾しているように見受けられるのですが、補足の説>明を加えていただけませんか №7までのスレ趣旨であるPM2.5については、結局分からずじまいなので、線引きするならば、都市近郊の日本の住宅地は不可、としか言いようがありませんね。 線引きが出来ないから認められる、というのは論理的ではありません。 スレ主さんにお伺いしますが、これから冬を迎え、電力不足解消に薪ストーブが有効かと容易に想像されますが、大々的に導入を促さないのはどうしてだと思います? |
||
36:
匿名さん
[2011-09-30 06:59:06]
>スレ主さんにお伺いしますが、これから冬を迎え、電力不足解消に薪ストーブ
>が有効かと容易に想像されますが、大々的に導入を促さないのはどうしてだと >思います? 私はスレ主さんではないのでただの意見です。 電力不足に対応するだけであればガスや灯油を使う等他にも選択肢があり、 尚且つ薪ストーブよりも導入コストが安い事が理由と思います。 コスト×効果を考えると薪ストーブを一時的な電力不足解消に使用するのは 不適当と思います。 長時間の停電に対応するにしても、電池で点火できる灯油ストーブとか アラジン灯油ストーブとかの方が有利と思います。 |
||
37:
匿名さん
[2011-09-30 07:34:41]
>コスト×効果を考えると薪ストーブを一時的な電力不足解消に使用するのは
>不適当と思います。 電力不足は長期にわたると予想されます。 石油系に頼るより、ほっとけばゴミになる薪を有効利用できるのであれば、既存家屋の改修費まで補助して薪スを設置するよう政府が後押ししてもよさそうなものです。紙面上はCO2削減にもなる?ようですしね。 国家の危機なのに、なんで国は推奨しないんですかね。 是非スレ主さんに、論理的に説明してもらいたいです。 |
||
38:
匿名さん
[2011-09-30 08:13:26]
薪スト増やすより高高住宅増やしたほうが建設的。
省エネの意味は知ってる? 限られた資源を有効につかうことであり、ゴミを大量に燃やすことじゃないんだよ。笑 薪ストーブ禁止の法規制をしたほうが早いな。 このネタでまずは出馬か?笑 |
||
39:
匿名さん
[2011-09-30 15:44:04]
No.38>
そうだよ。 高高住宅で、熱交換型第1種換気システムなら臭いがないでしょう。 アバラ屋かrs高高住宅へ建て替えたら。 |
||
41:
匿名さん
[2011-09-30 18:26:33]
双方の立場から問題と解決策、妥結点をきちんと議論しましょうということですので述べさせてもらいます。
問題は煙と臭いだと思います。ユーザーさんは何が問題と感じていますか? 解決策は住宅街では導入しないことだと思います。ユーザーさんはどうして住宅街に拘るのですか? 妥協点はありません。それは薪ストーブが一方的だからです。ユーザーさんはこのような状況で何を妥協するのですか? |
||
42:
匿名さん
[2011-09-30 19:24:38]
No.41>
なにが問題か・・・・ No.8スレ終盤にあった「お巡りさんを連れてて交渉・・・」 の結果を聞かないと妥協点は見いだせないな。 |
||
43:
匿名
[2011-09-30 19:41:13]
近隣で煤煙の臭いをかがされている人達からしたら
あまりに一方的で 互いに歩み寄るなんてことはムリじゃないかなぁ… だって、くさい臭いを出してるのはストーブなんだし 原因が一方にしかない事に対して、他方からの歩み寄りなんておかしな話しだと思うよ。 くさい臭いを出してる側が全面的に譲るのが筋じゃないかなぁ… |
||
44:
匿名さん
[2011-09-30 19:42:05]
問題は煙から出る臭いと、火災&地震に対する安全対策の2点でしょうね。
最終的には法改正が無いと実効性はありませんが、近隣に家が立ち並ぶ 住宅地で利用する場合は以下の3点を必須とすべきでしょうね。 ①耐震固定及び耐震自動消火装置の義務付け ②資格を持つ業者による定期的な点検(煙突清掃含む)の義務付け ③機械的に無煙&無臭にできる排煙処理装置の義務付け 既存のユーザに対しては2,3年の経過措置を設ける必要は あるかもしれませんが、住宅地で全面的に薪ストーブが 受け入れられるような状況があり得るのだとしたら、こうした 対策が必須でしょうね。 まあ現状でも、薪ストーブユーザがここまでの対策を行なっているのであれば、 近隣に安心を与えることができるでしょうね。(住宅地や商用地で薪窯を利用している ピザ屋では既にできていることばかりです) |
||
45:
匿名さん
[2011-09-30 19:49:15]
No.43 >
薪ストユーザーは臭いって思ってないんでしょうね。 やっぱり“お巡りさん”のような第三者の判断もいただきたいて交渉すべきでしょうね。 |
||
46:
スレ主
[2011-09-30 20:16:15]
>>35
>電力不足解消に薪ストーブが有効かと容易に想像されますが、 電力不足解消のための薪ストーブという発想自体に無理があるように思われます。 どなたかも書きましたが、基本は単なる暖房器具ですので。 電力が不足しなくても需要が高まってきた事実があり、それだけの魅力があるということもまた事実ですよね。 |
||
47:
スレ主
[2011-09-30 20:19:11]
>>37
>是非スレ主さんに、論理的に説明してもらいたいです。 スレ趣旨と違いますし国の機関の人間でもありません。 お答えできるとすれば、薪ストーブをめぐるご近所トラブルについて、事実に即して客観的、論理的に議論することだけです。 |
||
48:
スレ主
[2011-09-30 20:24:21]
一括で。
約半日でこんなにも多くの書き込みがありましたが、「迷惑」の事実にもとづく客観的な話は一件もないのでしょうか。そもそも、ここの参加者は「迷惑」の事実そのものに無関係の方々ばかりなのでしょうか。 |
||
49:
匿名さん
[2011-09-30 20:37:41]
迷惑の事実なんかないんでしょ。
前スレでは2,3度 愉快目的って自ら暴露してたよ。 でも、事実無根であればあるほどユーザーは反論するでしょうね。 |
||
50:
スレ主
[2011-09-30 20:54:23]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |