買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その56」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148672/
前々スレ「その55」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143890/
[スレ作成日時]2011-09-23 09:30:37
23区内の新築マンション価格動向(その57)
581:
匿名さん
[2011-10-21 22:26:12]
郊外は工場が無くなって原野が広がることになるかも?
|
||
582:
匿名さん
[2011-10-21 22:29:48]
なんで埋立地が売れないんだろう・・・
|
||
583:
匿名さん
[2011-10-21 22:31:26]
日銀も政府も円高志向だから、何もしません。
企業経営者の方々は大けがする前にさっさと工場を海外に移転しよう。 それが無理ならさっさと廃業しよう。 |
||
584:
匿名さん
[2011-10-21 22:43:17]
為替を放置しといて
TPP推進? 支離滅裂だけど、首相の頭の中はどうなってるんだろう(笑) |
||
585:
匿名さん
[2011-10-21 22:49:18]
断固たる態度で注視しているんだよ(笑)
|
||
586:
匿名さん
[2011-10-22 06:47:17]
厚生労働省は、現在の勢いのまま人口減少が進んだ場合労働力人口(15歳以上の就業者と求職者の合計)は2,030年以降急速に落ち込み、2,050年には2,004年の水準より2,171万人少ない4,471万人に減少するとの試算をまとめました。
仮に雇用対策が成功し、高齢男性や30代前半の女性の就労が飛躍的に進んだ場合でも4,864万人になる見込み。 ちなみに労働力人口のピークは1998年の6793万人。 2010年の労働力人口は6241万人(5年前に比べて4.6%減)。 仮にこれからの5年で5%減るとすれば、約300万人の労働力減。 単純輸出産業が海外に流出しても雇用の悪化にはつながらない。 |
||
587:
匿名さん
[2011-10-22 07:09:43]
製造業就業者数(含む事務職)は2002年1,202万人、2006年1,161万人、2011年2月1,032万人。
単純輸出産業の海外流出で既に5年で130万人のペースで自然減中。 ちなみに2006年の為替は1ドル117円くらい、現在は76円。 減少ペースが上がって、5年で300万人の減少になっても、労働力の自然減でチャラになる計算。 |
||
588:
匿名さん
[2011-10-22 07:43:51]
これから5年間は震災復興と除染作業で多くの労働力を必要とするので、「脱単純輸出産業」にともなう痛みもかなり緩和できるはずです。絶好の機会ですから一気に進めましょう。
企業経営者のみなさん。この機会を逃すと後が大変ですよ。 |
||
589:
匿名さん
[2011-10-22 08:30:13]
中国のひき逃げ画像を見ると、単純輸出産業は海外に流出してもコアの部品は日本が作って、アジアの中心、精神的支柱であり続けて欲しいと思うね。
この政策は重要だねえ。 アジアヘッドクオーター特区構想 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf 東京都心・臨海地域の整備方針 ・本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住みやすい居住環境の充実 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf |
||
590:
匿名さん
[2011-10-22 08:35:46]
アジアヘッドクオーター特区構想
基本戦略 欧米の多国籍企業やアジアの成長企業が、アジア地域の業務管理や研究開発を統括する拠点を東京に誘致 目指す姿 誘致した外国企業と国内企業(特に、東京が誇る高い技術を有する中小企業やベンチャー企業)が刺激し合って、新技術・新サービスを創造する魅力的な市場を形成 将来像 アジアをはじめとする世界の都市間競争を勝ち抜き、東京をアジアのヘッドクォーターへと進化 |
||
|
||
591:
匿名さん
[2011-10-22 09:25:19]
5年で300万人の雇用減少として、内100万人が自動車関連?
日本の国内総生産(GDP)に占める自動車産業の割合は2~3%。ガラスやタイヤ、電子部品などの関連産業も含めると、実はGDPの1割は自動車産業が占めるといわれる。 自動車業界では今年、海外への設備投資が国内投資の2倍に増える見通しだが、仮に自動車の国内生産が半減すれば、GDPは3%ダウンし、100万人の雇用が失われるとの試算(みずほコーポレート銀行)もある。 |
||
592:
匿名さん
[2011-10-22 11:46:00]
高島屋は21日、2012年4月入社予定の新卒社員から、アジアを中心に外国人の留学生を積極的に採用する方針を明らかにした。比率は採用全体の10%を目安とする。高島屋など大手百貨店は国内市場の縮小を背景に海外事業の拡充を進めているが、これまで外国人留学生を新卒採用する例はほとんどなく、同社が業界の先駆けとなる。
高島屋は1993年にシンガポールに開店した商業施設が、11年8月中間決算では22.6%の営業増益となるなど好調。来年8月には上海で1号店がオープンし、ベトナムのホーチミン市にも1万平方メートル規模の店舗をシンガポールの支店として開業する計画がある。留学生の採用で将来の現地リーダーとなる人材を確保し、競争力を高める。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000014-fsi-bus_all |
||
593:
匿名さん
[2011-10-22 11:54:11]
ソニーは新卒採用に占める外国人の割合を4%から来年は30%。NECは従来の2倍の10%。荏原は20%に。日立製作所は倍に。目白押しですな。
|
||
594:
匿名さん
[2011-10-22 15:33:44]
今さらって感じだね。
|
||
595:
匿名さん
[2011-10-22 15:59:10]
東京駅から半径5km圏内は国際色豊かなエリート集団が居住する特殊な地域になってしまうでしょう。
|
||
596:
匿名さん
[2011-10-22 18:36:28]
「郊外の広い一戸建てvs.都内のマンション」迷ったとき…
http://r25.yahoo.co.jp/spcate/wxr_detail/?id=20101130-00004512-r25&... |
||
597:
匿名さん
[2011-10-22 20:35:46]
女性は強いね。
20代の女性は共稼ぎモードで男性の収入を当てにしていない。 結婚相手に求める条件、「収入」はベスト3落ち 20代女性、3人に1人は300万円でもOK 結婚相手に重視する条件のベスト3は「性格」「愛情」「健康」で、「収入」とは15~20ポイント近く差をつけた。求める年収は、約半数の女性が「年収400万円台以下の男性」でもかまわないと回答。20代女性に限れば、その割合は58.5%に達し、3人に1人は300万円でもOKだとしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111022-00000002-sh_mon-bus_all |
||
598:
匿名さん
[2011-10-22 21:15:34]
エリートの集まる千代田区&千代田区隣接区(中央区、港区、新宿区、文京区、台東区)
|
||
599:
匿名さん
[2011-10-22 21:22:07]
婚姻数は増えて行きそうだから、
後は女性が子育てしやすい環境作りだね。 都心部に子育て支援施設をいっぱい作るべきですね。 |
||
600:
匿名
[2011-10-22 21:46:36]
結局、賃貸で貯金をしっかりやっといた方が良いってこと。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |