地鎮祭と上棟式の費用の見当がつきません。ご存知の方、教えてください。
[スレ作成日時]2009-01-15 01:16:00
注文住宅のオンライン相談
地鎮祭と上棟式の費用はどのくらいでしょうか
524:
既得権益者
[2010-03-11 23:34:00]
地鎮祭、上棟式。とても大切。
|
||
525:
匿名さん
[2010-03-12 00:32:40]
その前に家を建てさせてくれる施主が一番大切じゃない?
家を建てなきゃ元も子もないよ。 |
||
526:
周辺住民さん
[2010-03-12 07:11:04]
活発な議論ですね。どこの会社で建てていくら払ったかがわかると参考になるのですが。
依頼した会社がいってきた相場もわかると、なおいいですね。 妄想みたいな書き込みと区別できますしね。 |
||
527:
有権者
[2010-03-13 10:04:39]
まあ、私は地鎮祭を否定するホムレスとは違い
選挙権を持った普通の人間な訳だが。 |
||
528:
匿名さん
[2010-03-13 10:07:53]
地鎮祭の否定?と言うよりも 地鎮祭すら出来ない貧困者の遠吠え、が正解。 |
||
529:
匿名さん
[2010-03-13 13:16:49]
気持ち悪いスレだな。
ちゃんとした信念があるなら やらなかった奴らなんてどうでもいいじゃん。 結婚式なんかと同じでやらないというのもひとつ価値観。 議論しても仕方ないよ。 費用の参考に除いたが後半は全然参考にならん。 地鎮祭や上棟式、本当にやったんなら費用を書けよ。 |
||
530:
匿名
[2010-03-13 13:24:57]
地鎮祭しました。玉串料とお供え物の用意のみです。お酒はHMが用意してくれました。
祝儀はもちろん…無しです。HMの方がいりませんと言いました。 地鎮祭は工事の安全とこれからの繁栄をお祈りするもので祝儀を貰うのは論外の行為だそうです。その方に言わせると受け取る営業は悪い営業らしいです。 |
||
531:
匿名
[2010-03-13 15:56:45]
悪い営業なんていったらかわいいですよ。少し社会の常識に疎いだけです。そのうち会社ごと自然に淘汰されちゃうから、そっとしといてあげましょう(笑)
|
||
532:
購入検討中さん
[2010-03-13 16:26:44]
そうですよね。
御祝儀を出さない人やせっかく御祝儀を出そうとしても それを拒む業者は間違いなく裏がありそうで様子がおかしいですね。 |
||
533:
匿名
[2010-03-13 16:30:22]
↑アハハハ冗談ばっかり
|
||
|
||
534:
匿名さん
[2010-03-13 16:58:11]
532さん
俺も同感 |
||
535:
529
[2010-03-13 17:38:02]
×除く
○覗く >>530 何でシンプルに費用だけ書けんのかね? 祝儀の是非なんか書くから 気持ち悪い奴らが絶えず湧いてくるでしょ〜が! 自称「貧乏ではない普通」の皆さん、このスレタイどおり 参考までに費用を教えてくださいね。 |
||
536:
匿名さん
[2010-03-13 19:47:19]
地鎮祭やりますが予算15万円看ています。
上棟式は30万円かけて建築関係者を労う予定です。 |
||
537:
ビギナーさん
[2010-03-13 19:50:16]
結婚式や葬式と同じく地鎮祭も上棟式も遣るだろ普通w
|
||
538:
匿名さん
[2010-03-13 19:54:16]
金が無くて結婚式や葬式やらない人って確かにオカシイよ。
金が無くて地鎮祭とかやらない人もめっさオカシイよ。 |
||
539:
検討中
[2010-03-13 19:55:52]
二階トイレスレと同じで、
実施の是非については無限ループですね。 費用スレに戻しませんか? |
||
540:
匿名さん
[2010-03-13 20:01:08]
地鎮祭一式20万円 相場
供物 3万円 玉串料 5万円 案内状、手土産、近隣挨拶 5万円 御祝儀 5万円 設営費 2万円 |
||
541:
既得権益者
[2010-03-13 22:19:34]
毎度ありがとうございます。貴方様方の貴重な善意が我々の風俗代を担ってます
|
||
542:
匿名さん
[2010-03-14 10:24:05]
犬舎を設置した際に家族で神主を呼んだ時の玉串料は3万円だった。
自宅新築時の地鎮祭は同じ神主さんへ確か10万円包んだ。 その他業者への祝儀含め地鎮祭合計15万位だった。 |
||
543:
申込予定さん
[2010-03-14 10:45:58]
地鎮祭は15〜20万が目安って事ですね。
ありがとうございます。 資金計画に入れておきます。 |
||
544:
匿名
[2010-03-14 12:24:35]
玉串料2万円
お供え物…家に有ったものなので0円 以上でした。 |
||
545:
匿名さん
[2010-03-15 00:15:24]
近所で地鎮祭やってましたが
甘酒や赤飯などが振る舞われ餅つきや手料理もあり ちょっとした町内会祭り状態でした。 我が家も家族で参加しました。 おそらく50〜60人位は居ましたよ。 |
||
546:
匿名さん
[2010-03-15 00:23:05]
地鎮祭:神主が全て用意して3万円
上棟:無料 以上 |
||
547:
匿名さん
[2010-03-15 08:58:10]
地鎮祭や上棟式やる人たちへ
なぜ家を購入したときは地鎮祭や上棟式をやるのに、車やその他高額資産を購入したときには納車式?等に類するものをやらないのですか? 何を基準にやるやらないをきめてるのかな。 価格なら地方の建売よりフェラーリやポルシェの方が高いでしょ。 |
||
548:
匿名さん
[2010-03-15 09:48:28]
納車式?
