地鎮祭と上棟式の費用の見当がつきません。ご存知の方、教えてください。
[スレ作成日時]2009-01-15 01:16:00
注文住宅のオンライン相談
地鎮祭と上棟式の費用はどのくらいでしょうか
711:
匿名さん
[2010-04-02 12:54:14]
地鎮祭はやらんが庭でバーベキューはしょっちゅうやるぞ。
|
||
712:
匿名さん
[2010-04-02 12:54:38]
春休みのおこちゃまがおもしろがって15万だ、20万だって無責任に言ってるだけだろ
かっかするだけ くだらんよ |
||
714:
匿名さん
[2010-04-03 15:51:57]
地鎮祭の相場は総額20万円程度でしょう。
|
||
715:
匿名さん
[2010-04-03 15:53:36]
地鎮祭に誰を呼ぶか?
業者さんの人数だけでだいたい20人くらいかな。 普通にやりたいからね。 |
||
716:
匿名さん
[2010-04-03 17:11:54]
どっちにしても、地鎮祭に何十人も呼ぶと、その人たちはその日仕事が差し支えることになります。そんな迷惑かけたくないですね。
【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
717:
匿名
[2010-04-03 17:29:33]
う〜ん、私も地鎮祭に業者を沢山呼びたくないです。費用云々ではなく、駐車場も確保せんといかないし、民家の地鎮祭にわざわざ仕事の時間を割いて来るのも大変でしょうから。そんな所で見栄を張らなくてもって思います。
棟上げもごく近い関係者だけを呼んで、あとはご祝儀を渡します。 |
||
719:
普通
[2010-04-03 18:28:20]
地鎮祭より掲示板での見栄のほうが
遥かにみっともないなぁ… |
||
723:
匿名さん
[2010-04-04 00:34:04]
ご祝儀の3万円はチト高いかもね。
うちはまとめて2万円を熨斗に入れ 「みなさんで」と言ってHM営業に渡した。 |
||
724:
匿名さん
[2010-04-05 22:07:53]
地鎮祭でご祝儀なんて出さないよ。
どんだけ世間知らずなんだ。 |
||
725:
匿名さん
[2010-04-06 02:13:05]
723さん
その方法はとても良いですね。 地鎮祭では当たり前の御祝儀を上手くまとめましたね。 我が家もそれで予定を組んで観ようかと思いました。 |
||
|
||
726:
匿名
[2010-04-17 11:39:16]
もうすぐ上棟ですが、式はやりませんが、ご祝儀はわたすつもりなんですが、HMの営業さんにも、みなさんわたされましたか?
|
||
727:
匿名さん
[2010-04-17 12:12:49]
常識的に全員に渡しますね。
|
||
729:
匿名さん
[2010-04-18 14:06:44]
式はやらずとも、祝儀は渡すべきです。
担当の営業さんに代表して熨斗袋に5万円包めば充分かと思います。 |
||
730:
匿名さん
[2010-04-18 14:09:55]
営業さんの裁量で有能な職人にのみ配りますから安心です。
【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
731:
匿名さん
[2010-04-18 17:22:56]
営業にまで祝儀渡さなくても いいって
【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
732:
匿名さん
[2010-04-18 23:34:38]
>>729
>>担当の営業さんに代表して熨斗袋に5万円包めば充分かと思います。 なんで客である自分たちが営業に金払わないといけないのさ? こっちが買ってやったんだぜ? アンタ営業になめられてるよ。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
733:
匿名さん
[2010-04-19 00:01:55]
祝儀は営業に管理させる方法は賛成。
この世に五万と居るアホ職人には ビタ一文払う筋合い無し。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
734:
匿名さん
[2010-04-19 00:05:49]
営業さんに託すのが一番だね 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
735:
匿名さん
[2010-04-19 08:45:52]
ご祝儀はわたすつもりなんですが、HMの営業さんにも、みなさんわたされましたか?
