東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その57)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その57)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-01 21:26:28
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その56」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148672/


前々スレ「その55」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143890/

[スレ作成日時]2011-09-23 09:30:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その57)

581: 匿名さん 
[2011-10-21 22:26:12]
郊外は工場が無くなって原野が広がることになるかも?
582: 匿名さん 
[2011-10-21 22:29:48]
なんで埋立地が売れないんだろう・・・
583: 匿名さん 
[2011-10-21 22:31:26]
日銀も政府も円高志向だから、何もしません。

企業経営者の方々は大けがする前にさっさと工場を海外に移転しよう。
それが無理ならさっさと廃業しよう。
584: 匿名さん 
[2011-10-21 22:43:17]
為替を放置しといて
TPP推進?
支離滅裂だけど、首相の頭の中はどうなってるんだろう(笑)
585: 匿名さん 
[2011-10-21 22:49:18]
断固たる態度で注視しているんだよ(笑)
586: 匿名さん 
[2011-10-22 06:47:17]
厚生労働省は、現在の勢いのまま人口減少が進んだ場合労働力人口(15歳以上の就業者と求職者の合計)は2,030年以降急速に落ち込み、2,050年には2,004年の水準より2,171万人少ない4,471万人に減少するとの試算をまとめました。
仮に雇用対策が成功し、高齢男性や30代前半の女性の就労が飛躍的に進んだ場合でも4,864万人になる見込み。

ちなみに労働力人口のピークは1998年の6793万人。
2010年の労働力人口は6241万人(5年前に比べて4.6%減)。

仮にこれからの5年で5%減るとすれば、約300万人の労働力減。
単純輸出産業が海外に流出しても雇用の悪化にはつながらない。
587: 匿名さん 
[2011-10-22 07:09:43]
製造業就業者数(含む事務職)は2002年1,202万人、2006年1,161万人、2011年2月1,032万人。
単純輸出産業の海外流出で既に5年で130万人のペースで自然減中。

ちなみに2006年の為替は1ドル117円くらい、現在は76円。

減少ペースが上がって、5年で300万人の減少になっても、労働力の自然減でチャラになる計算。

588: 匿名さん 
[2011-10-22 07:43:51]
これから5年間は震災復興と除染作業で多くの労働力を必要とするので、「脱単純輸出産業」にともなう痛みもかなり緩和できるはずです。絶好の機会ですから一気に進めましょう。
企業経営者のみなさん。この機会を逃すと後が大変ですよ。
589: 匿名さん 
[2011-10-22 08:30:13]
中国のひき逃げ画像を見ると、単純輸出産業は海外に流出してもコアの部品は日本が作って、アジアの中心、精神的支柱であり続けて欲しいと思うね。
この政策は重要だねえ。
アジアヘッドクオーター特区構想
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf
東京都心・臨海地域の整備方針
・本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住みやすい居住環境の充実
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf
590: 匿名さん 
[2011-10-22 08:35:46]
アジアヘッドクオーター特区構想
基本戦略
欧米の多国籍企業やアジアの成長企業が、アジア地域の業務管理や研究開発を統括する拠点を東京に誘致
目指す姿
誘致した外国企業と国内企業(特に、東京が誇る高い技術を有する中小企業やベンチャー企業)が刺激し合って、新技術・新サービスを創造する魅力的な市場を形成
将来像
アジアをはじめとする世界の都市間競争を勝ち抜き、東京をアジアのヘッドクォーターへと進化
591: 匿名さん 
[2011-10-22 09:25:19]
5年で300万人の雇用減少として、内100万人が自動車関連?

日本の国内総生産(GDP)に占める自動車産業の割合は2~3%。ガラスやタイヤ、電子部品などの関連産業も含めると、実はGDPの1割は自動車産業が占めるといわれる。
自動車業界では今年、海外への設備投資が国内投資の2倍に増える見通しだが、仮に自動車の国内生産が半減すれば、GDPは3%ダウンし、100万人の雇用が失われるとの試算(みずほコーポレート銀行)もある。
592: 匿名さん 
[2011-10-22 11:46:00]
高島屋は21日、2012年4月入社予定の新卒社員から、アジアを中心に外国人の留学生を積極的に採用する方針を明らかにした。比率は採用全体の10%を目安とする。高島屋など大手百貨店は国内市場の縮小を背景に海外事業の拡充を進めているが、これまで外国人留学生を新卒採用する例はほとんどなく、同社が業界の先駆けとなる。
高島屋は1993年にシンガポールに開店した商業施設が、11年8月中間決算では22.6%の営業増益となるなど好調。来年8月には上海で1号店がオープンし、ベトナムのホーチミン市にも1万平方メートル規模の店舗をシンガポールの支店として開業する計画がある。留学生の採用で将来の現地リーダーとなる人材を確保し、競争力を高める。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000014-fsi-bus_all