簡易ですが普通にやりますよw。 神社によっては、シールやお守りを貰えます。 早く社会に出て一般教養を身に付けなさいw! |
||
549:
匿名さん
[2010-03-15 10:48:52]
地鎮祭やらない奴て
自沈災な奴だよ ププッw |
||
550:
匿名さん
[2010-03-15 11:20:09]
やだねえ、地鎮祭とか上棟式とかにこだわる狂信者は。
|
||
551:
だから
[2010-03-15 18:23:25]
実施の是非は荒れるだろ〜!
費用オンリーにしてくれ。 |
||
552:
匿名さん
[2010-03-15 18:27:09]
地鎮祭は初穂料3万円。祝儀なし。
上棟式はツーバイなので未実施。 工事日程とこちらの都合もうまく合わなかったし。 |
||
553:
匿名さん
[2010-03-15 18:49:04]
地鎮祭15万、うち玉串5万。
|
||
554:
匿名さん
[2010-03-15 18:52:31]
地鎮祭: 玉串料5万円。ご祝儀5000円×2名。
上棟式: ツーバイなのでなし。 |
||
555:
匿名さん
[2010-03-15 18:52:38]
ダイワハウス
地鎮祭はキリスト教式で用意は何もいらないので 地鎮祭の準備費用分を値引きできるか聞いたところ △3.5万値引いてくれました。 |
||
556:
匿名さん
[2010-03-16 09:01:26]
来月地鎮祭やります。
予算は総額25万円みてます。 |
||
557:
住まいに詳しいさん
[2010-03-16 09:26:16]
今時地鎮斎なんてやりませんよ。そういうお金は家電にまわした方が有益です。大工さんも貰えればラッキーぐらいにしか思ってません。海外のチップとは違います。
ご近所の神社にお参りするのでも十分御利益ありますからね。 |
||
558:
匿名さん
[2010-03-16 12:39:19]
>今時地鎮斎なんてやりませんよ
あらあら・・地鎮祭なのに地鎮斎て何すか? 動揺を隠し切れない素人がここにヒトリ。 |
||
559:
匿名さん
[2010-03-16 13:18:13]
祭を斎と間違える中学生は春休みでしょうか?
|
||
560:
匿名さん
[2010-03-16 15:54:00]
しかも偉そうに近所の神社にお参り?
