8は勝負がついたようなので。
薪ストーブのことを事実に即して論理的に話し合いしましょう。ユーザー、ご近所双方の立場から問題と解決策、妥結点をきちんと議論しましょう。事実無根、荒らし、煽り、なりすまし、感情的な罵りは一切ご遠慮願います。
[スレ作成日時]2011-09-28 20:48:00
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。9
1:
スレ主
[2011-09-28 21:09:45]
まずは「被害」を受けているという方、実際にどんなものなのか紹介いただけませんか?
|
3:
スレ主
[2011-09-28 23:04:32]
スレ趣旨に沿った様々な意見は大歓迎ですが、煽り等は厳に慎んでいただくようご協力下さい。
|
4:
匿名さん
[2011-09-28 23:33:40]
ユーザーが勝手に継続スレ立てないでもらいたいな。
ここは被害者が主ですから。 |
5:
匿名さん
[2011-09-28 23:39:14]
だったらスレ趣旨よりもスレタイ変えたほうがよろしいかとおもいます。
一連のスレではNo.8で偽りのスレって結論で終わってますから・・・ |
6:
匿名さん
[2011-09-28 23:45:39]
解決策は、顔のしらない不特定多数が居住するクレームの来るような住宅地ではやらないことです。
|
7:
匿名さん
[2011-09-28 23:53:08]
>No.5 by 匿名さん 2011-09-28 23:39:14
>だったらスレ趣旨よりもスレタイ変えたほうがよろしいかとおもいます。 >一連のスレではNo.8で偽りのスレって結論で終わってますから・・・ ユーザーが勝手に№8、9立てて偽りに仕立てただけでしょ。 しかも1000レスいく前に、相当焦ってるのかな。 被害を言いますと、冬に窓開けながら風呂入ると臭いです。リラックスできません。 だんだんイライラしてきます。 |
9:
匿名さん
[2011-09-29 08:05:35]
薪ストーブをやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?
家族に協力してもらうのもひとつの手としてあるようですが。 大抵薪燃やして勃 起してるのはじい様だけで婆さんや子どもたちは迷惑と思ってるみたいですから。 |
10:
匿名
[2011-09-29 17:21:16]
反対派の皆さん、せっかくまともな議論が始まると思ったのに、子供じみた書き込みばかりで恥ずかしくないんですか?
|
11:
匿名さん
[2011-09-29 17:43:45]
さっそく消されたのはユーザー側の書き込みでしたねぇ・・・
|
12:
匿名
[2011-09-29 17:59:01]
さっそく、事実のねつ造ですか。
削除されたのは、2分の2、10割の打率で反対派です。 |
|
14:
スレ主
[2011-09-29 19:16:30]
>解決策は、顔のしらない不特定多数が居住するクレームの来るような住宅地ではやらないことです。
いきなり結論では、読む人が判断も意見もできません。 「被害」の状況、相手との交渉経緯など具体の事実に沿った説明をつけていただけませんか。 |
15:
スレ主
[2011-09-29 19:17:51]
>リラックスできません。
>だんだんイライラしてきます。 もう少し事実関係の説明を加えていただけませんでしょうか。 |
16:
匿名さん
[2011-09-29 20:05:41]
http://www.100percent.co.jp/club/report_view/47
例えば、地区によっては薪ストーブなどを含む木材燃焼が1.5μg/m3程度汚染に寄与していると推定されたこと受けて、11月~2月に木材燃焼を禁止すると0.9μg/m3に低下することがモニタリングによって明らかになり、製品の買い替えを促すなどの対策を講じています。 空気はあるのがあたりまえのことで、見て触って確認するわけではないために、その質の重要性を私たちは往々にして忘れています。室内の空気環境により生じるシックハウス症候群はそんな無頓着さを示す例ともいえるでしょう。したがって、PM2.5を含む大気質はどこかの誰かの問題ではありません。家の中も外も清浄な空気質である環境づくりには、私たち一人ひとりが最新のデータや報告を正しく理解するよう努める必要があるといえるでしょう。 ↑薪を燃やせばPM2.5が出るのが事実なので、論理的に密集地では焚いてはいけないことが分かります。 |
17:
匿名さん
[2011-09-29 20:31:38]
当然ながら住宅地で苦情があった薪ストーブ利用の対応は以下しかないでしょうね。
①利用を止めてもらう ②利用できる日のルールを決めて、それ以外の日の利用は禁止 ③運用方法や設備の改善で悪影響を軽減させる まあ近隣住民としては①が当然で妥協しても②というのが限界でしょうね。 ③については、苦情が来ていない住宅地ユーザの予防対策にはなりそうですが 苦情が発生した場合の対策にはならないでしょう。 |
18:
匿名さん
[2011-09-29 20:32:47]
造園屋さんの隣の洋風ハウスが臭いのですがどうしたらいいでしょうか。
なお、当人は事実無根だとしらきって話になりません。 こういったユーザーに話し合いは出来るのでしょうか。 |
19:
スレ主
[2011-09-29 20:37:24]
>造園屋さんの隣の洋風ハウスが臭いのですがどうしたらいいでしょうか。
もう少し具体的に事実関係や申し入れの経緯の説明を加えていただけませんでしょうか。 |
20:
スレ主
[2011-09-29 20:38:40]
|
21:
スレ主
[2011-09-29 20:45:38]
>>16
>地区によっては 16さんは日本ではどういう環境で線引きがされるべきだとお考えですか。 >製品の買い替えを促すなどの対策を講じています。 16さんの結論「論理的に炊いてはいけない」とは矛盾しているように見受けられるのですが、補足の説明を加えていただけませんか。 |
22:
匿名さん
[2011-09-29 20:58:55]
あの~
薪ストーブを使わないといけない理由があるんでしょうか? あなたがたはまさか河川敷でゴルフの練習なんかしてないでしょうな? |
23:
匿名さん
[2011-09-29 21:30:32]
>これは実際のケースで実行された対策でしょうか。
そうですよ。スレ主さんならどの対策なら自分に苦情があった場合に 実行できそうですか? |