すみません、教えて下さい。
中古の家を購入するにあたり不動産屋さんから言われたのが、売主の引渡し日が月末で、退去日がその1週間後になると言われました。
素人の考えとしては引渡し日と退去日は同じ日が当然で、引渡しをされた日からその家は買主の物となり売主がそこに1週間も居るのは、おかしいと思うのですがどうなのでしょうか?
また、固定資産税は引渡しの日から発生するのでしょうか?
無知な素人で申し訳有りませんが、アドバイスをお願い致します。
[スレ作成日時]2009-02-10 13:09:00
引渡し日と退去日について
22:
疑問さん
[2009-02-13 10:26:00]
|
23:
匿名さん
[2009-02-13 10:35:00]
一般的にもトラブルをおこすような人って自分の勉強不足を棚にあげて思い込み激しいですよね。
なのに聞いてなかったとか教えてくれなかったとか後で文句はタラタラ言って、だけど自分は素人だからしょうがないっていうスタンスにいようとしたり。 契約書なのによく読まないでハイハイって交わしちゃうなんて。 何か買うときにはよく考えること、サインや印鑑の意味を私はきっちり子供に教えたい。 |
24:
匿名さん
[2009-02-13 10:45:00]
疑問さん
引き渡し日は売主の退去がすんであなたが鍵もらう日だって 何度も言われてるでしょ? その引き渡しも5月中旬までにしてもらえるんだから、あなたはわがまま言えないんです。 5月中旬頃と書かれた契約書にハンコついたのはあなたなんだから! |
25:
匿名さん
[2009-02-13 11:53:00]
スレ主は、時期が遅いということじゃなく、
金を払った日からスレ主の自由にできるべきと言っているのでは? 売主都合で引越し(退去)が遅くなることには、買主に相応の説明があって しかるべきだと思う。 悪いのは、説明不足な仲介業者かな。 |
26:
匿名さん
[2009-02-13 12:20:00]
25さんのいうスレ主主張は売り主が居住する中古物件を買ったパターンにはあてはまらないんですよ。
結局このケースでは清算も引き渡しもスレ主が契約した5月中旬頃までに余裕を持った5月7日には完了し問題なく行われる。 固定資産税もスレ主が引き渡しをうけた日からしか払わなくてよい。 どこにも問題なし。 契約した家にこれからずっと住むのはスレ主なのに、つまらない理屈こねて買い主の感情逆なでしたら 住む前から近所や自治会から白い目で見られますよ。 買い主が売り主に普通に気持ちよく接してれば、いい噂も流してくれるし、近所の奥さんに紹介してもらえたりするのに。 今さら値交渉もできないんだから先で泣かないようにね。 |
27:
疑問さん
[2009-02-13 14:48:00]
説明が下手で、申し訳有りません。
私も25さんの様に考えていました。 それが、当てはまらないのですね。 仲介に入った不動産屋は、4月末の引渡しまでは売主が固定資産税を負担し、退去は5月7日と言いました。 その言葉をそのままとると、こちらが引き渡し後の責任と固定資産税を負担し売主さんはそこに1週間いるような・・ 私の理解が、おかしいのでしょうか? 再度聞いてみます、色々お騒がせして申し訳有りませんでした。 |
28:
疑問さん
[2009-02-13 16:22:00]
【管理担当です。ご本人様からの依頼により、テキストを削除しました。】
|
29:
匿名さん
[2009-02-13 16:32:00]
スレ主>
決済日から引渡しまでの猶予期間および、固定資産税の起算日いづれも「契約前」の交渉事です。契約済みのようですので、契約書に則った対応が必要となります。 >固定資産税も4月末までは売主が払って、でも退去は5月7日と言われても違う様な気がします。 とありますが、それは契約前に主張することであって、今になって騒ぐのは得策ではないですね。スレ主さんのために、約一週間の固定資産税の負担がいくらになるのか計算してもらい、その額だったらと納得するしかないと思いますよ。 |
30:
匿名さん
[2009-02-13 16:43:00]
今日も不動産屋やっているでしょ?さっさと聞く!電話でも何でも。
|
31:
疑問さん
[2009-02-13 17:14:00]
はい、さっさと聞いてみます!