土地の神様に祝詞上げずにどうする。。。 あ、もしかして地鎮斎っていう地方独特のなにかか? 知識ない奴は引っ込んでろ。 知ってる人間には適当言ってる奴はすぐに分かる。 |
||
561:
検討中さん
[2010-03-16 16:15:09]
地鎮祭、上棟式実施の是非は、結局は個人の主義・主張と同様。
どうでもいい。 ここは費用のスレ。 |
||
562:
匿名さん
[2010-03-16 17:24:33]
>>557
>今時地鎮斎なんてやりませんよ。 地鎮祭ならともかく、地鎮斎が貴方のおっしゃるどの様な式典なのか? また、どのような行為なのかが全く理解出来ません。即時明確にご回答下さい。 >そういうお金は家電にまわした方が有益です。 なぜ有益なのでしょうか?貴方の不可解な幻想的思想の理解に苦しみます。 >家電にまわした方が 貴方の場合は、資金を家電に回さなくてはならないという貧困的状況打開策の 資金計画という解釈で宜しいですね。 >そういうお金 とはどのような金銭を指すのでしょうか? なぜ有益なのかを明確に的確にご回答下さい。 >大工さんも貰えればラッキーぐらいにしか思ってません。 日本国内で建築を業とする大工全員を敵に回した社会問題的な発言です。 もし、撤回するのであれば本掲示板にて謝罪表明をして下さい。 >ラッキーぐらいにしか思ってません 当然明確な証拠がある筈なので、貴方の証拠提示を厳に求めます。 証拠無き場合、日本国無いの大工全員への侮辱行為とみなします。 >海外のチップとは違います。 海外を卑劣かつ痛烈に批判した差別(さべつ)要素のあるコメントです。 問題発言として記録を残します。 >ご近所の神社にお参りするのでも十分御利益ありますからね。 何がどのように、又どのような御利益が有るのか具体的な回答をお願いします。 御利益がありますと言い切っていますが、一体どのような事なのか、至急説明して下さい。 >ご近所の神社にお参りする 貴方のご近所の神社名を希望します。 十分御利益があると記載した根拠をご回答お願いします。 >>557による社会人として恥じぬ弁解、謝罪、回答を即刻願います。 |
||
563:
匿名さん
[2010-03-16 17:27:11]
地鎮祭の予算は総額で20万です
|
||
564:
匿名
[2010-03-16 18:13:03]
だから予算スレでしょ?
必要性の是非や職人さんの主張は他所でされては? |
||
565:
匿名
[2010-03-16 18:34:08]
なるほど、いい案ですね。予算は家電に回して、近所の神社にお参りする事にします。
|
||
566:
匿名さん
[2010-03-16 18:36:27]
557が逃亡してしまった
|
||
567:
匿名
[2010-03-16 19:06:46]
557さんはお仕事中です。ご苦労様です
|
||
568:
匿名さん
[2010-03-16 19:10:46]
562は社会人として恥ずべきツッコミ(笑)
で、未だに地鎮祭の予算20万とか言うやつどうにかなんない? 費用の明細付けようよ 玉串料 お供え物 備品? 直会(した人だけ) 祝儀は無しで(そもそも地鎮祭でいらねーし) |
||
569:
匿名さん
[2010-03-16 19:32:46]
やる、やらないの話題になったら
相変わらず気持ち悪い奴らが出現するスレだな |
||
570:
匿名さん
[2010-03-16 19:33:25]
確かに20マソは高いかもな。
せいぜい15マソ位だろう? |
||
572:
匿名さん
[2010-03-16 19:44:00]
玉串5万
供物3万 設営5万 祝儀5万 引出物2万 設営はパイプ椅子や紅白幕、テントや土地に敷くシートのリースなど。 引き出物は出席者だけでなく近所に配るのも常識だろ。 祝儀は1万(親方クラス)×3人、5千(職人クラス)×4人 供え物はそれなりの海産物ですぐ金額いっちゃう。 相場20万円、納得だよ。 |
||
573:
匿名さん
[2010-03-16 19:46:45]
地鎮祭が3万円?
