最近、シニア向けマンションを目にすることが多いのだが、実態はどうなのか?、管理費等が高いので,購入を失敗すると、再販が難しいと思われるので、躊躇しているが、経験者の方の話を聞かせていただきたいと思います。
[スレ作成日時]2011-09-27 18:48:05
シニア向けマンションの実態は?
81:
いつか買いたいさん
[2011-11-17 16:06:25]
|
82:
いつか買いたいさん
[2011-11-17 16:08:00]
すみません81です。
レスは78のスレ主さんへ、です。 |
83:
匿名さん
[2011-11-17 16:30:39]
老人ホームだと始めは賃貸で住むのがありますが、月額が高いですね。分譲型は難しいです。
|
84:
匿名
[2011-11-27 10:07:26]
利用者側の希望ばかりだね。自分らの希望を売り手の都合に照らし合わせてみれば、そんなに虫のいい話が通るわけないと気づくだろうに。
商業ベースに乗らない商売に要求するなら金出すか最低限で我慢するかしかない。 |
85:
いつか買いたいさん
[2011-11-27 10:20:48]
>>83
シニア向けマンションが増加傾向にあるといっても以前と比べての話なので、まだまだ価格破壊的な段階にはない感がありますよね。購入検討者としては、まずは価格が常識的と思える水準まで下がってくれることが第一だと思います。たしかに今のところは月額もバカにならないですよね。。。 希望者のワガママな要望ですが、手ごろな価格とそれ以上の内容、これが今後どんどん要求されてくるのだと思います。 |
86:
匿名
[2011-11-27 15:18:51]
叶えてくれる相手が現れるといいですね。
|
87:
匿名さん
[2011-12-18 22:54:08]
今は賃貸に暮らしているけれど病院に通いやすいところでゆったりのんびり暮らせたらいいなと思います。
|
88:
匿名さん
[2011-12-19 14:23:08]
シニア向けの良いところって、住民間のコミュニティがある点も含まれますよね。
震災後、人とのつながりを求める若者の間で人気が急騰しているシェアハウスの シニア向けができてくれれば、需要が多いのではないでしょうか。 |
89:
匿名さん
[2011-12-20 15:22:18]
シェアハウスのシニア版って今ちょっとずつ出てきていますよね。
一応、ヘルパーさんが見守って…という感じで。 自分の事は自分でできるうちはとてもいいですね。 ただ病状が深刻になった時など色々と問題が出てくるかもしれないです。 |
90:
匿名さん
[2011-12-22 12:05:54]
都市型のシニア向けマンションを探していますが、
ある程度予想はしていましたが、驚くほど高額ですね。 部屋はどこもワンルームで、月額30万近くかかります。 内訳を見ると、サービス費用(7万)と介護サービス費(11万)が 高くなる要因なんですよね。 |
|
91:
匿名さん
[2011-12-22 18:44:23]
関西の知人に、母親が三宮の分譲型シニアマンションに入りたいと言っている、と相談されたことがある。
カフェテリアとクリニック併設だったか、驚くほどふつうの高層マンションで、居室はリフォーム前提ではなく、避難経路も高齢者には無理っぽくて、管理組合の運営がどうなるのかナゾだった。 成年後見人制度の利用が強制でなくて、認知症入ったような高齢者ばかりの理事会なんて、怖いわ〜と言っといたけど。 |
92:
匿名さん
[2011-12-23 17:29:15]
知り合いのご夫婦がシニア向けのマンションを探しています。
現在ご主人は60代後半の年金暮らしで奥様は専業主婦。お二人とも現在の時点では目立った持病もないそうです。 このような感じの夫婦がシニア向けマンションを選ぶときってどんなポイントに気をつけたらいいのでしょうか。将来的に介護が必要になった時などを考えると都心に近いほうがなにかと便利そうですし。 |
93:
匿名さん
[2011-12-24 21:19:52]
定年後に月額30万を払える身分とはどういう身分なのでしょう。
