はじめまして。年内の新築を考えています。
長野県長野市にある東邦建工について、建てられた方や評判など
情報がある方是非教えてください。
最近、長野市内で新築中の家をよく見かけますが・・・。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2009-02-21 07:53:00
長野市の東邦建工ってどうなのでしょうか?
87:
匿名さん
[2016-09-01 09:07:18]
|
88:
評判気になるさん
[2016-09-11 09:22:59]
>>87 匿名さん
去年テクノストラクチャーで家を建てた者です。 確かに会社の利益を犠牲にしてまではやらないと思いますが、テクノ加盟店はパナソニック設備を使うというのが前提なので安く仕入れることが出来るみたいです‼︎あと工務店なのでメーカーほど広告費をあまり掛けていないということが理由ですかね。 大手メーカーのMホームで打ち合わせしてた時、全部パナソニック設備に変えたらあり得ない金額でした。しかもグレードはテクノ加盟店より下で高い。 工務店は時間がかかるかもしれませんが、良い家を建てようという熱意が伝わってきて、最終的に決めました。 |
89:
匿名さん
[2016-10-28 15:08:02]
テクノ加盟店だと、なんとなくパナのものを高く売りそうなイメージが合ったんですが逆だったのですか。
イメージだけで思い込んでいました。 テクノストラクチャー自体がとても高価なものなので、その他の設備は安くなるということなのかなぁ。 それに絶対に使わなくてはならない縛りがあるならなおさら。 パナの設備はいいものが多いと聞きますので、そういう縛りがあっても不満はなさそう。 |
90:
匿名さん
[2016-11-11 09:29:17]
テクノストラクチャーの詳細を読みましたが、耐震プラス制震を組み合わせて
地震対策を施しているようです。 耐震等級については、「お客様のご要望に応じて耐震等級1~3に対応」だそうなので 予算に応じて耐震等級が変わってくるということなのでしょう。 |
91:
入居済
[2016-11-22 19:40:59]
>>90 匿名さん
基本的に耐震等級3になるようになってますよ。設計図面が完成して、地盤調査後、基礎も含めて構造計算をかけると聞きました。 耐震等級3にならなかった場合は図面の見直しをするそうです。筋交いを多くしたり、間取りを変えたり。 引渡しの時に、構造計算と耐震等級3の認定証がもらえますよ。 |
92:
匿名さん
[2017-02-03 23:22:55]
耐震等級が3になっているのであれば安心ですよね。そうなると地震保険などにも良い影響を与えるという話を聞いたことがあります。
少なくとも建物の丈夫さというのは、家に求めたいことの条件の1つですし、地震の多い国ですから地震に耐えるっていうのは新たに家を作るうえでは最低でもあって欲しい条件ではありますもの。3だったら安心です。 |
93:
匿名
[2017-02-04 20:27:23]
|
94:
通りがかりさん
[2017-10-15 23:36:26]
住み心地、建物の内容はまだ何とも言えませんが、金額面で最終的に不安を感じました。
諸費用で見積りと違う最終金額を銀行側にそのまま提示して内容の説明もないとか、不誠実さを感じました。 やはり大手とは違うんだなと感じました。 打ち合わせしながら、耐震等級のアップ等種々で、当初の契約時の金額より徐々に高くしているなという感じでした。 打ち合わせの度に不快でした。営業マンは良い人柄ではないという印象です。 営業マン一人しかわかりませんが、人を見極められなかった自分の責任と思い、何も言わずすべてお支払させて頂きました。 今後関わらないようしたいです。 夢ある戸建主様のためになればと思い、投稿させて頂きました。 |
95:
匿名さん
[2017-12-20 22:16:54]
ローンアドバイザーの態度がよくありません。何かと違う物件にしましょうとか諦めましょうとか言ってくるし、内容についても把握してなさそうだし、お客様第一に考えてくれません。嫁子供いなければ、同じサービス業としてありえないのでくらしあげてやりたいくらい上から目線です。もうひとりの担当者はまだ一生懸命さが伝わってくるので、見習って欲しいです。物件事態はいいのですが、他の会社とくらべてサービス面はよくないので、予算ない人にはオススメできない会社です。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
96:
匿名
[2017-12-21 15:26:55]
イイケンさんかテクノホームさんにすればいいのでは?