それ犬小屋の間違いちゃうの? |
||
574:
匿名さん
[2010-03-16 19:49:32]
友人の地鎮祭ビデオ見ましたが
供え物にマグロの頭と心臓が上がってましたよ。 それだけで10万円は下らないでしょう。 |
||
575:
匿名さん
[2010-03-16 19:54:15]
地鎮祭も冠婚葬祭だよ。
地鎮祭やらない奴は 葬式やらんのと同じやんけ。 地鎮祭ケチる奴は葬式ケチんと同じやんけ。 |
||
576:
匿名さん
[2010-03-16 19:56:34]
普通は20万円程度掛かると思いますよ、地鎮祭。
3万円で簡易に行なうのは極めて恥ずかしい。 |
||
577:
匿名さん
[2010-03-16 21:26:15]
>普通は
地域によって「普通」が全く異なりますので 一概にはどうと言えない話題だと思います。 私は東京在住ですが、HMによっては玉串料3万円のみと言われましたよ。 |
||
578:
匿名さん
[2010-03-16 21:38:44]
|
||
579:
中堅ゼネコン勤務
[2010-03-16 22:19:52]
全国区で住宅から大型建築、土木までやってる。
全国色んなところ渡り歩いたが 住宅で20万はねぇって お供え物はどうやったら3万も掛かるか教えてくれ 通常海の幸は鯛一尾。かなりの大物でも5千~8千円。 川の幸を入れるのは稀。 乾物はスルメ・昆布・寒天・炒り子など知れている。 野菜に果物、米、お神酒(日本酒)塩 水 7三方でもこのぐらい。5三方ならもう少し少ない。 高級なフルーツを入れても1万5千くらいだろ。 マンションの起工式でもお供えは8千くらいだがな。 マグロの頭なんて物は通常ありえない。漁港の起工式か? 初穂料も高くても5万。平均3万くらい。 祝儀は地鎮祭ではめったに出さないというより、出す地域、施主がおかしい。 都市部ではまず無い。引き出物は有り得ない。誰かに騙されない限り。。。 設営費はかなり派手に設えても住宅なら6万くらい(人件費込み) いいとこ10万だよ。 3万の地鎮祭は何が3万?玉串だけ他不要の3万?設営費が3万? 基準も言わずに犬小屋とか恥ずかしいとか言うのは 自身が無知である事の証明になるぞ。 あんたがやった地鎮祭の内容言ってみなよ。 詳細出せるか?設営内容まで。 そもそも地鎮祭なんて物は土地の神様に祈る気持ちの問題。 金額じゃない。 ゼネコンは来賓へのパフォーマンスの意味でお金をかけてかなり豪華できっちりした設えをする。 だがあくまでも大型物件で住宅ではない。 施主が派手に地鎮祭するもんじゃないんだよ。 |
||
580:
匿名
[2010-03-16 22:46:43]
|
||
581:
入居予定さん
[2010-03-16 23:56:09]
地鎮祭やったよ
500坪の土地の150坪文筆して建てた でも3万円だよ 20万とかかいてる奴はネタだろ・・ ウチの大きさでこの値段なんだから |
||
582:
匿名さん
[2010-03-17 00:08:45]
うちも地鎮祭は3万円でしたが、玉串料、お供え、祭壇の設営まですべて込みでした(神奈川)。
他に用意するものはありません。もちろん祝儀なんて出すような風習はありませんので出していません。 地鎮祭なんかで祝儀を出すのは、どこの田舎の奇習なのでしょうかね。 少なくとも首都圏では聞いたことがありません。 上棟式は形式的には行いましたが、そちらは費用が一切かかりませんでした。 特に宴をひらくわけでもなく、棟梁と一緒に行う質素な儀式で、祝儀も不要です。 実際、お金のかかりそうなことは何もしていないので、当然なのですが。 祝儀については、HMの担当者に聞いても、職人には十分払っているので一切出さなくていいとのことです。 まあ、確かに、直接雇っているのはHMであって、施主ではありませんから。 まだ家が建っていない上棟の段階で祝儀を出すと、引渡し後に何か不具合があったとき 祝儀の返還を求める人もいるらしいので、やめていただいているという感じでした。 祝儀など渡さなくても、手抜き工事はさせないという感じのことも言っていました。 |
||
583:
匿名
[2010-03-17 00:17:48]
576さんは騙されてしまったんですね。可哀相に。無知な人にとっては厳しい世の中です。576さん、大丈夫ですよ。沢山出した分、きっと神様が護って下さいますから。
|
||
584:
匿名さん
