8は勝負がついたようなので。
薪ストーブのことを事実に即して論理的に話し合いしましょう。ユーザー、ご近所双方の立場から問題と解決策、妥結点をきちんと議論しましょう。事実無根、荒らし、煽り、なりすまし、感情的な罵りは一切ご遠慮願います。
[スレ作成日時]2011-09-28 20:48:00
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。9
92:
ネタ主
[2011-10-01 12:52:19]
|
93:
匿名
[2011-10-01 13:06:57]
まあ、どんなに頑張っても必ず煤煙を排出してるわけだし、触媒・二次燃焼だと言っても最初から最後まで作動してるわけでもなく、何の対策も無く煤煙をそのまま排出してる時間もあるわけだし、それがクサイと言われたらお手上げでしょうね。
温度上がるまでの不完全燃焼の燻した煙りをそのまま排出してるのは事実なんだから言われても仕方ない事だと思うよ。 ガス&ブロアとかで強制燃焼させる装置でも付けなきゃ解決はしないだろうね。 |
95:
匿名さん
[2011-10-01 13:17:54]
>>・大都市圏(東京圏、関西圏、名古屋、福岡)の中心に近い住宅地
>です。 それでは周辺の住宅状況はどうでしょうか? ・3階建てミニ戸建て、中層マンション等が立ち並ぶ建ぺい率60%以上の密集地 ・低層の住宅しかない建ぺい率40~50%程度、区画面積50坪程度の一般的な住宅地 ・建ぺい率30%以下の、比較的余裕のある(区画面積100坪程度)住宅地(大都市圏近郊で あれば所謂高級住宅地) ・近隣に畑や空き地などがある程度ある一般的な住宅地(大都市圏中心には無いかな?) |
96:
匿名さん
[2011-10-01 15:36:04]
>No.86 by スレ主 2011-10-01 08:43:18
>>81 >窓を閉めても煙が入ってくるといのはどうしてでしょうか。 換気扇回せば外気が吸気されるのは当たり前ですが、何でそんな質問するんですか。莫迦にしているのですか。 >常時そのような状態なのでしょうか。 そうですが。焚いてる間常時です。 >ユーザーさんとそのことについて話をされたのでしょうか。 市役所に苦情を入れて、一旦やめましたが、また復活しています。 >近隣の他のみんさんはどう言われているのでしょうか。 迷惑そうな顔をしていますが、はっきり言いません。 自分が文句言ってと告げ口されるのが嫌なんでしょうね。 ご近所なんてそんなものですよ。本音で語れないものじゃないですか。 ですから個別の解決を望むスレ主さんの趣旨は、非現実的だし意味ないと思います。 |
97:
匿名さん
[2011-10-01 16:26:06]
>薪ストーブのことを事実に即して論理的に話し合いしましょう。
①薪ストーブは薪を燃やしていますので煙や臭いが必ず出ます。 ②薪ストーブで薪以外を燃やしている方も多くいるようです。建築廃材や家具廃材等…。 ③住宅街ではトラブルになることもあるようです。ただし、近隣住民が我慢しているケースもあります。 ④外出する際に、完全消化を確認せず火を残したまま留守にしてしまうお宅が多いようです。余震がまだまだ続いている現在、さすがにこれはマズイと思われます。 本物のユーザーは、上記のことを気にしない場所で何の気兼ねもなしに楽しんでいらっしゃいます。 燃焼温度・焚きつけ時刻・煙・臭い・火の始末等々、近隣住民の顔色を伺いながら焚いても本当の薪ストーブライフではありません。かえって気疲れするだけです。 |
98:
匿名さん
[2011-10-01 16:43:43]
妥協点なんてありますか。
何故妥協しなければいけないのですか? しかもスレ主さんは、どういう論理で非ユーザーが妥協しなくてはならなくなったのかの経緯について説明をしてもらいたいですね。 話し合いを求めるならば、まずはそこから出発しなくてはならないのではないですか? あまりにも近所におんぶにだっこですよ。 スレ主さんお答えください。 |
99:
匿名さん
[2011-10-01 17:10:38]
>「迷惑」の事実にもとづく客観的な話は一件もないのでしょうか。そもそも、ここの参加者は「迷惑」の事実そのものに無関係の方々ばかりなのでしょうか。
いささか早計で拙速な結論の導き方ですね。 薪ストーブから煙や臭いが出ることは常識ですから、近所に薪ストーブが来てもらいたくないといったことはとても理解できるし共感できることだと思いますが。。。 あなたスレ主が言っていることは「薪ストーブが隣に出来てから文句を言い始めろ」と言っていることに等しいですよ。 |
100:
スレ主
[2011-10-01 19:06:02]
>>95
>それでは周辺の住宅状況はどうでしょうか? ・建ぺい率30%以下の、比較的余裕のある(区画面積100坪程度)住宅地(大都市圏近郊であれば所謂高級住宅地) 「高級」かどうかはわかりませんが、一番近いのはこれだと思います。 |
101:
スレ主
[2011-10-01 19:13:58]
一括のレスですみません。
半日で多くの書き込みがありましたが >>1へのレスはどなたからも出てこないのですね。 「被害」が「確実」にあると言う方々がこれほど多く(正確に何人なのかわかりませんが)いながら、その内容がひとつも語られないのは理解に苦しむところです。 スレ主からは100までのレスでかなり具体的に回答しているのですが。 |
103:
スレ主
[2011-10-01 20:27:17]
|
|
104:
スレ主
[2011-10-01 20:28:45]
>薪スユーザー間でもあなたはウザイ存在だと早く気付いた方がいいですよ。
94さんは薪ストーブユーザーでしょうか。 |
105:
スレ主
[2011-10-01 20:29:42]
|
106:
匿名さん
[2011-10-01 20:32:44]
>・建ぺい率30%以下の、比較的余裕のある(区画面積100坪程度)住宅地(大都市圏近郊であれば所謂高級住宅地)
>「高級」かどうかはわかりませんが、一番近いのはこれだと思います。 ロケーションについては大体分かって来ましたので、近隣の住民環境について お聞きします。 ・古くから(40年以上前)の住宅地 ・高度成長期昭和40~60年代に開発された住宅地 ・平成以降に開発された所謂新興住宅街 |
108:
スレ主
[2011-10-01 20:42:13]
>>97
>①薪ストーブは薪を燃やしていますので煙や臭いが必ず出ます。 >③住宅街ではトラブルになることもあるようです。ただし、近隣住民が我慢しているケースもあります。 ①はそのとおりだと思います。 ③は必ずしも否定するものではありません。近所の方の我慢でトラブルが避けられているケースもあるかもしれません。 >②薪ストーブで薪以外を燃やしている方も多くいるようです。建築廃材や家具廃材等…。 ここは「ユーザー一般」という意図でしたら強く否定させていただきます。中にはそういう方も稀にいるのかもしれませんし、いるとすればやめるべきです。 >④外出する際に、完全消化を確認せず火を残したまま留守にしてしまうお宅が多いようです。余震がまだまだ続いている現在、さすがにこれはマズイと思われます。 この点についてはユーザーと非ユーザーで感じ方に随分違いがあると思います。確かに完全消火をしてからの外出が理想です。 >本物のユーザーは、上記のことを気にしない場所で何の気兼ねもなしに楽しんでいらっしゃいます。燃焼温度・焚きつけ時刻・煙・臭い・火の始末等々、近隣住民の顔色を伺いながら焚いても本当の薪ストーブライフではありません。かえって気疲れするだけです。 「本物」とは、山小屋に住む人のようなイメージでしょうか。 住宅地でご近所への気遣いがきちんとできることは何ら否定されるべきことではないと思いますが。 |
109:
スレ主
[2011-10-01 20:45:26]
|
110:
匿名さん
[2011-10-01 20:55:24]
>>・古くから(40年以上前)の住宅地
>ですね。 それでは住宅地に薪ストーブを導入した時点の近隣との関係をお聞きます。 ・スレ主さん自身がその場所に古くから住んでいて、薪ストーブの利用を最近開始 した。(直接的な地縁があった) ・スレ主さんの親族がその場所に古くから住んでいて、スレ主さんが引っ越してきて 既存住宅に薪ストーブを後付した。(間接的に地縁があった) ・スレ主さんは新規住民として、その場所に薪ストーブが利用できる新しい家を建てて 引っ越してきた。(地縁は無かった) |
111:
スレ主
[2011-10-01 20:58:54]
>・スレ主さんは新規住民として、その場所に薪ストーブが利用できる新しい家を建てて引っ越してきた。(地縁は無かった)
にあたりますが・・・。 何だかアンケートみたいですね。 |
112:
匿名さん
[2011-10-01 21:06:58]
>住宅地でご近所への気遣いがきちんとできることは何ら否定されるべきことではないと思いますが。
気遣いで煙や臭いがなくなるのでしょうか? 完全消火をしないで外出する行為のどこに気遣いがあるのでしょうか? 住宅街でわざわざ薪ストーブを持ってくることのどこに気遣いがあるのでしょうか? スレ主さんお答えください。 PS.スレ主さんの発言はユーザー全体の代弁者ですか?メーカーの代表者ですか? そうでなければ断定口調でお答えするのは止めてください。ユーザーにも様々な考えを持った方が多くいらっしゃいます。 |
113:
匿名さん
[2011-10-01 21:10:08]
スレ主のようなユーザーには、そもそも妥協点なんてないんじゃないですか。
話し合いじゃなくて、ユーザー側の意向を説明して終わり。 |
116:
薪ストユーザー
[2011-10-01 21:21:04]
実態を明らかにするべく焚いてるのに・・・・
やっぱりネット上だけで実態のないスレなんですか? |
>>これは、薪以外の廃棄物を燃やすと黒煙出るってこと。
>>適切な温度で燃焼させましょうってこと。 ・
・
>>廃材は薪にしてはいけませんってこと。
>>騒音は近所で解決しましょうってこと。
>こんな常識も解釈できないの?
で、どの点が貴方の解釈と小樽市のガイドブックが異なっていて歪曲化されているんですか?