現在木造在来工法ビルダーと契約し、建物プランも決まり、これから地鎮祭です。
営業マンは以前から「構造計算もちゃんとします」と言っていたのですが、
いまだ提出してもらっていません。
法令では二階建住居には義務付けられていないそうですが、
やはり提出してもらったほうがいいのでしょうか?
契約後に要求しても遅いですか?
皆さんどうされてます?
(といっても、たぶん見ても自分たちで理解できるものではないですが。)
しつこく要求して向こうの気分を害し、下手な仕事をされるのもまずいように思ったり。。
[スレ作成日時]2006-12-17 04:18:00
構造計算書は出してもらうべき?
42:
e戸建てファンさん
[2009-02-20 09:52:00]
|
43:
e戸建てファンさん
[2009-02-20 10:03:00]
No,42の補足
性能表示を受けるメリットですが、性能評価は「設計」と「建設」がありますので両方取得しなければいけません。 |
44:
購入検討中さん
[2009-02-20 10:33:00]
住宅性能表示を受ける、ということは第三者機関による判定と検査が必要なので
住宅メーカー社内検査のみの実施より安心できる、という認識で正しいでしょうか? |
45:
e戸建てファンさん
[2009-02-20 11:32:00]
建物規模によっては中間検査を受ける必要がない県もありますので、
社内検査のみで完了検査まで行ってしまうような場合もあると思います。 そういった時には性能評価申請はメリットがあるのではないでしょうか。 |
46:
購入検討中さん
[2009-02-20 14:15:00]
みなさん性能表示申込んでいますか?
追加費用(申請費用、坪単価アップ)はどのくらいですか? |
47:
ご近所さん
[2009-02-20 17:00:00]
|
48:
匿名さん
[2009-02-20 17:17:00]
いちおう第三者の目が入るから、社内検査のみより業者もちゃんとやるかなと。
|
49:
匿名
[2009-03-02 18:44:00]
構造計算書の免除は2008年12月までです。
もう2009年ですが、木造二階建てでも構造計算書は必須書類になったのでしょうか? 構造計算書 建築においては、建築確認申請時に提出しなければならない書類のひとつである。 ただし、特例として、2008年12月まで、小規模な木造建築物(4号建築物)に限り、 提出を免除されている(構造計算をしなくてよいというわけではない)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%9... |
50:
e戸建てファンさん
[2009-03-04 13:17:00]
いわゆる「四号特例の見直し」というやつですが、まだ未定ですので計算書は必須書類とはなっていません。
|
51:
リフォーム検討中さん
[2023-02-08 19:25:37]
建てた建築が
構造設計書と構造設計図面は15年たつと、無いと言われました。 |
|
というのは逆で耐震等級3を取る為に、構造計算(壁量計算等)の数値を計算上合わせるのです。
木造2階建てでも構造計算をすれば、部材サイズや金物の選定でコストダウンできる可能性もあります。(計算費用以上にコストダウンできるかはわかりませんが)
ただ、ちょっとしたプランの変更があった場合でも再計算し変更申請が必要となることがあります。
構造計算する・しないにかかわらず性能表示を受けるメリットはあると思います。
ttp://www.hyouka.gr.jp/index.html(左側に3つのメリットが書いてあります)