[2010-03-17 07:47:32]
前に書き込みあったが、
祝儀は、昔職人を直接雇っていた頃の名残では? |
||
585:
匿名さん
[2010-03-17 08:01:28]
うちは30坪だが地鎮祭15万円位は掛かってたよ
|
||
586:
匿名
[2010-03-17 08:05:58]
高額提示してる人達ってもしかして名古屋の人達?冠婚葬祭に大金をかけると聞いた事がある
|
||
587:
匿名
[2010-03-17 09:44:55]
3万円
大工にはなし |
||
588:
匿名さん
[2010-03-17 10:02:16]
初穂料3万円
ご祝儀1万円×3人、5千円×8人 供え物8千円 近隣挨拶1千円×7軒 設営レンタル1式5万円 参考にしてくださいね。 |
||
589:
匿名さん
[2010-03-17 10:07:10]
確かに、隣家も地鎮祭の時に10人位で挨拶きたなぁ
ご丁寧に1000円位のデパ地下にありそうなお菓子だったよ。 建築屋の担当が「何かありましたら此方に連絡を!」て名刺も置いてった。 感じ良かったよ。 |
||
590:
匿名さん
[2010-03-17 14:35:51]
土地400坪、建物38坪で別荘建てた時
地鎮祭を当然行ったが、25万しか予算掛けなかったぞ。 |
||
591:
匿名さん
[2010-03-17 14:47:18]
|
||
592:
匿名さん
[2010-03-17 17:03:02]
こんな無意味なスレいいかげん下げてくれません? そもそも地鎮祭や上棟式などやる必要ないのでこのスレも無用です。目障りです。
|
||
593:
匿名さん
[2010-03-17 17:04:43]
地鎮祭の時の近隣への挨拶は
本来施工者がするものです。もちろん施主も同席しますが。 ですので手土産は施工者が準備します。 施主は引越しの時にご挨拶をします。 |
||
594:
匿名さん
[2010-03-18 07:31:22]
>>592
誰も参考にしてないし、気にしないのが一番。 別スレにこられた方がキツイと思うよ。(ペンペン草も残らんほど荒らされるし) 長くなるスレは余り参考にならないが、???な人が留まってくれるのには意味があるかな。 逆にマトモな意見をいっそ止めた方がいいかも。 |
||
595:
匿名さん
[2010-03-18 10:10:58]
地鎮祭と上棟式をしたくない人が何か言っています。
|
||
596:
匿名
[2010-03-18 11:30:08]
↑ハイ、こういう人達ね
|
||
597:
匿名さん
[2010-03-18 12:17:34]
地鎮祭の金が無い人はやらなければ良いし、やりたければ、やれ。
但し、金額云々はそれぞれの価値観だから批判するな! |
||
598:
匿名
[2010-03-18 12:32:33]
地鎮祭の金が無い人…?…
そんなに貧しいなら無理せず借家に住んだ方がいいよ |
||
599:
匿名さん
[2010-03-18 12:58:24]
地鎮祭の相場 20万円は 正しいですね
|
||
600:
匿名
[2010-03-18 13:00:31]
↑ハイ、また出た〜。順番だから並んでね〜。さあ、お次は20万の人かな?
|
||
601:
匿名さん
[2010-03-18 13:46:10]
地鎮祭、上棟式実施の是非は、結局は個人の主義・主張と同様。
どうでもいい。 ここは費用のスレ。 |
||
602:
匿名さん
[2010-03-18 18:32:58]
費用20万に対して、いちいち噛みつく奴は一体何が目的なんだ?
|
||
603:
匿名
[2010-03-18 18:47:41]
次あたり、貧乏人は借家でどうのこうのの人かな。
|
||
604:
匿名さん
[2010-03-18 19:15:47]
そうだね
地鎮祭の費用と年収・資産は関係ないけど 家を建てられない貧乏な人は、実際の話分相応な借家に住むしかないよね。 で、このスレから消えてくれればね。 でさぁ、20万なんて費用は通常有り得ないんだよ。 あったとしても参考資料にならないんだよ。 てきとう言われるのがいやだから噛み付くの。 20万言ってるやつが納得いく説明できてるか? それが分からん602は無知な借家貧乏人。 |
||
605:
検討中さん
[2010-03-18 20:07:24]
何でお互い噛みつくのかな?