息子が同居するかわりに払うとかでしょうか。 これからの時代はそんな賃料を払える人は少ないのではないでしょうか。 なんて考えていると自分の将来が不安になってきます。 |
94:
匿名さん
[2011-12-25 14:16:19]
NO,92さん
NO,32です。関東在住の70歳代の両親のためにシニアマンションを探していました。 皆さんの意見を参考に私なりの希望条件を決めて2ヶ月以上かかりましたが、神奈川県内で見つけました。 ①転売・相続可能な所有権型のマンションである事。 ②看護士が常駐していて、日常の健康に関する相談ができ、また、三つの病院とも提携していてその内の一つ は、徒歩2分にある。また月2回の健康相談で病院のスタッフが来館するなど医療体制が完備されている。 ③建物内にレストランがあり、食事の心配がない。朝400円・昼540円・夕710円で一日計1,650円で 食べなかった分は、支払い分より引かれて清算する。(要は食事した分のみ支払う) ④大きな若宮公園が徒歩2分・七沢森林公園が徒歩5分と緑が近くにあり、品数の多いスーパーが徒歩3分 郵便局徒歩1分、銀行徒歩3分、徒歩1分の公民館では図書館もあり住民票等入手も可能で生活に便利です。 周辺は住宅街で大きく区画割りされた戸建てや、マンションがあり、町の治安は良さそう。 ⑤契約予定の住戸は、62.03㎡で3,000万円位 一人 二人 管理費(運営費含む) 45,900円 68,900円 修繕積立金 6,000円 6,000円 食費(30日) 49,500円 99,000円 合計 101,400円 173,900円 両親で住むので月々費用は173,900円(電気水道別)ですが、両親の受給年金額でおつりが出ます。 ⑥嘘のような話ですが、本当に本当に天然温泉の大浴場付です。 ⑦共用部では天然温泉大浴場のほか健康管理室、美容室、フィットネス、マッサージ室、カラオケ室、麻雀囲 碁室等の娯楽室、フラダンス可能な広い多目的室、ゲストルーム、居室内では、不測の事態にも対応できる お見守りシステムや緊急コールが完備されていてフロントは24間体制である。 ⑧常時介護が必要になった時や介護保険等の相談ができる。 ⑨本厚木駅までシャトルバスを運行している。 |
95:
匿名
[2012-01-02 21:45:23]
規定人数の職員を配置していても、夜中の火災で逃げ遅れて入居者死亡。なんてニュースを聞くと
施設の過信も考えものだね。家族と住んでても同じだが。長生き自体も考えものか。 |
96:
匿名さん
[2012-01-04 11:18:09]
|
97:
匿名さん
[2012-01-05 13:12:21]
信用できる大きめの病院が近くにあることと、介護制度が充実している地域を選びたいですね。
あとは、バリアフリーになっている物件かな。 24時間対応できる、救急ボタンがあったりすると便利かもって思いますよね。 すぐ、救急とつないでくれるような。 |
98:
匿名さん
[2012-01-05 14:27:50]
やはり介護が必要になった時、
必要なサービスをきちんと受けることが出来るかどうかというのが一番大切かと思います。 自分の事を自分でできるうちは特に問題ないんですよね。 やはり提携病院があると安心かと。 |
99:
匿名さん
[2012-01-07 15:03:57]
94さん
医療体制完備、天然温泉つきで豪華な共用施設ありは、シニアでなくても入りたいと感じてしまいました。 購入資金は必要ですが、食事を自炊すれば年金生活でも余裕で入れますね。 自分で動ける元気なうちは自分で家事や炊事ができるというのも良いシステムだとおもいます。 ご両親は良い子供さんを持たれて幸せですね。 |
100:
匿名さん
[2012-01-12 11:02:32]
94です。
契約完了し、今週に決済いたしました。 去年12月下旬に建物が完成して、来週には鍵の引渡になります。 現在、両親の引越準備で大変ですが、両親の入居後の感想を聞いて 皆さんに御報告したいと思っています。 |
101:
匿名さん
[2012-01-13 12:13:30]