593: 匿名さん 
[2011-10-22 11:54:11]
ソニーは新卒採用に占める外国人の割合を4%から来年は30%。NECは従来の2倍の10%。荏原は20%に。日立製作所は倍に。目白押しですな。
594: 匿名さん 
[2011-10-22 15:33:44]
今さらって感じだね。
595: 匿名さん 
[2011-10-22 15:59:10]
東京駅から半径5km圏内は国際色豊かなエリート集団が居住する特殊な地域になってしまうでしょう。
596: 匿名さん 
[2011-10-22 18:36:28]
「郊外の広い一戸建てvs.都内のマンション」迷ったとき…
http://r25.yahoo.co.jp/spcate/wxr_detail/?id=20101130-00004512-r25&...
597: 匿名さん 
[2011-10-22 20:35:46]
女性は強いね。
20代の女性は共稼ぎモードで男性の収入を当てにしていない。

結婚相手に求める条件、「収入」はベスト3落ち 20代女性、3人に1人は300万円でもOK
結婚相手に重視する条件のベスト3は「性格」「愛情」「健康」で、「収入」とは15~20ポイント近く差をつけた。求める年収は、約半数の女性が「年収400万円台以下の男性」でもかまわないと回答。20代女性に限れば、その割合は58.5%に達し、3人に1人は300万円でもOKだとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111022-00000002-sh_mon-bus_all
598: 匿名さん 
[2011-10-22 21:15:34]
エリートの集まる千代田区&千代田区隣接区(中央区、港区、新宿区、文京区、台東区)
599: 匿名さん 
[2011-10-22 21:22:07]
婚姻数は増えて行きそうだから、
後は女性が子育てしやすい環境作りだね。
都心部に子育て支援施設をいっぱい作るべきですね。
600: 匿名 
[2011-10-22 21:46:36]
結局、賃貸で貯金をしっかりやっといた方が良いってこと。
601: 匿名さん 
[2011-10-22 21:51:25]
>>600
結婚して都心部の2LDK賃貸マンションで共稼ぎ、子供は取りあえず1人で頑張って、成功すれば都心部の3LDK分譲マンションを購入して2人目の子供。こんなパターンが一般的になりそうですね。
602: 匿名さん 
[2011-10-22 21:56:46]
稼ぎが少ない夫婦は近郊のアパートに住んで子無しで共稼ぎなんだろうな。
未婚率は小さくなっても、少子化は進むんじゃない?
603: 匿名さん 
[2011-10-22 22:05:49]
年収200万円でも快適に――“格安生活圏”ビジネスの可能性

多くの人たちが年収200万円で生活していくことを求められている日本。そうした人たちでも生活を楽しめるよう、家賃から光熱費、食べ物の値段、売られているものの値段までが全体に低い“格安生活圏”が必要だとちきりんさんは主張します。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1110/17/news002.html
皆が皆エリートで都心部居住とは行かないから、住み分けは重要。それぞれが分に合った幸せをつかめばよろしい。近郊アパート地帯に“格安生活圏”を作ろう。

604: 匿名さん 
[2011-10-23 08:17:47]
2009年の税務調査によると、5年前に比べ納税者一人あたりの給与所得が減少した区は、中野区、練馬区、板橋区、足立区の4区。
605: 匿名さん 
[2011-10-23 08:55:37]
共稼ぎが増えているからだろ。
606: 匿名さん 
[2011-10-23 11:51:27]
低所得層が増えているのかも?
607: 匿名さん 
[2011-10-23 14:32:18]
所得が低くても安心して暮らせるというのがキーワードだね。

「選ばれた人々の…」なんて陳腐なフレーズのところ。

「安全です」なんて慢心してるところ。

確実に売れ残る。
608: 匿名 
[2011-10-23 15:02:24]
低所得でも安心して暮らせる=住宅コストそのものが低い不人気エリア。
低支出でも安心して暮らせる街を作っちゃうと人気が出て高支出が売れなくなるから私企業は作らない。
街づくりするからには継続して金落としてくれないと。住宅公社破綻のニュースくらい知ってるよね?
609: 匿名さん 
[2011-10-23 15:05:51]
コストが安いことと質が低いことは別。

質の低い低コストは誰も選ばないよ。

地価が安ければ低コストでも良い物できる。



無理やり都心引力かけても無駄。
610: 匿名さん 
[2011-10-23 15:17:32]
郊外での産業の創出=介護事業
が成功すれば可能性もあるよね。

お金持ち年寄りから若者へお金が流れるシステムできると良いな。
611: 匿名さん 
[2011-10-23 15:18:55]
>>608
中野区、練馬区、板橋区、足立区の4区に自然発生的に出来つつあるんじゃない?