やった人もやらなかった人も それぞれの価値観に自信があるなら 対局にいる人なんてどーでもいいじゃん。 自分が迷惑してる訳じゃないんだしさ。 費用スレで継続してよ。 |
||
606:
匿名さん
[2010-03-18 23:05:16]
費用は神主さんへの支払いやお供え以外受け取らないといってたよ。(HMや比較的大きな工務店)
ローコストで建てた友人は1人2万円位といわれたそうです。 ご祝儀を要求してくるところは、大工さんへの支払いが少ないのでは。 基本賃金が安ければ数万渡してもやる気がでるのかな? 腕のいい大工さんとも思えないし。 |
||
607:
匿名さん
[2010-03-19 00:56:13]
地鎮祭も上棟もやったけど、祝儀なんて出してないなあ。
|
||
608:
匿名
[2010-03-19 08:05:14]
うちも大手HM、地鎮祭は玉串料3万だけで地鎮祭、上棟式祝儀無しです。
|
||
609:
匿名さん
[2010-03-19 10:01:02]
初めてカキコします。
うちはほぼ前レス内訳どおり20万円位掛かりましたよ。 |
||
610:
匿名さん
[2010-03-19 12:18:53]
地鎮祭が3万〜20万と予算幅が広いのは当然だろうな。
葬式も15万〜400万程の幅があるし。 しかし予算を高いだの安いだの吠えるのが一番の間違い。 |
||
611:
匿名さん
[2010-03-19 18:34:46]
だから相場として20万はないって。
地鎮祭は祝儀ないでしょ? 予算の幅があるのは当然としても 玉串とテントなんかの設営費でそんな金額いかないですよ。 いったとしても特異な例じゃないんですか? 有り得ない金額に対して吠えてるんです。 それが分からない610は無知な借家貧乏人さん |
||
612:
匿名さん
[2010-03-19 18:51:51]
いつしか 地鎮祭のみの費用に思ってるような・・・
上棟の弁当とか飲み物とかあいさつ回りの品とかみんなひっくるめてじゃないの スレはそうじゃないの? |
||
613:
匿名さん
[2010-03-19 20:10:11]
地鎮祭を簡易的に行おうと思っています。
不動産屋の担当の方にお願いしてあるのですが、かかる費用(3~4万円)はどのように渡すのがよいのでしょうか? 普通に支払っていいのか、包んで渡すのか?いつ渡すのか? (通常はどのようなものなのか知りたいので・・・) 簡易地鎮祭をされた方、どのようにされましたか? |
||
614:
匿名さん
[2010-03-19 20:26:34]
613さん
当方も先日おたずねのような簡易な地鎮祭を行いました。 名目は「玉串料」または「初穂料」といって神主さんへ納めるものです。 のし袋に入れて、儀式のあとに、神主さんにお渡しするように、とのことでした。 |
||
615:
匿名さん
[2010-03-19 20:30:08]
初穂料で検索するよろし
|
||
616:
住まいに詳しい人
[2010-03-19 20:49:35]
初穂料の相場 3〜5万
設営費の相場 5万 供え物の相場 1〜3万 手土産の相場 1千円×15包 御祝儀の相場 5千円〜1万×人数分 普通の一般的な地鎮祭に掛かる最低限の必要経費です。参考にしてくださいね。 |
||
617:
匿名さん
[2010-03-19 20:58:35]
やっぱり20万以上は掛かるよ!
3万円コースのチープな地鎮祭て 出席者が10人も満たないごく少数のテントや椅子や紅白幕も無い 30分程度の超簡易的なやつの事でしょw |
||
618:
匿名さん
[2010-03-19 21:00:17]
出席者の人数で施主のレベルが判る
|
||
619:
614
[2010-03-19 22:03:56]
|
||
620:
ははっ
[2010-03-19 23:35:51]
費用優劣の次は出席者ですか?
なんでそんなに優位に立ちたがる? |
||
621:
匿名さん
[2010-03-20 00:15:25]
うちも都会で建てたので、3万円のチープな地鎮祭でしたよ。
田舎では地鎮祭ごときに多くの無駄金を使って大変ですね。 都会では、上棟式はしない人が多いですよ。当然、祝儀なども必要ありません。 上棟でも祝儀や弁当を出すのは稀です。 そういうの気にして金出しちゃう人は田舎者だけです。 ここでは田舎の常識を日本の常識だと勘違いしている人もいて面白いですね。 |
||
622:
606
[2010-03-20 05:34:49]
地鎮祭はそもそも穢れをはらうため神道で行うもので、神主さんへの支払いとお供え物の手配でいいのでは。
これは初詣と同じように日本の文化なので多くの人がやると思うよ。数万円程度と聞いてるけど。 田舎だけど、上棟はよく見るけど上棟式はあまり見たことないな。念願のマイホームの夢がかなって感極まって大判振る舞いする人もいるんだろうけど微笑ましいよね。私はしないけど、やる人は「いい人」なんだなとは思う。 ただ中には上棟式はやらないけど、その分祝儀を倍にして(1万→2万)と暗に言ってくる工務店もあるみたいだね それはどうかなと個人的には疑問。 |
||
623:
匿名
[2010-03-20 07:49:47]
田舎ですが大手HMで建てる方も多く、地鎮祭は玉串料と供物料のみ、上棟式は祝儀は結構ですってのをよく聞きます。
HM担当から聞いたのですが、気持ちの問題だからと自分達で簡易地鎮祭される方もみえるそうです。地域性もある様ですが、工務店だと地鎮祭・上棟式にお金がかかり、大手HMだと地鎮祭の玉串料のみで地鎮祭・上棟式にはお金がかけなくても大丈夫みたいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報