最近シニア向けのマンションのCMが流れるようになりましたね。
需要が高まってきているのか… 高齢者向けに地域優良賃貸住宅制度(高齢者型)もでき、事業主には建築費助成、 入居者には家賃の補助が行われているようですが条件は各自治体により異なるようです。 |
102:
匿名さん
[2012-01-13 15:51:44]
ダイヤモンドライフ森の里のことでしょうか。森の里は駅まで遠いのがデメリットになるかな。バスで30分ぐらいだったでしょうか。のどかで自然がいっぱいなので、自然が好きな人には嬉しいでしょうね。
|
103:
匿名さん
[2012-01-15 00:39:29]
ダイヤモンド森の里は、単に高齢者が多いだけの分譲マンションでしょ、区分所有者で管理組合設立しての運営だから。
管理組合に責任を押し付けて、共用施設のサービス改定がいくらでもできる。 管理会社に老人保健施設の運営実績があればいいが、そんな気配も無いし。 去年から、国交省と厚労省がサービス付き高齢者向け住宅制度を施行したが、保険料負担やトラブルの増加を警戒する地元自治体が、事業者の素性に難癖を付けて建築認可を出したがらないという現実がある。 介護を心配してシニア向け物件を探す前に、まず地元の地域包括センターや介護事業の現実から勉強した方がいいと思うけど。 |
104:
匿名さん
[2012-01-16 15:05:13]
>>101
まだ前例が少ないと思いますから自身に合ったマンションを探すのも大変そうですよね。自治体による違いもできれば統一されていたほうが信頼は寄せられると思います。実際どれぐらい補助金の額などに違いがあるのか、まずはここから知る必要があって購入までの道のりはなかなか険しいものがありそうです。 タイミングよく良いシニア向けマンションと出会うには常にアンテナを張って情報を取りこぼさないようにしなければ、それには家族や周囲の助けが必要ですね。 |
105:
匿名さん
[2012-02-10 12:49:24]
シニア向け分譲マンションの運営は管理組合が運営会社に委託してるはずです、入居者が主体なので安心だと思います。
|
106:
マスコミ関係者
[2012-02-22 16:27:36]
皆さんの意見を拝見しました。データ的には、65歳以上でお亡くなるまで介護が必要な人は約20%と言われてますので80%は普通に生活されてて病気等で病院でお亡くなります。人それぞれの考え方ですが今元気な方は最初から老人ホーム的な施設でなくシニアマンション的な高齢者へのサービスが付いててエンジョイ出来る住まいをお勧めします。
|
107:
匿名さん
[2012-02-23 18:01:35]
シニア向けマンションを選択するか否かは性格にもよると思いました。ある程度の自立心を保持して生活したい場合は向いているのかも、私は老後はそうしたい派です。できる限りは自分で何でもやることで体力もそれなりに落とさずに済むと思いますし、自分で何かと取り組みながらも、万が一に備えての見守りがあることはとても心強い環境だと思います。
|
108:
匿名さん
[2012-02-23 18:13:22]
市場性が期待できない。残された人間が処分に困る。
|
109:
匿名
[2012-02-23 18:31:28]
プレサンスコーポレーション分譲、神戸市北区のエイジングコート有馬で80代の2人の遺体発見との報道。
|
110:
匿名さん
[2012-02-23 21:37:43]
ハコモノをいくら作っても
介護の仕事を若い人たちはやりたがらない。 キツくてキタナくて給料安いから当然だけど。 |
111:
匿名さん
[2012-02-23 22:05:36]
確かに介護も実際の成り手のレベルが低いせいか虐待暴力行為の話は枚挙に暇がない。安くない金払って預けてて実態は虐待されてるとか有り得ない。不動産デベロッパーだって大手財閥系は手を出さないビジネス。何故だか。これだけ高齢者向けや介護が業界でも注目される時代であっても。ビジネスと言いながらビジネス足り得ないからだろう。大手がやれないものを中小がやって果たして上手くいくのかどうか。
|
112:
匿名さん
