暖房なにがいい?
145:
匿名さん
[2011-11-07 09:55:49]
|
146:
匿名さん
[2011-11-08 01:08:24]
薪ストーブにするなら、できるだけ家を小さくして、敷地の周囲の家から離した方がいい。
延焼させると恨まれてリンチに遭うかもしれないからね。 タダでさえ、悪臭や煙害で恨まれているはずだから。 狭い家なら、高気密高断熱にして、温水式の全館床暖房にすべき。 |
147:
匿名さん
[2011-11-08 06:55:29]
>146
>延焼させると恨まれてリンチに遭うかもしれないからね。 >タダでさえ、悪臭や煙害で恨まれているはずだから。 その話、どーやら捏造だそうです。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/197184/ |
148:
匿名さん
[2011-11-08 08:35:55]
温水式全館暖房は冬に数日家を空けると温度が戻るまで一日近くかかると聞きますが、本当ですか?
そのため冬は旅行を控えていると友人が言ってました。 |
149:
入居済み住民さん
[2011-11-08 09:53:27]
|
150:
匿名さん
[2011-11-08 10:44:00]
なんといってもガスファンヒーターが好きです。
点火の速さが何と言っても素晴らしいですね。 いまは、簡単にガスさえ通っていれば工事は簡単のようです。 冬はエアコンより、ガスファンヒーターがほとんどですね。 |
151:
匿名さん
[2011-11-08 11:20:25]
やっぱりガスファンヒーターいいですか?
今年、購入しようと思っています。 お勧めの機種はありますか? |
152:
匿名さん
[2011-11-08 14:07:57]
うちも新居はエアコン基本で、リビングダイニングのみガスファンヒーター
対面キッチンのコンロ向かいにコンセントがあって、ダイニングの足元を中心に 使ってます。ガスは都市ガスです。 真夏に新居が出来て、その時にヒーターも購入なのですが 夏場なせいか、在庫機種が選べなかった・・・ でも処分価格で15畳用、定価10万弱が3万5千円位でした。 最近やっと使ってみました、点けて瞬間に温まるのは凄くいい。 石油ファンヒーターと違って、早いし給油の手間が無い。臭いも無い。 石油ヒーターより最大能力が高いのに、微弱運転の能力も上かな。 ただ問題はこれからずっと寒くなって、帰宅時にエアコンに手が伸びず こっちを先に使う癖が付いたらどうしよう・・・ 流石に使いっぱなしでは、ガス代が高くなるはずです。 |
154:
匿名さん
[2011-11-08 21:18:03]
149さん、153さん有難うございます。
温水床暖房全館の良さは友人宅で実感していますが、何事も長短有るなぁと思いました。 やはり二種類以上の組み合わせが良さそうですね。 |
155:
匿名さん
[2011-11-08 22:00:09]
高高でもガスファンヒーターって使えるの?
|
|
156:
匿名さん
[2011-11-08 22:13:32]
高高でも狭い部屋だけでの使用じゃないならOK
わが家50坪ですが15畳用のガスファンヒーター1台で家中暖かいです |
157:
匿名さん
[2011-11-08 22:48:18]
|
158:
匿名さん
[2011-11-08 22:54:48]
えっ!
高高でガスファンヒーター使うの? 何の為の高高???? |
159:
157
[2011-11-08 23:29:23]
>158
すみません、うちは高高じゃないのですが適当に答えてしまいました 確かに高高の住宅で換気したら活かしきれていないと言えますね でも、短時間の使用なら問題ないのでは?と言う意味で書きました 瞬時に暖まれるのは十分利点だと思うし、 エアコンをメインで暮らすことは家にはやさしいかも知れませんが人間には厳しいと思います 感想に強い人は気にならないかも知れませんが |
160:
匿名さん
[2011-11-09 07:06:24]
私の家もガスファン入れましたが高高ですよ
居室で無換気の使いっぱなしは換気が居るし危険なのでダメって言われましたが リビングで1~2時間使って、部屋全体が温まったら切ってます。 特に冬場のエアコンは始動時フルパワーで動かして、部屋が暖まるまでは 結構時間が掛かるし、それまで全開で動いて貰わないといけないので 効率も暖かさも得られません。 エアコンも掛けっ放しって家庭ならエアコンのみでいいと思いますが 何となく我家は勿体無くて無理かな。 近所の友達がプレハブ住宅の全館空調?それが売りみたい。 で建てたのですが、自由に使うと光熱費が凄過ぎるって泣いてます。 でも石油とか使っちゃダメらしくて、困ってます。 |
161:
匿名さん
[2011-11-09 09:59:32]
ガスファンヒーターの効果、良さそうですね
我が家もガスファン導入しようと思っています 去年はエアコンと加湿器だけで過ごしましたが、吹き抜けもある為やはり足元が寒いです 今年はガスファンを買って、効果を実感したいと思います |
162:
匿名
[2011-11-09 12:41:18]
エアコンと加湿器を同時に運転させるのって電気を無駄にしている感じがしますね。
高高は燃焼系の暖房器具はNGとは言いますが、加湿器を使うならその縛りこそ無意味。 |
163:
契約済みさん
[2011-11-15 13:15:03]
これから新築する者です。
ウチは蓄熱暖房器にしました。 理由はランニングコストが安い事と、温水暖房だと不凍液を使うのが嫌だからです。 不凍液は4〜5年で交換しなければならないので、一番安くなる様にしました。 ちなみに北海道です。 |
164:
匿名さん
[2012-01-22 09:33:05]
不凍液を使うヒートポンプ式の床下基礎蓄熱冷暖房 何か実績情報ありませんか?