|
|
97:
匿名さん
[2018-06-15 23:05:24]
東邦建工にて新築しました。
はっきり言えば一生一度の買い物を失敗しました。 施工中、詳しくは書けませんがトラブルが多数ありました。工事監督は東邦建工社員ですが、施工自体は下請け会社の分業性です。 長野市着工数一位に安心して契約をしましたが、数が多いということは実際には一人の監督が何棟も掛け持ちしており、現場は下請け会社に任せきりでした。 下請け会社間でコミュニケーションを取ることもなく、トラブルが誰の責任なのかハッキリとせずうやむやにされてしまいました。 引き渡し後に不具合があり、営業担当へ連絡をしましたが、工事監督に伝えておくと言われたままもう何ヵ月もそのままです。全額支払い後は非常に冷たいです。引き渡し後は無償対応になりますので、それよりもこれから支払いを控えているお客の対応を優先しているのでしょう。アフターサービスは安かろう悪かろうです。いかに人件費を減らすかが、工事の金額に比例しています。 最近、上田と松本にも進出し更に忙しいようで今後今より対応の悪化の可能性が見込まれます。 これから何年も住む夢のマイホームですが、担当者との今後のお付き合いも不信感で相談しにくく、残念で仕方がありません。 同じ金額で建てられるメーカーはたくさんありますので、よくご検討し、後悔のないようにしてください。 |
98:
匿名さん
[2018-07-17 15:12:35]
家造りで施工は、いろいろな職人さんが下請けで入ること自体は、むしろスタンダードなのではないかなと思います。
その分、 現場監督がしっかりしていないと困るんですが。 施主もたまには見に行って、 現場がどうなっているのかというのを確認していくのも大切になってくるかと思います。 |
99:
名無しさん
[2018-09-03 23:20:06]
良い家はメーカーだから、工務店だからで決まるわけではありません。
良い家をつくれるデザイナーと大工との出会いで決まります。 何件も家をつくりましたが、これが実感です。 新築でよく失敗してしまう人は、自分だけや家族だけで間取りや建具などを決めてしまっています。 家についてよく知らないど素人が考えた家は、やはりド素人なりの家になってしまうのです。 数千万円だして失敗作の家に住むなどあってはなりません。 「耐震等級」「ダブル断熱」「長期優良住宅」などのキャッチコピーに騙される前に、素晴らしいデザイナーや素晴らしい大工に出会えるようにお金を使ってください。 同じ予算で、きっと満足できる家が出来上がることでしょう。 |
100:
匿名さん
[2018-10-19 21:32:48]
私の場合、契約時の価格から750万円も多く支払うことになりました。
営業の方の言う通りに何度も銀行へ通いました。 周囲から「程度のいい建売の方がマシだよ」と言われてきましたが、本当にその通りだと思いました。 99の方がおっしゃる通りだなーって今頃反省しています。 一生に一度の買い物が大失敗とは情けない限りです。 お金をかけた割りにショボい家。 4000万円をがんばって返していきます。 |
101:
テクノ最高
[2019-01-18 18:06:04]
テクノストラクチャーの建売を購入した者です。パナソニックですが問題ありません。価格も相談に乗っていただけたので決めました。
|
102:
匿名さん
[2019-01-20 20:48:26]
|
103:
通りがかりさん
[2019-01-22 19:32:30]
テクノストラクチャーは、パナソニックによる検査があるので、構造的には安心ですね??東邦さんは、は他にもオリジナル工法もやってるみたいですが、こっちはやめた方がよさそうですね。見た目は良いようですが…
|
104:
通りがかりさん
[2019-01-22 19:42:51]
やめた方がイーです。手抜き大工に当たったら最悪です
|
105:
通りがかりさん
[2019-01-22 19:45:39]
101さん、建売なのに、値引きありって、逆にヤバくないっすかね?値引き出来る理由が怖い
|
106:
名無しさん
[2019-02-04 07:22:18]
高気密・高断熱の性能が高くなるとカビが繁殖しやすい家になるって本当ですか
友人宅で床下カビ大繁殖して、家中カビ臭いって言うのですが・・・ 別の友人宅も北海道仕様の家でカビ大繁殖で困っている草 この会社で建てた方どうですか |
どういった方法でコストダウンできるのか知っておきたいです。
自腹を切って会社の収益を犠牲にしている訳ではないでしょうから、
建築費、あるいは人件費のコストダウン、設計やデザインを統一する
事で仕入れの簡略化を図っているなどですかね?