有難うございます! ちなみに契約書には、引渡し5月中旬としか明記されていないです。 |
|
32:
匿名さん
[2009-02-14 18:08:00]
スレ主が不動産屋の回答を書いてくれるとありがたいんだが。
初めスレ主の契約書か不動産屋の説明に不備があるのかと思ったのだが、 FRK標準様式の契約書の場合、所有権移転はほぼ無条件で金を払い終わった日、引渡しは 別途決めて、契約書に記載した日となっているから、5/中旬を5/7にする売主の行動も もっともなんだな。 固定資産税や修復可能な毀損は引渡しが基準なので問題ないが、程度の認識差は もめそうなのでなにかしら事前に決めておいたほうがいいのかもしれん。 スレ主が隙を突くなら、引渡し日に金を払うと言い張ることくらいか。 だれも幸せにならない結果となりそうだが。 ちなみに自分の契約書をみたら、別記も全額払った日となっていた。(所有権の移転の時期) 第6条本物件の所有権は、買主が売主に対して売買代金全額を支払い、売主がこれを受領した時に売主から買主に移転します。 (引渡し) 第7条売主は、買主に対し、本物件を表記引渡日に引渡します。 2 売主、買主は、本物件の引渡しに際し、引渡しを完了した日(以下「引渡完了日」という。)を記載した書面を作成します。 |
33:
契約済みさん
[2009-02-14 18:55:00]
先日、中古住宅を購入するために手付金を払いました。
その時に同様の事を説明されましたけど全くおかしいとは思いませんでした。 まず、こちらのローンがおりて(まあ、現金で買う方もいますけども)そのお金を手にしないと売り主さんは動けませんよね?何軒も家を持っていて違う家に住んでいた売り主さんだったら話は違いますけど。たいてい、買い手がついた段階で引っ越しされている方がほとんどでしょうけども、賃貸物件にうつるとかで数日家からすぐに移れないケースもある訳で。 契約書にもあくまで双方が善意の立場で云々と書いてありました。 万が一引き渡し前に火事になったとか事故が起きた場合の事も明記してありましたし。 1週間くらいケチらず待ってあげたらいいのに…と思うのですが。 うちはその分で30万円負けてもらいましたよ〜(^^) あと洗い工事代も全部出してくださったのでほとんど80万くらい負けてもらったので固定資産税1週間分なんかお釣りきますし。 |
34:
疑問さん
[2009-02-14 22:13:00]
色々とアドバイスを頂き、有難うございます。
不動産屋さんは、来週には説明に来ますとの事です。 少々お待ちください。 私も売主さんが、33さんのように譲歩して下さればそんな事は思わないのですが、金額は譲歩は無いし契約書には引き渡し日は書いて有ったが、退去日は書いてない。後から引き渡し後も直ぐに退去せず自分の自由にならずに、責任だけを言われても理解が出来ません。 不動産屋が間に入って、話をうまくまとめないのが原因ですね。 最初から、引き渡してから退去と契約書に書いてくれればこんな事にはならなかったと思います。 |
35:
匿名さん
[2009-02-14 23:27:00]
普通は書いてありますけどね。決まってなくてもいつまでにと言う意味でね。中旬なんて捉えようによっては人によって違うでしょ。例えば23日って中旬?下旬?あなたはそんな契約書に署名したわけです。とりあえず契約ありきの仲介屋が悪いね。どこ?大手?
|
36:
匿名さん
[2009-02-15 00:03:00]
>>32の最後のような文章が契約書に入っているなら、
引渡し日=退去日なので問題にはならない。 所有権移転はそれとは分離してその前までに金を払うだけ。 というより、契約する段階で重要事項とかも売主買主同席で説明受けてると 思うんだけど、宅建の主任者証をわざわざ提示されて、 条文1つ1つ説明を受けなかった? 区切り区切りで疑問を確認されながら、そんな当たり前のことまでというところも わざわざ時間をかけて説明されて、疑義解消して、押印という手順を踏むんだが。 金銭とかでの譲歩がほしいなら、そのときに伝えるべきだったんだよ。 金を払ったら所有権が買主(スレ主)に移る。 引渡し日は契約書に記載されているとおり、5/中旬までなので5/7に実行 公租公課と物件状態は引渡し日から。 所有権移転(支払い)はその前にということで4/30にしてほしいのが 売主or不動産屋の希望 スレ主が妥協するのは、所有権はあるが引き渡しを受けていない一週間と おそらくは微々たる額の火災保険か。 グレーになるのは今は無い傷や不具合が引渡しまでに発生した場合の責任の所在。 引越しも相応に養生するけど守れない場合だって数多いから。 重要なことなら休みでも夜でも呼んでどころか、担当者のところに出向いてでも 説明を求めるべきだよ。 捺印してしまった契約書が前提だからじたばたしてもしょうがないのか。 |
37:
匿名さん
[2009-02-15 04:01:00]
スレ主
本当に自分がとった棚あげしすぎですよ。 値段下げてくれてたら納得できた?してもらってないから納得できない? ハァ〜何をいまさら‥‥‥ 33さんがやった値交渉やリハウスさん家買主がした条件交渉はあなたもモチロンできたんですけど、 あなたがそれを提案せずに契約書にサインし押印した。 それはあなたが物件と条件に満足して納得したから買いますという意思表示。 今更 条件は覆せないのですよ。 不動産権利売買や不動産登記などについても全く理解できていないだろうあなたが 重項もよく読まず、不動産屋に細かく説明されても疑問提起することもなく、フンフンと聞いて流して、印鑑をついた。 他人じゃなくてあなたがしたことです。 いまさら不動産業者だって売主だってあなたが契約交わした後でダダこねて主張することを了解するわけないでしょう。 あなたのダダを聞いたら、それこそ契約違反。 |
38:
匿名さん
[2009-02-15 04:07:00]
|
39:
疑問さん
[2009-02-16 11:15:00]
はい、確かに私に全然落ち度が無いとは言いませんが、不動産屋の説明も足りないです。
それを、契約書に無い事を後から口頭で言われて、そうですかとも言えないですね。 引渡しと退去日が違うことは、不動産屋は説明する義務を怠ったと思います。 消費者に不利な事は言わなかった不動産屋は、消費者契約法ではどうなるのでしょうか? 色々お騒がせして、申し訳有りませんでした。 |
40:
匿名さん
[2009-02-16 11:44:00]
あなたが認識してる消費者契約法とかに触れると思うんなら訴えれば。
ついでにいくら助言されても納得できないその物件も契約破棄して次を探しなさい。 契約した物件価格がいくらかわからないので違約金がいくらになるかもわからないけど 数百万は払うことになるでしょう。 |
41:
匿名さん
[2009-02-16 13:16:00]
手付け金を放棄して契約解除する権利はあるはず(通常期限を設けるので、期限切れかも)ですので、そのようにしはったら?
おそらく決済日=引渡し日では売主は売れないはずですので、出来ないことを説明不足だといわれても出来ないのだから仕方ないですね。売主が悪いわけでもないから白紙解約も無理でしょうね。 |
契約書には引渡しの予定のみ書いてありまして、退去日の明記は無かったもので同じ日になると考えていました。
仲介の不動産屋さんに、相談ですね。
有難うございました。