[2012-02-24 09:49:33]
シニア向けのマンションは本当に難しいですよね。
儲からないことには企業側もサービスの質が上げられないですし。 普通に今住んでいる家をバリアフリー化して あとはヘルパーさんに家事援助などをお願いする形になりそうです、我が家は。 |
113:
匿名さん
[2012-02-24 14:12:38]
それがいいですよ
高齢者の理事会なんて、管理会社の思う壷 不必要な修繕や改築を押し付けられ、不当に高い仲介料をふんだくらるのが落ち 高齢者マンションでなくても無責任な輪番理事会だと管理会社の鴨ですからね 戸建てリフォームにケースワーカーが、餓死しないですみそう |
114:
いつか買いたいさん
[2012-02-28 17:30:41]
>112
たしかに難しいそう、まだ当たり前に供給されているわけではないので計画段階といえますよね。 もっと増えていかないと高価格の時代が長く続くことになるでしょうから、出せる費用で住める時代が早く訪れることを願います。 みんな住むようになればサービスもどんどん向上されますよね。 戸建てのバリアフリー化も同時検討しながら、今後のシニアマンションの成長と魅力を探っていきたいです。 |
115:
匿名さん
[2012-02-28 18:15:14]
大手も参入しませんし成長もないと思います。
そもそも成長とは何ですか? 結局個別の物件のサービスレベルの問題。 腐敗した遺体が発見されるようで介護と呼べるのか? |
116:
匿名
[2012-02-28 21:20:51]
NPOと違い、企業は儲け重視です。
大手と言われるなら、管理費が高いことを受けいれることです |
117:
匿名
[2012-02-28 21:25:07]
参入していないので受け入れるも何もありません。
大手不動産はやる気もないし、やれないだけです。 それで正解だと思いますし少し残念にも思います。 |
118:
匿名
[2012-02-28 23:05:37]
昔介護の社長が仰ってた。
人の生き死にが絡む仕事。 仕事であって仕事でない。 命掛けだし、儲からない。 死生観もない不動産屋に なんかやれるわけがない。 |
119:
匿名さん
[2012-03-02 19:41:32]
シニア向けマンションは様々な業界の協力の結果として存在する必要があるのだと思います。どうしても業界ごとの人々の考え方も違いますから良い部分を拾って合わせる必要がありますよね。
また、これは正直な私の想像ですが、責任というものを良い意味で分かち合う為の方法論でもあると思います。人様の人生のお手伝いですから、どこかの会社や人間だけが背負うには大きいですもの。協力ですね^^ |
120:
匿名
[2012-03-03 22:14:49]
いや、思想は美しいと思いますよ。思想としては美しいんですけど。
私企業は利潤追求団体な訳ですよ。関連他者との協力とかしてると余計な手間暇がかかってコストアップになるから基本は協力したくない訳。自己流を通したい。 とはいえ、大手だと世間が企業倫理とか物言いつけてうるさいからそんな面倒に手を出さない訳です、利幅も薄いし。 勢い、やるのは失敗しても失うもの少ないから勢いでやれちゃう、若くて元気な会社。行政もトラブル嫌だから最低限の監督しかやらない。 今、助成金目当てに土地を買ってる業者とか聞くけど責任、なんて念頭0ですよ。助成金が降りなかったらやらないです、以上。って世界。 様々な業界の協力の結果が必要、と希望するのはユーザーだけで、責任ばっかり重い事業は押し付け合いで極力やりたくない訳ですよ誰も。金にならないのなら尚更。 無料掲示板で夢を語ってる内に美しい協調が生まれるはず、みたいな幻想は危険以外の何物でもないと思う、悪いけど。 人の生き死にに責任負えるのは、カラダを張れる家族か腹くくった個人くらいなものでしょう、せいぜい。 |
121:
匿名
[2012-03-05 15:35:05]
千葉北にスマートコミニティーがやってるシニアマンションを見つけました。どなたか知ってたら教えて下さい。
|
122:
匿名
[2012-03-25 14:56:21]