|
165:
匿名さん
[2012-01-22 10:16:36]
エアコン単体はやっぱり足元が涼しくて寂しいですね・・・
今日は雨降ってるからいいけど、最近ずっと屋内湿度が25~35%だもの・・・ 静電気で家電が壊れるらしいけど、人間もキツイね 一挙両得な燃焼系でガスファンがいいのかな~ |
166:
匿名さん
[2012-01-22 10:21:38]
高高で燃焼機器は御法度というのがテンプレだけど、実際は常時換気が義務だからガスファン全然OKだよね。
|
167:
匿名さん
[2012-01-22 10:25:26]
床暖房+ガスファンヒーター、最強です。
湿度は常に40〜50パーセント。 キッチンの換気扇で換気してます。 |
168:
匿名
[2012-01-22 17:58:17]
中国地方南部です。
足元の暖かさを考慮して蓄熱暖房を検討中ですが、17帖前後のLDKでは、エアコン暖房でも充分でしょうか? |
169:
匿名さん
[2012-01-22 18:44:09]
十分ですよ
|
170:
匿名さん
[2012-01-22 19:09:33]
>167
我が家もそんな感じです。 12月のガス代すごいことになるかな、と思ってましたけど意外とガスファンヒーターは温かさの割に効率がいいようで、ガス代は大してかかりませんでした。(9000円弱) せっかく5つ星のエアコンを買ったけど、電力不足などを考えるとせめて暖房はガス中心で、って感じです。 単純にエアコンよりもガスファンヒーター、床暖房のほうが温かいというのもありますが。 |
171:
匿名さん
[2012-01-22 22:46:17]
ウチはペレットスーブを使ってます。
薪ストーブ程初期費用はかからないし、ボタン一つで点火消火出来るのが気に入ってます。 燃料代は灯油の1.5倍くらいですが、炎を見る生活は良いですよ。 同じ室温でもエアコンとペレットでは快適度が全然違います。 |
172:
匿名さん
[2012-01-23 01:01:58]
ペレットストーブうらやましいです。
ゆらゆら揺れる炎いいですよね。 キャンプとか好きなんで。 ペレットストーブは煙が少ないそうですが、我が家のような住宅密集地ではそれでも厳しいかなって。 引っ越したら導入したい(そしたら薪ストーブかも)。 |
173:
匿名さん
[2012-01-23 04:10:06]
石油やガスのファンヒーターなど、室内に排気ガスを出すタイプはやめた方がいい。
昔の家のようにそれなりに天井高もあり、気密性が低いならまだしも、 最近の日本の家のように、中途半端な気密性で換気が悪い家には向かない。 二酸化炭素濃度の測定器(1万円ほどで買える)を使えばわかるが、ゾッとする数字が出る。 軽い酸欠になっていても、風邪の症状と変わらないので、気付きにくい。 |
174:
匿名さん
[2012-01-23 07:27:46]
|
175:
匿名さん
[2012-01-23 08:57:22]
加湿器使ってもエアコンだと乾燥する。
ガスファンヒーターよいよ。 |
176:
匿名さん
[2012-01-23 18:56:20]
うちも会社にあるデータロガー(CO、CO2濃度検査器)で計ってみたけど
(22畳のリビングに15畳用のガスファンヒーター+エアコン) 運転した最初だけグッと数値上がるんだけど、20分位すると下がり出して その後は大体一定です。 一応8時間まで計測したのですが、変化するのは炊事に入るとガスコンロと 換気扇が動くので、多少の変動がある程度。 それと試しにセラミックヒーター(電気)を動かして、その前に持っていっても 何故か数値が上がります。 部屋全体の数値が一旦上がってその後一定なのは、憶測ですが 最初は全開で運転するから汚染濃度が上がる、その後は部屋の温度が上がって 弱運転になるので、排気量が減少。常時換気の換気量との吊り合いもあって 汚染量が一定となり推移した。 といった所と推測しています。 だからといって、換気しなくていいとは思いませんから注意して下さい。 国民生活センターのテスト やはり換気量一時間0,5程度で計測してますね。 http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20071005_1.html |
177:
匿名さん
[2012-01-23 19:54:27]
ガスや石油を燃やすなら、温水式全館床暖房の方がいいね。排気ガスは屋外に出すわけだし。
|
178:
匿名
[2012-01-23 20:24:46]
HR-Cを設けた方はいらっしゃいますでしょうか?
