輸入住宅では、よく廊下とリビングの間など ドアを付けずに 天井下の部分を 半月みたいな形にカットしてありますよね(わかりにくい説明で ごめんなさい。名称がわからなくて)
あれを うちの契約した工務店に 頼んだら できない 無理だといわれたのですが、あれは、職人技なんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-06-19 22:58:00
円くカットするのって??
2:
購入検討中さん
[2008-06-20 00:22:00]
|
3:
匿名さん
[2008-06-20 00:36:00]
できるところと契約しなさい。
|
4:
匿名さん
[2008-06-20 10:20:00]
なぜできないのか聞いてみましたか?
・技術的にできない。←ありえないですけど・・・。 ・契約金額ではできない。 ・できる技術がない。←家の施工自体が不安になります。 ・めんどうだからやりたくない。 ・ポリシーとしてやらない。 ・やったことがないから不安。 色々あると思いますが。 まぁやったことがないところにやってもらうのも仕上がり具合が不安ですが・・・。 壁紙の巻き込みは確かに難しいのであとでクレームになるのを恐れてのことかな。 でもそんな工務店だと他の施工技術も怪しいかも・・・。 |
5:
スレ主
[2008-06-20 21:55:00]
ありがとうございます!!
その通り キッチンとリビングの境目を そうしたいのです。 なぜ できないのか くわしく聞いてみます。 在来工法だから できないと理解してました。 でも やった事があるけど うまくできなかったようなつぶやきも ありましたので 不安なんです。 和風が 得意みたいなので 大手ハウスメーカーの輸入住宅仕様をいうと ごく簡単な内容でも 全部 顔が曇り OKの返事は でていません。 建築条件付き土地なので ここでやるのかどうか よくみきわめたいと思います。 |
6:
輸入住宅に決まり
[2009-01-24 07:46:00]
円くカットするの素敵ですよね。
施工費…高くなっちゃいますか? |
7:
らっこ
[2009-01-24 10:03:00]
建築業界では「曲線にすると費用は直線の3倍かかる」と言われてるそうですよ。
クロスが汚くなるなら塗り壁は? |
8:
匿名さん
[2009-01-24 17:31:00]
>できるところと契約しなさい。
契約した工務店と書いてあるので無理でしょう。 しかし、何で契約してからそんな話になるのかなあ。 スレヌシも悪い。 >ごく簡単な内容でも 全部 顔が曇り OKの返事は でていません。 そんなんじゃ先が思いやられる >建築条件付き土地なので ここでやるのかどうか よくみきわめたいと思います。 しかしキャンセルできるのか?契約したんじゃないの?見極めるって、どういうこと? |
9:
匿名さん
[2009-01-24 20:26:00]
>8
建築条件付なら建築条件が合わなきゃ契約そのものがキャンセルでしょ? しかも2〜3月位しか猶予ないでしょ。 オールオアナッシングだから見極めが必要なんです。 基本的な知識不足だよ!勝手に違う解釈して見当違いなこといってると恥かくよ。 |
10:
匿名さん
[2009-01-25 01:45:00]
参考になるかどうかは分からないけど、我が家が1箇所、部屋の仕切りの意味のために天井にアーチを1個つくったら、追加料金25万円かかりました。
たしかに優雅に見えます。 見えますが、だからどうだというところでしょうか。廊下のようなもう少し狭いところなら、もう少し安くいけるかもしれませんが、要はお金のようです。 |
11:
匿名さん
[2009-01-25 02:00:00]
そんな事ぐらいできない大工は大工と言いませんね
R部は 曲げられるコンパネで簡単にできますよ ちょっと器用な人なら素人でも出来ます 誰かが25万とか書いてたけど 材料費1万もかからないよ ちょっと強く言ってみたら? あんたんとこの大工はこんなことも出来ないのか?って |
|
12:
けいくん
[2009-01-25 03:36:00]
これのことですよね?
私の場合は、社長も設計士も大丈夫と言いましたが、現場はいやがっていました。(面倒くさいらしい) 結果は写真の通りです。 出来ない、というのは・・・ちょっと技術的に心配ですね。 |
13:
匿名さん
[2009-01-25 07:28:00]
この写真、どこかで見たなぁ・・・
スゴく古くさい感じだから昔の雑誌かなぁ・・・?? センス良くしないと、こんなに古くさく感じるって思った。 |
14:
匿名さん
[2009-01-30 16:54:00]
うちはモデルハウス自体にR仕上げの梁があったので、大工さんが面倒に思ったとしてもその分が追加料金になっているからやりざるを得ないです
LDK入口にあります 施主には似合わないが?Rがあると可愛い感じになりますね |
15:
AOI
[2009-01-31 17:03:00]
3倍、ははははっ
Rが難しい理由ですが まず仕上は塗り物ですか、それともクロス? それによって桁違いに費用に差がでます。 まず、どの面も塗り壁仕上げなら、難しい工事ではありません。 クロスの場合、無地ならそれほど問題ありませんが 大きな柄物だと、絵ずらあわせは不可能になります。 それでも良いなら可能です。 また、角が擦れるから見切りを入れろと言われても 物凄く難しいです。 R部分の下地は、Rベニヤで角度調整するだけですが 見切りに、下向きの見切りだけではない コーナー物や、壁の正面向きの見切りを付けろと言われても やはり不可能に近い技術です。 そんな感じで、総合すると 見切りにわがまま言わないで、クロスの無地か できれば塗り物で仕上る壁にするなら 難しくないってことです。 3倍くらいの費用は当然です。 その部分だけは、通常の5倍くらいかかると思ってください。 |
うちではHM選ぶのに4・5社で間取りとかの打ち合わせまで行きましたが
どこのメーカーも特段問題なくできるということでしたよ。
ただ、壁紙の巻き込みが難しいのでヘタなとこでやると失敗する(=うちなら
大丈夫だけど)とかは言われました。
現在はキッチンとダイニングの間仕切りとして大きなアーチにしてあり、
仕上がりも結構キレイにできています。
確かに四角よりは難しいのかもしれませんが、プロが無理というほどの
ものではないと理解しています。