今後、望む望まないに関わらず、そういった地域は自然発生的に出現してくるとちきりんは予想しています。
そして、収入格差がなくせないなら、むしろ支出レベルが異なるエリアを作っていくという解のほうが、低所得者層にとっては今よりは暮らしやすくなるのじゃないかとも考えているのです。
612: 匿名 
[2011-10-23 16:26:33]
ちきりんて一体誰(笑)
自然発生=家賃の安いボロアパートに住んでる、って実情なら新しくもなんともないけど。

綺麗事を抜かしても介護職の本質がボ ケ 老人の汚物処理である以上、給与水準が上がらない限り離職率の高さも変わらないよ。
613: 匿名さん 
[2011-10-23 16:31:48]
若いけどお金持ってて半リタイアでって人もいるでしょうね。年収200万くらいの人に。
ほら、今、家にいながらにして株をネットでできるし。
614: 匿名 
[2011-10-23 16:50:02]
金あまりの老人は税金逃れで財産国外逃亡。
金のない老人は行政に縋るしかない。若年層、楽して金儲け。労働も消費もミニマム。

てのが願望を排除した未来予想図なんでは
615: 匿名さん 
[2011-10-23 17:19:37]
若年層はやる気がある人と無い人との所得格差がめちゃくちゃ広がるよ。
やる気がある上昇志向の人は都心部のマンションに居住です。
616: 匿名さん 
[2011-10-23 17:24:21]
今の若い者は利口だからねー。
買わずに賃貸かな。

残念だね。
617: 匿名さん 
[2011-10-23 17:28:34]
まして、埋立地を買う若者はいないでしょ。
618: 匿名 
[2011-10-23 19:37:37]
自称利口な若者、金なし=ボロアパートしか選択肢がない(もともと)
利口な若者、金ある=高級賃貸?早晩払い捨てが馬鹿らしくなると思う。
二極化が進んだ高給取りが下落必至の郊外買わないでしょ。弱者に合わせて郊外志向してくれると思うのは夢の見すぎかと。
619: 匿名 
[2011-10-23 19:43:51]
ちなみに。低所得者が高額所得者に紛れ込みたがるというのはあってもその逆はない。
金持ちは金持ちだけでかたまりたがります。から高級住宅街なんてのが成り立つ。

低所得者が期待できるのは公的資金の導入でしょせいぜい。それまた望み薄だが。
620: 匿名さん 
[2011-10-23 19:57:35]
子供を育てるのは一大事業だから、
半端な奴には無理です。

それで、優勝劣敗の遺伝子の生き残りなんですよね。
621: 匿名 
[2011-10-23 20:04:33]
育てるのは一大事業でも、今の日本はアフリカみたいに成人にならずに死亡とかないから。出来が悪くても生きちゃう。
優秀な親だと少なく産んで大事に育てる。低レベルはポンポン産んで下手すりゃ生活保護頼み。

親が駄目でも子は助けようってやってる限り、改まらない気がする。
622: 匿名さん 
[2011-10-23 20:15:37]
今の若者はマスコミや企業の宣伝に踊らされたりはしませんよ。他人と比較して無理に背伸びすることもしない。
そんなアホなことをするのはバブル世代の40代までです。
つまり埋立地マンションにひっかかるアホは40代までだということです。
623: 匿名 
[2011-10-23 20:20:17]
世代論を持ち出さなくても地震一発で埋立地は総事故物件。
624: 匿名さん 
[2011-10-23 20:49:07]
先進国で少子化が進むのは当たり前の気がするね。

発展して行けば、頭数の世界じゃなくなる。
625: 匿名さん 
[2011-10-23 20:53:26]
少子化が進んでも一人一人のグレードがアップすれば良いわけで、
未婚のまま、経済的に子供が持てない、これを甘んじて受けて、
数少ない子供たちに英才教育を与えれば良い。

優勝劣敗で、比較的優秀な遺伝子が残っているはずだから、
同じ費用をかけても効果は高いはず。
626: 匿名さん 
[2011-10-23 20:59:46]
グローバル化が進んだら甘え根性も無くなるだろう。
若い人には期待して良いんじゃない?
627: 匿名 
[2011-10-23 21:02:26]
…と行けば理想的だがそうならないのが人間社会。
育てられない子供なぜ作る、と説いても金持ちが作るのになぜ作っちゃいけないんだ、とバカスカ作るのがアフリカ人。
自活を考えるよりひもじいの連呼だけでパンが降ってくるから他人の善意や募金にたかる。

どこかの国にそっくりじゃないか?そしてそんな劣性遺伝子の勢いが拡大してるように見えてならないのだが。
628: 匿名さん 
[2011-10-23 21:05:45]
タワマンに40代はあんまりいないよ。
うちは2,30代しか見かけないけど・・・

40代は郊外戸建て志向の最後の世代だよ。
セカンド買いの人は40代にもいるけどね。
629: 匿名さん 
[2011-10-23 21:06:15]
>>627
だから中間層がすっぽり抜けて、
都心部に住むエリート層と
近郊のアパート地帯に住む低所得層に分かれちゃう。

何時の時代も、生活を支える単純労働者は必要だからね。
630: 匿名 
[2011-10-23 21:08:08]
単純労働者の必要数が減るわけですけど?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる