8は勝負がついたようなので。
薪ストーブのことを事実に即して論理的に話し合いしましょう。ユーザー、ご近所双方の立場から問題と解決策、妥結点をきちんと議論しましょう。事実無根、荒らし、煽り、なりすまし、感情的な罵りは一切ご遠慮願います。
[スレ作成日時]2011-09-28 20:48:00
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。9
314:
スレ主
[2011-10-14 20:41:49]
|
315:
スレ主
[2011-10-14 20:46:07]
>掲示板で迷惑を書き込むことは別に悪いことではないですよ。それとも何か不都合でもありますか?
悪いことだとは思いません。その「迷惑」の事実関係を客観的に紹介していただきたいというのがこのスレの趣旨です。 >それと、なぜ住宅街の薪ストーブにこだわるのか早く教えてください。 そもそも、住宅地の薪ストーブについて議論が始まったからではないでしょうか。否定されるなら、そうすべき論拠を事実に即して明らかにしていただければと思います。 |
316:
スレ主
[2011-10-14 20:50:35]
>つまりどんなに気をつけて薪ストーブを使ったとしても「(迷惑・近隣トラブルが)起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。」ということでしょう。
そういう、「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな話ではなく、「なぜ」つまり因果関係の説明を加えていただければ助かります。 |
317:
匿名さん
[2011-10-14 21:03:03]
>スレ主殿
いつになったら薪ストーブの利用状況の質問の回答を貰えるのですか? それとも自分のことは聞かれるのは不愉快という理由で回答を拒否されるということですか? |
318:
匿名さん
[2011-10-14 21:08:45]
薪ストーブ利用におけるパレートの法則は以下ということですかね?
薪ストーブ利用において、近隣迷惑の8割は都市部の住宅地に住む2割のユーザ が生み出している。よって薪ストーブによる近隣被害を無くすには全薪ストーブ ユーザを対象とした利用方法改善を行うよりも、2割の都市部住宅地ユーザに的を 絞った対策を行う方が効率的である。 |
319:
匿名さん
[2011-10-14 21:15:13]
具体的な被害を出せと言われても、臭いからとしかいいようがないんだけど。。。
へんな理屈を並べて薪ストーブの問題をそらそうとしてるようにしか見えない。 |
320:
匿名さん
[2011-10-14 21:17:46]
>薪ストーブによる近隣被害を無くすには全薪ストーブユーザを対象とした利用方法改善を行うよりも、2割の都市部住宅地ユーザに的を絞った対策を行う方が効率的である。
ということは、このスレで住宅街の薪ストーブにこだわりを見せているユーザーを対象に啓蒙活動をしたほうが、より効果的なようですね。 |
321:
スレ主
[2011-10-14 21:37:18]
>薪ストーブ利用において、近隣迷惑の8割は都市部の住宅地に住む2割のユーザが生み出している。
その論拠はどのようなものでしょうか。 |
322:
スレ主
[2011-10-14 22:23:04]
>臭いからとしかいいようがないんだけど。。。
319さんと薪ストーブの家の位置関係、使用状況など具体的にお聞かせ願えればと思います。 |
323:
スレ主
[2011-10-14 22:25:19]
>へんな理屈を並べて薪ストーブの問題をそらそうとしてるようにしか見えない。
むしろ、薪ストーブの「問題」を客観的な事実から検証して現実的な解決策を探ることがスレの目的です。 |
|
324:
匿名さん
[2011-10-14 22:52:59]
ボクのおへそはお茶が沸騰してます。
|
325:
匿名さん
[2011-10-14 22:58:46]
皆さん、冷静に・・・
落ち着いてNo.1~7スレ主の発言を読み直して。 とっても恥ずかしいから・・・・ |
328:
匿名さん
[2011-10-14 23:24:57]
支離滅裂ってやつ。
|
329:
匿名さん
[2011-10-14 23:30:09]
No.1~7スレ主の登場で、このNo.9スレは安泰です
|
333:
匿名さん
[2011-10-15 07:52:13]
>>薪ストーブ利用において、近隣迷惑の8割は都市部の住宅地に住む2割のユーザが生み出している。
>その論拠はどのようなものでしょうか。 何変な質問をしているんですか?パレートの法則(80:20の法則)を使った 例えですから必然的に2割が問題であるという結論になります。 |
339:
匿名さん
[2011-10-15 21:04:04]
たまに臭う程度で特に被害も無いので、大変な被害の方に同情申し上げます。
|
341:
匿名さん
[2011-10-15 23:22:17]
>そういう、「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな話ではなく、「なぜ」つまり因果関係の説明を加えていただければ助かります。
マーフィーの法則に因果関係の説明を求めるとは変わった人ですね。 マーフィーの法則は主観的に確率的な偏りが生じるように感じる法則ですから、 発生する事象については因果関係は当然有ることが前提となります。 どういう考えで因果関係に疑問を持たれたのかを説明してもらえれば もう少し本質的な議論ができると思います。 |
342:
匿名さん
[2011-10-15 23:25:42]
>スレ主殿
見落としているようなのでもう一度聞きます。 いつになったら薪ストーブの利用状況の質問の回答を貰えるのですか? それとも自分のことは聞かれるのは不愉快という理由で回答を拒否されるということですか? 議論自体を拒否するつもりであれば、貴方は議論から降りたとみなして、貴方の例を ベースにこちらで議論を進める予定ですが・・・ |
343:
スレ主
[2011-10-16 00:20:44]
レス番が330を超えましたので、これまでの経過を振り返りたいと思います。
まず、投稿内容については、ほとんどがスレ趣旨と無関係のものでした。 具体的なケースについては、「トラブルは全くない」が2件、「苦情があったが使用を継続」が1件のみです。 これだけのサンプルで何か結論めいたことを述べる段階には到底及ばず、語られる内容も持論、私見の域を出ないものばかりです。事実関係について多くの情報が寄せられ、論理的に検証されることを望みます。 慣習的に1000レスが目安だとおっしゃる方がいますので、3分の2にあたる660あたりで再度振り返ってみたいと思います。 |
344:
ユーザー
[2011-10-16 20:28:49]
自治会の規則や自治体の条例、あるいは法規制するために署名を集めて提起しましょう。
って書き込みしたら削除されてしまったのは何故??? |
>つまり、以前から汚れがあったかんだから、そこに薪ストーブの汚れが加わったくらい良いじゃないかという事でしょうか?
>これもあれですか?日常何かしら臭いがあるのだから、そこに薪ストーブの臭いが加わったくらい良いじゃないかと言う事でしょうか?
そのような発言は全くしていないと思いますが。
>この言葉だけで、被害は顕著な物では無いと判断するスレ主さんは論理的に凄い想像力のある人ですね。
178さんの「事実」を推し量るにはその言葉を頼りにするほかありません。
>パレートの法則だか何だかよくわかりませんが、その法則が、薪ストーブ=近所迷惑の解決になるとは全くおもえませんが。
>なんで、謝辞で一つの線引きにしてしまうのか、よくわかりません。第一謝辞なんかされたくもないし、それより近所迷惑やめろよ。
パレートの法則はひとつの例えですが、多くの「実例」が挙げられるほど、概ね全体の傾向、つまり一般的に通用する「線引き」が見えてくるものです。しかし、現時点では2例しかなく、178さんが「謝辞も受け容れられない。一寸の妥協も許さない。」というのが一般的、現実的な考え方なのかどうか、誰にも結論づけることはできません。