私は50代で、以前親のために見に行きました。私には良いけど高齢者向きじゃないと思います。
|
123:
匿名さん
[2012-03-27 16:29:08]
スマートコミュニティは健康なうちは仲間と趣味に打ち込めるのがいいなと思ったのですが、
いざ介護が必要になった場合はどうなんでしょうね? 介護保険を受けながら暮らしていく形になるのでしょうか。 住まいは所有権なので、いざとなれば売却ができますが、 例えば子どもへの相続等はどうなるんでしょうね? 色々と勉強しなければならない事が多いですが、 暮らすのに楽しそうですよ園。 |
124:
匿名さん
[2012-03-30 16:28:45]
スマートコミュニティはアクティブシニア向けですよね。
みんなで色々な活動をすることが好きな方向けのような気がします。 人によって「合う」「合わない」が大きく出そうですよね。 私の引っ込み思案の母だとちょっと合わないかなと思いました。 ただサークル活動などを活発にしている父には良い場所みたいです。 |
125:
将来入居希望
[2012-03-31 18:37:26]
先日どこかのフリーペーパーでシニア向けマンションの情報を拝見いたしました。
そこは誰しもが訪問しやすい場所にあり、内容も大変生活しやすそうなものでした。問題は価格がわからなかったことなのですが、将来の入居を実際に計画している場合は早めに積み立ててそこに入居できる準備をしておきたいですね。 特に今回見たマンションは入居したいという強い気持ちを持ち、今から準備を始めてもいいほどの姿勢になりました。 |
126:
匿名さん
[2012-04-03 16:41:40]
私も最近、離れて住む母の事が心配で少しずつ情報収集を始めています。
シニア向けのマンションですと仕様が既に配慮して作られているのがいいですね。 価格と、もし寝たきりになってしまった時のフォローがどうなっているかが大切ですよね。 良いなと思う所は大抵非常に価格が高めです。。。 |
127:
匿名さん
[2012-06-07 16:37:31]
シニア向けのマンションと言っても、
元気な方向けと介護が必要な方向けで 完全に二極化しているように感じました。 両方の方たちを一緒にというのは 運営側からすると大変なのかもしれないですね。 |
128:
いつか買いたいさん
[2012-06-08 19:45:26]
>>127
そういったことも入居審査など設けているんでしょうか。お金さえ出せば入居できるというわけでもなさそうですよね。やはり住む人間の住み心地、これが一番大事だと思いますから、マンションそのものを分けて経営するほうがサポートする側も入居者も居心地が良いものだと思います。 住んで幸せを感じられる環境を整えることは、色々とハードルが待ち受けているものだなと思いました。でもこれからどんどん良くなっていくといいですよね。 |
129:
匿名さん
[2012-06-13 08:58:50]
シニア向けのマンションですが、賃貸ならいいですが分譲は結構厳しいですよね
相続の問題が出てきますが、ある一定以上の年齢や条件がないと入れない場合が多いですし 賃貸でなら元気な時は自活、病気になったら24時間看護というところがあります 今は経済的になのか、うちの近所の賃貸タイプはずっと空きがあります 賃貸とはいえ、金額はかなりかかりますよね |
130:
匿名さん
[2012-06-14 22:26:35]
私の家の近くにあるシニア向けの賃貸マンションも空きがあります。
チラシがたまに入ってくるのですが、一時金が高額なうえに月々もかなりしますよね。 しかも食費抜きで。 元気なうちはもう少し安くても…と思うのです。 |
あっちの国ではそんな画期的な手段を用いているんですね。日本で通常のマンションにまでそれを適用することは難しいと思いますがシニア向けマンションなどは積極的に採用したほうがいい取引方法だと自分は思います。
違約金を支払う結果になったとしても購入してしまった後の後悔よりは遥かに傷が浅くて済みますよね、何れ購入する時期が訪れたとき、その取引が採用されえいれば大変嬉しいです。