快適性はどの様なものか知りたいです! |
179:
匿名さん
[2012-01-24 00:32:25]
>>176
1時間に1回とはいえ、窓全開は面倒ですね。 寒いし、やっている人なんかいないのでは? 酸欠になると脳細胞からやられるみたいですから、 思考力もかなり低下するでしょうね。 特に子供の学習能力低下が心配です。 発達障害の原因になっていたりしないですかね。 |
180:
匿名さん
[2012-01-24 00:47:12]
>179
そうですね、1時間に1回はなかなかやってる人いないでしょうね。 うちは3時間おきくらいです。 窓をちょっと開けて換気扇を1~2分回すだけです。 間欠運転の場合は換気しません。 心配なら使わなければ良いんじゃないですか? 誰もあなたにはお勧めしてませんよ。 |
181:
匿名さん
[2012-01-24 03:42:01]
つまりは屋内燃焼の機器を使うなら、エアコンとの併用を基本として
室温20度になったらエアコンのみにするなどの使い方が理想的。 まさか今時、エアコン暖房だけで室温維持も出来ない程の 断熱性皆無な家は建てないでしょう。 |
182:
匿名
[2012-01-24 08:51:08]
|
183:
匿名さん
[2012-01-24 18:03:06]
ガスファンヒーターと床暖房の併用で、室温が安定したら床暖房オンリーです。
エアコン暖房はあまり好きではないし必要ないので使ってません。 |
184:
匿名さん
[2012-01-24 21:12:41]
うちも>183さんと同じ感じです。
|
185:
匿名さん
[2012-01-29 08:54:00]
ガスファンヒーター買ったらエアコン使わなくなった。
もう戻れない。(もちろん夏はエアコンになるけど) |
186:
匿名
[2012-01-29 09:18:32]
わたしもエアコンは好きではないけど新しい家になってからはエアコンのみで足元まであったかですよ。
他の家や会社は足元が冷たすぎてがまんできません。 |
187:
匿名さん
[2012-01-29 10:45:10]
エアコンのみでも十分温かい(設定次第じゃ暑くなる)けど、
ガスファンヒーター使ってみると段違いにいいですよ。 足元を温めつつ、室温を控えめにするなら床暖房のほうが優れてますけどね。 |
188:
入居予定さん
[2012-01-29 15:19:05]
加湿機能付きのセラミックファンヒーターってどうですか?
電気代はそこそこかかりそうですが・・・ |
189:
匿名さん
[2012-01-29 15:40:09]
電気代を全く気にしなければ、セラミックヒーターをふんだんに使うのも有り
でも広い居室空間を暖めるには、それだけで50Aとか必要になるよ。 |
190:
匿名
[2012-01-29 18:14:41]
エアコンだけで足元あったかってありえないでしょ。
頭がのぼせるくらい運転しているとかなら別だけど。 |
191:
匿名さん
[2012-01-29 19:00:25]
このご時世で電気代を気にする、というよりも無駄に電気を大量に使うことが、普通に考えて抵抗があると思う。
|
192:
匿名
[2012-01-29 19:04:52]
ガスファンヒーターいいですか!
オール電化のうちには使えないですか? |
193:
匿名さん
[2012-01-29 20:02:53]
ガスコンセントがないなら使えないんじゃない?
残念ながら。 |
194:
匿名
[2012-01-29 21:50:40]
ですよね(-_-;)
ありがとうございます |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
でもある程度広い家でないと・・・我が家だと置き場所ないです。
広いスペースがあればこそ活きてきそうですね。