にも、だよ この文読めば どう考えたって 営業のぼんくらにまで包みましたか?ってなもんだ それを 733.734は管理だ 託すだって 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
739:
匿名さん
[2010-04-19 22:32:53]
上棟式はやってもいいのですが、職人や営業への祝儀は不要です。
世間知らずの人が無駄金を出してしまうようです。 騙されないようにしましょう。 |
||
740:
匿名さん
[2010-04-19 23:39:31]
上棟式はやってもいいのですが、職人や営業への祝儀は必要です。
世間知らずの礼節の無い行為が災いして出さないようです。 騙されないようにしましょう。 |
||
744:
匿名さん
[2010-04-20 13:54:42]
地鎮祭を行う場合の予算は 20万円程度見込んでおけば良い |
||
746:
匿名
[2010-04-21 16:23:50]
うわ…
削除の数がリアル… |
||
747:
匿名さん
[2010-04-21 18:06:57]
大手HMは地鎮祭が3万
上棟式はしてない(ユニットだから必要ないって言われた) |
||
748:
匿名さん
[2010-04-22 01:51:31]
>>747
うちも大手HMで、地鎮祭は3万で収まりますし、上棟式にも祝儀なんて出さないです。 直接職人を雇っているのではないのですから、祝儀なんて出す必要はないですよ。 それなのに祝儀を出そうとする世間知らずな人もいるのですが、 金をばら撒けば仕事をちゃんとすると思っているようで、 大変浅ましい行為だと思います。 職人にも失礼ですので、やめましょう。 |
||
749:
匿名さん
[2010-04-22 07:27:37]
我が家は大体15万円で収まりました。
祝儀は一人5000円を6人分です。 |
||
750:
匿名さん
[2010-04-22 13:44:09]
ウチは予算無いからご祝儀は2万円で抑えました。
3万円の予算は捻出できなかったです。 |
||
751:
匿名さん
[2010-05-13 14:40:05]
目からうろこでした。
地鎮祭も上棟式もやらない方がいるんですね。建て売りを買われた人は仕方ないですが。 大工さんなど関係者へのご祝儀やお礼、工事中のお茶菓子の差し入れなども、当然のこと だと考えていましたから、本当におどろきました。 プロですから100パーセントの力を出していただくのは、どの世界でも当然のことです けれども、気持ちよくお仕事をしていただくというのが個人的なポリシーなので、おろそ かにはしたくありません。自分の仕事関係者などにも日常的に差し入れはしていますし、 大工さんであれ、職人さんであれ、感謝の気持ちに変わりありません。すこしでも喜んで、 気持ちよくお仕事していただければ、うれしいです。 子供の頃は、近所や親戚の家が新築すると、必ず、お赤飯/紅白のお餅/清酒/折り詰め がセットになっていて、お持ち帰りのおみやげでした(さすがにお餅や小銭を撒くことは しなくなっていましたが、小銭が御祝儀袋に入って添えられていることもありました)。 そのほかに当日は宴会があり、当事者のお宅では、工事関係者の方々や、近所の人たちや 親戚一同を招いて祝宴を張っていましたよ。家を建てるということは、人生でそう何度も あるわけではありませんから、そのめでたいお祝いと、工事中の無事を祈るだけでなく、 周囲の者への披露やら、お礼や感謝の気持ちやらがこめられていたのでしょう。 ふつう規模のお宅であっても、地鎮祭も上棟式も、何十人もの人を招いていましたね。 このスレを読んで、ひとそれぞれなんだな〜という感じです。 が、自分はしみったれたことはいやなので、省略もケチケチも一切しないつもりです。 |
||
752:
匿名
[2010-05-13 17:23:06]
本当に人それぞれですね。仕事柄付き合いがありますが
私自身は工事関係者がその宴会やお土産を喜んでいるか疑問です 仕事以外で拘束されたり気をつかう(欲しくもないのにお礼言わないといけない)のを嫌う人も多いですよ 喜ぶのは金銭くらいではないですかね 現場で意味なくちょこちょこするのは仕事中、休憩中やめた方がいいです。 |
||
753:
匿名さん
[2010-05-13 18:29:41]
>>751
あなたが育った地域がそうだっただけで 成長過程で育んだ価値観そのもの。 地域性にも色々あります。 それ自体は別に否定しませんが 日本ではチップの習慣がなくても欧米では当たり前の国が多い。 それと同じ事です。 しみったれたとかケチケチとか 必要以上に蔑んだ表現はいかがなものかと… こういう指摘すると 「祝儀は当たり前」「貧乏」とか過剰に反応する輩が すぐに出てくるんだろうなぁ |
||
754:
匿名
[2010-05-13 18:45:57]
結婚式や披露宴、葬式だって質素にすませる、やらない人はいくらでもいる。
それもしみったれてケチケチなのかね? 自宅新築と同じで人生にそう何度もないが。 |
||
755:
匿名さん
[2010-05-13 18:53:35]
結婚式、披露宴、葬式は、自分のためにするものです。
上棟式や新築祝いなどは、自分から他の人に対してふるまうという行為になり それによって、お礼や感謝の意をあらわすものです。 やらなければやらないで、いいんじゃないですか。自分はやりますけどね。 |
||
756:
匿名さん
[2010-05-13 19:16:13]
地鎮祭は不動産会社おかかえ?の神主さんにやってもらいました。
神主さんにご祝儀として4万円払いました。 参列してもらった営業・建築の人へのご祝儀に関しても、 不動産側からの地鎮祭の概要の紙に5000~10000円と最初から書いてあり正直驚きました。 自分達がもらうお金を書きますか? 実際、何も書いてなくてもこちらとしては包みます。 なのにあえて催促するようなずうずうしい説明書に唖然でした。 |
||
757:
匿名さん
[2010-05-13 19:39:28]
>>756
>>実際、何も書いてなくてもこちらとしては包みます。 >>なのにあえて催促するようなずうずうしい説明書に唖然でした。 756さんのような常識のある方は、あえて催促すると驚かれたかもしれませんが、 このスレを見ていると、そういった常識や知識を持ち合わせていない方々が最近 は多いため、先回りして、恥をかかないように書いてあったのだと思います。 結婚式やお葬式にいくら包んでいるか、その相場が書いてあったと思えば? 昔は、親戚や近所づきあいが多かったので、誰でも自然と地鎮祭や上棟式や新築 祝いのやり方を覚えていて、やることが当然でしたが、今は以前のような親戚や 近所づきあいがすたれつつあり、慣習も同様ということです。 別に清酒やお赤飯や折り詰めを配らなくても、菓子折りでも、ワインでもシャン パンでも、自分がいいと思うものを配ればいいではありませんか。 現在は飽食の時代ですが、昔の人にとっては、お赤飯や折り詰めもお餅もごちそ うの時代だったようですから、宴会のあとにお持ち帰り用として、大工さんなど の工事関係者の家族にいろいろ包んで持たせた、ということもあるようです。 |
||
758:
購入経験者さん
[2010-05-13 19:43:13]
自分の知っている世界だけが常識と思わないほうがいいよ
私は大手HMで建てましたが営業の方からはしないでいいと言われました ニュアンス的にされると困るみたいな空気が読み取れましたのでしていません |
||
759:
匿名さん
[2010-05-13 19:52:44]
営業の方が若いとそういう対応になりますね。
正直、営業の方は家を売って成績になればいいだけで、そういうこと やられたら、自分たちが面倒くさくて大変なので避けているだけです。 彼らにとっては他人事で、関係ないですから。 その陰で、自分たちが笑われていることもあるということも、覚えて いたほうがいいと思います。 やらなければやらないで、いいんじゃないですか。 |
||
760:
購入経験者さん
[2010-05-13 20:58:35]
>>759
勝手に脳内で想像して答えないで下さい 地区№1のベテランの営業でしたよ そんな事で笑うような方いるんですか? 私の建てた所ではいないと思いますよ 皆さんとても気持ちの良い方たちでしたから 施主が笑われるような所で建てた人は大変ですね ご同情申し上げます |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報